2008'06.15 (Sun)
蓬莱峡
ハイキングセミナーの実技第2回。砂場、岩場の歩き方の実習です。
毎度の蓬莱峡です。
行き帰りはいつもと異なりJR生瀬から歩きです。距離も高低差もないのですが、交通量の多いアスファルトの車道なのが難点。今日は曇りなのが救いです。車に気を使いながら黙々と歩いて目的地に到着。
各班に別れてまず砂場の歩き方の練習です。昇降とトラバースを繰り返しますが、いつもの砂場の裏側というのが新鮮でした。
次はロープワーク。フィッシャーマン、エイトノット、バッチマンを練習しました。これはさすがに余裕です。
昼食後、岩場。
やっぱりスラブですか…嫌な汗が…やはり足が出ません。
相変わらずの絶叫モードで下降を2回こなし、きっと一生無理と確信しました。
次は岩場のトラバース。これは割といけます。やはり高所恐怖症なのか?悲しいぞ…
実技はこれで終了です。
後は今月末のテント泊実技の夕食メニューの打ち合わせです。
kinkachoはどうしてもやりたいメニューがあったので食料係を志願。
で、チーズフォンデュをやります!
もちろんコッヘルを使うと顰蹙ものなので、アルミの使い捨て鍋を使います。
毎度の蓬莱峡です。
行き帰りはいつもと異なりJR生瀬から歩きです。距離も高低差もないのですが、交通量の多いアスファルトの車道なのが難点。今日は曇りなのが救いです。車に気を使いながら黙々と歩いて目的地に到着。
各班に別れてまず砂場の歩き方の練習です。昇降とトラバースを繰り返しますが、いつもの砂場の裏側というのが新鮮でした。
次はロープワーク。フィッシャーマン、エイトノット、バッチマンを練習しました。これはさすがに余裕です。
昼食後、岩場。
やっぱりスラブですか…嫌な汗が…やはり足が出ません。
相変わらずの絶叫モードで下降を2回こなし、きっと一生無理と確信しました。
次は岩場のトラバース。これは割といけます。やはり高所恐怖症なのか?悲しいぞ…
実技はこれで終了です。
後は今月末のテント泊実技の夕食メニューの打ち合わせです。
kinkachoはどうしてもやりたいメニューがあったので食料係を志願。
で、チーズフォンデュをやります!
もちろんコッヘルを使うと顰蹙ものなので、アルミの使い捨て鍋を使います。
スポンサーサイト
| HOME |