2008'11.24 (Mon)
文楽11月公演
靫猿
恋娘昔八丈
豊松清十郎襲名口上
本朝廿四孝
千秋楽です。大阪府文化振興財団の半額鑑賞会なので席はおまかせで13列27番と後方です。字幕も視界に入るのである意味見やすい席とも言えます。
今回の公演は五世豊松清十郎襲名公演でもあります。襲名というと伝統芸能にはつきものですが、歌舞伎や落語ほど派手ではありません。世襲でもありませんしね。口上があって、ご祝儀袋が飾ってあって、先代ゆかりの演目がかかるぐらいです。今回は人形遣いさんの襲名なので十種香の八重垣姫がそれでした。
今回の公演は猿と狐とプチ野生の王国です。
靫猿は狂言から取り込んだ松板目物。
昔八丈は江戸時代の事件実録物。
メインの本朝廿四孝は十種香と奥庭の段。
許嫁の武田勝頼を助けるために上杉謙信の養女八重垣姫が諏訪仏性の兜の加護でお使い狐と諏訪湖を渡るというストーリーです。
八重垣姫は歌舞伎では三姫の一つで女形の大役です。襲名公演にはふさわしい役です。相手役勝頼、侍女濡衣を使うのは共に人間国宝。左遣い、足遣いも出遣いと豪華です。
kinkachoがこの演目が好きなのは何と言っても「狐」
お使い狐なので白狐で、フサフサした尻尾がラブリーなんですよ。後ろ足で耳の後ろを掻く仕草とか、尻尾を噛んで整える仕草を人形遣いさんが真剣に演るところにいつも胸キュンしてます。
恋娘昔八丈
豊松清十郎襲名口上
本朝廿四孝
千秋楽です。大阪府文化振興財団の半額鑑賞会なので席はおまかせで13列27番と後方です。字幕も視界に入るのである意味見やすい席とも言えます。
今回の公演は五世豊松清十郎襲名公演でもあります。襲名というと伝統芸能にはつきものですが、歌舞伎や落語ほど派手ではありません。世襲でもありませんしね。口上があって、ご祝儀袋が飾ってあって、先代ゆかりの演目がかかるぐらいです。今回は人形遣いさんの襲名なので十種香の八重垣姫がそれでした。
今回の公演は猿と狐とプチ野生の王国です。
靫猿は狂言から取り込んだ松板目物。
昔八丈は江戸時代の事件実録物。
メインの本朝廿四孝は十種香と奥庭の段。
許嫁の武田勝頼を助けるために上杉謙信の養女八重垣姫が諏訪仏性の兜の加護でお使い狐と諏訪湖を渡るというストーリーです。
八重垣姫は歌舞伎では三姫の一つで女形の大役です。襲名公演にはふさわしい役です。相手役勝頼、侍女濡衣を使うのは共に人間国宝。左遣い、足遣いも出遣いと豪華です。
kinkachoがこの演目が好きなのは何と言っても「狐」
お使い狐なので白狐で、フサフサした尻尾がラブリーなんですよ。後ろ足で耳の後ろを掻く仕草とか、尻尾を噛んで整える仕草を人形遣いさんが真剣に演るところにいつも胸キュンしてます。
スポンサーサイト
| HOME |