fc2ブログ
2009年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2009'11.30 (Mon)

3brothers

20091129092246.jpg
スイーツの楽園、梅田のデパ地下で探していたお店を発見しました。
ぴったんこカンカンで全国区に紹介された3brothersです。
色とりどりのバームクーヘンがウリですが、キューブシューというのを購入しました。
これも種類が沢山あるのですが、チョコバナナとラズベリー&ブルーベリーを購入しました。
さて、外側のキューブ、一見スポンジかパイですが、食べてみると間違いなくシュー皮でした。パサッとした食感で、ほんのり塩味が中のクリームの味を引き立てます。
ラズベリー&ブルーベリーは酸味が味に軽やかさを出してます。
チョコバナナという組み合わせはどんなお菓子にしても美味しいですね。このキューブシューも美味しいです。
一辺12センチの立方体に詰まったささやかな幸せ二種でした。
スポンサーサイト



00:22  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.29 (Sun)

ウィキッド

料理教室の後、開店25周年のロンドンティールームでティーブレイクし、
料理教室5
久々の劇団四季ミュージカルに移動です。
関西初演の「ウィキッド」です。
新聞の劇評は軒並みよかったのですが、kinkacho評は「劇評の嘘つき!」です。
楽曲、装置、照明はスペクタクルでドラマチックなのですが、肝心の脚本が×。
まず、「オズの魔法使い」とオーバーラップしているので、これを知らないと分からない部分があります。
せっかくの大作なのにパロディはいかんでしょう。
次に、主人公の片割れグリンダがとても軽薄でむかつく女なので、もう一人の主人公エルボファと友情を育むのが理解できない。このミュージカルのキモの友情に納得できないのは致命的ですね。
そして、先述の「オズの魔法使い」の縛りでエルボファの妹が出てくる。この妹との葛藤を描かなくてはならなくなって、主人公二人の葛藤がボケてしまいました。おかげでヌルイ。
そして、この作品は、グリンダはオズの新しい統治者となり、エルボファは恋人と旅立ち、終幕。
どこかで見た話だぞ?
中押しの魔女狩りのモブも「美女と野獣」と一緒だしなあ…
作品の良い点が、特に楽曲が、素晴らしかっただけに、脚本のヌルさがあまりに惜しい次第です。
00:07  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.28 (Sat)

山料理教室

今週末は山に行きません。
しかし、今日は山料理教室で、明日は雪崩の座学と、山関係というのは変わらずです。
本日のメニューは
高野豆腐のカツレツ風
料理教室2
イカクンのサラダ
料理教室4
ジャコ・ニンニクのふりかけご飯
ドライトマトの春巻
料理教室3
です。
山料理教室なので、出てくる調理器具は携帯ガスとヘッド、曲がるまな板、携帯ナイフ、コッヘル、ジップロック、テルモスです。
kinkachoは春巻担当。
料理教室1
玉ねぎをスライスして、ハム、チーズ、玉ねぎ、ドライトマトを春巻の皮に巻いて、フライパンで焼けば出来上がり。
本来のメニューに残り野菜で作ったスープをつければ、立派なコースになりました。
ケーキを焼いて来てくれた男性がいたので、デザートもまでも完璧!
いつもより豪華な休日のランチでした。
ちなみに、この料理教室にも反省会があって、もうちょっと気楽なら、なおよかったでした。
21:13  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.26 (Thu)

またまた本屋で散財

登山漬けの日々…好きでやってますが、けっこう人間関係が複雑で、名前すら聞きたくない相手の消息が耳に入ったり、昨日は冬山座学・会員やってる会の室内例会・会友やってる会の走り込みと予定がバッティングしたりとけっこうストレスです。
そして、会社は相変わらず左前…

ストレスが溜まると本屋に走るkinkachoですが、本のチョイスの腐敗度が上がります。
昨日は
クラッシュ・ブレイズ - オディールの騎士 茅田砂胡
龍の兄弟、Dr.の同志 樹生かなめ
ハプスブルク家の人々 菊池良生
を購入してます。

唯一まともそうなのは三冊目ですが、なんせ出版元が「おまえは同人か?!」とつっこみたくなる幕末本を昔から出している新人物往来社ですから、胸を張って普通の文庫と主張できないところが辛い…
一冊目は何回かこのブログでも主張していますが、すげ~楽屋オチの例のシリーズの最新巻です。主人公がケリーとジャスミンなので、ついつい買って嬉しいところが、かなり悔しいです。
問題は二冊目。わかる人はわかりますね。BLです、はい。
しかも、極道ものの、シリーズ、とkinkachoの本来の好みからは大きく離れています。
何で買っちゃったんでしょうねえ…しかも、妙にツボにはまって、一日一冊のペースで読んでます。
なんで男同士にする必然があるんだ!!とつっこんでも、読んでちゃダメでしょう。
自分の頭の腐り具合が心配なkinkachoです。
08:27  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.23 (Mon)

雪上訓練 at 立山

今シーズン、初の雪です。
美女平から上が通行止めで大町まで回って出直しの初っぱなからのアクシデント。
フル装備の荷物は22キロで、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスの乗り換えは地獄でした。
予定を大幅に遅れて15時過ぎの室堂着、そこから雷鳥沢への道は暗いやら、今シーズン初の雪道で、いきなりの修行モードでした。
1121雷鳥沢へ1122雷鳥沢へ2
ヘッドランプで幕営。
雷鳥沢へ3幕営
とりあえず夕食。
ひたすら水作り。
20時就寝。
怒涛の一日でした。
夜中のトイレは当然氷点下でしたが、満天の星は冬ならではの美しさでした。
あれは一度見ると、病みつきですね。夏より絶対きれいです。
翌朝は5時起床。
1122朝1122朝2
気温は-15度ですが、無風なのでさほど寒くないです。
7時から滑落停止訓練開始。
パウダースノーなので、どこで滑っても止まります。斜面で前転しても止まるんですが、怖いです。
10時半から新室堂乗越まで剣岳を見に行きました。
晴れなので日本海まで見渡せるのは素晴らしいですが、稜線に出ると強風で激寒です。
剣岳を一瞬見て下山です。
日本海剣岳
(写真は別働隊の借り物です)
14時半からはビーコン操作の訓練。
先週チンプンカンプンだったビーコンですが、ちょっとはわかりました。
ただし、実際に使えるかは別問題です。
雷鳥沢俯瞰1122夕刻
16時前にはテントに帰還。
お茶をして、夕食を食べているうちに雪が降り始めました。
明日の撤収は地獄か?という予感の中、19時就寝です。
しかし、翌朝は晴れ!
大日岳立山
ホッとしたのもつかの間、テントはバリバリで収納できず。
ザックの上にくくりつけての帰路となりました。
雷鳥沢から雷鳥荘までの登りがどうしようもない急登で朝一からバテバテでした。
急登室堂
360度、雪の白と空の青とめったにない眺めなのですが、楽しむ余裕なし。
青息吐息で室堂まで戻り、また乗り換え地獄です。
晴れたので、黒部ダムは大変きれいだったのが救いでした。
ロープウェイから黒部湖
大町に無事戻り、薬師の湯で汗を流し、12時半に長野を出ましたが、まだ大阪に着いてません。
渋滞は想定内ですが、バスの中のカラオケ大会が地獄です。
20:34  |  登山  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.20 (Fri)

氷点下の世界へ

今夜から三連休は立山へ行ってきます。
雷鳥沢ベースで、雪上訓練三昧の上、天候次第で立山三山に登ってくるかも…
積雪50センチ、確実に氷点下の世界です。
昨日パッキングしたら、スノーショベル、スノーソー、ワカンは完全にはみ出た状態です。
フル装備なので、室堂でアイゼン、ハーネス、ヘルメット、ヤッケ、スパッツを装着した時点で、空きスペースに押し込むしかありませんね。
とにかくザックはパンパンです。
12:57  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.19 (Thu)

アマゾン

冬山の座学&実技で本屋へ行く暇がなくなって、アマゾンに新刊を頼んでしまいました。
新刊は発売日に読むのが楽しみなのに…本より山を選んでしまった…
月光条例7
ヴァンピール4
殿といっしょ4
せこいですが送料無料になる1500円以上を計算して注文しました。
立山から戻った頃には届いているはずです。
18:20  |   |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.18 (Wed)

ジンジャーチャイ

ジンジャーチャイ
今マイブームはこのシリーズの「ジンジャーチャイ」です。
朝の出社時にコンビニに寄って買って、始業前に飲むのが最近の定番です。
このスティック1本にクリームパウダーを追加してミルク度をアップするのが好みです。
インスタントにしてはしっかり効いたジンジャーで体が温まって、一気に肌寒くなったこの時期にはもってこいです。
山へ行くときは嗜好品の飲み物は必ず持参します。できれば、コーヒーはレギュラー、紅茶は茶葉を持って行きたいのですが、少しでも軽量化したい(レギュラー、茶葉は出がらしがゴミになる)場合はこのスティック系のインスタントはお役立ちです。
でも、1杯50円はコストパフォーマンスが良くないですね。
09:24  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.16 (Mon)

冬山実技二回目

再び蓬莱峡で冬山実技二回目です。

水曜日に座学があって、日曜日の実技に前夜泊で参加って、目が回るほど忙しいです。
今週末は連休使って立山だし…
土曜日に医者で検査したら、過労に注意するようにといわれたのですが、実行は不可能です。

5時起床で7時行動開始、午前中、砂場で歩行訓練、スラブの下降、滑落停止訓練、ビーコン操作と盛りだくさんの内容で、体もだけど頭がついていきません。
砂場の歩行訓練はまだしも、スラブの下降は相変わらず怖いし、滑落停止訓練は今回のようなイメージトレーニングはOKでも雪上では止まった試しはないし、ビーコンなんて訳分かりませ~ん!!
大混乱のまま、午前中は終了し、午後の歩荷に突入です。
今回は19.6キロに増量しました。
コースが12:30蓬莱峡~大谷~大谷乗越~15:55塩尾寺と知ってるコースなので、いたって気分は楽でした。
先週はクタクタで寄り道する余裕もありませんでしたが、今週は餃子にビールを楽しむ余裕がありました。
来週は初の本当の雪でのトレーニングです。
11:58  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.13 (Fri)

聖☆おにいさん4

中村光著。
ブッダとイエスの立川ライフも4巻目に突入しました。
この巻で大ウケしたのはFAXより速い「お焚き上げ入稿」ですね。
このマンガは喫茶店、電車の中で読んでは絶対いけません。
全体的にはユルイと思うのですが、ツボにハマるともう笑いが止まらないです。

このマンガの1~4巻をまとめて友達に貸しました。
その友達が身内の方が亡くなり完全な一人暮らしになって、「布団に入ってこのマンガを読んでいると癒される」と言われた時は、ちょっとしんみりしました。
kinkachoも「お一人様」になるのは時間の問題だとは覚悟しているのですが、やっぱりいろいろ思うところはあります。
「お一人様」友達の定期連絡網と遺品整理の生前契約はちょっとマジで考えています。
12:06  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.10 (Tue)

来た!

新しい装備
来ました、冬山装備!
完全に浮かれてます。
抱いて寝そうな勢いです。
しかし、ワカンなんて前後もわかりません。バンドはどうやって付けるの?
しばらく、格闘しなければなりません。
22:13  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.08 (Sun)

冬山実技一回目

蓬莱峡
始まってしまいました。
実技は基本前泊なので蓬莱峡に前夜から入ってテント泊です。
5時起床7時実技開始と言うだけで十分厳しいです。
恐怖のスラブの登り降りで暑いからか、冷や汗なのかわからない汗をかいていました。生徒が少ないので、順番が回るのが早い…休む間もなく登ったり降りたり、これをアイゼンをつけてやるから、あの岩をガリガリやってました。思い出しても鳥肌が…
午後からは歩荷。
荷物を計量されました。
18.8kg。
これで20kgないのか!と驚きましたよ。その荷物を担いで、アイゼンをつけて、獣道のような道を六甲縦走道まで上がって宝塚まで歩きました。
今日は六甲全縦大会だったんで、縦走道ではどんどん大会参加者に追い抜かれました。
六甲全縦は結局パスりましたが、このハードな日々が冬山の間続くなら、全縦の方がマシだったとすでに後悔しています。
19:10  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.05 (Thu)

雪山装備

昨日、ネットをポチっとしてしまいました。
スノーショベル・ワカン・防滴仕様ヘッドランプ・カラビナ2枚・テントシューズを注文。
2万円をかろうじて切りました。
ビーコン・プロープ・スノーソー・スリング1本・カラビナ2枚・アンチスノープレートは、借りる、自宅を捜索で発見、自作と節約大作戦!!

そして、伏兵だったのが、電池!!
サンヨーのエネループ、充電器と単四6本で2580円。
本当は単三も必要なのですが、週末利用なので、会社の在庫を借りようかな…と画策中です。

装備を揃えても、使いこなせないと意味ないし…無駄な投資になりませんように…
08:42  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.03 (Tue)

甘味処まえだ

20091103230155.jpg
文化の日は文楽「芦屋道満大内鑑」を堪能して、帰りのお茶です。
ほっこり秋パフェ。
ソフトクリーム、黒豆入り抹茶ケーキ、玄米ポン菓子、栗の渋皮煮、サツマイモチップス、小倉あん、カボチャプリンで構成されています。
素晴らしく秋の和風パフェです。ポン菓子がコーンフレークより軽くて香ばしいです。
キモはカボチャプリン。
プリンというよりカボチャの寒天寄せと言った感じであっさり風味。それが和風らしくて生きてました。
パフェに添えられていた塩昆布か心遣いでした。
23:02  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2009'11.02 (Mon)

JIN -仁-

村上もとか著。
TVドラマ化に乗じて再読です。
現代の脳外科医が幕末にタイムスリップするとどうなるか…
これが案外なんとかなる!!(マンガだけれども…)
蘭学が解禁なので、多少は西洋医学の知識、器具が手に入る。
クロロホルムやエーテルの麻酔がとりあえずある。
江戸の職人は手先が器用。
日本の発酵技術は経験的に優秀なので、ペニシリンも精製しちゃう。
医学的にはウソつけ~~~!!となるのでしょうが、一般読者ならば違和感なく読めて、ワクワクできる演出程度ですみます。
むしろ導入部分のタイムスリップ部分が、多少でもSFを読んでいると居心地の悪い違和感があります。
けっこうこの導入部の違和感がこのマンガを読むに当っての難点だとkinkachoは思います。
08:11  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |