2008'11.16 (Sun)
551の豚まん
大阪名物551蓬莱の豚まんです。大阪ならどこでも買えます。デパートにはほぼ100%、駅のちょっとしたスペースにも出店があります。kinkachoの関東の友達は大阪土産に12個入りを買って帰るのですが、問題は臭い。蒸したてを箱詰めしてくれるだけに、持ってるだけで臭いが漂います。電車で臭いに気付いて振り向くと551の赤い箱を抱えた人が立っていることがたびたびです。
この豚まんは厚めで弾力に富んだ皮の中に肉あんが入ってます。皮はかすかに甘く、その皮にスープとまでは言いませんが、肉汁が染みていて美味しいです。肉あんは肉、玉ねぎ、筍程度でシンプルです。そして柔らかめ。これがkinkachoの中華まんのスタンダードです。
今日は阪神百貨店で購入しました。二個入り320円。値段もお手軽なおやつです。
2月の蜷川演出の「冬物語」のチケットを取ったのですが、すごく席が悪い。先行予約でこれじゃあぴあはもうダメですね。手数料がかかってもイープラスで取るようにします。
この豚まんは厚めで弾力に富んだ皮の中に肉あんが入ってます。皮はかすかに甘く、その皮にスープとまでは言いませんが、肉汁が染みていて美味しいです。肉あんは肉、玉ねぎ、筍程度でシンプルです。そして柔らかめ。これがkinkachoの中華まんのスタンダードです。
今日は阪神百貨店で購入しました。二個入り320円。値段もお手軽なおやつです。
2月の蜷川演出の「冬物語」のチケットを取ったのですが、すごく席が悪い。先行予約でこれじゃあぴあはもうダメですね。手数料がかかってもイープラスで取るようにします。
スポンサーサイト
2008'11.16 (Sun)
駒形岩

岩登りセミナーです。
百丈岩の予定が雨で変更。岩が被っているので雨に濡れないということで駒形岩で「鐙」って?!
いきなり未知の領域に突入しました。
鐙とは四段ほどの携帯梯子です。これを二本持って、金具に掛けて登って掛け替えて登ってを繰り返します。登る岩は垂直もしくはオーバーハングです。
まず鐙に立ち込むのに四苦八苦。登って掛け替えるのに大混乱。体も使ったけど、頭も使いました。kinkachoの頭と体の回路ってつながってないのかもと思うほどです。
天気もよくないので早めに撤収して懇親会に突入です。鍋とビールで昼間から出来上がってセミナー終了。

後で聞いたら、初級岩登りセミナーで鐙は初めてだったそうです。ためになるのかならないのか???確かに貴重な体験でした。
| HOME |