2009'01.17 (Sat)
天ぷらにソースをかけますか
野瀬泰伸著。
つい先日「ぜんざいとしるこの違いは?」という質問をブログにアップしました。他にも「天ぷらにソース」「豚まん」はブログで扱った記憶があります。
それらの疑問が一気に解決するのが表題の本です。この他「肉と言えば牛か豚か」「メロンパンとサンライズ」など地方差の激しい日常の食の問題を扱ってます。
この本を読んで感心するのはネット投票の簡便さ。調査したい質問を掲げて募るだけで、短期間にそれなりの結果が得られています。
ちょっと昔、関西のローカル番組で「アホ・バカ分布図」を作成した時もテレビの力はすごいと思いましたが、ネットはもっとすごい。アホ・バカは一年弱かかっていた調査が、ネットは一週間。
なんともすごい時代になりました。
さて、kinkachoはこの本の調査結果ではコテコテの大阪の食文化に浸かっていることがわかりました。
そして、恐るべしホッサマグナ。大半の食文化の分水嶺がこいつでした。昔、かき氷の蜜が下に敷いてあるか、上からかけるかを、足で調べた社会科の教師も同じことを言ってました。
つい先日「ぜんざいとしるこの違いは?」という質問をブログにアップしました。他にも「天ぷらにソース」「豚まん」はブログで扱った記憶があります。
それらの疑問が一気に解決するのが表題の本です。この他「肉と言えば牛か豚か」「メロンパンとサンライズ」など地方差の激しい日常の食の問題を扱ってます。
この本を読んで感心するのはネット投票の簡便さ。調査したい質問を掲げて募るだけで、短期間にそれなりの結果が得られています。
ちょっと昔、関西のローカル番組で「アホ・バカ分布図」を作成した時もテレビの力はすごいと思いましたが、ネットはもっとすごい。アホ・バカは一年弱かかっていた調査が、ネットは一週間。
なんともすごい時代になりました。
さて、kinkachoはこの本の調査結果ではコテコテの大阪の食文化に浸かっていることがわかりました。
そして、恐るべしホッサマグナ。大半の食文化の分水嶺がこいつでした。昔、かき氷の蜜が下に敷いてあるか、上からかけるかを、足で調べた社会科の教師も同じことを言ってました。
スポンサーサイト
| HOME |