2007'05.31 (Thu)
パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド
シリーズ3作目でシリーズ完結(はず?)
1作目の面白さ、2作目のつなぎ、3作目の辻褄合わせという定石通りでがっかり
前半が人の出入りが煩雑すぎるは、せっかく生存したキャラがあっけなく死ぬはで、さて何が何やらですごく退屈。後半で畳みかけて、映画への興味は復活するけど、これで3時間は長くない???前半を上手く整理すれば2時間で十分OKな作りはまずいでしょう?
1作目は確かに面白かったけど、それもデップのキャラ造形があったればこそでしょう。1作で終われば、エンタメ映画の傑作だったかも…
食われまくった主役オーランド・ブルーム、今回無理やり最後で重いエピソードを背負わされて、主役復帰か? 男前なんで許すけど、あのラストはなあ…
ちゃんとエンドタイトルの終了後まで見ましたよ。
でもね~、女は子供生んで、男が帰ってくるのを待ってろかい!!
とフェミニスト団体からねじ込まれても知らないよ~
ディズニーがブロードウェイに進出した時、資本力で舞台界をだめにするとは言われましたが、映画界もあぶないのでしょうか。昔のディズニー映画は夢があったように思いますが、ちょっと最近はねぇ…アニメとかSFXは技術的な制約があった方が作り手の創意工夫、努力でたどり着いた感があって見ごたえがありました。今はほとんど意図したことは簡単にできてしまう。セットにエキストラ…そんなのに金をかけずに、宣伝費に金かけてるからねえ…制作費○○億円は当てにならない大作映画がどれほど多いか
スポンサーサイト
2007'05.29 (Tue)
無責任是極まれり
農相が自殺! どういうつもりだろう?
行き詰って逃げたのか、死んでお詫びなんて責任回避を考えてのだろうか?
仮にも大臣という政府中枢の立場にいた人間がなんということをしでかすのか?!
これで、莫大な事務所経費は闇の中…死人に口無しということか、死者は鞭打たれないとでも思ったのだろうか?
某新聞のコラムに彼岸に旅立った魂に合掌という趣旨の文章で締めたコラムがあったが、己の責任もまっとうできなかった政治家に合掌する気はサラサラないし、新聞というマスメディアにこういう意見はどうかと思う。死者を鞭打たないというのは美徳かもしれないが、今回当てはめる必要はまったくないと思う。
死んでお詫び、禊…こんなきれいごとで己の罪を回避する政治家などをどうして税金で養わなければならないのか、うんざりである。
2007'05.27 (Sun)
ZONE-00
九条キヨオリジナル作品。
トリブラ読んでなきゃ、手にも取らなかったと確信。確か、初回刊行時はチラッと見てやめた記憶が…
絵が全く好みではなく、話が3巻まとめて読んでも見えない…意地になって熟読してしまいました。読み込むと、脇のワンコとニャンコがかわいい…かも…???思春期少年たちもかわいい…かも…???
ロック&ヤンキーテイストはやっぱり守備範囲外…伏線だらけで、打ち切りになったらどうする気だったんだろう?という作りです。同人誌で続けるだったんだろうか?なおさら完結しないよねぇ…
初出…ビブロスか…完全範囲外でした…完敗…
2007'05.26 (Sat)
六甲山
六甲駅~杣谷道~穂高湖~シェール道~トゥエンティクロス~新神戸。
目的は下山後のケーキで気合いが入っている。昨日の雨とはうって変わって晴天。いや~なアスファルトの急登を経て、登山道に入る。雨の翌日にしては乾いた道で歩き易いと思ったが、やたらと渡河が多いので首を傾げてると、トゥエンティクロスは大増水で靴の中まで濡れる。他の登山者で靴を脱いで裸足で渡河している人もいたが、かえって危ないのでは???軽く間違えてシェール槍に登ったので、とりあえずピークは踏んだことになる。布引の滝は増水で、文字通りめったにないほど布引になっていた。
新神戸から三宮に出る途中でフロインドリーフへ。教会を改装したカフェなので天井が高くて開放感がある。禁煙なのも◎。ケーキからサンドイッチに変更。ダブルBLTをスープセットで頼む。さすが老舗、パンが美味しい。連れの頼んだミックスジュースは濃厚で美味。次は絶対コレ!セットのオマケはミニアイス。抹茶アイスの上に生クリームとは…いいセットでした。




2007'05.25 (Fri)
剣闘士スパルタカス
佐藤賢一著。
この著者の真価はやはり中世フランスものだと思う。古代ローマものの本作とカエサルを撃てはやはり筆が冴えない。カエサル~は主人公のウェルキンゲトリクスとその取り巻きの皆さんがまるでヤンキーでキャラが立って面白かったのですが、本作は主人公スパルタカスがくすんだ中年で魅力が…。
同じくすんだ中年でも、直木賞作品の王妃の離婚、オクシタニア(半端な大阪弁はイマイチ。どうせなら薩摩弁ぐらいやって欲しかった。)の主人公はいじましいぐらいのしつこさが魅力的でしたがね。佐藤作品は、男と女の対比がキモなのかも。思えば、中世フランスものの王妃やジラルダ、カエサル~のエポナの主人公との葛藤が醍醐味だったような…傭兵ピエールもピエールとジャンヌの漫才のようなやり取りがあるくだりが華でした。でも、カルチェ・ラタンは主人公の男二人がよかったしな…やはり、中世フランスものがいいのか。
2007'05.24 (Thu)
「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブック
塩野七生著「ローマ人の物語」は名著ですが、それを台無しにしてくれるガイドブック。
編集部が選ぶ~が無ければ、まだ読めたんですがねえ…一時期パクリ疑惑のあった桐生操のさらにパクリな内容と稚拙なイラスト。今時ラノベのイラストの方がなんぼかマシです。編集部が売り物の本を台無しにしてどうする?!本のガイドブックが流行ってるからの姿勢で作ったなぁ~
大体、本のガイドブックていうのが間違ってるよねえ。古典はまんま読めないから百歩譲るけど、多少は辞書引いてでも読もうよ。原典に当たれ。史料に当たれ。が大学時代の鉄則でした。もちろん時代や言葉の壁が高い(kinkachoは縦書きの中世トルコ語で挫折しましたよ)のは認めます。でも、日本語で現代の本は原典読もうよ。
ローマ人の物語は、ガイドブックに金を捨てるぐらいなら、文庫本読みましょう。単行本を収納する余裕があるなら、是非単行本で!
2007'05.23 (Wed)
おおきく降りかぶって8
やっと一試合終了です。アニメ化もされて乗ってるね。
面白いマンガですね。魔球も根性論もない、今風のスポーツマンガ。ナインが弁当食った上にカレーを食うのが微笑ましい。この年頃って、食べ物か、テストの点数か、ちょっと(ちょっとというのがミソ!)かっこいいコのことぐらいしか頭にないのが正しいよ。そんな正しい高校生が地道に地方大会戦っています。
アニメの方は原作に忠実に作ってますが、演出が微妙にツボが外れて居心地が悪いです。声優がみんな同じに聞こえます。同じ年頃を演じさせるわけですから、メリハリつけてね。
高校野球の特待生が話題になってますが、何を今更。そんなもん、学生個人の甲斐性じゃん!なんで野球だけ?!あんたらの裏金の方が問題だって!連盟なんか作ってると言うことはやってるんだろう、当然?!あんたらが解散するのが先だよ!正しい高校生にツケを回すなって!
高野連の対応に開いた口が塞がりません。
2007'05.20 (Sun)
エリザ三昧
家にあるビデオ、DVD、CDを全部引きずり出し、本棚から関連本を発掘する。入れあげた時にウィーンまで行っちゃったのでドイツ語の本まであったね。ドイツ語なんて分かんないよ。あの頃はインターネットが今ほどでなくて、ウィーンに電話かけてチケット取ったわ。予約番号だけで劇場窓口に行くなんて蛮勇???理性とんでましたね…思いがけずマテの歌ってるCDまであってビックリ!いつ買ったんだ!
今回の復習で自覚したのは、エリザの楽曲で好きなのは『闇が広がるだ』ということ。闇~は雪初演からLOVE 一路&香寿での銀橋のからみが官能的で…女が演じる男同士の含みのあるシーンの倒錯は宝塚ならではと思うし、中でも屈指の名シーンだと思うのですが、見方間違ってる???仕掛けるトートに絡め取られるルドルフ、銀橋を渡る間に繰り広げられるドラマがねえ…と勝手に脳内展開してます。
ウィーン版は、力技でぶん回すトートとなすがままのルドルフに目が釘付けでした。初演のウヴェは華奢そうだが、やっぱりぶん回したのかしら…異人さんの体力は侮れんからな…と妄想は際限なく広がるのでした。
次に好きなのは『私が踊る時』これは比較的後に追加された曲なのですが、エリザとトートの丁々発止のやり取りが大好きですね。結局、トートが負けてるの。自信満々の女は強いですわ。そこでトートはちびルドルフをたらしに行って、大人になってからさらに仕掛ける『闇が広がる』につながるのかと納得してます。トートって気が長いというか、ある意味ストーカーね~と思います。
フランツ・ヨーゼフは嫁オタクなんですね。ホーフブルグを見学するとしみじみそう思ってしまいました。なんせ「皇后には不自由をさせないように」って命令出しちゃう皇帝ですから…
エリザベートってオタクとストーカーの恋愛対決?!不毛かも…
2007'05.19 (Sat)
宝塚・エリザベート


2007'05.18 (Fri)
トリニティ・ブラッド
原作:吉田直 作画:九条キヨ
今、角川書店で流行っているラノベのマンガ化のハシリかな。
本巻で夜の女皇編完結。いや~面白かったですね。原作ありなので結末はもうわかっているのですが、けっこう新刊出るのが楽しみでした。これは同人誌癖?純粋なマンガの楽しみ方ではないでしょう。ある意味、邪道。
さて、マンガはどこまでやるのでしょう。原作者死んでますから、原作は永遠に完結しません。やはり原作の既刊まで?せめて、アカポリプス・ナウは完結させてほしいかな。
初めて原作を読んだ時、面白くって止まらなかったんですね。吸血鬼もののラノベとしてはスタンダードな話なんですが、作者の歴史への傾倒ぶりがストライク・ゾーンでした。名前なんてまったくひねりも入ってないんですもの。文章も漢字が多くてカッチリしてて、これは論文書いてる、しかもまだ完全な研究者ではないと思って経歴みたら、史学科の院生だなんて笑っちゃいましたよ。連載の仕方がアンケートが悪ければ即打ち切り、現在と過去が別シリーズとして刊行というプロモーションもなかなか楽しい演出でしたね。
それだけに吉田氏の手で完結した形で読みたかったです。残念!!
2007'05.17 (Thu)
まんまこと
著者:畠中恵 日本ファンタジーノベル大賞優秀賞でデビューの作者。
作者初めてのもののけも陰陽道もでない、まともな時代小説???
ほのぼのとした中に、少し哀感を含んだ作者らしい作風で、友情とほのかな慕情が描かれています。
時代小説???としたのは江戸時代らしいけど、時代設定がはっきりしていないから。
ファンタジーあがりの作者は時代小説を書いても、どうしてこう時代設定を甘くするのかな…いやまあ作風と合ってるのですが、時代小説となると風俗の描写もほしいし、そうなると年代によってまったく風俗が変わるからねぇ。確信犯ならまあよろしいですが、資料がないのでとか、面倒なのでとか、という気持ちがあるなら、時代物は書かないでね。
作者の「しゃばけ」シリーズは江戸時代設定のファンタジーというのが上手い!と感心しましたね。家鳴等のあやかしのイラストのかわいさも相まってとても楽しいシリーズです。そのシリーズに続けるか?作者の技量が問われます。あやかしが出ないとだめねなんて結果にならないでね。
2007'05.15 (Tue)
封印作品の謎
何年か前に単行本を図書館で借りて読んだ本が文庫になっていたので購入。
封印作品という訳で、ウルトラセブン、怪奇大作戦、ブラックジャックなどのオンタイムでは放送・掲載されたけど、その後はメディアに出てこなくなった作品のそこらへんの経緯を紹介した作品。
「紹介」としたのは、関係者への取材があいまい(関係者が口をつぐんだり、死亡などという事情もあるが)、つっこみが足りないという不満があるからです。
この本を読んで考えるのは「言葉狩り」ですね。
TVの放送禁止用語とか、疾病の名称変更とか…言葉を封印したからと言って、そこでいろいろな社会問題が解決するわけでなし…新しい言葉に問題がでたら、また禁止・変更にしてしまうのか…となると言葉という文化が崩壊するのではといつも思います。
言葉を言い換えたからと言って、言い換えた言葉に、同じ意識を載せた時点で、ヤバイわけでは??? どうどうめぐりでしかないのでは???
2007'05.14 (Mon)
日本はじっこ自滅旅
著者:鴨志田穣
なんなんだ!!この感性に流されただけの垂れ流しの文章!!気持ち悪い!!
これで、ライターとして金もらうのは反則だろう!!
本になったのは、やっぱり西原の夫だからだよ!!
仮にもルポライター目指した人の文章がこれとは、向いてない!絶対向いてない!!
この反発を押さえ込んで、必死で1冊読みきりましたよ。
あ~疲れた…
まずかったなあ、中島らもの何がおかしいと読み比べたのが…
kinkacho的には中島氏、鴨志田氏は分類が似通っています。アルコール依存症。薬物依存。妻に食わせてもらっていた(いたことがある)。しっかり者の女性に切り回されていた(中島氏はわかぎゑふに、鴨志田氏は妻に)。
それなのに、なんでこうも違うかな?
中島らもは、おそろしく分析した文章を書いてます。すごく思索をする人なんでしょう。それも、とんでもなく高尚なことから、日常の身近なことまで、同じレベルで思索しています。だから、ちょっとおかしいんですがね。トークなんかを聞いてるとすごくトロいおっさんなんですが、文章はシャープで皮肉で冷徹でした。
鴨志田氏の文章は、思索というか、理性というか、ライターとしての知性というか、そういう自己分析に欠けていて読んでるのがつらいです。ただの日記!!
死んじゃって、鴨志田氏いい人だったになってしまいそうなので、あえて書きました。
やっぱり、文章で身を立てるならば、しっかりした作品を残していただきたかった。
あくまで、kinkachoの感想です。
2007'05.13 (Sun)
比良・釈迦岳
初の釈迦岳でちょっとワクワク。北小松~揚梅の滝~涼峠~寒風峠~ヤケ山~ヤケオ~釈迦岳~神璽の滝~イン谷口~比良
まさに、新緑の比良山系満喫でした。
↑釈迦岳山頂の若葉
どうしてこうアクセスが悪いのか…駅から取りつきまでの歩きが一番嫌かも…まだ炎天下でないので歩けるが夏にこれはツラい。スキー場廃止でバスまで廃止とはねぇ。山自体は先週も動いているので楽。多少登りが急でも、下りにこの急坂がなければOKでバシバシ登る。でも、すごく荒れてますね。木はけっこう枯れてるし、侵食がすごいの。金糞峠が崩壊すると言われてますが、納得できる光景です。地形の変遷の過程の現象であると思うのですが、人間のせいで加速はかかっているはずです。
↑フジハゲから琵琶湖を臨む
↑ヤケ山から釈迦岳を見る
今回は往きと帰りに滝が見れるリフレッシュコース。特に神璽の滝は下りで多少疲れたところで水に触れたのでかなりリフレッシュが効きました。どちらの滝も滝つぼへの道は多少危険でしたが、行った価値あり!!

↑左が揚梅の滝 ↑右が神璽の滝





2007'05.11 (Fri)
図書館
ここのところ、ブログにまっとうな本の感想を書いてません
行きつけの図書館が整理のための休館だったからです。今週末ようやく図書館へ行けます。夜間開館と言っても、19:00までではとても間に合う時間に帰れませんし、土日も山なんぞに行ってたら、開いてる時間には間に合いません。kinkachoが市民税を仕方なしに払っているのは、ひとえに図書館を利用しているからです。図書館が利用できなければ、市民税が市民に役立っているなんて実感できませんもの…
思えば、小学校2年生の時、あまりにも本をほしがるkinkachoに母が図書館へ行けと言ったのが、図書館通いの始まりでした。それから、うん十年あまり、大学の図書館を利用していた時期以外は、地元の図書館に通い続けています。
さて、明日はリクエストかけた本を回収せねば
2007'05.09 (Wed)
Hellsing
著者:平野耕太 なかなか続刊出ないという困った作品…
バイオレンスな吸血鬼ものです。ナチの残党がからんだり、法王庁がからんだりで、吸血鬼ものの必須アイテムを使っていて、特に目新しいものはありません。しかし、面白い
kinkachoはハマるマンガを電車の中で見つけることがよくありまして、本作は久々のそのパターンでした。電車の中で他人が読んでるのを2、3ページ盗み読んで、面白そう…で発掘するパターンです。真っ赤な装丁で目を引いてくれるので、本屋でも探しやすかったです。
何が魅力って、アーカードの虚無感でしょうね。バイオレンスであんまり好きではないはずの作風なのに、続刊が待ち遠しい…そんなマンガです。
これの発掘と相前後して、吉田直のトリニティ・ブラッドを発掘しまして、その頃は吸血鬼三昧でした。この二作を読んでて思ったのは、カトリックにテロられるぞでした。
2007'05.06 (Sun)
邪眼は月輪に飛ぶ
長編作家のイメージがある藤田和日郎の一巻本(続きそうですが)かつ初青年誌掲載作。購入時、絶対一巻だろうな!と喧嘩腰でレジへGO。
藤田作品は短編もいけるんですよ。これもいけてます。
当然ながら化け物vs人間の構図ですが、そこには藤田テイストの正義感と敗者への畏敬の念が生きてます。ただちょいとした悪人は顔でわかるのは減点だな。
藤田作品は長編でも最終巻まで買わせる力があります。少年マンガは人気があると無理に続けて、すっかり作品として腐ってしまうものも多々あります。藤田作品のうしおととらも人気がなくなれば、いつでも切れる作りになってましたが、最終まで腐らずにたどり着いたのはスゴい実力だと思います。
最終巻まで買った少年誌・青年誌掲載作品って、うしおととら、YAWARAぐらいしか思いつかないわ!ドラゴン・ボール、沈黙の艦隊、美味しんぼ、はじめの一歩…ここらへんは全て購入は挫折…完結作は最終回まではもちろん読みました!貸本かマンガ喫茶で一気読み。今日は読むと気合い入れて臨むので、眼はシバシバ、背中はガチガチで、命縮めているような気がします。
2007'05.04 (Fri)
弥山・八経が岳・稲村が岳
二年前雨にたたられたコースを今回は天候に恵まれたて、5名のパーティーと山行らしかったです。
5/3弥山。行者還トンネル西口~奥駆道~弥山~八経が岳(ピストン)雨がないとこんなに楽という感じでした。トレーニングしても天候だけはねぇ…弥山山頂で外人のみのパーティー発見。なんでかなと考えたら、世界遺産だからかと納得。女性もいたので、女人禁制の山上が岳はどうするのかとちょっと思案。もめたりして…
テント場でのビールはなんでこんなにおいしいんでしょう!で就寝。
5/4稲村が岳。レンゲ辻(女人結界前)を目指したはずが、道迷いでえらいことに…岩は登るは道なき道を二時間ワンダリング…沢登りではなかったはず…何とか登山道に出た段階で脱力して、稲村が岳山頂でバテバテ。木のある山は要所要所で地図を確かめましょうという教訓ですね。大峰は基本的に見通しがききませんから。

迷っている時、大峰で迷った人がおたまじゃくしを食べて救助を待った話を思い出してました。
5/3弥山。行者還トンネル西口~奥駆道~弥山~八経が岳(ピストン)雨がないとこんなに楽という感じでした。トレーニングしても天候だけはねぇ…弥山山頂で外人のみのパーティー発見。なんでかなと考えたら、世界遺産だからかと納得。女性もいたので、女人禁制の山上が岳はどうするのかとちょっと思案。もめたりして…




2007'05.01 (Tue)
クィーン
ダイアナが事故死した速報を聞いた時、友達と長電話の最中でした。「上手いこと人生に幕引いたね」と会話した記憶があります。
まったくいい時に死んだもんだ。これで誰も非難しないよ。ジャクリーンの二の舞にならなかったね。と、未だに評価は変わりません。ダイアナのパフォーマンスは嘘臭かったし、いずれ馬脚があらわれると思ってました。
さて、標題の映画、その事故死のあおりを食らった女王陛下です。冷淡と言われた対応は陛下の価値観では、至極まっとうで威厳すらあるのですが、今時の王室はそうもいかない。就任直後のブレア首相ももう大変。首相、改革派と言いながら、最初から陛下にLOVE。首相夫人の言葉通り、陛下にメロメロ。陛下と首相夫人の関係は軽く嫁姑です。しかし、そこは女王たるもの騎士には、威厳を持って接し、チョロっと親愛を示す。首相、陛下の掌で転がされると言う映画?
ヘレン・ミレン、さすがアカデミー賞受賞。老獪で高貴な女王でした。
特筆はウェルッシュ・コーギー!かわいさ炸裂!宮殿で女王に噛みつくのはコーギーとダイアナだけという話を思い出しました。
| HOME |