2023'05.30 (Tue)
フェリーに乗りたい病
半年に一回は無性にフェリー🚢に乗りたくなります。
先週の小豆島でフェリーに乗ったのですが、あの距離では病は快癒しませんでした。
で、発作的に別府行きのフェリーを予約。片道は旅行支援が適応されたので、ラッキー😃💕
恒例の九重詣りと思ったのですが、まだミヤマキリシマには早いみたい...そこで、ミヤマキリシマが盛りの阿蘇山へ行き先変更しました。
阿蘇山って火山のイメージが強くて、ミヤマキリシマなんて全く想像していませんでしたが、山腹あたりは凄かった😲
新造船ということでワクワク😃💕しながら乗ったさんふらわ号。
ピカピカ✨でした。雑魚寝の大部屋が無くなり、全てプライベートベッド(一人に一台テレビ付き)になって航海するカプセルホテルになりました。鍵はQRコード、お風呂は広くてピカピカ✨、更衣室、パウダールームが充実と、テンション爆上がり⤴️⤴️です。
ただし、値上がりしてるし、定員が減りました。
一日目:別府観光港→🚗→草千里1130~1230烏帽子岳~1330杵島岳~お鉢巡り~1510草千里→🚗→三合目野営場(テント泊)
一日目は烏帽子岳と杵島岳を周回します。
烏帽子岳のミヤマキリシマが迫る登山道から振り返ると
ミヤマキリシマ越しに杵島岳が確認できます。
花の盛りは過ぎていてもまだまだ元気な株も沢山あります。
烏帽子岳山頂から一旦下って、次は杵島岳に取り付きます。
小雨がぱらつくも杵島岳頂上あたりに来ると晴れてきました。
ここからは杵島岳の火口を一周します。
古池火口群が見下ろせたり、阿蘇山の火口の噴煙が見れたりで、雄大な景色が堪能できます。
こちらは杵島岳の火口跡です。この縁を一周してます。
これは米塚という比較的新しい火口跡です。
奥杵島越しに烏帽子岳を眺めて下山します。
下山に使ったルートは遊歩道化していて、気軽に歩けます。
下山後は三合目野営場にチェックインして、阿蘇駅前の温泉まで入浴に出かけ、お買い物。
馬肉ハンバーグを夕食に購入しました。レトルトだけど美味しかった😋🍴💕 赤牛のソーセージも絶品😋🍴💕
二日目:530山上駐車場→皿山迂回路→730南岳→745中岳→800高岳→830南岳→砂千里ヶ浜→930砂千里登山口→1000山上駐車場→🚗→1730別府観光港
現在、噴火警戒レベルが低いので↑の赤円の中に入れます。
登山口から皿山迂回路を歩いている間は植生も見られますが、
一転して荒寥たる火山の風景になります。
ガレ場は黄色いペイント通りに登ります。
稜線に上がって振り返るとこんな感じ。
南岳あたりからガスがかかり始めて、
一瞬晴れ間があるも、
中岳あたりでは真っ白になり、風も強くなる。
高岳では横殴りの雨となり、火口東観察場所へ行くことは断念し撤退します。
帰りは砂千里ヶ浜遊歩道を歩いて、スタート地点に戻りました。
別府観光港までの道すがら、
ガンジー牧場のランチバイキングを楽しみ、ながゆ温泉で湯船しかないネタのような😌♨️に入りました。
帰りのフェリーも新造船で、旅行支援のクーポンで買い物も楽しみ、今回のフェリーの旅を最後まで楽しみました。
このあとは稚内→利尻島→礼文島→稚内のフェリーの予定が入ってます😍
2023'05.22 (Mon)
今期はこれにて終了
毎度マラソンのフィナーレを飾る小豆島オリーブマラソンに出走してきました。
今回は岡山から小豆島入りです。
コロナで中止が続き、この大会も開催は久しぶり。そして、参加も久しぶり。
でも、この風景は変わってないな。とても弛い😁
そして、毎度のことながら、暑い😱☀️ 当日の予想最高気温は27℃
快晴でスタート待ちで日向にいると、ジリジリと焦げます。
そして、10時にスタート。
坂出港をスタートして、町中で折り返し、二十四の瞳で有名な岬の分校で折り返して、坂出港に戻ってゴール。
大半が海沿いを走るのでほぼ日陰が無くて、島特有の細かいアップダウンに富んだコースです。
暑いことを考慮して、ハーフなのに給水ポイントは10箇所、クールダウン用のスポンジも配ってもらえます。
こちらも何回も参加しているので、コースを知ってるからペースを作り易い。
ゴールしたら2時間4分とオリーブマラソンとしては自己ベストを更新してました🙌
帰りは神戸経由にしたので、ショボくなった弁当でビールを飲んだりして、フェリーの乗船行列に二時間ほど並んでました。
帰りのフェリーあおいは新造船で、どこもかしこもピカピカ✨でした。
指定席を取ったのに、二時間も並んだのはお風呂に一番乗りするため。マラソン帰りの乗客で風呂はえらいことになるので、とにかく一番乗りしました。ピカピカのお風呂でリフレッシュしましたとも!!
冷しレモンうどんなるものも、ピカピカ✨のフードコーナーで食べました。
この新造船、指定席エリアにはQRコードをかざさないと入れない仕様になってました。
こうして、恒例のオリーブマラソンは終わりました。
だんだん参加賞がショボくなってるなとは思ってましたが、今回はまずフェリーの割引が無くなり、アフターのそうめん食べ放題が無くなり、小豆島の仕出し能力を総動員したお弁当が四国で作ったショボいおにぎり弁当に格下げしてて地産地消(?)でなくなってました。
あの当たり外れの激しい仕出し弁当が面白かったのに...
エントリー代も値上げしてるし、次回の参加は考えると思います。
2023'05.15 (Mon)
雨の中のトレラン大会はあり
別にMって訳ではありませんが、今回はアリでした。
久しぶりにランニンググループの主要メンバーが集まるので起床時は気乗りしなかったのですが、まあとりあえず行こうと出走しました。
十二坊トレイルラン(滋賀県湖南市)
シャトルバスでスタート地点に移動してもテンションは上がらず、体が重い😢
雨天のため、危険箇所と渡渉箇所がカットされコースが22kmから19kmになりました。標高差も1300mから1100mにダウンし楽になつた😃
招待選手の望月将吾さんと岩崎勉さんです。いずれもTAJRの完走者で、望月さんは特番が放送されたりしてます。
スタート風景。先にスタートするグループに望月さんがいました。
ウェーブスタートで第二陣としてスタートしました。
天気予報通りスタート後に雨足が激しくなり、同時に変なスイッチが入ったのか楽しくなってきました😅 台風でテンションの上がる子供みたい...
最後に踏む山頂を中心に山中引き回しの刑のようにグルグル回って、山頂からはロード3kmの走り易い下りで楽しくゴール🚩🙌🚩
まあ途中のトレイルの上りでは青息吐息だったのですが、終わり良ければ全て良しで楽しかったです。
ゴール地点は温泉施設なので、すぐお風呂に入って着替えたしね。
愛知、岡山、東京、大阪からラン友が集結したので、時間は少ないけど、アフターは蕎麦屋で乾杯🍻しましたよ。
2023'05.06 (Sat)
久しぶりに限界山行
足元の点雪崩を見て敗退したのは6年前...ついに宿題を終わらせる時が来た!!
一日予定を早めたものの、天気予報は好条件、風も弱い。
三度目の正直となる残雪期の爺ヶ岳南尾根からの鹿島槍へのアタックを完遂してきました。
高度差上下共に2670m、二泊三日テント泊、糞重い装備を担ぎました。
一日目:615柏原登山口~ジャンクションピーク~1300爺ヶ岳~1550冷池山荘(泊)
6年ぶりに柏原登山口に立ちました。登山口の一番近い駐車場に空きがあったのはラッキー😃💕
準備を整えて、登山指導所に一声かけて、柏原新道を登り始めました。今回の登山道、爺ヶ岳の稜線までは一気に1300mの高度を稼ぎます。南尾根取り付きの看板を目印にしていたのですが、看板が無くなっていて、取り付きを越えてしまい、藪をこいで無理矢理尾根に載りました。
積雪期限定の登山道なので、雪融けの早い今回は荒れまくった竹藪、木の根、中途半端な残雪に足元を取られて、初手から体力を削られました。
前回の撤退地点ジャンクションピークの様子です。前回は稜線まで積雪の上をアイゼンで上れたのですが、今回は左手のハイマツ帯を上ります。藪こぎ必至です。
森林限界を越えると今度はガレ場に足を取られます。
それでも予定通り爺ヶ岳の稜線に上がりました。ご褒美は鹿島槍の勇姿。美しい双耳峰です。
爺ヶ岳は南峰、中峰、北峰とあり、この三峰をトラバースして、一旦、冷乗越で高度を下げてから冷池山荘のテント場まで上がります。
ここでも、早い雪融けが仇となり、歩きにくい道に体力も気持ちも削られ、冷池山荘直前の積雪を残した樹林帯に泣きが入りました。
冷池山荘のテント場はこんな感じ。冬季小屋が開放されててトイレも使えます。←これ重要です。
疲れてるし、風が無いので、簡単に整地してペグも簡略化して固定して、早々にテントに入りました。
夕食はトマト鍋(ベーコン、豆、パプリカ、ナス入り)と白飯(炊飯)とわりと豪華。おつまみ、ビール、日本酒もあって、営業小屋が無いので担ぎ上げるハンデありです。美味しかった😋🍴💕けどね。
1900就寝。
二日目:620冷池山荘~730布引山~830鹿島槍920~950布引山~1100冷池山荘1200~1420爺ヶ岳~1600ジャンクションピーク(泊)
いよいよアタック当日です。快晴、無風のベストコンディションです。テントにデポもするのでアタック装備のみと軽い。
手前から布引山、鹿島槍南峰、鹿島槍北峰です。目標は真ん中の2889mの南峰です。
布引山を登るともう目の前😲 もう雪は無いのに等しいので、アイゼンを外します。
ガレ場をジグザグに登って到着した山頂は360度の眺望が広がり、風もないので、北アルプスの絶景が楽しめます。
槍、穂高、劔岳、五竜、唐松を近くに、妙高、火打、戸隠や、八ヶ岳、そして富士山も遠くに視認できました。
そして、下山していきます。
二日で下山しきる人が多いですが、天気もいいし、体力的にもキツイので、kinkachoたちはジャンクションピークでもう一泊します。
ガレ場をヒイヒイ言いながらテント場に戻っていくと、何やらヘリの音が近い😱
テント場に戻ると案の定、布引山で滑落事故があり、ヘリ搬送だったとのこと。幸い大怪我ではなかったとのことなので安心しました。
このU字型にカーブしている稜線を引き返します。
テント撤収で再び重くなった荷物を担いで、力を振り絞って下山します。
爺ヶ岳南峰からの下山は最後尾をトボトボ着いていきましたよ。
ジャンクションピークにたどり着いたのは16時、一日目に続き本日も10時間弱の行動時間でした。
本日のテント場は貸切状態。無風なので、また適当にテントを張って、ビール🍻で祝杯です。木の葉丼、地鶏焼き、サバ缶、スープとたんぱく質たっぷりの夕食でした。
19時就寝。
三日目:615ジャンクションピーク~930柏原登山口
最終日、下山です。重力にまかせて下りるのですが、もう疲れ切ってヨレヨレです😓 それでも、怪我だけはしたくないので、トボトボ下りました。
ショウジョウバカマ
シャクナゲ
花の彩りに現実逃避しながら、無傷で登山口に戻れました😭
今回を振り返っての反省点
・荷物を軽くする。ロープ、ハーネス、プローブ、ビーコンは省略できる? ショベルも1パーティーに2丁あればいい。
・食事を簡素化。お湯を沸かせばできるものにすれば、コッヘル1個で済む。今回は炊飯用、調理用、お湯用の3個あり。
・個人的に失敗と思った点。朝食用のカップ麺を忘れて、しわ寄せで行動食が足りなくなると思い、一日目食べ控えてシャリバテ気味。食べ控えに伴って、水分補給も控えてしまい水分不足気味となる。二日目以降、体が動かなくなってました。
そして、山行前にフルマラソンとかで運動し過ぎ😅😅😅
2023'04.28 (Fri)
恒例つつじロール
長野マラソンにかまけてて、すっかりチェックを怠ってました。
なるかわ園地名物のつつじロール💕
花が早い今年はどうなってるか、あわててチェックにでかけたら...
登山道はすでに咲いてました😞💦
そして、つつじ園に到着すると
見事なつつじロールが完成してました😍
人出を避けて早朝出たので、人もいない😉
遊歩道に迫り来るつつじの壁🌺
三段あるから迫力です😲
今日は青空もきれい✨
車は乗り付けられないので、最低でも30分は山道を歩きます🚶♀️
馴染みのぬかた園地のゲートまで走って下山したら、12km、3時間のお散歩になりました。