2008'09.30 (Tue)
容疑者Xの献身
東野圭吾著
言わずと知れたミステリーです。映画も公開間近。
今朝、会社で滑って転んで後頭部を強打。脳外科に駆け込んで、会社を早退しました。CTに異常なしで安静にする仕方なく、置いておいた文庫を一気に読みました。
幕開きで起こる殺人は発端に過ぎず、メインはタイトル通り「献身」です。
ガリレオこと湯川が在学中に唯一一目置いた石神。
学者への夢破れ、今はしがない高校教師の彼が心を寄せる薄幸の母娘に起こる事件。母娘を守るため石神が構築した論理を湯川が崩壊させる。
周到な前振りと最後のどんでん返しで、正しいミステリーだなと感心しました。
物理対数学
実験対論理
理系対文系
成功者対敗北者
男前対醜男
…
これらの対比が明確ながら、絡み合っていろいろな構造になっています。どう対比を読み取るかは読者の自由だと思います。
気になったのは薄幸の母娘があまりにもステレオタイプなこと。まあありきたりなだけに、「献身」が際立つのかも知れません。
さて、映画はテレビでお馴染み福山雅治と堤真一。
堤真一が石神ですか?
男前すぎ!
伊良部の阿部寛並みの違和感ですね。演技力は福山より保証できますが…
頭部の強打は今のところ大丈夫ですが、明日ムチウチ症状が出ないか心配です。
直後とは言え、手足が数瞬動かないのにはパニックでした。
言わずと知れたミステリーです。映画も公開間近。
今朝、会社で滑って転んで後頭部を強打。脳外科に駆け込んで、会社を早退しました。CTに異常なしで安静にする仕方なく、置いておいた文庫を一気に読みました。
幕開きで起こる殺人は発端に過ぎず、メインはタイトル通り「献身」です。
ガリレオこと湯川が在学中に唯一一目置いた石神。
学者への夢破れ、今はしがない高校教師の彼が心を寄せる薄幸の母娘に起こる事件。母娘を守るため石神が構築した論理を湯川が崩壊させる。
周到な前振りと最後のどんでん返しで、正しいミステリーだなと感心しました。
物理対数学
実験対論理
理系対文系
成功者対敗北者
男前対醜男
…
これらの対比が明確ながら、絡み合っていろいろな構造になっています。どう対比を読み取るかは読者の自由だと思います。
気になったのは薄幸の母娘があまりにもステレオタイプなこと。まあありきたりなだけに、「献身」が際立つのかも知れません。
さて、映画はテレビでお馴染み福山雅治と堤真一。
堤真一が石神ですか?
男前すぎ!
伊良部の阿部寛並みの違和感ですね。演技力は福山より保証できますが…
頭部の強打は今のところ大丈夫ですが、明日ムチウチ症状が出ないか心配です。
直後とは言え、手足が数瞬動かないのにはパニックでした。
スポンサーサイト
2008'09.26 (Fri)
文庫3冊
「魔王」井坂幸太郎著
「紅顔」井上祐美子著
「ハメルンの笛吹女」岩井志麻子著
毎度の本屋での散財です。でも、文庫…
「魔王」
ついこの前まで放送していたテレビドラマのノベライズだと不覚にも思っていました。
ふくちゃんさんのブログで「死神の精度」の某氏が出ているとあったので、速攻本屋で購入しました。
井坂氏の作品は非常に洗練されていますね。きれいな都会の街並みを見ている気分がします。
確かに某氏が出ていました。脳内キャストは金城武です。
「紅顔」
井上祐美子の中国歴史小説。
当たり外れが大きいと言うか、クオリティが安定しないと言うか…
舞台は明末清初の動乱期。主人公は呉三桂と陳円円。
この時代をかじった人なら誰でも知っている有名人を扱っているだけに、史料に寄り過ぎているように思います。井上女史の悪い癖ですね。
同じ時代を扱った「海東青」はそんな感じはなかっただけに残念です。
「ハメルンの笛吹女」
ホラー小説は湿った日本独特の怖さを醸し出し、淫猥さも持ち味なのですが、エッセイはただの壊れたスケベ婆になってますね、岩井志麻子。
しかも、この本は掲載が「東スポ」なので、スケベ度全開。なのに、出発元は中央公論社。
まあ「D」シリーズが朝日文庫から出るような時代ですから、ありですかね。
「紅顔」井上祐美子著
「ハメルンの笛吹女」岩井志麻子著
毎度の本屋での散財です。でも、文庫…
「魔王」
ついこの前まで放送していたテレビドラマのノベライズだと不覚にも思っていました。
ふくちゃんさんのブログで「死神の精度」の某氏が出ているとあったので、速攻本屋で購入しました。
井坂氏の作品は非常に洗練されていますね。きれいな都会の街並みを見ている気分がします。
確かに某氏が出ていました。脳内キャストは金城武です。
「紅顔」
井上祐美子の中国歴史小説。
当たり外れが大きいと言うか、クオリティが安定しないと言うか…
舞台は明末清初の動乱期。主人公は呉三桂と陳円円。
この時代をかじった人なら誰でも知っている有名人を扱っているだけに、史料に寄り過ぎているように思います。井上女史の悪い癖ですね。
同じ時代を扱った「海東青」はそんな感じはなかっただけに残念です。
「ハメルンの笛吹女」
ホラー小説は湿った日本独特の怖さを醸し出し、淫猥さも持ち味なのですが、エッセイはただの壊れたスケベ婆になってますね、岩井志麻子。
しかも、この本は掲載が「東スポ」なので、スケベ度全開。なのに、出発元は中央公論社。
まあ「D」シリーズが朝日文庫から出るような時代ですから、ありですかね。
2008'09.23 (Tue)
大阪府立弥生文化博物館
派手なパフォーマンスだけの張り子知事橋元が廃止したがっている博物館です。
信太山という芝居好きには有名な地にあります。
大阪市から30分ほどなのに非常に鄙びた駅です。駅前にはスーパーぐらいしかありません。
博物館までの道は焼き板壁の昔ながらの家が並んでいて、道も入り組んでいて迷路のようです。
10分ほどで目的地に到着。
確かに廃止したくなるかもという閑散とした博物館です。
税金を無駄遣いしたのがよくわかる無駄に前衛的な建物で、どこが弥生文化専門の博物館?
でもまあ、展示は及第点の展示です。弥生文化では派手な展示にはどうやってもならないという面は確かにありますがね…
常設展を流して見て、特別展「鉄道発掘物語」の会場へ。
今日ここへ来たのは招待券をもらったからです。別に「鉄子」な訳ではありません。目的は和歌山鉄道貴志駅のスーパー駅長タマの写真展。
このタマ、丸顔で美人な三毛猫の駅長猫です。写真集は出てるし、フランス映画が撮影に来たほどの有名猫。
連れと二人で「かわいいね~」と見ている後ろで、「この(駅員の)制服で写真を撮ってください」と熱い真正の「鉄男」さんが試着コーナーで燃えてました。
この弥生文化とは無関係な特別展。
きっと学芸員に「鉄男」もしくは「鉄子」がいるのでしょう。
常設展ではやたらと凝ったジオラマがありましたし、この博物館はオタクの巣と見ました。
「ある意味正しい博物館だね~」と閑散としたロビーで缶ジュースを飲みながら歓談し、博物館のすぐ隣の池上曽根遺跡へ。
吉野ヶ里遺跡と張り合っているという割に、素晴らしいまでに建てっぱなしの復元竪穴式住居と高床式倉庫がいっそ清々しかったです。敷地内で、近所の人が散歩したり、秋祭りのお囃子の稽古していたりで、地域に馴染んでましたよ。
ここまで地域に馴染んでいるものを廃止することはダメだと思いますよ。
これは無駄ではなく余裕だと思います。
廃止は派手な経費節約に見えるからやりたがっているのでしょうが、地味でももっと他に効率的な節約はあると思いますよ。
パフォーマンスだけで終わりそうな橋元知事、ちょっとは中身のあることやってね。
本当にイロモノなんだから。
信太山という芝居好きには有名な地にあります。
大阪市から30分ほどなのに非常に鄙びた駅です。駅前にはスーパーぐらいしかありません。
博物館までの道は焼き板壁の昔ながらの家が並んでいて、道も入り組んでいて迷路のようです。
10分ほどで目的地に到着。
確かに廃止したくなるかもという閑散とした博物館です。
税金を無駄遣いしたのがよくわかる無駄に前衛的な建物で、どこが弥生文化専門の博物館?
でもまあ、展示は及第点の展示です。弥生文化では派手な展示にはどうやってもならないという面は確かにありますがね…

今日ここへ来たのは招待券をもらったからです。別に「鉄子」な訳ではありません。目的は和歌山鉄道貴志駅のスーパー駅長タマの写真展。
このタマ、丸顔で美人な三毛猫の駅長猫です。写真集は出てるし、フランス映画が撮影に来たほどの有名猫。
連れと二人で「かわいいね~」と見ている後ろで、「この(駅員の)制服で写真を撮ってください」と熱い真正の「鉄男」さんが試着コーナーで燃えてました。
この弥生文化とは無関係な特別展。
きっと学芸員に「鉄男」もしくは「鉄子」がいるのでしょう。
常設展ではやたらと凝ったジオラマがありましたし、この博物館はオタクの巣と見ました。
「ある意味正しい博物館だね~」と閑散としたロビーで缶ジュースを飲みながら歓談し、博物館のすぐ隣の池上曽根遺跡へ。

ここまで地域に馴染んでいるものを廃止することはダメだと思いますよ。
これは無駄ではなく余裕だと思います。
廃止は派手な経費節約に見えるからやりたがっているのでしょうが、地味でももっと他に効率的な節約はあると思いますよ。
パフォーマンスだけで終わりそうな橋元知事、ちょっとは中身のあることやってね。
本当にイロモノなんだから。
2008'09.21 (Sun)
二上山~葛城山
10月末のダイトレの下見山行。7名で当麻寺駅~二上山~葛城山へ行きました。
どんよりして蒸し暑く、昨夜の雨で道が濡れていて、あまりコンディションはよくありません。
サブザックに雨具、行動食、飲み物を入れただけ、足まわりはハイキングシューズと軽装です。
距離は20キロとやや長いですが、慣れた道なので気はいたって楽です。体も慣れてます。
おかげさまで記憶より体が楽です。いつもは青息吐息の岩橋山をスルリと越えて、最後の葛城山の階段も楽でした。
それは6月からほぼ毎週山で動いてましたから当然と言えば当然でしょうか。
葛城山手前から雷の音が聞こえ、ヤバい感がヒシヒシしていたところで、「雷雲が近づいているので、早めに下山を」という忠告の電話があり、ロープウェイで下山することに。
ロープウェイ駅まで行く間に俄かに暗くなり、着くなり土砂降り。
間一髪でした。
後は交通機関の連絡よく、順調な帰路となりました。
さて、後は後半の下見です。
どんよりして蒸し暑く、昨夜の雨で道が濡れていて、あまりコンディションはよくありません。
サブザックに雨具、行動食、飲み物を入れただけ、足まわりはハイキングシューズと軽装です。
距離は20キロとやや長いですが、慣れた道なので気はいたって楽です。体も慣れてます。
おかげさまで記憶より体が楽です。いつもは青息吐息の岩橋山をスルリと越えて、最後の葛城山の階段も楽でした。
それは6月からほぼ毎週山で動いてましたから当然と言えば当然でしょうか。
葛城山手前から雷の音が聞こえ、ヤバい感がヒシヒシしていたところで、「雷雲が近づいているので、早めに下山を」という忠告の電話があり、ロープウェイで下山することに。
ロープウェイ駅まで行く間に俄かに暗くなり、着くなり土砂降り。
間一髪でした。
後は交通機関の連絡よく、順調な帰路となりました。
さて、後は後半の下見です。
2008'09.20 (Sat)
のぼうの城
和田竜著。
いくつかの新聞書評に取り上げられたニューウェーブ時代小説。最近の時代小説は軽いからなあと思いながら、ここまで好意的に扱われるならパスというのも何だしということで、図書館にリクエストをかけてました。
読んでみました。
豊臣秀吉の小田原城攻めの際、石田三成二万の軍勢に囲まれた忍城。石田勢を迎え撃つ「のぼう様」こと成田長親。さて、その結末は…
面白くて一気読み。ただし、やはり今風の時代小説です。大家の作品を読んだような重厚感やストーリーの波瀾万丈度はありませんが、それも今の状況を考えるとやむなしでしょう。こんなんもありですかね。
さて、これを読んでいた時思ったのは「のぼう様はヤン・ウェンリー?」です。
のぼう様こと成田長親はぱっと見は間抜けに見えるほどおっとりして不器用。周りは自分がなんとかしないとと思って頑張って、三成軍が手玉に取られる。
ヤン・ウェンリーとは田中芳樹著「銀河英雄伝説」の一方の主人公。「魔術師」の異名を持つ智将ですが、生活能力に欠けたボンヤリさん。智将というところは違うのですが(いや智将かも知れませんが)、似たところを挙げると
・強烈な個性でかつ世話焼きの周囲のメンツ
・有能な美人に一方的に惚れられるところ
・民衆(百姓)第一なところ
・圧倒的多勢に少数で勝っちゃうところ
・主君が暗愚なところ
…
考えれば考えるほど「銀英伝」???
では、三成がラインハルトで、大谷吉継がキルヒアイス???
大谷ジークはOKだけど、三成はヤダ!
こんな比較対照をしてしまうところがニューウェーブ時代小説です。
いくつかの新聞書評に取り上げられたニューウェーブ時代小説。最近の時代小説は軽いからなあと思いながら、ここまで好意的に扱われるならパスというのも何だしということで、図書館にリクエストをかけてました。
読んでみました。
豊臣秀吉の小田原城攻めの際、石田三成二万の軍勢に囲まれた忍城。石田勢を迎え撃つ「のぼう様」こと成田長親。さて、その結末は…
面白くて一気読み。ただし、やはり今風の時代小説です。大家の作品を読んだような重厚感やストーリーの波瀾万丈度はありませんが、それも今の状況を考えるとやむなしでしょう。こんなんもありですかね。
さて、これを読んでいた時思ったのは「のぼう様はヤン・ウェンリー?」です。
のぼう様こと成田長親はぱっと見は間抜けに見えるほどおっとりして不器用。周りは自分がなんとかしないとと思って頑張って、三成軍が手玉に取られる。
ヤン・ウェンリーとは田中芳樹著「銀河英雄伝説」の一方の主人公。「魔術師」の異名を持つ智将ですが、生活能力に欠けたボンヤリさん。智将というところは違うのですが(いや智将かも知れませんが)、似たところを挙げると
・強烈な個性でかつ世話焼きの周囲のメンツ
・有能な美人に一方的に惚れられるところ
・民衆(百姓)第一なところ
・圧倒的多勢に少数で勝っちゃうところ
・主君が暗愚なところ
…
考えれば考えるほど「銀英伝」???
では、三成がラインハルトで、大谷吉継がキルヒアイス???
大谷ジークはOKだけど、三成はヤダ!
こんな比較対照をしてしまうところがニューウェーブ時代小説です。
2008'09.18 (Thu)
母退院
甲斐駒・仙丈の帰阪日は母の退院日でした。
ザックを畳の上に放り出して、病院にダッシュで母をピックアップしてきました。入院グッズを持ち帰りなので、またザックを担いでました。
バスが遅れたら、母には荷物を預かってもらって自力で帰れと言った鬼娘です。
まあ結果オーライということで…
最近「遺品整理屋は見た」という本を読んだのですが、孤独死というのが身近な身としては生前契約を真面目に考えました。
遺品整理屋というのが一番大変なのは、遺体の痕跡を消すことだそうです。
その描写は壮絶ですよ。
かつて「完全自殺マニュアル」という本で、物理的にも、社会的にも、自分の全ての痕跡を消すことが一番大変とありましたが、この本の描写は実践編(?)。
kinkachoが母の年齢で入院したら、確実に一人だからなあと、この本を読みながら考えていたこの1ヶ月半でした。
ザックを畳の上に放り出して、病院にダッシュで母をピックアップしてきました。入院グッズを持ち帰りなので、またザックを担いでました。
バスが遅れたら、母には荷物を預かってもらって自力で帰れと言った鬼娘です。
まあ結果オーライということで…
最近「遺品整理屋は見た」という本を読んだのですが、孤独死というのが身近な身としては生前契約を真面目に考えました。
遺品整理屋というのが一番大変なのは、遺体の痕跡を消すことだそうです。
その描写は壮絶ですよ。
かつて「完全自殺マニュアル」という本で、物理的にも、社会的にも、自分の全ての痕跡を消すことが一番大変とありましたが、この本の描写は実践編(?)。
kinkachoが母の年齢で入院したら、確実に一人だからなあと、この本を読みながら考えていたこの1ヶ月半でした。
2008'09.17 (Wed)
仙流荘
いつもの山行なら下山したら、風呂に入ったくらいで帰宅なのですが、今回は戸台にある公共の宿仙流荘に一泊しました。一泊二食付き8000円。
銀マット以外の外泊なんて何年ぶり!
畳のみで洗面台なしでも極楽です。
二泊目もテント組と分かれて、さらにとりあえず何か食べたい組と分かれて、風呂に直行。
温泉ではないけど、広くてきれいな風呂で汗を流してアイスクリームを食べて、地上モードが戻ってきます。
夕食は大部屋で宴会のセッティング。
馬刺
天ぷら
揚げ秋野菜のあんかけ
牛鍋
茶碗蒸し
鮎の塩焼き
キノコのみぞれあえ
ポテトグラタン
ご飯・味噌汁・野沢菜
果物
ビールで乾杯で打ち上げ開始。しかし、ビールよりご飯モードなのか、八人でビールは三本しか空かず。
お料理は馬刺と野沢菜が美味でした。薄いものと思っていた馬刺ですが、ここでは厚切り。赤身であっさりしょうが醤油が臭みを感じさせず肉の味を楽しみました。野沢菜は芯まで柔らかくご飯が進みました。
部屋に戻ると布団が敷かれていて感動!女性のみの部屋割りもくつろげました。
20:00就寝。全員即寝でした。
翌朝6:00起床で朝風呂の贅沢です。
朝食はまた宴会セッティング。
ポテトサラダ
ハム
卵焼き
岩魚の甘露煮
岩のり
蕗の佃煮
冷や奴
ご飯・味噌汁・漬け物
ご飯を食べろというおかずですね。
ご飯はおひつのおかわりを頼むほどでした。
眠い目をこすりながらとか、クタクタの体に鞭打って、調理しないで食べることができるのは幸せです。
基本はテント泊派ですが、たまにはいいですね、こういうのも。


2008'09.16 (Tue)
仙丈…さすが女王!
19:00に爆睡し、夜中にヘッドランプ不要の月の明るさに感動した翌朝。
3:00起床のはずが、時計を見ると3:24!
みんなをたたき起こして、速攻朝食、速攻準備で、予定通り5:00出発です。
小雨混じりの暗闇の中、デコランで上り始めた仙丈への道は暑かった。
二合目でカッパを脱ぐと楽になりました。本番でこんなに暑いと思った山行は初めてです。
昨日の甲斐駒が堪えたのか、大滝ノ頭手前で二人がリタイア。残念!
kinkachoもこの頃が最悪につらかったので、リタイアも考えたのですが、道端のトリカブトの鮮やかな紫に癒やされて前進です。
大滝ノ頭から小仙丈までは急登。
つらいのですが、昨日の教訓「シャリバテ注意」で戻したα米持参は効果絶大でした。
米を食べると体が動く。
日本人の遺伝子を実感しました。
小仙丈あたりから晴れ始めたおかげで、やる気も出始めた頃タイミングよく「南アルプスの女王」仙丈ヶ岳の姿が青空をバックに見えました。
さすが女王様!
久しぶりに山の姿の美しさに感動しました。
カール特有の地形がまるで裳裾を引くようです。
右手に見える馬の背もでかい!
さあ女王様を踏むぞと平坦な稜線伝いに意気込んで行くも、
さすが女王様!
そう簡単には踏ませてくれません。三度ほどがっかりした後、ようやく9:30頂上到着。
はあ~きれいです。
甲斐駒、鋸岳、鳳凰三山、北岳の南アルプスの山々、遠くに富士山。きれいに見えます。頂上で晴れると幸せです。
時間的に余裕があるので、馬の背経由の下山になりました。
こちらのコースは小屋が点在するので、「お花摘み」が安心できるし、ジュースも飲める。馬の背で振り返る「女王様」は美人でした。
藪沢小屋から大滝ノ頭までのトラバース道は長いと思いましたが、無事北沢峠に13:20着。
テントを撤収して、また団体扱いでバス停手前でバスに乗れたのでした。






2008'09.15 (Mon)
甲斐駒
アルプスデビューの北岳以来の南アルプスです。
大阪夜発、戸台で市営バスに5:00乗り換え6:00北沢峠着でした。18名なので団体として何かと融通が効きました。市営バスは戸台6:00が本来の始発なのに、おかげで7:00過ぎには登山開始です。
深い森の中を上り仙水小屋を通過すると、一転ガレ場のトラバースになり仙水峠で眺望が開けてました。しかしガスがかかって山のシルエットが視認できる程度。一瞬の晴れ間に見えた摩利支天が圧巻ながら、この先の天候の不安を抱えて、樹林帯のジグザグの急登に突入。
急登さもさることながら、暑さにげっそり。高山なのに何故暑いと思っている間に、ハイマツ帯に入る頃から晴れ間になり、目の前に甲斐駒、振り向けば北岳、富士山。ラッキーと思っていると、駒津峰に到着。
甲斐駒の白い頂上を眺めているうちに再び雲がかかり始めたので出発。
頂上に至るには岩場の直登コースをチョイス。
これが足にきました。岩場の尾根を上ったり下りたり。足元に集中しているので、天候は雨さえ降らねばいいという気分になりました。
本来怖いはずなんですが、もはやそう思う余裕もありません。
岩場が切れるあたりで再び晴れ間がきて、頂上の白い砂礫が見え、明日の目的地仙丈が眼前に開けました。
仙丈は話に聞く通り、優美な姿でした。 砂礫帯に入る頃には再び曇り。眼前の白い砂山を疲れた足で一歩一歩踏みしめて、ようやく頂上に到着。 印象的な白い砂の頂上でした。連休初日だけに人も沢山です。眺望が望めないのはやむなしでしたが、岩場で小雨程度で済んだのは幸運でした。
下りは巻道をチョイス。下り始めは見事なと言いたい砂礫帯です。サクサクと音のしそうな道を小股で下ると再び岩場に突入。断続的な小雨とカッパの着脱の競争し、駒津峰に帰着。
疲れでかなりぐったりしていましたが、歩かないとテント場に帰れません。
自分を叱咤激励して双児山をとりあえず目指します。
ガレ場に足を取られ、やや高さのあるハイマツ帯では暑さのために疲労感を増して、双児山を踏み樹林帯に入る頃には疲れがピーク。
このだるさには覚えが…シャリバテ?!
やはり「アメ車並み」と自覚している燃費の悪さ。キャラメルとチョコを残すだけ食べてもこれか?!
それなのに、下れども下れども道は終わらず、「さすが南アルプス」と妙な点で感心してしまいました。
テント場帰着は15:30。
クタクタで死にそうと思っただるさは夕食を食べると回復。
結論は「シャリバテかい?!」
明日は3時起き。
果たして仙丈の頂上には立てるのか?
天候は大丈夫か?
とにかく寝る。
それしか対策はありませんでした。


仙丈は話に聞く通り、優美な姿でした。 砂礫帯に入る頃には再び曇り。眼前の白い砂山を疲れた足で一歩一歩踏みしめて、ようやく頂上に到着。 印象的な白い砂の頂上でした。連休初日だけに人も沢山です。眺望が望めないのはやむなしでしたが、岩場で小雨程度で済んだのは幸運でした。

2008'09.07 (Sun)
百丈岩
初心者OKの岩登りなので参加しました。
なまじ9月というのが暑さを厳しく感じさせます。高い湿度の中、駅からゲレンデまでの歩きで汗が噴き出しました。
すでに一仕事した気分で、装備を装着してザイルワークから開始です。
丁寧にマンツーマン指導で非常にわかり易かったです。
今日の指導は「じゃあ、登ってみて」ではなく、ビレイしてトップに登ってもらって自分が登って懸垂で降りてくるを低いテラスで反復しました。すごく理解できました。
なるほど~と感心している間に午前の分は終了。
午後は実践ということで、百丈岩西壁で投下降することになり、一般道を登るもこれがカンカン照りで暑い!このほんの20分の上りがまさに核心部でした。
上りきったものの初心者には無理とコーチが判断し、また一般道を戻り下部岩壁に取り付くも、ここでいきなりの雷雨が降り出し、結局撤収となりました。
ゲリラ雷雨の影響がこんなところに出るとは…まあ濡れた岩に登るのは無茶だし、週末の甲斐駒を思うとこれで充分でした。
さて、甲斐駒・仙丈はどうなりますか。
今の心の支えは北穂高後で体がなれていることです。
なまじ9月というのが暑さを厳しく感じさせます。高い湿度の中、駅からゲレンデまでの歩きで汗が噴き出しました。
すでに一仕事した気分で、装備を装着してザイルワークから開始です。
丁寧にマンツーマン指導で非常にわかり易かったです。
今日の指導は「じゃあ、登ってみて」ではなく、ビレイしてトップに登ってもらって自分が登って懸垂で降りてくるを低いテラスで反復しました。すごく理解できました。
なるほど~と感心している間に午前の分は終了。
午後は実践ということで、百丈岩西壁で投下降することになり、一般道を登るもこれがカンカン照りで暑い!このほんの20分の上りがまさに核心部でした。
上りきったものの初心者には無理とコーチが判断し、また一般道を戻り下部岩壁に取り付くも、ここでいきなりの雷雨が降り出し、結局撤収となりました。
ゲリラ雷雨の影響がこんなところに出るとは…まあ濡れた岩に登るのは無茶だし、週末の甲斐駒を思うとこれで充分でした。
さて、甲斐駒・仙丈はどうなりますか。
今の心の支えは北穂高後で体がなれていることです。
2008'09.06 (Sat)
生駒山
甲斐駒前のトレーニングです。本日のメンバーは参加者。快足です。
服部川駅9:30~立石道~十三峠~鳴川峠~暗峠~山頂~辻子谷~石切駅14:30
kinkachoのホームフィールドです。アップダウンもよく知っているので、ペース配分も楽勝です。本日デビューのドロミテの登山靴も初日にしては快調でした。
しかし、何なんでしょう、この蒸し暑さ。風は秋風なのですが、体を包むような湿気が不快です。
熱がこもる感じして、水分の消費が予想より多く、山頂でアイスでクールダウンするほどでした。
行きつけのケーキ屋の本日のケーキセットはクレープアラレーヌ。ホットコーヒーが飲みたくて、母の見舞い前に寄り道しました。
服部川駅9:30~立石道~十三峠~鳴川峠~暗峠~山頂~辻子谷~石切駅14:30
kinkachoのホームフィールドです。アップダウンもよく知っているので、ペース配分も楽勝です。本日デビューのドロミテの登山靴も初日にしては快調でした。
しかし、何なんでしょう、この蒸し暑さ。風は秋風なのですが、体を包むような湿気が不快です。
熱がこもる感じして、水分の消費が予想より多く、山頂でアイスでクールダウンするほどでした。

2008'09.05 (Fri)
ドロミテ ウラリ
七年お付き合いしたハンワグの軽登山靴がついに昇天なさいました。左の爪先の革が擦り切れてという立派な大往生。しかも北穂高下山後に気付くという、心憎い昇天の仕方です。
現在修理に出していますが、店の人も「修理は難しい」とのことです。帰ってきたら近場ハイキング用にします。
そこで、新規の登山靴を購入しました。
ドロミテ ウラリです。
全面ヌバック。今回も革でゴアにこだわりました。57%オフで約二万円。前のハンワグの半額です。
履き込んだハンワグのフィット感はまだまだ望めませんが、これから履き込みます。
とりあえず明日の生駒山でのだめ押しトレーニングでデビューさせます。
今日、甲斐駒の山行計画書が届きました。八時間歩行が二日連続です。気が遠くなりました。
果たして大丈夫か?
現在修理に出していますが、店の人も「修理は難しい」とのことです。帰ってきたら近場ハイキング用にします。
そこで、新規の登山靴を購入しました。
ドロミテ ウラリです。

履き込んだハンワグのフィット感はまだまだ望めませんが、これから履き込みます。
とりあえず明日の生駒山でのだめ押しトレーニングでデビューさせます。
今日、甲斐駒の山行計画書が届きました。八時間歩行が二日連続です。気が遠くなりました。
果たして大丈夫か?
2008'09.02 (Tue)
ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝
予告編を見て、これなら何も考えずに見れるはず!!で映画の日に行きました。
この映画の1作目の予告編を見た時の感想は「インディ・ジョーンズのパクリ?」と思い、かのボリス・カーロフの「ミイラ男」のリメイクと聞いて「パクリまくり?」と思い、映画館では見ませんでした。ボリス・カーロフのは白黒の恐怖映画なのですが、哀愁ただよう雰囲気がイメージとしてあったので、見るからに派手な冒険映画でイメージを壊されそうだったので見に行くのをやめました。
2作目は「1作目がヒットしたので続編か」で映画館ではまた見ず、いずれもTV放映で見ました。
このTV放送が存外に面白く、3作目はちょっと見たいかも?と思ったのがちょっと間違えでした。
敗因その1
ちょっと専攻をかすっている中国が題材なので「間違いだらけの中国」に注意がいってしまうこと。
敗因その2
ジェット・リーがSFXで変身しすぎで、生のお姿をあまり拝見できないこと。したがって、あの美しい体術があまり見れない。
敗因その3
ニコラス・ケイジの生え際同様、チェックポイントであるブレンダン・フレイザーの膨らみ具合が大したことなかったこと。むしろスレンダーになっていてちょっとガッカリ。
以上の点で、ちょっと苦しい映画鑑賞になりました。
「ハムナプトラ」は、やはりミイラの名産地エジプトでなければいけないと製作者も思ったのか、次は南米を舞台にするようですよ。
でも、あそこはミイラを造ったわけではなく、結果的にミイラになっただけだから無理ではないかな…
| HOME |