2009'10.31 (Sat)
プレミエ
ついに体調不良…というわけではないのですが、ビバーク体験をするには不都合が生じて、予定をキャンセルしました。何ヶ月ぶりかの完全オフの週末。
ホームセンターで買物後、近所で今イチオシのケーキ屋「プレミエ」のプレミエロールとソーテルヌを購入し、お家でフォートナム・メイソンのロイヤルブレンドでティータイム。

ソーテルヌはその名の通り、ソーテルヌを使ったムースがとてもいい香り。ムースに混ぜ込んだ桃が上品に香ってました。
プレミエロールはダイスに切った栗を混ぜた生クリームを卵をたっぷり使ったスポンジで巻いてあります。
kinkachoの地元にはオシャレ過ぎるケーキ屋さん。なんとか長続きして欲しいものです。
ホームセンターでのお買い物は、曲がるまな板と結束バンド。
何をするのか?
アンチスノープレートの作成!
かつて冬靴とアイゼンで資金切れとなったkinkachoは今までアンチスノープレートが買えず(ちなみにアイゼンケースも未購入)、アイゼンに付く雪はピッケルでたたき落としてました。
そして、アンチスノープレートを付けようと決心した今、モノが無い事態に…困った…
そこで、ネットで調べると、アンチスノープレートは自作可能らしい!(いろいろ問題はありますが、やむなし)
材料は曲がるまな板(耐冷温度-20度)と結束バンド(←これが目ウロコ)しめて210円。
アイゼンに合わせてまな板を切って、穴を開けて、結束バンドで装着。
これで大丈夫なのか?
身を以って試してきます。
ホームセンターで買物後、近所で今イチオシのケーキ屋「プレミエ」のプレミエロールとソーテルヌを購入し、お家でフォートナム・メイソンのロイヤルブレンドでティータイム。

ソーテルヌはその名の通り、ソーテルヌを使ったムースがとてもいい香り。ムースに混ぜ込んだ桃が上品に香ってました。
プレミエロールはダイスに切った栗を混ぜた生クリームを卵をたっぷり使ったスポンジで巻いてあります。
kinkachoの地元にはオシャレ過ぎるケーキ屋さん。なんとか長続きして欲しいものです。
ホームセンターでのお買い物は、曲がるまな板と結束バンド。
何をするのか?
アンチスノープレートの作成!
かつて冬靴とアイゼンで資金切れとなったkinkachoは今までアンチスノープレートが買えず(ちなみにアイゼンケースも未購入)、アイゼンに付く雪はピッケルでたたき落としてました。
そして、アンチスノープレートを付けようと決心した今、モノが無い事態に…困った…
そこで、ネットで調べると、アンチスノープレートは自作可能らしい!(いろいろ問題はありますが、やむなし)
材料は曲がるまな板(耐冷温度-20度)と結束バンド(←これが目ウロコ)しめて210円。
アイゼンに合わせてまな板を切って、穴を開けて、結束バンドで装着。
これで大丈夫なのか?
身を以って試してきます。
スポンサーサイト
2009'10.25 (Sun)
ダイヤモンドトレイル縦走大会
今年も戦ってまいりました。kinkacho的に完勝です。
40キロコースで9時間13分。もうちょっと頑張れば、8時間台だったのが心残り…でも、目標の9時間半は切った!
いつもの通り始発電車で6:30受付開始に受付。
最初の山、二上山はいつもの様に朝一でペース上がらず。
それでも、雌岳のコルからはスピードアップ。
去年までの経験でとにかく前半もペースを上げないと時間短縮はムリということで、登りは気合いで休まずに登ることにしました。
そしたら、苦手な岩橋山がスルリとクリア。
後は勢いで10:23に葛城山に到着。
豚汁で一息入れて後半へ。
水越峠まではサックリ下れたものの、登りに入ると前半のツケが…
息吐きまくりで金剛山を登り切り、水平道は小走りで12:46に伏見峠。
ここで温かい紅茶と蒸しチーズケーキで小休止。
最後の登りの久留野峠をクリアして、蓄積した疲労がたまに吹き出してフラフラするも、山道を抜けてからは走る気力はありました。
紀見峠駅ゴールが15:43。
頑張りました。
その秘密は前の山の会のメンバーが参加していて、顔を見たくなかったので、スピードアップしたのでした。
怒りはパワーというお話です。

写真はご褒美のロマンの無花果クレープとクリームとうふです。
無花果は生。クリームとうふは小豆あんが入ってます。クリームとうふはしっかりにがりの味がします。確かに豆腐です。
40キロコースで9時間13分。もうちょっと頑張れば、8時間台だったのが心残り…でも、目標の9時間半は切った!
いつもの通り始発電車で6:30受付開始に受付。
最初の山、二上山はいつもの様に朝一でペース上がらず。
それでも、雌岳のコルからはスピードアップ。
去年までの経験でとにかく前半もペースを上げないと時間短縮はムリということで、登りは気合いで休まずに登ることにしました。
そしたら、苦手な岩橋山がスルリとクリア。
後は勢いで10:23に葛城山に到着。
豚汁で一息入れて後半へ。
水越峠まではサックリ下れたものの、登りに入ると前半のツケが…
息吐きまくりで金剛山を登り切り、水平道は小走りで12:46に伏見峠。
ここで温かい紅茶と蒸しチーズケーキで小休止。
最後の登りの久留野峠をクリアして、蓄積した疲労がたまに吹き出してフラフラするも、山道を抜けてからは走る気力はありました。
紀見峠駅ゴールが15:43。
頑張りました。
その秘密は前の山の会のメンバーが参加していて、顔を見たくなかったので、スピードアップしたのでした。
怒りはパワーというお話です。

写真はご褒美のロマンの無花果クレープとクリームとうふです。
無花果は生。クリームとうふは小豆あんが入ってます。クリームとうふはしっかりにがりの味がします。確かに豆腐です。
2009'10.24 (Sat)
ロッテ ラミー

昔は定番というか普通に売っていたチョコレートがここ近年期間限定で復刻しました。
覚えている方も多いのでは?
ロッテのラミーです。
チョコレートの中にラムレーズンが入ってます。アルコール分3.7%。チューハイのほろよいレモンよりアルコール分が高いです。
復刻に当たって、味は向上しています。
それとも、大人のチョコレートなので、子供の時には美味しさは理解できなかったのかも知れません。
スーパーの奉仕品で168円。
安価で大人な気分が味わえます。姉妹品のバッカスはコニャック入りです。
2009'10.22 (Thu)
日本の女帝の物語
橋本治著。
推古天皇から孝謙天皇に至る女帝を取り上げた新書。
タイトルにもある通り「物語」です。
作者は「平家物語」「源氏物語」を換骨脱胎した作者ならではの読み易さと確かな考証でした。
作者の論は見事に永井路子女史のアンチテーゼです。
永井説は蘇我氏パートナー説で、橋本説は天皇家アイデンティティ説とでも言えばいいのでしょうか。
確かにこの説もありですが、kinkachoはどっぷり永井説に浸かって育ったので、橋本説はちょっとイチャモンかなとも思います。
しかし、久しぶりに教養書として正しい新書を読めてホッとしました。
新書ブームが来て、あまりに酷すぎる新書が多くなって歎いているkinkachoです。
推古天皇から孝謙天皇に至る女帝を取り上げた新書。
タイトルにもある通り「物語」です。
作者は「平家物語」「源氏物語」を換骨脱胎した作者ならではの読み易さと確かな考証でした。
作者の論は見事に永井路子女史のアンチテーゼです。
永井説は蘇我氏パートナー説で、橋本説は天皇家アイデンティティ説とでも言えばいいのでしょうか。
確かにこの説もありですが、kinkachoはどっぷり永井説に浸かって育ったので、橋本説はちょっとイチャモンかなとも思います。
しかし、久しぶりに教養書として正しい新書を読めてホッとしました。
新書ブームが来て、あまりに酷すぎる新書が多くなって歎いているkinkachoです。
2009'10.18 (Sun)
クラブ交流山行
ハイキングクラブの上部組織主催のクラブ交流山行に参加してきました。
16日夜貸切バスで出発。
17日御嶽山登山。
18日馬籠~妻籠ハイキング。
7:00田ノ原~大江権現~金剛童子~中央不動~9:00王滝頂上~ピストン~11:00田ノ原
登山日は生憎の空模様でした。一瞬、頂上が見えたと思ったら、次の瞬間には雲の中…
空模様同様どんよりした気分で田ノ原出発。

御嶽山は以前に厳冬期に強風のため七合目で敗退の経験ありなので、ブルーな気分に拍車がかかります。
あの時はトレースがなかったので、ラッセルでヘトヘトになった大江権現にあっさり通過。雪がないとこれほど楽なんですね。

金剛童子あたりから風が強くなり、前回と同じ雰囲気。
そして、今日は高度のせいか息が上がります。
中央不動手前でしんどいなぁと思っていると、バサバサと羽音。
見上げると雷鳥!
しかも2羽!
さらに冬毛に変わりかけのまだら!
一瞬で写真は無理でしたが、一気にテンションが上がりました。
ただし、これは悪天候の前触れ。さらに風が強くなり、やばげな中、王滝頂上着 。ついに霰が吹き付け始め、剣ヶ峰は断念となりました。

再びのリベンジを誓いながら、霰が顔に当たって「痛い!」とぼやき下山しました。
その日の宿は「馬籠ふるさと学校」という廃校になった小学校の校舎。
木材をたっぷり使った教室と小学校にある設備、備品が使えます。
途中で買い込んだ材料でビーフカレーと夏野菜のキーマカレーを家庭科室で作る手筈です。55人分のカレーは壮絶な量。玉ねぎを切るだけで号泣ものでした。小学生用なので調理台が低いのも辛いです。水道、ガス、電気が使えるだけで天国ですけどね。

食事は講堂で一堂に会して摂り、懇親会に突入。長距離バスに乗って、山に登って、調理に食事、とどめに懇親会。もう腰が限界でした。
懇親会というか、飲み会はそれなりに楽しいのですが、横になりたい気持ちが勝ってました。
次の日は馬籠から妻籠の中山道をハイキング。打って変って晴れでした。

散策と聞いて甘く見て、空身で行ったらちょっとえらいことになりました。中山道の石畳は風情があっていい道なのですが、後半は喉が渇いて腹ペコで妻籠までほぼダッシュになりました。

たどり着いた妻籠で、山菜きのこ山かけそば、御幣餅、栗ソフトクリームを立て続けに食べて、お土産に栗きんとんで散財して満足で帰途につきました。

今回は渋滞にはまらず、予定通り帰阪できました。
16日夜貸切バスで出発。
17日御嶽山登山。
18日馬籠~妻籠ハイキング。
7:00田ノ原~大江権現~金剛童子~中央不動~9:00王滝頂上~ピストン~11:00田ノ原
登山日は生憎の空模様でした。一瞬、頂上が見えたと思ったら、次の瞬間には雲の中…
空模様同様どんよりした気分で田ノ原出発。

御嶽山は以前に厳冬期に強風のため七合目で敗退の経験ありなので、ブルーな気分に拍車がかかります。
あの時はトレースがなかったので、ラッセルでヘトヘトになった大江権現にあっさり通過。雪がないとこれほど楽なんですね。

金剛童子あたりから風が強くなり、前回と同じ雰囲気。
そして、今日は高度のせいか息が上がります。
中央不動手前でしんどいなぁと思っていると、バサバサと羽音。
見上げると雷鳥!
しかも2羽!
さらに冬毛に変わりかけのまだら!
一瞬で写真は無理でしたが、一気にテンションが上がりました。
ただし、これは悪天候の前触れ。さらに風が強くなり、やばげな中、王滝頂上着 。ついに霰が吹き付け始め、剣ヶ峰は断念となりました。

再びのリベンジを誓いながら、霰が顔に当たって「痛い!」とぼやき下山しました。
その日の宿は「馬籠ふるさと学校」という廃校になった小学校の校舎。
木材をたっぷり使った教室と小学校にある設備、備品が使えます。
途中で買い込んだ材料でビーフカレーと夏野菜のキーマカレーを家庭科室で作る手筈です。55人分のカレーは壮絶な量。玉ねぎを切るだけで号泣ものでした。小学生用なので調理台が低いのも辛いです。水道、ガス、電気が使えるだけで天国ですけどね。

食事は講堂で一堂に会して摂り、懇親会に突入。長距離バスに乗って、山に登って、調理に食事、とどめに懇親会。もう腰が限界でした。
懇親会というか、飲み会はそれなりに楽しいのですが、横になりたい気持ちが勝ってました。
次の日は馬籠から妻籠の中山道をハイキング。打って変って晴れでした。

散策と聞いて甘く見て、空身で行ったらちょっとえらいことになりました。中山道の石畳は風情があっていい道なのですが、後半は喉が渇いて腹ペコで妻籠までほぼダッシュになりました。

たどり着いた妻籠で、山菜きのこ山かけそば、御幣餅、栗ソフトクリームを立て続けに食べて、お土産に栗きんとんで散財して満足で帰途につきました。

今回は渋滞にはまらず、予定通り帰阪できました。
2009'10.12 (Mon)
ダイトレ後半下見
10:00葛城山頂~水越峠~金剛山~13:50伏見峠~久留野峠~行者杉~17:20紀見峠駅
縦走大会に向けての下見を4人で行きました。
乗り換え間違いとか、遅刻で出発が一時間遅れました。
先日の台風で葛城山のハイキングコースが崩壊したとかで立ち入り禁止でした。今日はロープウェイ使用の予定だったので問題はありませんが、早く復旧して欲しいです。
下りから始めるハイキングは心肺機能には親切ですね。反面、膝には不親切です。怒涛の水越峠の下りを下って、勢いで金剛山を登りきり、伏見峠でお昼。

日陰に入ると肌寒いのは秋ですね。テルモスのお湯で入れたスープにホッとしました。
腹ごしらえ後、久留野峠を一気に越えれば、このロングコースの登りはほぼ終了。後はほぼ平坦なのですが、いかんせん長い。

他の人のためにもペースを抑えたら、ちょっと時間がかかり過ぎました。
時間に余裕があれば、温泉に入るつもりだったのですが、残念ながらスルーになりました。
縦走大会に向けての下見を4人で行きました。
乗り換え間違いとか、遅刻で出発が一時間遅れました。
先日の台風で葛城山のハイキングコースが崩壊したとかで立ち入り禁止でした。今日はロープウェイ使用の予定だったので問題はありませんが、早く復旧して欲しいです。
下りから始めるハイキングは心肺機能には親切ですね。反面、膝には不親切です。怒涛の水越峠の下りを下って、勢いで金剛山を登りきり、伏見峠でお昼。

日陰に入ると肌寒いのは秋ですね。テルモスのお湯で入れたスープにホッとしました。
腹ごしらえ後、久留野峠を一気に越えれば、このロングコースの登りはほぼ終了。後はほぼ平坦なのですが、いかんせん長い。

他の人のためにもペースを抑えたら、ちょっと時間がかかり過ぎました。
時間に余裕があれば、温泉に入るつもりだったのですが、残念ながらスルーになりました。
2009'10.11 (Sun)
いけばな展
京都文化博物館
ネットで当たったので行ってきました、三連休の中日の京都。河原町から少し離れた烏丸です。
博物館までの道すがら、kinkachoの嗅覚に触れるカフェが4軒もあり、ちょっとすでにワクワクです。
展覧会は仏前の花から始まる生け花に至る歴史を資料を駆使して紹介するものでした。
さすがに池坊の本家にも近いせいか、資料は豊富ですね。
kinkachoも一応「お花」を習ってまして、奥伝まで免状は持ってます。
で思ったのですが、昔のお花はフラワーアレンジメントに近いなと。かなり力技で大盛りです。松とか梅とかガッツリ盛ってます。大胆だ…
kinkachoが習っていた生け花は三種類の花を三角形を基本に形作るちまちましたイメージなのですがね。
さて、展覧会の後はメイン(?)のカフェ選定です。
候補は日本茶カフェ、ベイクドチーズケーキ、町屋を改装したカフェ、焼きタルト屋といずれも魅力的です。入れるのは一軒。悩んで、町屋風でバナナブレッド(試食して美味だった)を買って、チーズケーキ屋に入りました。
オーダーはハッピーセット。

6種類のチーズケーキ、カボチャプリン、みかんゼリーと飲み物のセット。チーズケーキはナチュラル、ヘルシー、マーブルチョコ、みかん、抹茶、イチゴといずれも一口サイズ。
婦女子好みのメニューですが、全部食べたらけっこうお腹いっぱいになりました。美味しかった。
いつも京都のお茶は四条でしたが、烏丸も侮りがたしです。
ネットで当たったので行ってきました、三連休の中日の京都。河原町から少し離れた烏丸です。
博物館までの道すがら、kinkachoの嗅覚に触れるカフェが4軒もあり、ちょっとすでにワクワクです。
展覧会は仏前の花から始まる生け花に至る歴史を資料を駆使して紹介するものでした。
さすがに池坊の本家にも近いせいか、資料は豊富ですね。
kinkachoも一応「お花」を習ってまして、奥伝まで免状は持ってます。
で思ったのですが、昔のお花はフラワーアレンジメントに近いなと。かなり力技で大盛りです。松とか梅とかガッツリ盛ってます。大胆だ…
kinkachoが習っていた生け花は三種類の花を三角形を基本に形作るちまちましたイメージなのですがね。
さて、展覧会の後はメイン(?)のカフェ選定です。
候補は日本茶カフェ、ベイクドチーズケーキ、町屋を改装したカフェ、焼きタルト屋といずれも魅力的です。入れるのは一軒。悩んで、町屋風でバナナブレッド(試食して美味だった)を買って、チーズケーキ屋に入りました。
オーダーはハッピーセット。

6種類のチーズケーキ、カボチャプリン、みかんゼリーと飲み物のセット。チーズケーキはナチュラル、ヘルシー、マーブルチョコ、みかん、抹茶、イチゴといずれも一口サイズ。
婦女子好みのメニューですが、全部食べたらけっこうお腹いっぱいになりました。美味しかった。
いつも京都のお茶は四条でしたが、烏丸も侮りがたしです。
2009'10.10 (Sat)
名残の茶会
大学の茶道部からOBへのお誘いが来ました。
で、ン年ぶりにキャンパスへ行ってきました。
ある程度建物が残っているので、懐かしいと言えば懐かしいですね。しかし、土日は休みなんですね、最近の大学。やっぱり学校の週休二日制はどうかと思います。

写真は茶室です。kinkachoのさらに先輩が建てたので老朽化が激しいです。このまま朽ちて欲しくはないですね。何せ、どれほど篭った場所だか…
茶会の場所は新しくなった学生会館で勝手がわからない…いえ、時ならぬスーツの集団ですぐ判明しました。
軽く挨拶を交わして待合に入ります。
待合→席入り→点心→中立ち→初炭→濃茶→後炭→薄茶→退席
以上がだいたいの流れです。
そして、終了後の今、kinkachoと同期は軽く小姑モードです。
練習不足だろう!
点前で戸惑うな!
点出しで棒立ちになるな!
kinkachoの時代なら片付け後の反省会は怒涛のダメ出し大会になっていたことでしょう。kinkachoの学年は優しい方ですが、kinkachoの一年上、二年上は厳しかったですから、泣く人続出は確実ですね。先輩たちなら今の師匠にすらダメ出ししたはずです。
(kinkachoの時代の師匠は先輩よりさらに厳しかった…)
茶道部も甘くなったものよ…
点心が出来合いの海鮮ちらしなのは可ですが、せめて器は代えて欲しかったし、お茶でなく吸い物ぐらいは出そうよ。
昔は点心は手作りでした。徹夜で焼き魚の骨を骨抜きで一本ずつ抜いたものよ。
点前が小さいのも気になりました。
点前がせせこましいぞ。
もっとガッツリ練るんだ。
と心の中でツッコミまくりでした。
文句を言ってますが、お菓子は主菓子と干菓子は手作りだったし、濃茶が飲めたので楽しみましたよ。
若いモンのやることに年寄りは難癖をつけたいものなんですよ。
で、ン年ぶりにキャンパスへ行ってきました。
ある程度建物が残っているので、懐かしいと言えば懐かしいですね。しかし、土日は休みなんですね、最近の大学。やっぱり学校の週休二日制はどうかと思います。

写真は茶室です。kinkachoのさらに先輩が建てたので老朽化が激しいです。このまま朽ちて欲しくはないですね。何せ、どれほど篭った場所だか…
茶会の場所は新しくなった学生会館で勝手がわからない…いえ、時ならぬスーツの集団ですぐ判明しました。
軽く挨拶を交わして待合に入ります。
待合→席入り→点心→中立ち→初炭→濃茶→後炭→薄茶→退席
以上がだいたいの流れです。
そして、終了後の今、kinkachoと同期は軽く小姑モードです。
練習不足だろう!
点前で戸惑うな!
点出しで棒立ちになるな!
kinkachoの時代なら片付け後の反省会は怒涛のダメ出し大会になっていたことでしょう。kinkachoの学年は優しい方ですが、kinkachoの一年上、二年上は厳しかったですから、泣く人続出は確実ですね。先輩たちなら今の師匠にすらダメ出ししたはずです。
(kinkachoの時代の師匠は先輩よりさらに厳しかった…)
茶道部も甘くなったものよ…
点心が出来合いの海鮮ちらしなのは可ですが、せめて器は代えて欲しかったし、お茶でなく吸い物ぐらいは出そうよ。
昔は点心は手作りでした。徹夜で焼き魚の骨を骨抜きで一本ずつ抜いたものよ。
点前が小さいのも気になりました。
点前がせせこましいぞ。
もっとガッツリ練るんだ。
と心の中でツッコミまくりでした。
文句を言ってますが、お菓子は主菓子と干菓子は手作りだったし、濃茶が飲めたので楽しみましたよ。
若いモンのやることに年寄りは難癖をつけたいものなんですよ。
2009'10.08 (Thu)
マルセイバターサンド
北海道物産展第二弾、マルセイバターサンドです。

バタークッキーにバタークリームとレーズンを挟んだという高カロリーなお菓子。
危険と知りつつもやめられない…
いただきもので10個入りなんてもらうともう大変ですが、自腹購入なので5個入りと自制しています。そして、一日1個は厳守!!
マルセイバターサンドよりおいしいお菓子はいくらでもあるのですが、このクラシカルな雰囲気とバターはご馳走といった素朴な感じが郷愁を誘います。
長距離縦走にはもってこいの行動食なので、買い置きしたい気分ですが、日持ちがイマイチで、バタークリームが融けると大変な惨事になるので考え中です。

バタークッキーにバタークリームとレーズンを挟んだという高カロリーなお菓子。
危険と知りつつもやめられない…
いただきもので10個入りなんてもらうともう大変ですが、自腹購入なので5個入りと自制しています。そして、一日1個は厳守!!
マルセイバターサンドよりおいしいお菓子はいくらでもあるのですが、このクラシカルな雰囲気とバターはご馳走といった素朴な感じが郷愁を誘います。
長距離縦走にはもってこいの行動食なので、買い置きしたい気分ですが、日持ちがイマイチで、バタークリームが融けると大変な惨事になるので考え中です。
2009'10.07 (Wed)
『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内
小谷野敦著。
世間一般で名作呼ばれ本を自分の趣味嗜好で一刀両断した一冊。
最高峰の名作
トップクラスの名作
二級位の名作
私には疑わしい『名作』
とカテゴライズされています。
kinkachoが趣味嗜好と断言したのは、最高峰の名作が「源氏物語」、 シェイクスピア、「イーリアス」、「オデュッセイア」、ギリシア悲劇と全て古典だから。
確かに間違いなく最高峰の名作ですけどね。余りにテッパンで、余りにガチなので、読み進めながら首を傾げました。
タイトルの「正直者の」が「趣味嗜好の」となってたら納得したのですが、惜しい…
翻訳文学に関しては、どの出版社の誰の訳がオススメという部分があるのが評価できます。翻訳物は訳によって評価が左右されるので、やはり指針が欲しいですね。
まあなんと言っても、「日本一の屁理屈世代」(by 友人)の昭和30年代後半生まれが書いた本なので、すばらしい理屈がついてきます。
ただひとつケチをつけたいのは「あさきゆめみし」などマンガを読んで「源氏物語」を読んだ気になるなとありますが、「あさきゆめみし」は「源氏物語」の翻訳としては現時点で最高峰だと思います。
原典は別として、与謝野、谷崎、円地、田辺などなど数ある翻訳より原作を俯瞰できて、細部も理解できる。かえって難解な訳から入るより、教科書で原典に入って、「あさきゆめみし」で全体を把握する方が、原典全部を読もうという気になると思います。
これこそkinkachoの趣味嗜好ですがね。
世間一般で名作呼ばれ本を自分の趣味嗜好で一刀両断した一冊。
最高峰の名作
トップクラスの名作
二級位の名作
私には疑わしい『名作』
とカテゴライズされています。
kinkachoが趣味嗜好と断言したのは、最高峰の名作が「源氏物語」、 シェイクスピア、「イーリアス」、「オデュッセイア」、ギリシア悲劇と全て古典だから。
確かに間違いなく最高峰の名作ですけどね。余りにテッパンで、余りにガチなので、読み進めながら首を傾げました。
タイトルの「正直者の」が「趣味嗜好の」となってたら納得したのですが、惜しい…
翻訳文学に関しては、どの出版社の誰の訳がオススメという部分があるのが評価できます。翻訳物は訳によって評価が左右されるので、やはり指針が欲しいですね。
まあなんと言っても、「日本一の屁理屈世代」(by 友人)の昭和30年代後半生まれが書いた本なので、すばらしい理屈がついてきます。
ただひとつケチをつけたいのは「あさきゆめみし」などマンガを読んで「源氏物語」を読んだ気になるなとありますが、「あさきゆめみし」は「源氏物語」の翻訳としては現時点で最高峰だと思います。
原典は別として、与謝野、谷崎、円地、田辺などなど数ある翻訳より原作を俯瞰できて、細部も理解できる。かえって難解な訳から入るより、教科書で原典に入って、「あさきゆめみし」で全体を把握する方が、原典全部を読もうという気になると思います。
これこそkinkachoの趣味嗜好ですがね。
2009'10.04 (Sun)
飯道山再び
例会としての本チャンです。参加は8名ありました。場所は飯道山。
貴生川駅10:05~岩壷不動~杖の権現神社~飯道山山頂~飯道神社~行場コース~紫香楽宮跡駅15:30
今日もピーカンで暑さと日焼けが心配でした。
行きの新快速で爆睡して、気合い十分で貴生川駅に到着です。
下見をしているので、大変気楽です。
参加者の方に駅~登山口、下山口~駅がうんざりしますと説明して、kinkacho先頭で出発しました。皆さん、kinkachoよりベテランなので別に気にせずスタスタ行きます。
嫌~な予感通り会社からkinkachoに電話が入ったくらいがアクシデントでした。こういう時、携帯を発明したヤツが恨めしい…
さっくり、山頂に到着して昼食です。

写真は山頂の岩にいたイナゴです。まだ羽根のない幼生です。
食後、サクサク下って飯道神社裏の行場コースに突入です。
二度目ですし人数もいるので、鎖付き岩をよじ登りました。30分ほど修業して、下山開始。
下見の際は使えなかったポンプを使ってくれる人がいて、金明水が飲めたのは収穫。冷たくて甘い水でした。
下山口から遠いということで、途中発見した酒屋でビールやらサイダーで休憩したら、駅までは案外近かった。
人間の気分なんてこんなもの?!
とりあえず、義務は完了でホッとしました。
貴生川駅10:05~岩壷不動~杖の権現神社~飯道山山頂~飯道神社~行場コース~紫香楽宮跡駅15:30
今日もピーカンで暑さと日焼けが心配でした。
行きの新快速で爆睡して、気合い十分で貴生川駅に到着です。
下見をしているので、大変気楽です。
参加者の方に駅~登山口、下山口~駅がうんざりしますと説明して、kinkacho先頭で出発しました。皆さん、kinkachoよりベテランなので別に気にせずスタスタ行きます。
嫌~な予感通り会社からkinkachoに電話が入ったくらいがアクシデントでした。こういう時、携帯を発明したヤツが恨めしい…
さっくり、山頂に到着して昼食です。

写真は山頂の岩にいたイナゴです。まだ羽根のない幼生です。
食後、サクサク下って飯道神社裏の行場コースに突入です。
二度目ですし人数もいるので、鎖付き岩をよじ登りました。30分ほど修業して、下山開始。
下見の際は使えなかったポンプを使ってくれる人がいて、金明水が飲めたのは収穫。冷たくて甘い水でした。
下山口から遠いということで、途中発見した酒屋でビールやらサイダーで休憩したら、駅までは案外近かった。
人間の気分なんてこんなもの?!
とりあえず、義務は完了でホッとしました。
2009'10.03 (Sat)
ロイズ ポテトチップスチョコレート

ロイズ ポテトチップスチョコレートの新作、フロマージュブラン。
デパート催し物の定番の北海道大物産展で購入しました。
ポテトチップスにホワイトチョコレートをコーティングした商品です。
先行のポテトチップスチョコレートがあればいずれは出るべき商品ですが、前作ほどの感動はありませんでした。もうひとつ、何かポイントが欲しい。いっそベリーソースなどを絡ませたら面白かったかと思います。
まあ、kinkachoがホワイトチョコレートより普通のチョコレートが好きだからもありますね。
ロイズの後、いくつかのポテトチップスチョコレートを食べましたが、やはりロイズが最高でした。ポテトチップスの厚みといい、片面だけコーティングしたチョコレートの具合、チョコの甘味とチップスの塩味のバランスが絶妙です。
2009'10.01 (Thu)
ドロリッチ ベリーミックスゼリー

クリームの中にゼリーの「ドロリッチ」の新製品。
パッケージの赤から、いかにもベリーな感じですが、飲んでみて???
kinkachoには酸味がまったく足りないと感じるお味です。
くだもの的には、りんご、ぶどう、いちご、ラズベリー、バナナが含まれているようですが、ベリーミックスなら、いちご、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、フランボワーズあたりで全てベリーでやって欲しかったですね。多少、値段は上がってもいいです。
せっかくのラズベリーの酸味がふっとんでるお味では看板に偽りありですよ。
このドロリッチシリーズで一番おいしいのはやはりコーヒーゼリーだと思います。
| HOME |