fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2023'09.27 (Wed)

マラソンシーズン開幕

夏山が一段落ついたら、マラソンシーズンが始まりました。

いきなりウルトラマラソンから開幕😱

恒例の村岡ダブルフルウルトラランニングに参加してきました。

レベルアップして88kmの部に出走です。

前日は兎和野野外活動センターのキャンプ場にテントを張って、但馬牛のBBQでした。道の駅泊よりちょっとレベルアップアップ。

100,88kmの部は5時スタートなので、3時に起きて撤収して、スタート地点の村岡小学校に移動です。

今年こそ本来のコースを走るはずでした。しかし、9月の台風で被害が出て開催も危ぶまれました。そこを運営の努力でコースを一部変更しての開催です。

おかげで、本来よりキツくなったかも...

暗い中スタートして、地元商店街を周回して、山中に突入です。 早朝にもかかわらず、応援の人もいるなら、エイドの準備も万端。少し前の残暑が嘘のようになくなって涼しく走れました。

兎和野高原を一巡りして女郎滝を左手に眺めて、いよいよ蘇武岳の上りにかかります。

これがめちゃくちゃキツイ😫😫😫 ここで44,66kmの部も合流してくるので、大人数が黙々と急坂をのぼっているのはなかなか異様な光景です。

蘇武岳展望台からの眺めは素晴らしい。

いつもならこの蘇武岳展望台で下山なのですが、今回は

この最高点を越えて白菅登山口近くまで下ろされて、折り返して蘇武岳を下るというなかなかの酷い仕打ちを受けてます。

蘇武岳の下りは問答無用で走るので、太ももの筋肉が容赦無く疲弊します。

このあと一旦、スタート地点近くに戻り、とどめに峠越えの往復が控えてました。

いつもならたっぷりあるはずのエイドの食料が44kmの部に食べ尽くされていて、村岡なのにシャリバテ気味に...44kmのランナーがいなくなったエイドでようやくおにぎりにありつけました。しかも温かいおにぎり...やっと生き返った😭

そして、66kmを突破して、ついに未知の領域に突入です。

蜂の巣前通過のアクシデントや折り返し地点が把握できず軽くキレる事態もありましたが、最後の上りでは近くのランナーと話ながら歩いたりと和気藹々としたいつもの雰囲気になりました。

そして、クタクタだけどご機嫌に😃⤴️⤴️ゴールしました。

タイムは12時間58分55秒。完走できました。

身体中ガタガタですが、来年は100kmいけるかな???と野心を抱いてます。

楽しかった😃💕

スポンサーサイト



11:35  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT   このページの上へ

2023'07.11 (Tue)

大人の合宿再び

岡山、東京のラン友と夏合宿しました。

本来は岡山の後山で開催の予定でしたがどうにも天候が思わしくなく、急遽、我が家での開催となりました。

一日目:そうめんランチ→アジサイ園往復の生駒ホルダー走→餃子作成→餃子パーティー

我が家に集合して、オリーブマラソンの参加賞のそうめんでランチ☀️🍴

アジサイ園を目指します。

辻子谷コースを登って、生駒ホルダーを走ります。

アジサイ祭中なのでキッチンカーが来てました😃

すかさずクールダウンにフローズンいちごをオーダーしました。

ランニング距離は7kmと少し。ハイキングコース往復が4kmぐらいかな???

シャワー浴びて、餃子パーティーのために肉餃子とエビ餃子を作成します。餃子パーティーなのに餃子の皮を買い忘れる失態を演じ、もう一人のラン友を召喚ついでに餃子の皮を調達してもらいました。

60個包んだ餃子はビール🍻と共に胃の腑に収まりました。

ランニングクラブ全体で参加する大会を決めたりと、一応、合宿らしいぞ。

二日目:朝食→石切神社へランニング→ホットケーキランチ→解散

岡山土産のコッペパンとコーヒーで軽く朝食として、本日は下る感じで石切神社へランニングしました。

今日は御百度参りの人も少なめ? 熱中症注意の看板もありました。

今回のクールダウンはアイスキャンディです。果物感たっぷりで幸せ😃💕

登り返して、シャワー浴びてホットケーキのランチタイムを楽しんで、大人の合宿は完了しました。

19:48  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2023'06.09 (Fri)

試行錯誤中

今まで拠点にしていたランニングベースが利用料を600円から1000円に大幅値上げ😓

これは堪らんと、拠点の変更を余儀なくされました。

朝から開いているところがなかなか見つからず、近所の24時間ジムの見学にも行ってみましたが、別に筋トレは目指してないし...結局、今までの駅から一駅離れた銭湯に変更してみました。

この銭湯の利点

・湯船に浸かれる。水風呂でクールダウンできる。

・朝6時から営業してて朝ラン可能。

・銭湯なのに、シャンプーなどアメニティが備え付け。ドライヤーもタダ。氷入り水が飲み放題。

・銭湯なので490円とお安い。

困ったところ

・大阪でもややこしい界隈を通り抜けないとランニングコースに出れない。

 西成や十三ほどではないのですが、大阪市内で三番目にはややこしいと思っている箇所を通るので通りをどう選ぶか悩んでます。

・駅からの距離が遠い。

 帰りがね、せっかくお風呂に入ったのに汗をかくのはヤダ😢

こうだったコースが

こんな感じになります。

走行距離が微妙に少ないのと、大阪城か川沿いに出るまでがながいので、ただ今コースを試行錯誤中。

万事値上げで生活を圧迫してくるので、やむ無しですかね。

銭湯に体組成計はないので、月一はランニングベースを利用するつもりです。

07:37  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2023'05.22 (Mon)

今期はこれにて終了

毎度マラソンのフィナーレを飾る小豆島オリーブマラソンに出走してきました。

今回は岡山から小豆島入りです。

コロナで中止が続き、この大会も開催は久しぶり。そして、参加も久しぶり。

でも、この風景は変わってないな。とても弛い😁

そして、毎度のことながら、暑い😱☀️ 当日の予想最高気温は27℃ 

快晴でスタート待ちで日向にいると、ジリジリと焦げます。

そして、10時にスタート。

坂出港をスタートして、町中で折り返し、二十四の瞳で有名な岬の分校で折り返して、坂出港に戻ってゴール。

大半が海沿いを走るのでほぼ日陰が無くて、島特有の細かいアップダウンに富んだコースです。

暑いことを考慮して、ハーフなのに給水ポイントは10箇所、クールダウン用のスポンジも配ってもらえます。

こちらも何回も参加しているので、コースを知ってるからペースを作り易い。

ゴールしたら2時間4分とオリーブマラソンとしては自己ベストを更新してました🙌

帰りは神戸経由にしたので、ショボくなった弁当でビールを飲んだりして、フェリーの乗船行列に二時間ほど並んでました。

帰りのフェリーあおいは新造船で、どこもかしこもピカピカ✨でした。

指定席を取ったのに、二時間も並んだのはお風呂に一番乗りするため。マラソン帰りの乗客で風呂はえらいことになるので、とにかく一番乗りしました。ピカピカのお風呂でリフレッシュしましたとも!!

冷しレモンうどんなるものも、ピカピカ✨のフードコーナーで食べました。

この新造船、指定席エリアにはQRコードをかざさないと入れない仕様になってました。

こうして、恒例のオリーブマラソンは終わりました。

だんだん参加賞がショボくなってるなとは思ってましたが、今回はまずフェリーの割引が無くなり、アフターのそうめん食べ放題が無くなり、小豆島の仕出し能力を総動員したお弁当が四国で作ったショボいおにぎり弁当に格下げしてて地産地消(?)でなくなってました。

あの当たり外れの激しい仕出し弁当が面白かったのに...

エントリー代も値上げしてるし、次回の参加は考えると思います。

18:44  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2023'05.15 (Mon)

雨の中のトレラン大会はあり

別にMって訳ではありませんが、今回はアリでした。

久しぶりにランニンググループの主要メンバーが集まるので起床時は気乗りしなかったのですが、まあとりあえず行こうと出走しました。

十二坊トレイルラン(滋賀県湖南市)

シャトルバスでスタート地点に移動してもテンションは上がらず、体が重い😢

雨天のため、危険箇所と渡渉箇所がカットされコースが22kmから19kmになりました。標高差も1300mから1100mにダウンし楽になつた😃

招待選手の望月将吾さんと岩崎勉さんです。いずれもTAJRの完走者で、望月さんは特番が放送されたりしてます。

スタート風景。先にスタートするグループに望月さんがいました。

ウェーブスタートで第二陣としてスタートしました。

天気予報通りスタート後に雨足が激しくなり、同時に変なスイッチが入ったのか楽しくなってきました😅 台風でテンションの上がる子供みたい...

最後に踏む山頂を中心に山中引き回しの刑のようにグルグル回って、山頂からはロード3kmの走り易い下りで楽しくゴール🚩🙌🚩

まあ途中のトレイルの上りでは青息吐息だったのですが、終わり良ければ全て良しで楽しかったです。

ゴール地点は温泉施設なので、すぐお風呂に入って着替えたしね。

愛知、岡山、東京、大阪からラン友が集結したので、時間は少ないけど、アフターは蕎麦屋で乾杯🍻しましたよ。

13:48  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |  NEXT