2009'02.27 (Fri)
プルートゥ
浦沢直樹著
7巻でようやく話が見えたと思ったら次巻で終わりですって。
元ネタの鉄腕アトム「地上最大のロボット」が確か30分アニメの前後編で60分なので長くはできないでしょうが、浦沢作品にしては短い。
フリが長いので、さて次の巻で無事に風呂敷がたためるのか?
まあ浦沢直樹はそこらへんは巧者なので失敗はないでしょう。それは信頼してます。
ただkinkachoは浦沢作品はあざとい印象があって素直に楽しめないんですよ。読んでは面白いのですが、なんだか芯に冷たいものがいつまでもあって、読後のすっきり感がありません。原作ありの「マスター・キートン」ぐらいで、スポ根の王道の「YAWARA!」ですら何か引っかかってました。
絵は好き系なのですが、何が嫌なのでしょう。
7巻でようやく話が見えたと思ったら次巻で終わりですって。
元ネタの鉄腕アトム「地上最大のロボット」が確か30分アニメの前後編で60分なので長くはできないでしょうが、浦沢作品にしては短い。
フリが長いので、さて次の巻で無事に風呂敷がたためるのか?
まあ浦沢直樹はそこらへんは巧者なので失敗はないでしょう。それは信頼してます。
ただkinkachoは浦沢作品はあざとい印象があって素直に楽しめないんですよ。読んでは面白いのですが、なんだか芯に冷たいものがいつまでもあって、読後のすっきり感がありません。原作ありの「マスター・キートン」ぐらいで、スポ根の王道の「YAWARA!」ですら何か引っかかってました。
絵は好き系なのですが、何が嫌なのでしょう。
2009'02.26 (Thu)
ベンジャミン・バトン
この映画の失敗は主演がブラピだったことです。
背筋がシャンとするあたり、映画では船に乗るあたりから意識をブラピに持っていかれるんですよ。
ケイト・ブランシェットがいかに年を重ねたいい女を演じても、ブラピの美貌に視線が集中します。
そりゃまあ、若い盛りのアラン・ドロンやら、ロバート・レッドフォードやらの美貌には及びませんが、ブラピが当代一の美男であることに異論なし。ただし、今回は仇になりましたが…
原作はあの流麗な文体で有名なフィッツジェラルド。あの美文が苦手で未読です。
ですから、どの程度脚色しているのか不明なのですが、ストーリー的には正でたどろうが逆にたどろうが人生は人生だと受け取れました。
映画の副題は「数奇な人生」なのですが、主人公が若返る以外は別に数奇でも何でもありません。親に捨てられちゃいましたが、養父母が愛情を注いでくれたし、人生を教えてくれる人もいた。実の父と和解もしたし、遺産も受け継いだ。恋もしたし、昔からの思い人と結ばれて子供も儲けた。
何の不足もない人生では?
遺産を受け継いで、恋人とラブラブ生活をしてるし、赤ん坊に還って恋人の腕の中で死ねるなんて本望なのでは?
子供に還り過ぎて記憶を失うとか運動能力を失うなんて、老化でも同じだしなあ。
還暦という概念がある日本人には「だから?」と思ってしまう映画でした。

で、映画の友のパンはデンマーク・カフェ「モッツァレラとカツのサンド」でした。
背筋がシャンとするあたり、映画では船に乗るあたりから意識をブラピに持っていかれるんですよ。
ケイト・ブランシェットがいかに年を重ねたいい女を演じても、ブラピの美貌に視線が集中します。
そりゃまあ、若い盛りのアラン・ドロンやら、ロバート・レッドフォードやらの美貌には及びませんが、ブラピが当代一の美男であることに異論なし。ただし、今回は仇になりましたが…
原作はあの流麗な文体で有名なフィッツジェラルド。あの美文が苦手で未読です。
ですから、どの程度脚色しているのか不明なのですが、ストーリー的には正でたどろうが逆にたどろうが人生は人生だと受け取れました。
映画の副題は「数奇な人生」なのですが、主人公が若返る以外は別に数奇でも何でもありません。親に捨てられちゃいましたが、養父母が愛情を注いでくれたし、人生を教えてくれる人もいた。実の父と和解もしたし、遺産も受け継いだ。恋もしたし、昔からの思い人と結ばれて子供も儲けた。
何の不足もない人生では?
遺産を受け継いで、恋人とラブラブ生活をしてるし、赤ん坊に還って恋人の腕の中で死ねるなんて本望なのでは?
子供に還り過ぎて記憶を失うとか運動能力を失うなんて、老化でも同じだしなあ。
還暦という概念がある日本人には「だから?」と思ってしまう映画でした。

で、映画の友のパンはデンマーク・カフェ「モッツァレラとカツのサンド」でした。
2009'02.23 (Mon)
ルタンティール

山の後は自分へのごほうびのケーキです。
最寄のケーキ屋さんがリニューアルして「ルタンティール」という店名になりました。
ちょっと値上がりした???
本日は抹茶のムース(手前)とニューヨークチーズケーキを購入です。
抹茶ムースは白い羽二重もちの皮の中に小豆クリームを仕込んだスポンジを土台に抹茶ムースが載ってます。抹茶ムースの苦味がなかなかよろしい。羽二重もちは切り難いのでお店で食べるとやっかいかもしれません。
ニューヨークチーズケーキは持つとずっしと重い密度です。濃厚チョコの土台に濃厚チーズケーキが載ってます。濃厚なチーズケーキが好きな人にはいいですね。濃厚とは行ってもチョコ土台が甘味は抑えてビター風味なのでバランス的にはいいです。
太もものハリがこれで緩和される訳はないのですが、運動の後の甘いものは疲労回復には効果絶大ですね。
2009'02.22 (Sun)
堂満岳
比良駅9:30~ノタノホリ~東稜~堂満岳頂上13:00~ピストンで比良駅16:30
堂満はストックでいけたはずは失敗でした。ストックとピッケルは両方携行しましょう。
東稜は急勾配というのは覚えていたのですが油断していました。
いつものウンザリ・アプローチを歩いて登山口に入ります。廃屋になった別荘の横のジグザグで高度を稼ぎ、ノタノホリという池に到着。

ここからようやく雪が見え始めますが大した積雪ではないので、アイゼン無しで樹林帯を横切って谷沿いに稜線に上がりました。

ピークを二つ越えると目的地の堂満岳頂上が目の前にドンと立ってました。きれいな円錐形でちょっと感動ものです。
ところが、頂上直下から急勾配が始まり、アイゼン無しのストックのみではかなり怪しげな足取りに…今更アイゼンは装着できず、ストックを最短にしてどうにか頂上まで登り切りました。どうして今日に限ってピッケル不携行だったのか?大後悔でした。
堂満岳頂上は大変狭い上、比較的駅から近いので人がてんこ盛りでした。人と風を避けて少し下って昼食を摂り、『アイゼンを装着して』下ります。


アイゼンの威力は絶大。
あっという間に下ってノタノホリでアイゼンを外して、またウンザリ気分で比良駅まで歩いていたら雨に降られてトドメをさされた感じです。
みっちり歩いた感じで16:30に駅に到着。腹ペコなのに駅前に店はなし。行動食を食べ尽くして帰阪です。
堂満はストックでいけたはずは失敗でした。ストックとピッケルは両方携行しましょう。
東稜は急勾配というのは覚えていたのですが油断していました。
いつものウンザリ・アプローチを歩いて登山口に入ります。廃屋になった別荘の横のジグザグで高度を稼ぎ、ノタノホリという池に到着。

ここからようやく雪が見え始めますが大した積雪ではないので、アイゼン無しで樹林帯を横切って谷沿いに稜線に上がりました。

ピークを二つ越えると目的地の堂満岳頂上が目の前にドンと立ってました。きれいな円錐形でちょっと感動ものです。
ところが、頂上直下から急勾配が始まり、アイゼン無しのストックのみではかなり怪しげな足取りに…今更アイゼンは装着できず、ストックを最短にしてどうにか頂上まで登り切りました。どうして今日に限ってピッケル不携行だったのか?大後悔でした。
堂満岳頂上は大変狭い上、比較的駅から近いので人がてんこ盛りでした。人と風を避けて少し下って昼食を摂り、『アイゼンを装着して』下ります。


アイゼンの威力は絶大。
あっという間に下ってノタノホリでアイゼンを外して、またウンザリ気分で比良駅まで歩いていたら雨に降られてトドメをさされた感じです。
みっちり歩いた感じで16:30に駅に到着。腹ペコなのに駅前に店はなし。行動食を食べ尽くして帰阪です。
2009'02.22 (Sun)
スター・ウォーズ シスの復讐
映画のシリーズを見ると、子供の世代の方が単純だなとシミジミ思います。
父ちゃんや母ちゃんは苦労したんだよとルークに説教してやりたい気分になるエピソード3。アナキンが暗黒面に堕ちる一編です。
ヘイデン・クリスチャンセンが堕天使の魅力を全開です。義手、黒づくめ、マントは格好良さ二割増しのアイテムですね。あの下からねめ上げる三白眼がセクシーです。
あんなに精神的に不安定な子を肝心な時に一人にしてどうするのよ、オビ・ワン。そんなんだから、かわいい弟子を銀河皇帝に取られちゃうのよ。
オビ・ワンがアナキンを弟子にした過程も微妙だしな。オビ・ワン自身が敬愛する師匠を取られたと妬いてたし。
死闘を繰り広げながら、アナキンはオビ・ワンをマスターと呼んでるし、負けたアナキンへの叫びはまるで愛の告白。って「愛していた」て言っちゃってるじゃん。
パドメそっちのけでBL要素で目が曇っちまう出来です。ルークとハン・ソロで、こんな腐った見方をしたことありませんよ。腐女子はこんな腐った目で見てますね。自信あります。
アナキンの運命の女パドメ。
SWファンには甘たるいと悪評高いエピソード2・クローンの攻撃ですが、乙女モードで見ると面白いんですがね。
友達曰わく「なぜパドメがアナキンに惚れたかわからん」そうです。
え~簡単じゃん。若くして地位も資産も確立して、ついでに容姿にも恵まれた年上の女が、若くて美貌で何も持ってなくても自分への思慕を隠そうともしない男がきたらよろめいても仕方ないでしょう。おまけにアナキンは才能はあるし、あのわがままで傲慢なところもこましゃくれてかわいい。
トドメは「禁断の恋」
これで惚れなきゃおかしかろう?
スペース・オペラに男女の恋愛はダメなのか?アナキンをめぐるオビ・ワンと皇帝の三角関係よりいいと思うけどなあ。
父ちゃんや母ちゃんは苦労したんだよとルークに説教してやりたい気分になるエピソード3。アナキンが暗黒面に堕ちる一編です。
ヘイデン・クリスチャンセンが堕天使の魅力を全開です。義手、黒づくめ、マントは格好良さ二割増しのアイテムですね。あの下からねめ上げる三白眼がセクシーです。
あんなに精神的に不安定な子を肝心な時に一人にしてどうするのよ、オビ・ワン。そんなんだから、かわいい弟子を銀河皇帝に取られちゃうのよ。
オビ・ワンがアナキンを弟子にした過程も微妙だしな。オビ・ワン自身が敬愛する師匠を取られたと妬いてたし。
死闘を繰り広げながら、アナキンはオビ・ワンをマスターと呼んでるし、負けたアナキンへの叫びはまるで愛の告白。って「愛していた」て言っちゃってるじゃん。
パドメそっちのけでBL要素で目が曇っちまう出来です。ルークとハン・ソロで、こんな腐った見方をしたことありませんよ。腐女子はこんな腐った目で見てますね。自信あります。
アナキンの運命の女パドメ。
SWファンには甘たるいと悪評高いエピソード2・クローンの攻撃ですが、乙女モードで見ると面白いんですがね。
友達曰わく「なぜパドメがアナキンに惚れたかわからん」そうです。
え~簡単じゃん。若くして地位も資産も確立して、ついでに容姿にも恵まれた年上の女が、若くて美貌で何も持ってなくても自分への思慕を隠そうともしない男がきたらよろめいても仕方ないでしょう。おまけにアナキンは才能はあるし、あのわがままで傲慢なところもこましゃくれてかわいい。
トドメは「禁断の恋」
これで惚れなきゃおかしかろう?
スペース・オペラに男女の恋愛はダメなのか?アナキンをめぐるオビ・ワンと皇帝の三角関係よりいいと思うけどなあ。
2009'02.21 (Sat)
蜂の家 柚子くろーね

世田谷の和生菓子のお取り寄せをいただきました。
テレビにも取り上げられたと聞きましたがさて?
包みが厳重、剥けども剥けども本体に辿り着けず。五重の包みを剥いて、ようやく本体とご対面。見た目は柚子カステラです。
カットするとカステラの間に白餡が挟まれてます。だから和菓子なのね。
食べると感じは松山名物一六タルトをはるかに上等にした感じで味がまろやか。
柚子の感じが柔らかいと思ったら生柚子使用だそうです。
柚子の柑橘風味と白餡の豆感がマッチしていますね。
この調和が人気の元でしょう。
緑茶、コーヒー、紅茶、中国茶、何にでも合います。
2009'02.21 (Sat)
冬物語
シアタードラマシティ22列1番
不覚にも泣いちゃったよ。主演、唐沢だよ!唐沢!21世紀少年!
シェイクスピア作品でも荒唐無稽で名高いこの作品で泣くとは不覚!!
シチリア王は親友であるボヘミア王と王妃の不倫を疑い、王妃、王子を失い、生まれたばかりの王女を野に捨てる。ボヘミアで羊飼いに育てられた王女はボヘミア王子と相思相愛の仲になり、シチリアに駆け落ちして父王と再会する。
そして、ハッピーエンドで、何故泣くのか?
実に上手く演出され、実に上手く演じられたから。
前半の舞台シチリア王宮は赤が基調で重苦しい。そこで、疑心暗鬼で貞淑な王妃に不倫の烙印を押すシチリア王を唐沢が見事な活舌で暑苦しく熱演。受けて立つ田中裕子が貞淑で気品ある王妃を威厳を持って好演。
ええ、もう驚きました。田中裕子がなあ…と思ってましたから、田中裕子の美貌と気品にびっくりだ!決して舞台女優とは思ってなかったので驚き倍増。
唐沢も舞台で結構見てる割に舞台俳優としてはまあまあの評価しかないので、シェイクスピア作品の滔々としたセリフを噛まずに語られて大びっくり。再評価しました。ふざけた兄ちゃんだけじゃなかったのね。
後半の舞台は16年後のボヘミア。
打って変わって装置はブルーが基調。
羊飼いとペテン師が出てきて一気に下世話な雰囲気に。シェイクスピアは確かに今では古典ですが、書かれた当時は大衆演劇でかなり下世話で淫猥。まあここらでダレると言えばダレるのですが、これが大団円に生きてきました。
王女の素性が判明し父と娘の再会が成り、身分違い結婚に反対だったボヘミア王も王女と王子を祝福する。
そして、死んだはずの王妃が実は生きていて、16年間自分の邪推を悔いていたシチリア王と和解する。
素性が判明、実は生きていたというあたりが荒唐無稽なのですが、謝罪と許しで昇華されてまして、ここらで泣けてきました。
恐るべしシェイクスピア!
勢いで買ったチケットでえらく感激してしまった舞台でした。
不覚にも泣いちゃったよ。主演、唐沢だよ!唐沢!21世紀少年!
シェイクスピア作品でも荒唐無稽で名高いこの作品で泣くとは不覚!!
シチリア王は親友であるボヘミア王と王妃の不倫を疑い、王妃、王子を失い、生まれたばかりの王女を野に捨てる。ボヘミアで羊飼いに育てられた王女はボヘミア王子と相思相愛の仲になり、シチリアに駆け落ちして父王と再会する。
そして、ハッピーエンドで、何故泣くのか?
実に上手く演出され、実に上手く演じられたから。
前半の舞台シチリア王宮は赤が基調で重苦しい。そこで、疑心暗鬼で貞淑な王妃に不倫の烙印を押すシチリア王を唐沢が見事な活舌で暑苦しく熱演。受けて立つ田中裕子が貞淑で気品ある王妃を威厳を持って好演。
ええ、もう驚きました。田中裕子がなあ…と思ってましたから、田中裕子の美貌と気品にびっくりだ!決して舞台女優とは思ってなかったので驚き倍増。
唐沢も舞台で結構見てる割に舞台俳優としてはまあまあの評価しかないので、シェイクスピア作品の滔々としたセリフを噛まずに語られて大びっくり。再評価しました。ふざけた兄ちゃんだけじゃなかったのね。
後半の舞台は16年後のボヘミア。
打って変わって装置はブルーが基調。
羊飼いとペテン師が出てきて一気に下世話な雰囲気に。シェイクスピアは確かに今では古典ですが、書かれた当時は大衆演劇でかなり下世話で淫猥。まあここらでダレると言えばダレるのですが、これが大団円に生きてきました。
王女の素性が判明し父と娘の再会が成り、身分違い結婚に反対だったボヘミア王も王女と王子を祝福する。
そして、死んだはずの王妃が実は生きていて、16年間自分の邪推を悔いていたシチリア王と和解する。
素性が判明、実は生きていたというあたりが荒唐無稽なのですが、謝罪と許しで昇華されてまして、ここらで泣けてきました。
恐るべしシェイクスピア!
勢いで買ったチケットでえらく感激してしまった舞台でした。
2009'02.19 (Thu)
群青学舎
入江亜季著
ジャケ買いの大人買いで大当たりでした。
エンターブレインという後発出版社であまりチェックしていませんでしたが、最近ラノベで手を出していたので目についた次第です。
短編作品集で統一したテーマはなく、作品ごとにまるっきり趣が異なります。しかし不思議な統一感があります。
身近な恋愛ものからファンタジーまで守備範囲が広いです。気に入ったのは「待宵姫は籠の中」「北の十剣」「七色」の連作。kinkachoの嗜好がファンタジー寄りなのがよくわかりました。そんな風に自分の嗜好を再認識するにも良い本です。
「待宵」は略奪された姫と盗賊の頭の話。
「十剣」は国を追われた王女と敵のはずの従兄の話。
「七色」は四人の息子を持つゴージャスママの話。
いずれもヒロインが美人で芯が強い。一言で言えばいい女。これがkinkachoの好みか…好きだよ、ボン・キュ・ボンのナイスバディな美人。
この入江女史の絵が好みにストライク。シャープな線だけど、どこか温かい。こんな上手い絵は久しぶり。
他の作品も探そうっと。
ジャケ買いの大人買いで大当たりでした。
エンターブレインという後発出版社であまりチェックしていませんでしたが、最近ラノベで手を出していたので目についた次第です。
短編作品集で統一したテーマはなく、作品ごとにまるっきり趣が異なります。しかし不思議な統一感があります。
身近な恋愛ものからファンタジーまで守備範囲が広いです。気に入ったのは「待宵姫は籠の中」「北の十剣」「七色」の連作。kinkachoの嗜好がファンタジー寄りなのがよくわかりました。そんな風に自分の嗜好を再認識するにも良い本です。
「待宵」は略奪された姫と盗賊の頭の話。
「十剣」は国を追われた王女と敵のはずの従兄の話。
「七色」は四人の息子を持つゴージャスママの話。
いずれもヒロインが美人で芯が強い。一言で言えばいい女。これがkinkachoの好みか…好きだよ、ボン・キュ・ボンのナイスバディな美人。
この入江女史の絵が好みにストライク。シャープな線だけど、どこか温かい。こんな上手い絵は久しぶり。
他の作品も探そうっと。
2009'02.17 (Tue)
西紀SA黒豆パン

氷ノ山の往路、西紀SAで購入した黒豆パンは美味でした。
朝が早かったので、買い食いするぞ~という気合いで入ったSAに焼きたてパン屋がありました。
最近SAはいろいろ工夫しているのは知っていましたが、焼きたてパン屋は初めてです。
丹波地方なので、店のイチオシはこの黒豆パンでした。
一個240円。
丹波の黒豆ものは割高ですので、このパンもやはり割高。しかし、パン生地より多いのではないかという黒豆の量とまだ温かいという焼きたて感は付加価値ありでしょう。
黒豆がシワもよらずきれいに炊けてます。甘さも控えめで豆の味がはっきりします。パン生地との相性がいいかどうかで、純粋にパンとして評価すると疑問が残りますが、好きな丹波の黒豆を手軽に楽しめるのはいいですね。
楽しいぞ、SAでした。
2009'02.16 (Mon)
氷ノ山二日目
夜の星のクッキリ度から晴れるねと思った通り、快晴の二日目。

5時起床で昨日の寄せ鍋の残りにα米を放り込んで雑炊で腹ごしらえをして、7時出発です。
予定では、テント場~東尾根避難小屋~神大ヒュッテ~行ける所までのピストン予定でしたが、好天で頂上までたどり着きました。


気温が異常に高いので、雪は腐れているし、照り返しは厳しいし、気分は残雪期でした。今は2月の半ばなんですがね…
登りは積雪期の利点を生かして、登山道を無視した直登コースをとってますが、雪が腐れているので、ボコボコ足が陥没して歩きにくいことこの上なし。足を引き抜く労力と暑さで汗が噴出してきます。吹雪かれて寒い思いをするよりずっといいのでしょうが、頭の季節と体感の季節のギャップに苦しみます。
いつもは埋もれているはずの東尾根避難小屋も土台が見えるほど雪がないし、あれ~?と思って尾根をたどっている間に神大ヒュッテはスルーして頂上避難小屋に到着してしまいました。
氷ノ山頂上は晴れ渡って360度の眺望が臨めます。青空と雪のコントラストがきれいですね。珍しく持参していたサングラスが役立ちました。ところが、うっかり忘れた日焼け止めを人に慌てて借りて日焼け対策が必要なほど晴れていました。雪の照り返しは恐ろしいことになりますからね。
雪の氷ノ山は雪が多いと聞いていたので、頂上にたどり着いたのは想定外でした。いかに雪が少ないかわかりますね。
下りはサクッといいたいのですが、暑さでサングラスが曇って雪盲とは違う意味で視界がなくなり一歩ごとにヨレヨレに…下りの最後の最後で要介護の老人のような歩きになっていました。
テント場に戻って、テントを撤収。
帰りは歩きです。ところが、この下りが二日目の核心部でした。
スキー場内はまだ雪が圧雪してあるので歩きやすいので、リフトに乗ってる子供から「頑張って~!」と声をかけられても笑ってる余裕があったのです。スキー場から麓までの道が踏み跡もなく歩きにくいことこの上なし!!荷物は当然重いし「最後の最後にこれかい!!」、暑いので「ビール!!」とつぶやきながらどうにか下山。
予定よりかなり早く到着したので、温泉に入り、念願のビールにもありつきました。
雪の季節なのに暑さに苦しんだ、おかしな山行ではありました。

5時起床で昨日の寄せ鍋の残りにα米を放り込んで雑炊で腹ごしらえをして、7時出発です。
予定では、テント場~東尾根避難小屋~神大ヒュッテ~行ける所までのピストン予定でしたが、好天で頂上までたどり着きました。


気温が異常に高いので、雪は腐れているし、照り返しは厳しいし、気分は残雪期でした。今は2月の半ばなんですがね…
登りは積雪期の利点を生かして、登山道を無視した直登コースをとってますが、雪が腐れているので、ボコボコ足が陥没して歩きにくいことこの上なし。足を引き抜く労力と暑さで汗が噴出してきます。吹雪かれて寒い思いをするよりずっといいのでしょうが、頭の季節と体感の季節のギャップに苦しみます。
いつもは埋もれているはずの東尾根避難小屋も土台が見えるほど雪がないし、あれ~?と思って尾根をたどっている間に神大ヒュッテはスルーして頂上避難小屋に到着してしまいました。
氷ノ山頂上は晴れ渡って360度の眺望が臨めます。青空と雪のコントラストがきれいですね。珍しく持参していたサングラスが役立ちました。ところが、うっかり忘れた日焼け止めを人に慌てて借りて日焼け対策が必要なほど晴れていました。雪の照り返しは恐ろしいことになりますからね。
雪の氷ノ山は雪が多いと聞いていたので、頂上にたどり着いたのは想定外でした。いかに雪が少ないかわかりますね。
下りはサクッといいたいのですが、暑さでサングラスが曇って雪盲とは違う意味で視界がなくなり一歩ごとにヨレヨレに…下りの最後の最後で要介護の老人のような歩きになっていました。
テント場に戻って、テントを撤収。
帰りは歩きです。ところが、この下りが二日目の核心部でした。
スキー場内はまだ雪が圧雪してあるので歩きやすいので、リフトに乗ってる子供から「頑張って~!」と声をかけられても笑ってる余裕があったのです。スキー場から麓までの道が踏み跡もなく歩きにくいことこの上なし!!荷物は当然重いし「最後の最後にこれかい!!」、暑いので「ビール!!」とつぶやきながらどうにか下山。
予定よりかなり早く到着したので、温泉に入り、念願のビールにもありつきました。
雪の季節なのに暑さに苦しんだ、おかしな山行ではありました。
2009'02.15 (Sun)
氷ノ山一日目
朝貸切バスで出発で大変楽です。
途中、西紀インターで豆の方が生地より多い?と思う黒豆パンを買い食いした以外は爆睡してリフト乗り場に到着しました。
一日目の核心部はここでしたね。
古いリフトなので乗降時にも速度が落ちない。
荷物が重いので後ろにのけぞりそうになる。
途中で二度止まる。
スリル満点でした。そんなリフトを乗り継いで氷ノ山国際スキー場に到着。ここから冬は閉まっているキャンプ場まで歩きます。その横を速度を出したスキーヤー、ボーダーが通り過ぎて行きますが、自分で曲がれない初心者が突っ込んできたら、こっちも重い荷物で機敏に動けないのでちょっと怖いです。
まあ衝突事故もなく無事テント場に到着。


まずテント設営。
丁寧に雪を踏んで雪を固めて設営場所を作るのですが、気温が高くて作業で汗だくです。吹雪いてたりしたら殺気立つ作業ですが、暖かいのでのんびりムードで作業は完了しました。
次は防風用の壁を作るブロックの切り出し作業の練習。ブロック用に再び雪踏み。踏んで固めた雪をスノーソーで切ってシャベルですくい出して積みます。またまた汗だく。2月半ばに何故こんなに暑い!
次は埋没体験。雪に埋もれる体験です。無線機を持って埋められました。暗いし重い。聞いた通り身動きできません。上の声は聞こえるけど、こちらの声は無線機でしか聞こえないそうです。動けないストレスが嫌で早々に出してもらいました。ゾンデ棒でつつかれましたしね。
最後にビーコンのデモ。ビーコンを埋めて探してみました。
これで雪上訓練のメニューは終了です。
テントの中での夕食は寄せ鍋にしました。冬は鍋だろうって安易に決めましたが、反則でしょう、この暑さ。結露もしないぐらい暑い!こんなにカラっとした冬のテントは初めてでした。
そんな訳で薄着で寝たら、明け方キッチリ寒くて目が覚めたというオチ付きで一日目は終了です。
途中、西紀インターで豆の方が生地より多い?と思う黒豆パンを買い食いした以外は爆睡してリフト乗り場に到着しました。
一日目の核心部はここでしたね。
古いリフトなので乗降時にも速度が落ちない。
荷物が重いので後ろにのけぞりそうになる。
途中で二度止まる。
スリル満点でした。そんなリフトを乗り継いで氷ノ山国際スキー場に到着。ここから冬は閉まっているキャンプ場まで歩きます。その横を速度を出したスキーヤー、ボーダーが通り過ぎて行きますが、自分で曲がれない初心者が突っ込んできたら、こっちも重い荷物で機敏に動けないのでちょっと怖いです。
まあ衝突事故もなく無事テント場に到着。


まずテント設営。
丁寧に雪を踏んで雪を固めて設営場所を作るのですが、気温が高くて作業で汗だくです。吹雪いてたりしたら殺気立つ作業ですが、暖かいのでのんびりムードで作業は完了しました。
次は防風用の壁を作るブロックの切り出し作業の練習。ブロック用に再び雪踏み。踏んで固めた雪をスノーソーで切ってシャベルですくい出して積みます。またまた汗だく。2月半ばに何故こんなに暑い!
次は埋没体験。雪に埋もれる体験です。無線機を持って埋められました。暗いし重い。聞いた通り身動きできません。上の声は聞こえるけど、こちらの声は無線機でしか聞こえないそうです。動けないストレスが嫌で早々に出してもらいました。ゾンデ棒でつつかれましたしね。
最後にビーコンのデモ。ビーコンを埋めて探してみました。
これで雪上訓練のメニューは終了です。
テントの中での夕食は寄せ鍋にしました。冬は鍋だろうって安易に決めましたが、反則でしょう、この暑さ。結露もしないぐらい暑い!こんなにカラっとした冬のテントは初めてでした。
そんな訳で薄着で寝たら、明け方キッチリ寒くて目が覚めたというオチ付きで一日目は終了です。
2009'02.11 (Wed)
天王山のはずが…
山の会を立ち上げるか考えているメンバーで天王山のはずが、サントリー山崎工場で飲んだくれ?
高槻市駅~太閤道~若山神社~サントリー山崎工場
13人参加で集合時間に集合場所には5名しかいない状態。改札が複数ある阪急梅田駅で混乱しました。不慣れさが出て場所指定が甘かった?

10分遅れで高槻市駅に到着。京大農学部試験場を突っ切って太閤道に入ります。
週末の氷ノ山に備えての歩荷の身にはこたえる細かいアップダウンですが、標高は低いし整備はされているので歩きやすいです。
リーダーが初めての方がリーダーなのであせるのか、ペースが少し速いようです。それでも無事に若山神社に30分遅れで到着。

ここでメインイベントのぜんざいを作ります。餅が沢山あって一人三個がノルマでした。その前にカップラーメンを食べたにもかかわらず、まったく苦にならないノルマでした。
しかし、ここで時間を取りすぎて、決断に迫られることに…と言いながら、実にあっさり天王山山頂は諦めてサントリー山崎工場へ直行することに決定。


いつも阪急電車から眺めるだけのサントリー山崎工場に初めて入りました。予約してくれたので、見学ツアーに参加して試飲、携帯サイトを見せてグラスまでいただきました。
試飲は二種類で山崎12年と白州12年。一番上物の響は出ないのね。


まず山崎のソーダ割。いや~ウイスキーがおいしいと思ったのは久しぶりです。華やかで余韻が長い味わいです。めったに飲まないのですが、ソーダ割の軽やかさもいいですね。次の白州の水割はスモーキーで後味は中国茶のラプサンスーチョンにそっくり。親父な味かしら。この後でストレートでなめてみると味の差がはっきりしました。試飲タイムは短いのですが、飲み放題です。
試飲コーナー終了の後にショップと有料テイステイングコーナーがありました。パーティーの強者はテイスティングコーナーでマッケラン12年やら、響30年(15ml\2300!!)で飲んだくれてました。
次はビール工場狙いで天王山リベンジですね。また、山頂にはたどり着けない気がします。
高槻市駅~太閤道~若山神社~サントリー山崎工場
13人参加で集合時間に集合場所には5名しかいない状態。改札が複数ある阪急梅田駅で混乱しました。不慣れさが出て場所指定が甘かった?

10分遅れで高槻市駅に到着。京大農学部試験場を突っ切って太閤道に入ります。
週末の氷ノ山に備えての歩荷の身にはこたえる細かいアップダウンですが、標高は低いし整備はされているので歩きやすいです。
リーダーが初めての方がリーダーなのであせるのか、ペースが少し速いようです。それでも無事に若山神社に30分遅れで到着。

ここでメインイベントのぜんざいを作ります。餅が沢山あって一人三個がノルマでした。その前にカップラーメンを食べたにもかかわらず、まったく苦にならないノルマでした。
しかし、ここで時間を取りすぎて、決断に迫られることに…と言いながら、実にあっさり天王山山頂は諦めてサントリー山崎工場へ直行することに決定。


いつも阪急電車から眺めるだけのサントリー山崎工場に初めて入りました。予約してくれたので、見学ツアーに参加して試飲、携帯サイトを見せてグラスまでいただきました。
試飲は二種類で山崎12年と白州12年。一番上物の響は出ないのね。


まず山崎のソーダ割。いや~ウイスキーがおいしいと思ったのは久しぶりです。華やかで余韻が長い味わいです。めったに飲まないのですが、ソーダ割の軽やかさもいいですね。次の白州の水割はスモーキーで後味は中国茶のラプサンスーチョンにそっくり。親父な味かしら。この後でストレートでなめてみると味の差がはっきりしました。試飲タイムは短いのですが、飲み放題です。
試飲コーナー終了の後にショップと有料テイステイングコーナーがありました。パーティーの強者はテイスティングコーナーでマッケラン12年やら、響30年(15ml\2300!!)で飲んだくれてました。
次はビール工場狙いで天王山リベンジですね。また、山頂にはたどり着けない気がします。
2009'02.08 (Sun)
京都御所ゆかりの至宝


副題「甦る宮廷文化の美」@京都国立博物館
久しぶりに見たい気分の展覧会でした。
が、しかし、いや確かにハズレではないのですが、何か違う感じでした。
まず、会場到着で20分待ちにびっくり。
「待ち時間が必要な展覧会か?」
まあ晴れてるし、比較的気温も高いので、待っているのも苦ではないのが幸いでした。京都の底冷えの日だったらグレてました。
さて会場に入ると、入口特有の人だかりですが、入場制限するほどの人ではないように思えます。
前半は歴代天皇の肖像や消息、茶道具、刀剣など細かいものです。仏具、装束と来て、最後に障壁画と展示が続きます。
う~ん、確かに悪いものではないのですが、見ただけで目がキラキラするほど嬉しいものが無い。
勢いがないと言うか、辛気くさいと言うか、パッとしません。
「応仁の乱で焼けた後、貧乏だったからなあ」と連れ。
ちょっと金がかかってると思ったら、徳川和子が嫁入り時に持ってきたものです。貧乏感が募りました。
保存状態ははるかに悪い正倉院展の展示物の方が勢いがあって充実感を感じるのは、やはりその時の実力が反映されているせいでしょう。
でも、茶道具は茶入れやら、水指しやら、なかなか雰囲気のあるものが展示してあったり、後水尾天皇とその子息が角張った顔で公卿顔でないのが興味深かったり、味のある展覧会ではありました。

この京都国立博物館は七条にあるので、飲食に困ります。今日も昼食、お茶は大阪市内、しかも京橋という辺鄙な場所で取りました。
いつもなら、昔ながらの食堂という感じの博物館の食堂を利用するのですが、ただ今常設展館と一緒に改装中でした。あのうらぶれた感じが好きだったのですが、きっとコジャレたカフェとやらになってしまうのでしょう。寂しいです。
2009'02.05 (Thu)
フェイクシティ
試写会です。
キアヌ・リーブス主演のクライム・アクション。
警察内の不正が題材の作品ですが、社会派では全くありません。もう銃撃に暴力てんこ盛り。人死にバイオレンスの嵐です。
キアヌって、ひねりの入った役が多いと思っていたのですが、この役は単純バカです。(「スピード」はストレートでしたが知的な面がありました。)
だって、冒頭で「私が黒幕です」って顔に書いてあるボスが出てくるんですよ。キアヌ演じるトム、アル中で脳みそ溶けてますか?そりゃ嫁が不倫しても不慮の死まで気づかないわってほどニブい。
とにかくキアヌにしては珍しいバイオレンス一直線の作品でした。
そして気になったのは、キアヌのお肌の荒れっぷり。ダメじゃん。手入れしなきゃと心配するほど荒れてました。
この映画も女気が少ない、美形は少ないと視覚的にツラかったです。昨日はヒゲ面で薄汚れた暑苦しいラテンオヤジだらけ。今日は唯一の潤いのはずのキアヌの肌が荒れてる。視覚的にガッカリでした。
来週はなんとか「ベンジャミン・バトン」で目と心を洗いたいと思います。ブラピは有無をも言わせぬ美形だ!
キアヌ・リーブス主演のクライム・アクション。
警察内の不正が題材の作品ですが、社会派では全くありません。もう銃撃に暴力てんこ盛り。人死にバイオレンスの嵐です。
キアヌって、ひねりの入った役が多いと思っていたのですが、この役は単純バカです。(「スピード」はストレートでしたが知的な面がありました。)
だって、冒頭で「私が黒幕です」って顔に書いてあるボスが出てくるんですよ。キアヌ演じるトム、アル中で脳みそ溶けてますか?そりゃ嫁が不倫しても不慮の死まで気づかないわってほどニブい。
とにかくキアヌにしては珍しいバイオレンス一直線の作品でした。
そして気になったのは、キアヌのお肌の荒れっぷり。ダメじゃん。手入れしなきゃと心配するほど荒れてました。
この映画も女気が少ない、美形は少ないと視覚的にツラかったです。昨日はヒゲ面で薄汚れた暑苦しいラテンオヤジだらけ。今日は唯一の潤いのはずのキアヌの肌が荒れてる。視覚的にガッカリでした。
来週はなんとか「ベンジャミン・バトン」で目と心を洗いたいと思います。ブラピは有無をも言わせぬ美形だ!
2009'02.04 (Wed)
チェ 38歳別れの手紙
二部作の後編。
チェ・ゲバラがボリビアに潜入して処刑されるまでが淡々と描かれます。
革命に成功した前編とは違い、挫折挫折の連続です。無理に盛り上げるでもなし淡々としているだけに心理的にすごく重い一本でした。
結局、一般人の賛同がなければ、政権掌握なんて無理という話?
かつて、日本で学生運動が華やかなりし頃、学生が農村に来てお百姓さんに「あなた達を尊敬します」とやらかして、「明日の米を持って来い」と言い返されたのと一緒?
そう思わないでもないですが、共産圏が崩壊した今だから武装闘争は間違いと言えるだけかなとも考えます。
チェは絶望的な状況でも理性的でした。監督の意図は何となくわかったような気がします。
チェがカストロに宛てた別れの手紙は名文だと思ってましたが、本作の冒頭で読み上げられるとやはり名文でした。
さて、最近のお笑いネタ。
ふと見たハガキに「皇紀」で日付がありました。
「げっ、右翼?」と思ったら、「…チェ・ゲバラを今まで知りませんでした…紹介していただいてありがとうございます…」とありました。この礼状をもらった人、右翼にチェ・ゲバラを紹介したって…右翼にバリバリのマルクス主義者を紹介していいのか?右翼が礼を述べていいのか?
天敵じゃん!天敵!
目一杯ツッコミました。
チェ・ゲバラがボリビアに潜入して処刑されるまでが淡々と描かれます。
革命に成功した前編とは違い、挫折挫折の連続です。無理に盛り上げるでもなし淡々としているだけに心理的にすごく重い一本でした。
結局、一般人の賛同がなければ、政権掌握なんて無理という話?
かつて、日本で学生運動が華やかなりし頃、学生が農村に来てお百姓さんに「あなた達を尊敬します」とやらかして、「明日の米を持って来い」と言い返されたのと一緒?
そう思わないでもないですが、共産圏が崩壊した今だから武装闘争は間違いと言えるだけかなとも考えます。
チェは絶望的な状況でも理性的でした。監督の意図は何となくわかったような気がします。
チェがカストロに宛てた別れの手紙は名文だと思ってましたが、本作の冒頭で読み上げられるとやはり名文でした。
さて、最近のお笑いネタ。
ふと見たハガキに「皇紀」で日付がありました。
「げっ、右翼?」と思ったら、「…チェ・ゲバラを今まで知りませんでした…紹介していただいてありがとうございます…」とありました。この礼状をもらった人、右翼にチェ・ゲバラを紹介したって…右翼にバリバリのマルクス主義者を紹介していいのか?右翼が礼を述べていいのか?
天敵じゃん!天敵!
目一杯ツッコミました。
2009'02.02 (Mon)
金沢・森半

阪急百貨店、加賀百万石展で購入。
和菓子の老舗、森半の生菓子。銘「菜の花」と桜餅です。
「菜の花」はよもぎ小豆餡を練り切りのそぼろで包んであります。黄色と緑の銘に違わぬ上菓子でした。よもぎ小豆餡が珍しいです。割ってみると確かによもぎ色、でも舌触りと味は間違いなくつぶ餡。初めての味は不思議でした。
桜餅は関東風?と思いきや、焼いた皮でこし餡を包んでました。こし餡がまれに見る上品な甘さと舌触り。丁寧な仕事に感心します。
金沢・森半と言えば「長生殿」(干菓子)なのですが、茶道部時代、金沢出身の先輩が帰郷する度にねだってました。かぶら寿司とかと一緒に。学生には高価なものばかり鬼畜な後輩でした。先輩、二回に一回は買ってきてくれたもの。
2009'02.01 (Sun)
御殿山

アクシデント連続でした。運が悪ければ入院ものでしたが、無傷です。
坊村~御殿山~坊村
冬山ハイキングセミナーで泊まり組は武奈ヶ岳、日帰り組は御殿山が目的地です。
アクシデント1:強風で湖西線が運休。新快速が京都止まりで堅田から予定のバスに乗れず、タクシー利用に。
アクシデント2:カッパのパンツをピッケルで鉤裂き。ゴアなので高いのに…
アクシデント3:行動食のおにぎりをザックからこぼしたら、よりにもよって、直径10センチの穴にホールインワン。思いの外深く取り出せず。
アクシデント4:足が雪にハマり、身動き出来ず。約5分は雪と格闘することに。見てた人曰わく「遊んでると思った」
ビクともしなくて本人は必死でした。
アクシデント5:滑落。
下りイオウハゲあたりのトラバースでバランスを崩して転倒、でんぐり返りでルートから転がり落ちて、ピッケルが体の上で「止められない」と思ったら、斜面と倒木の隙間に頭が上で足が下の状態で挟まって止まりました。普通にルートに復帰できて、かつ無傷でした。あそこで挟まらなかったら怪我で要搬送でしたね。
さすがにビックリしてしばらくは軽く虚脱状態でした。膝に力がはいりません。
kinkachoは雪山で何度か滑落しているのですが、ピッケルで止めれたことはありません。それでも無傷なのはラッキー以外の何物でもありませんね。
そんなこんなで無事下山して宿泊組と一緒に貸切バスで帰阪中です。
| HOME |