fc2ブログ
2008年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2008'01.31 (Thu)

新・御宿かわせみ

平岩弓枝著。 まさかこの大御所にこんなに右往左往させられるとは… 今朝新聞の広告を見て、昼休み本屋へダッシュ!平積みに本が見当たらないので店員を捕まえて、ようやく購入して、コーヒー屋へ再びダッシュ!昼休みギリギリまで読む。 東吾さんが行方不明(死亡の確率高し)。畝の旦那が死亡。麻生家の隠居、七重、小太郎が惨殺。って、いかなり頭を殴られた気分です。 大御所ってば、最近の作家が考えない大技をくりだすものです。ラノベで前シリーズの子供の代の話を書く作家は多いですけど、ここまで前シリーズの主人公クラスを消す作家は見たことはありません。前シリーズの最終巻が普通に終わっただけに吹っ飛びました。kinkachoは文庫でこのシリーズを買っているのですが、思わず一巻は単行本を買わねばと決意しました。 さて、新シリーズ。時代は維新後の明治。主人公は東吾、畝の子供たち。どこまで前シリーズの雰囲気を壊さず続けられ、麻生家、畝の旦那の下手人が捕まるのか目が離せません。 ただ今読了しました。 とりあえず下手人は見つかって天罰は下りましたが、釈然としません。 あの前シリーズのほのぼの感に欠けるのは、明治初期の混乱期という殺伐とした次代背景が大きいでしょう。そして、微妙に一体感の欠ける「かわせみ」一家のせいもありますね。 kinkachoとしては、神林通之進様がお元気だったので一安心でした。
スポンサーサイト



20:25  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.29 (Tue)

チーム・バチスタの栄光

映画の方です。今年初の試写会当選。
ミステリー映画の王道の作りですね。連続殺人あり。謎解きあり。ドンデン返しあり。そして、一番犯人らしくない人が犯人というオチ。楽しめました。
竹内結子&阿部寛主演ということですが、阿部寛はかなり後にならないと出てきません。出てきていきなり話を強引に引っ張る。阿部寛のキャラが生きた配役でした。スパイスもしくは毒と思ってください。
原作者は現役勤務医とのことですが、相当、厚生労働省に含むところがありますね。阿部寛の役は厚生労働省の役人です。すげ~キャラ造形です。
原作読んでもいいかもしれません。
23:11  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.28 (Mon)

仏果を得ず

三浦しをん著。
「いいよなあ、好きなものを生活の糧にできて」と筋違いの嫉妬をかきたてられる本は久しぶりです。小説の単行本を買ったのも、単行本の一気読みも久しぶり。
作者がハマっていると公言している(ガイドブックを書いているし、番付に解説を書いている)文楽を題材にした小説です。若手大夫の芸に賭ける青春って感じですかね。内容的には描写がすごいとか表現がすごいわけでもない。身を削るような芸道ものでもない。だから、余計にムッときてしまう。これはまさに「嫉妬」でしょう。
kinkachoが好きな文楽を好きに扱いやがって!ですね。
当然、道具立てに文楽の演目が絡み、国立文楽劇場の楽屋の描写が入る。それが全部わかるから悔しい。そして、途中で読むのを止められないのが悔しい。あるじゃないですか、自分が密かに好きだったものを他人も好きだったりしたら腹立つってやつですね。
最後に不満を二つ。主人公が東京生まれで北海道育ちで普段が標準語なこと。幕切れが東京の国立劇場だったこと。
三浦しをん、自分の土俵で勝負したな!
22:29  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.26 (Sat)

愛宕山

気晴らしに山ですが、テンション低いです。 京都、泣けるほど寒いです。乗り換えの桂駅から嵐山、バス停までが「帰りたい」と思うまで寒い。かと思うと、清滝は雪はあるしチラついていても普通の寒さ。林道を歩いているうちに温まり、登山口に取り付く頃には普通のペースになる。 一面見事な雪景色。たまに木の枝から重みに負けて雪の落ちる音が季節感たっぷり。目で楽しめて、楽に歩けて、たまには青空が見えて、理想的な雪見ハイキング。秋にコースを確認しているので、ペース配分も上手くいった。 ただ気分がね… 雪を満喫するうちに山頂に到着。寒いので東屋で昼食。温かいのがごちそうと湯を沸かしてカップ麺とコーヒーを作る。温まる… 神社にサクッと参詣する。ここの花みくじはかわいいので興味のある方はどうぞ。 下りは表参道から。多少用心しながら下りれば大丈夫な程度の積雪なので、京都市内の眺望を楽しみながらバス停に戻る。14:38。 嵐山はさすがに冬。観光客も少なくて安心して黒豆ぜんざいで温まって、時たま座れて帰阪。
18:39  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.24 (Thu)

スウィニー・トッド

気持ちを入れ換えるためにも…

楽しみにしていた映画です。最近ポツリポツリとミュージカル映画が出ますね。でも昔みたいに華麗なダンスシーンや物量の豪華な映像という訳ではないのがやや残念です。
このミュージカルも華麗の対局にある作品です。なにせ人肉パイですから…
楽曲は難曲で有名なソンドハイム。それをかの海賊役者ジョニー・デップが歌えるのか?はい、立派に歌えてました。歌えれば、このイッちゃってる役はデップには楽勝です。血みどろで喉を切りまくってました。そして、デップはいかにも腐女子好みの容姿なんですね。やや崩した着こなしも、目の下のクマも腐女子のハートを鷲掴みです。
相手役は演技派ヘレナ・ボナム・カーター。この人も意外なほど歌えてます。そして、死体をパイにしちゃえという狂気なんて楽々演じてしまい、デップに寄せる恋心をいじらしく演じきりました。最後はオーブンで焼かれちゃいましたがね。
以下、脇役の皆さんも期待以上に歌ってくれたのが嬉しい。吹き替えなしですって。びっくり!
舞台でグッとくるモブシーンがなかったのは残念ですが、映画ならではの色彩の切り替えが補って余りありでした。

この作品の次に見たいのは「バレエ・リュス」なんですが行けるかな。
08:59  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.23 (Wed)

ブール・ド・アッシュ

本日の晩ごはん。
フランスパンにはチーズとアンチョビがサンドされてます。塩味がきつめでメリハリの効いたお味。パンがパリパリで気合いを入れて噛むので味がさらに感じられます。これはワインでもいけるけど、牛乳でいただきました。
赤いのはラズベリーとホワイトチョコのガレット。ラズベリーの酸味ってどうしてこうもチョコと合うのでしょう。チョコはホワイトとビターの二種類使った優れものです。
20:01  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.22 (Tue)

文楽&マンガ

七福神宝の入船
金閣寺
新口村
以上が文楽の演目でした。この前が通し、今回は見取りという上演形態です。ちょっと惚け気味で見てたので、頭を素通りしてしまってます。

マンガ
獣神演武 荒川弘著。
「鋼の錬金術師」の作者の新シリーズの中華ファンタジー。原作付きで原作その他は中国の人らしいです。コラボ企画でアニメにもなってるらしい。
作者は筋肉オタクですね。筋肉の描き方が美しい…そして女侠の皆さんが強い強い。まだ話の全体像は見えませんが、飽きさせない展開。続きが楽しみです。

19:50  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.17 (Thu)

ヒルトン大阪 源氏

毎度おなじみのおよばれです。
今回はムーディ勝山モードがONだったのでお料理に集中しました。料理のテーマは北陸の幸です。

前菜:蟹押寿司・牡蠣山椒煮・にしん昆布巻・なまこ親子和え・車海老揚げ物
牡蠣山椒煮が初めてのお味です。これだけで白いご飯が十分いけます。
吸物:鱈雲子しんじょ
薄葛仕立てが絵画的でした。
造り:鮪・雲丹・赤烏賊・甘海老
雲丹が甘い。烏賊がもっちり。北陸と言えば甘海老。
焚合せ:合鴨治部煮
実は治部煮、大好物です。鴨の脂の旨味は冬の味。
台物:鰤しゃぶ
この冬、是非食べたい料理でした。念願達成!
温の物:金目の蓮根蒸し
金目も好きなお魚。あの脂ののったコロっとした身は蒸し物でも脂がおいしい。
ご飯:蟹雑炊
やはり冬の北陸は蟹で締めですか。上品な味の雑炊でした。
果物:メロン・オレンジ・イチゴ・ブドウ・洋ナシの赤ワイン煮
おいしいけど甘いものが締めに欲しいです。かといって、和上菓子が出るとお茶の世界になるし、和風スイーツを考案してほしい。
お土産にバナナブレッドをいただいて退場でした。
08:58  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.16 (Wed)

神無き世界の英雄伝

鴨志田一著。 kinkacho初の電撃文庫挑戦です。新聞の書評に載ってなかったら、絶対手に取らなかったし、読まないと確信できる本です。イラストがアニメ調で避けてましたね。 ぶっちゃけ内容を言ってしまうと、「銀河英雄伝説」+「タイタニア」+「ファイブスター物語」です。宇宙艦隊戦のあるスペースオペラに、国家をも凌ぐコングロマリットの跡目争いに、ファティマみたいな電子妖精をミキサーにかけたらできるお話。ああ、それとトッピングに「ファースト・ガンダム」をふりかけた感じ??? 艦隊が剣(レーザーブレードみたいなもの?)を発生させて、「白兵戦」なるものをするのが新しいかも…この艦隊戦の描写がつらつらと続くので、腐女子よりオタク向けかしら。(でも、腐女子は火のないところに放火するようなもんだから、これでも萌えるか…) 二人いる主人公ロイとレンのうち、ロイは「タイタニア」担当、レンは不治の病で家族との葛藤があって「ファースト・ガンダム」担当というのが大雑把な感想です。 まだ3巻(ラノベでは序章の巻数)なので、何も見えませんが、とりあえず最後まで読めるかなといったところです。
12:18  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.12 (Sat)

久しぶり

大学時代の友達二人と会った。
ランチ、カラオケ、お茶のフルコース。ランチは豆腐料理のコース。汲み上げ湯葉が食べたかったのでちょっと予算より高めのコースにして、スパークリングワインも頼む。乾杯してから、つらつらと身辺にあったことん話す。圧倒的に親の介護の話になる。やっぱりそうなるのね。給仕の店員が外人なのも時代だね。
カラオケはみごとに新しい歌を選曲することはなかった。一番新しい曲が「世界にひとつだけの花」ですよ。カラオケなんて行ってなかったなあ。
ラストが長崎屋のカステラセット。
こんな遊び方したのは久しぶりですね。大学時代ってこんな感じだったのでしょうか。めいっぱい不健康な気がします。でも、無邪気な話ができなくなりましたね。仕事の話もなかなか先が見えなくて暗いし、私的な話も灰色。きついですね。
21:48  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.10 (Thu)

中世の秘蹟

トマス・ケイヒル著。 分厚いハードカバーで「秘蹟」という言葉がタイトルにあるのでコテコテのキリスト教ものかとちょっと腰が引けてましたが、内容は取っつきやすいです。 アレキサンドリア、アッシジ、オックスフォードなどなど、有名都市の中世の観光案内の趣があります。そこに、聖フランチェスコ、ダンテ、エレアノール・ダキテーヌなど中世の大物が絡むのが面白いです。 それが文章で綴られているのがいいです。この本、極端に図版が少ないので、文章を読んで想像するのが醍醐味ですね。イマジネーションを要求され、活字が小さくて分厚い本なので根性は要りますが、楽しめます。 それと、巻末の注釈が面白い。 歴史系の本は面倒でも注釈を読むことをお勧めします。 kinkachoのように注釈から逆引きっぽく読むのは邪道ですが…
08:02  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.09 (Wed)

猫でなごむ

この季節、動物、特に毛皮ものが恋しくなります。 先日里山で携帯をなくし、凹んでいたところ、目の前に猫カフェの看板があったので、ついフラフラと入ってしまいました。 1ドリンク付き一時間1000円。ホステスさん、もとい猫ちゃん触りたい放題のお値段です。キャバレーみたいねと、前払いで入店して、飲み物が出るのもそこそこに猫部屋へ突入!! おもちゃに対して(人に対してではない)猫の視線が集中!!この視線が気持ちいい!! おもちゃをブラブラさせると、大運動会の開始。とぶ。はねる。転がる。激突する。とんでもない運動量だな~と感心してしまう。そして、遊びに夢中で触らせてくれない…しかし、そこは猫。人の思惑なんて考えてはくれない…仕方なくベンチに座りながらおもちゃで猫を接待していると、写真の猫ちゃんが自主的に膝の上に寝てくれた。温かい…ほっこりした気分になるも、少し動いたり、枕代わりにされたかばんを動かすと、猫ちゃんから苦情が入る。 「すいません、ちょっと動きま~す」と思わず、猫ちゃんに了解を得ながら、遊んでいるうちにたちまち一時間経過。 「すみません、タイムオーバーなんで…」と低姿勢で、猫ちゃんを膝から下ろし退場。 「このわがまま度、猫だわ。」と、みごと癒されて帰路に着いたのでした。 寒いうちは通いそうです。
12:45  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.07 (Mon)

文楽

正月らしく文楽へGo! 演目は「国性爺合戦」 古典芸能にのみ許される正月早々なのに、義理で人死にが出る演目です。舞台が中国ということで絵面が派手なので、正月にかかることが多いです。 今までkinkachoは完敗の演目でしたが、今回はついに完勝!居眠りせずに最後まで見切りました。
主人公は清に対する抵抗勢力 鄭成功です。実在の人物であるこの人は日本人と中国人のハーフです。明を滅ぼした清に対して台湾を拠点にレジスタンスを続けたんですが、結局は清に下ります。 まあ、そんな史実を文楽はやりません。平戸から大陸にいきなり上陸して、腹違いの姉の旦那 甘輝将軍を味方につけて、「扶明滅清」のために立ち上がる。というのが筋書きです。その過程で、姉ちゃんと母ちゃんが義理のために自害してしまうという、とても理不尽なお話です。理不尽じゃなきゃ古典芸能ではありませんが…嘘八百のなんちゃって中国のキラキラしさを堪能すればOKです。 kinkachoの今までの敗因は、姉ちゃんが義理で自害しかけたまま、外の弟に血を流して合図するあたりがとても辛気くさいからでしたが、今回は無事クリア。達成感溢れる観劇となりました。 次のクリア目標は「先代萩」です。
10:24  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.05 (Sat)

ビューティー・クイーン・オブ・リナーン

予想はついてましたが、新年早々見る芝居ではありませんね。
白石加代子×大竹しのぶですから、配役だけで腰が引けます。母娘の相克の心理劇でこの二人の女優じゃあ仕方ないか…覚悟の上で行きました。見逃すには芝居好きにはおいしすぎる。
アイルランドの田舎の孤立した家に、体の不自由な意固地な母と都会から心を病んで戻った娘が母の世話に明け暮れている。母娘どちらも優しくなくて、母は横暴で、娘は虐待すれすれで、やりあってる。痛いですね。この設定。kinkachoも似たような状況ですから、母娘の関係はこの芝居ほどでないにしろキツいところがありますから、すごく芝居と同調しやすい。男性の方が突き放して見れて楽でしょう。
この母娘の関係に男が絡んで…という展開は劇として平凡とも思えますが、1960年代のアイルランドという設定が生きてきます。社会の閉塞感、介護の問題、家族関係…全て今の日本に持ってこれます。
まあ、痛すぎて全然娯楽にはなりません。客席で同じような女性(あえて女性に限定したい)は多かったはず。男女雇用均等法施行、就職氷河期を乗り切ったら、少子化の戦犯扱いはされるは、税金・保険・年金でむしり取られるは、介護問題は目の前で、自分の老後なんて考える余裕もない…生きてるのが嫌にならないのは奇跡ですよ。
正月一発目がこれか…やっぱり選択間違えましたね。歌舞伎でも見ときゃあよかったよ。
21:38  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.04 (Fri)

昨年の読書

冊数は不明です。アバウトに速読も多いので、本当に読めてるのかしら…

で、印象に残っている本を三冊ずつ挙げてみると

ハードカバー
1.ローマ人の物語
2.ルネサンス宮廷大全
3.メディチ家の墓をあばく
いずれもイタリアものですね。1はまさか完結をこの目で見ることができるとはという感慨がありました。塩野女史の気力、体力がもつか。kinkachoの目がもつか。けっこう不安でした。一番好きな巻は「ハンニバル戦記」、面白かったのは「勝者の混迷」です。

文庫
1.探偵ガリレオ
2.幽霊人命救助隊
3.中村雅楽シリーズ
いずれも文庫で初読のものを挙げてみたした。1は東野圭吾を見直した作品。kinkachoは短編連作ってツボです。2はまったく知らない状態で平積みでつい買って一気読みした面白さ。救命隊の各キャラの立ちぶりに感心しました。3は絶版で長らく読めなかったのが、文庫全集刊行でようやく読めたシリーズ。ちなみに、この作者戸板康二の六代目中村歌右衛門の評伝は秀逸。

マンガ
1.大奥
2.おおきく振りかぶって
3.リストランテ・パラディーゾ
1、3はBLあがりで、1、2が完結してない。というのが、今のマンガ界を象徴してないかしら。1はまさか時代劇で男女逆転で少女マンガをやられてしまうとは完敗でした。よしながふみ、同人誌で男×男ばっかり描いてる人じゃなかったのね。

ライトノベル
1.ジハード
2.身代わり伯爵シリーズ
3.やさしい竜の殺し方
2は新人、3は古株ということで挙げてみました。1は「ありがとう、ウィキペディア」です。全六巻。毎日一冊ずつ読むのが楽しみでした。軽い割に歯ごたえあり、小骨多しって言ったところでしょうか。

さて、今年は掘り出し物はあるのでしょうか。
21:23  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.04 (Fri)

D 魔道衆

菊地秀行著。
なんとDが朝日文庫のレーベルから出ましたよ、世も末と嘆かせた一冊。友達に返さねばならないので、速攻読み。
このバンパイアハンターDの最高作は一冊目であとは蛇足というのが、kinkachoの評価ですが、やはり今回もそうでした。つまんねえ。そろそろ「ご神祖」の正体もDの過去も明かそうよ。読者もほぼ予想はついてるし、驚きもしないからさあ~。菊地も広げた風呂敷畳めん作家だね。終わったシリーズってあるの?いくらエンタメでも終わらせてこその作家でしょうが、まったく…
しかし、朝日ソノラマ、本当に無くなったのね。悲しいなあ。「ソノラマ」という一般名詞が死語だしねえ。今は一線を引いた日本SFの大家が軒並み書いてたし、スペースオペラ全盛の頃はすごかったのに…kinkachoは「クラッシャー・ジョー」や「キマイラ」、「トレジャーハンター八頭大」の各シリーズに血道をあげたものです。
さて、今乱立するライトノベルのレーベルはどこが生き残るかな。
20:01  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.03 (Thu)

恐るべし里山

運動不足解消に生駒でもで、あわや遭難でした。
好奇心からいつもと違う道に分け入ったのが運の尽き。里山は中途半端に人跡があるので訳が分からなくなりました。完全道迷い。しかも単独。どうしましょう?
人里が見えてるから力技で下るのは可能なんですよ。とりあえず、尾根に上がって方向を確かめると必ずテープがあるんです。そして、そっちへ行くとテープはなくなる。半端な谷で携帯のGPSは使えず。典型的、絵に描いたような道迷いで感心してしまいました。
それどころではなく、強行突破決定。藪こぎ、ずり落ちで、谷を下降。切れてる地形なし、冬で植物が枯れてるのが幸いして、一時間ちょっとで知ってる不動堂の裏に出ました。心底ホッとしました。
恐るべし里山。代償は携帯紛失。痛~い出費でした。
16:50  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2008'01.01 (Tue)

ナショナルトレジャー2

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、今年最初の映画の日。正月はパーっと何も考えないということで、「ナショナルトレジャー2 大統領暗殺者の日記」です。年末のテレビで見た1が思ったより面白かったことでのチョイスです。
ゲイツ一家は前作と同じメンバー+母ちゃん。悪役が言うほど悪役ではないので最後のスッキリ感には欠けますが、客席に子供も多かったようにファミリー向けにはいいでしょう。しかし、この副題は単なるきっかけで、メインの宝はオルメカの黄金都市、もうちょっとコジャレた副題が欲しかったな。
ニコラス・ケイジ演じるベン・ゲイツってまるでトレジャーハンターに見えませんね。普通トレジャーハンターって不死身に見えなきゃと思うのですが、ベン・ゲイツってすぐ死にそうに見えます。ニコラス・ケイジらしくってシリアスな役所より好きですね。あの適度な脱力感がいいです。生え際を気にする余裕を観客に与えてくれます。

あとお気に入りは一家に一人欲しいハッカー、ライリーくんです。
17:38  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |