2023'03.20 (Mon)
強風は無理です
八方尾根から唐松岳への登山を計画しました。
土日で計画したのですが、土曜の天気予報は雨☔、日曜は晴れ☀️と思案しどころです。
土曜に白馬入りしたところ、予報通り雨で出発を遅らせました。
1040リフト終点~1140八方ケルン~1400丸山ケルン手前
高度を上げると雨は雪に変わりました。
出発が二時間遅れたので、本来の幕営予定地唐松山荘前には着かず、丸山ケルン手前で幕営しました。
整地もして、風避けブロックも積んで幕営したのですが、降雪も続き強風でテントが埋もれました。夜半から雪下ろしを断続的に続けることになり、寝れず...
700幕営地~730丸山ケルン~800幕営地900~1000八方ケルン~1030リフト終点
一転して、空は快晴。しかし、強風はなかなか止まず。
5時に出発して唐松岳往復下山の予定でしたが、出発を遅らせました。
堂々たる五竜岳と鹿嶋槍が鮮明です。
白馬三山も凄い⤴️⤴️
しかし、帰阪の予定を考えると丸山ケルンまでが精一杯でした😓
まだまだ風は雪煙が上がるほどでした。
撤収して、下山を開始したら、リフトから日帰り登山者が続々とやってきました。
青空と雪山のコントラストに心を残しながらの下山でした。
八方温泉で汗を流し、SAで遅めのお昼を食べました。
しっかり渋滞に捕まって、帰阪も遅れました。
2023'02.20 (Mon)
雨の北八ヶ岳、ありえん😲
ご無沙汰の雪山テント泊に出かけました、死ぬほど寒くて有名な北八ヶ岳へ!
2月の厳冬期ですよ!? 吹雪かれても、ホワイトアウトでも覚悟してましたよ!? 凍傷も心配してました!?
なのに、どしゃ降り🌧️ ありえん😲
一日目:920北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅~1000北横岳(南峰)~1110三ツ岳~1210雨池山~1310縞枯山~1340茶臼山~1400中小場~1430麦草峠~1515青苔荘(テント泊)
諏訪湖SAで前夜泊して、北八ヶ岳ロープウェイの始発に乗車して山頂駅に到着です。
この頃はまだ青空も見えてました。
北横岳を目指して坪庭を登って行きます。
高度を上げるほどに怪しげな雰囲気に...南八ヶ岳の方を見ると雨雲が降りてきてました。
北横岳山頂ではまだ蓼科山が見える視界でした。
三ツ岳でもたまには青空がありました。
還暦祝のザックもかっこよく登ってました。
縞枯山あたりから本格的に雲が発達して
茶臼山展望台は視界無しの爆風、麦草峠はどんより暗い。
白駒池入口あたりから雪が降り始め、テントを張り終わったら霙になり、夜半からはテントを叩く音が雨に変わりました😢
お蔭でテント内は暑いくらの温かさで、寒くて寝れない体験は出来ず...
二日目:700青苔荘~白駒池~750高見石小屋~塞の河原~945渋の湯
予定では白駒池→高見石→中山→中山峠→黒百合ヒュッテ→天狗岳→渋の湯でしたが、朝からどしゃ降りの様相😓 強風も予想されるので、高見石から渋の湯へ最短で下山することにしました。
雨の中のいや~な撤収作業を黙ってこなして、テント場を出発😢
晴れてたら楽しい凍った白駒池の上の歩行も、対岸の白駒山荘すら見えないガスと雨の中を黙々と歩き、高見石小屋で名物揚げパンを食べようにもまだ時間が早く食べれず。
塞の河原では吹き付ける雨粒で眼鏡が曇り、外してたらうっかり落として踏んで破損😢😢😢
びしょ濡れでも歩いている間は寒くはなかったのですが、渋の湯から車回収のためにタクシー移動している間に体が冷えてガタガタ震えてきました。
車に乗って一番近い温泉😌♨️に飛び込んで、物理的に外から温めました。
落ち着いたところで、十割そばを食べてお腹も落ち着きました。
悪天候時は行動食を食べれないのも、冷えの原因だと思います。
2023'01.29 (Sun)
来たよ、大雪❄️
大寒波到来でJR西日本が大ボケをかまして、社長が謝罪してましたね。最近のJRはマヌケな遅延や運休が多いので、仕方ないとは思えません。今回も巻き込まれた人の話を聞くと青ざめるようなことが起こっていたようです。
さて、この寒波。近畿圏内の近隣の山にも雪❄️をもたらしました😃
kinkacho的には嬉しいけど、雪への対応が大変な人にはごめんなさい。
愛宕山
正月にぜんざいを食べに行ったら、雪が無くて雰囲気でないと嘆いてましたが、今回は
素晴らしい銀世界でした。
なのに、予定はトレランだと言うハードなことに...
出だしからバスが途中までしか行かず、清滝トンネルをランニングで通過して、スタート地点の清滝に到着。
トレランシューズで雪を蹴立てて登りましたよ。
フカフカで、積雪が無かった正月より安全というオマケ付き。
こんな状態なので、山頂二往復は諦めて、一往復で嵐山まで走って帰りました。
下りはフカフカ過ぎてテンション上げ上げ⤴️でした。
六甲山
滝が凍りました。
年に一度のチャンスなので狙って行ったら、人が多すぎて、当初の目的の七曲がりの滝は諦めました。
代わりに
白石の滝と
こんなところをよじのぼって、上の写真の百間滝を見学してきました。
紅葉谷がキラキラ✨して、
いつものガーデンテラスへの道も空が青い💙
で、今回一番怖かったのはスタート地点の有馬温泉の町中でした。道が凍結してて滑る💫💨滑る💫💨
アスファルトの青氷は危険⚠️です。
2023'01.24 (Tue)
来るか、大雪❄️
天気予報では10年に1度の寒波が来るので、不要不急の外出は控えるようにとのこと。JRも計画運休を予告しています。日本海側では大雪警報も発令されています。被害が出ないといいよね。
これまでの降雪は例年に比べて少なかったですね。
赤坂山
こちらは赤坂山の麓マキノスキー場の15日の様子です。
スキー場はオープンしてません。これじゃあねえ...
蓬莱山、打見山
琵琶湖バレイスキー場がある蓬莱山、打見山を南側の権現山から見た景色です。
灌木が露で積雪の少なさがわかります。スキー場は人工降雪で部分的にオープンしてました。今回の降雪で一息つけるかな...
桟敷ヶ岳
こちらは意外な降雪でした。
前夜に降ったらしくうっすらと山を覆ってました。チェーンスパイクに着雪して歩きにくかったです。
大阪城梅園でフライイングしていた梅たちはこの寒さで驚いて😲いると思います。
2023'01.11 (Wed)
文化活動を挟んで...
年末年始の登山とランニングの連投に文楽新春公演を挟みました。
今年は東大寺塔中による手蹟の「卯」です。
演目は義経千本桜、すし屋の段。
かつての住大夫の語りを偲びながら、呂大夫の語りで鑑賞しました。
そして、武奈ヶ岳
600イン谷口~810金糞峠~1000コヤマノ岳~1030武奈ヶ岳~1230北比良峠~1415イン谷口
金糞峠から先行者のトレースを追いかけたら、中峠→コヤマノ岳を経由する初めてのコースで武奈ヶ岳に登頂しました。
天気予報は良くなかったのですが、山頂にいる前後は青空に恵まれました。
雪の武奈ヶ岳を比良側から日帰りピストンするのはなかなか負荷が高くて、久しぶりに夜中に足のだるさでのたうち回る羽目になりました。
なのに、ランニングの約束が...
セッションに参加しているランニングベースでぜんざいの振る舞いがあるので、ラン友と待ち合わせをしていました。そんなこんなで走らない訳にはいかず、12.5kmを走りました。最初はだるかったのですが、ある程度走ると足が軽くなりそこそこ走ってしまった...
かしわら水仙峡の開花情報を聞いていたので、
900柏原駅~950かしわら水仙峡~1000高尾山~1145信貴山~1300高安山~恩智神社~1440恩智駅
かしわら水仙峡と恩智神社が目的だったのですが、それではあまりに距離が短いので信貴山と高安山を追加したら15kmになってしまった...
信貴山では寅、
恩智神社で卯と龍をカバーできるので、三年間有効な干支参りコースです。
正月は愛宕山でぜんざいを食べる習わしなので、
900保津峡駅~1100水尾分かれ~1150愛宕山~1310愛宕山三角点~1520清滝
お参りをしてからいただくお神酒はとても美味。特に愛宕山のお神酒は美味だと思います。
お参りの後はカップ麺とぜんざいでランチをして、
久しぶりに愛宕山の三角点にも寄って、清滝に下山しました。
乗り換え駅でたこ焼きで一人飲みをして帰宅しました。
そして、何も無いように見える日にはクライミングジムに行っていたので、ほぼ出ずっぱりというハードな日々でした。