2010'02.23 (Tue)
変な給食
幕内 秀夫著
日本全国の「???」となる給食の献立をおもしろおかしく取り扱っている本だとおもったら、ヒステリックに給食の失敗例をあげつらう本でした。
写真が添えられているので、視覚的インパクトがあるのですが、これも著者による再現(おそらくは献立表からの推測のみによる)なので、わざと貧相に撮っていると思われます。
だって、kinkachoが小学生の時より量が少ないんですよ?おかしくないか?
自炊で1年365日食事を作れば、たまには自分でも「絶対、変!」と思う食事を作ってしまうものです。
それをここ数年単位、日本全国の中から変なメニューを一つずつ取り上げれば、こんな本は楽に作れます。
それをいちいちあげつらうより、給食費を払わない保護者をあげつらっていただきたい。
この本のヒステリックさは、十年ほど前に流行った「買ってはいけない」という本に通じます。
ちなみにこの作者、こんな給食を自分の子供には食べさせたくないって、弁当を持たせたそうです。
それは自分のポリシーねと思えるのですが、弁当を実際に毎日作ったのは奥さんって???
この著者に給食に「変」という資格があるのかどうか、かなり疑問です。
だって、巻末で「学校給食を考える会」的な会の入会勧誘をしてるんですよ!!
これって、基本的に集金システムですよね???
まあ、著者の御託は置いといて、メニューと写真を見て、「これ、ありえね~~~」と笑う分には面白い本です。
日本全国の「???」となる給食の献立をおもしろおかしく取り扱っている本だとおもったら、ヒステリックに給食の失敗例をあげつらう本でした。
写真が添えられているので、視覚的インパクトがあるのですが、これも著者による再現(おそらくは献立表からの推測のみによる)なので、わざと貧相に撮っていると思われます。
だって、kinkachoが小学生の時より量が少ないんですよ?おかしくないか?
自炊で1年365日食事を作れば、たまには自分でも「絶対、変!」と思う食事を作ってしまうものです。
それをここ数年単位、日本全国の中から変なメニューを一つずつ取り上げれば、こんな本は楽に作れます。
それをいちいちあげつらうより、給食費を払わない保護者をあげつらっていただきたい。
この本のヒステリックさは、十年ほど前に流行った「買ってはいけない」という本に通じます。
ちなみにこの作者、こんな給食を自分の子供には食べさせたくないって、弁当を持たせたそうです。
それは自分のポリシーねと思えるのですが、弁当を実際に毎日作ったのは奥さんって???
この著者に給食に「変」という資格があるのかどうか、かなり疑問です。
だって、巻末で「学校給食を考える会」的な会の入会勧誘をしてるんですよ!!
これって、基本的に集金システムですよね???
まあ、著者の御託は置いといて、メニューと写真を見て、「これ、ありえね~~~」と笑う分には面白い本です。
スポンサーサイト
2010'02.22 (Mon)
猫の日
平成22年2月22日、猫の日です。

猫カフェに行き座った瞬間、営業部長1号チンチラが膝に跳び乗ってきました。
営業部長2号アビシニアン、3号ロシアンブルーと営業部長さん達は仕事熱心です。


入れ替わり立ち替わり膝の上で毛繕いをして、撫でろと催促してきます。おかげで営業部長さん達の写真は近すぎて撮れません。特にロシアンブルーさんは撫でるのをサボると顔をのぞき込んできます。撫でるとゴロゴロ言いながらリラックスしてました。短毛種のあの滑らかな手触りはウットリものです。


営業の猫さん達は部長以下、足にじゃれついたり、へばり付いて寝たり仕事に励みますが、その他の猫さん達は好き勝手に寝たり、お気に入りの場所で寛いでました。
猫カフェはやっぱり和みます。

猫カフェに行き座った瞬間、営業部長1号チンチラが膝に跳び乗ってきました。
営業部長2号アビシニアン、3号ロシアンブルーと営業部長さん達は仕事熱心です。


入れ替わり立ち替わり膝の上で毛繕いをして、撫でろと催促してきます。おかげで営業部長さん達の写真は近すぎて撮れません。特にロシアンブルーさんは撫でるのをサボると顔をのぞき込んできます。撫でるとゴロゴロ言いながらリラックスしてました。短毛種のあの滑らかな手触りはウットリものです。


営業の猫さん達は部長以下、足にじゃれついたり、へばり付いて寝たり仕事に励みますが、その他の猫さん達は好き勝手に寝たり、お気に入りの場所で寛いでました。
猫カフェはやっぱり和みます。
2010'02.21 (Sun)
比良・プチ縦走
9:20平~11:00権現山~ホッケ山~小女郎峠~小女郎池~小女郎峠~蓬莱山~15:24打見山
久しぶりに山友達の4人で比良へ行ってきました。すごく気楽~~~!
雪はあまり期待していなかったのですが、山道に入ると雪がちらほら見え始め、本格的な登りに入る頃には「アイゼン着けよっか」になりました。
快晴なので雪がキラキラ光ってきれいです。
親子の鹿が目の前を横切ったり、兎の足跡を見つけたりと自然を満喫できます。


権現山に上がると目の前に琵琶湖が広がっていました。霞んでたり、強風で早く稜線から逃げたい気分でゆっくり見る機会がなかなかないのですが、今回はナイスでした。
ここからは稜線歩きです。無風で快晴で、日焼けが気になる以外は、とても快適です。雪の状態も歩きやすい状態で、ピクニック気分でホッケ山を経て小女郎峠を経由して、ランチ場所の小女郎峠に到着。
池が完全に凍っています。歩いて渡れます。ランチのミネストローネの調理は他の人に任せて、池の上を歩いて楽しみました。

で、お昼は野菜たっぷりのミネストローネ。バゲットを添えていただきました。

鍋一杯を見事に完食。結局、池のほとりには1時間半いました。
小女郎峠に戻って蓬莱山の登りを一気に登ると、そこはびわこバレイスキー場。

目の前を高速のスキーヤー、ボーダーが滑って行って、かなり怖い。
スキー場のすみっこをサクサクと降って、打見山を登り返し、山頂のベンチでのんびりコーヒーブレイク。
こんなに穏やかな天候でのんびりランチやお茶を楽しむ山行は久しぶりでした。
そして、ゴンドラで一気に下山。
たまにはこんなに楽しい雪山ハイクもありよね~と言いながら、大阪へ戻り、餃子とビールで出来上がってしまったのでした。
久しぶりに山友達の4人で比良へ行ってきました。すごく気楽~~~!
雪はあまり期待していなかったのですが、山道に入ると雪がちらほら見え始め、本格的な登りに入る頃には「アイゼン着けよっか」になりました。
快晴なので雪がキラキラ光ってきれいです。
親子の鹿が目の前を横切ったり、兎の足跡を見つけたりと自然を満喫できます。


権現山に上がると目の前に琵琶湖が広がっていました。霞んでたり、強風で早く稜線から逃げたい気分でゆっくり見る機会がなかなかないのですが、今回はナイスでした。
ここからは稜線歩きです。無風で快晴で、日焼けが気になる以外は、とても快適です。雪の状態も歩きやすい状態で、ピクニック気分でホッケ山を経て小女郎峠を経由して、ランチ場所の小女郎峠に到着。
池が完全に凍っています。歩いて渡れます。ランチのミネストローネの調理は他の人に任せて、池の上を歩いて楽しみました。

で、お昼は野菜たっぷりのミネストローネ。バゲットを添えていただきました。

鍋一杯を見事に完食。結局、池のほとりには1時間半いました。
小女郎峠に戻って蓬莱山の登りを一気に登ると、そこはびわこバレイスキー場。

目の前を高速のスキーヤー、ボーダーが滑って行って、かなり怖い。
スキー場のすみっこをサクサクと降って、打見山を登り返し、山頂のベンチでのんびりコーヒーブレイク。
こんなに穏やかな天候でのんびりランチやお茶を楽しむ山行は久しぶりでした。
そして、ゴンドラで一気に下山。
たまにはこんなに楽しい雪山ハイクもありよね~と言いながら、大阪へ戻り、餃子とビールで出来上がってしまったのでした。
2010'02.19 (Fri)
千鳥屋 春よもぎ餅

運動量に甘えて食べまくりのkinkachoです。
大阪・本町に本店がある千鳥屋のよもぎ餅です。千鳥屋は白餡を焼き込んだ洋菓子風の皮に包んで千鳥の焼き印を押した千鳥饅頭が売りですが、季節の和菓子も折々のものを出しています。
早春の今はよもぎと餅米を一緒に七分づきにした皮につぶ餡を包んだ、その名も「春よもぎ餅」が店頭に並んでます。
よもぎの独特の香りと大好きなつぶ餡の甘さが口の中に広がると至福の瞬間です。
kinkachoはあっさりしたこし餡も嫌いではないのですが、小豆の皮の感触のあるつぶ餡が好きです。
そして、千鳥屋の特徴であるやや大ぶりの一個は満腹感も満足させてくれます。
2010'02.17 (Wed)
サーディン・チョコレート

サーディン・チョコをもらいました。
網に入っているので妙にリアルです。しかも、包装のアルミが少しはがれた部分から見えるチョコが、血合いの色に似ているのでさらにリアル。


アルミ包装をはがすと中のチョコレートにもリアルな型押しがされていてイワシ度をアップしていました。
お味はちょっと甘めのミルクチョコレート。
kinkachoとしては好きな味のチョコレートでした。
しかし、南米帰りの人にもらったのですが、ネットで調べるとフランス産という記事が多いですね。
トランジットで買ったのかしら?
2010'02.15 (Mon)
高野山・町石道
9:50紀伊細川駅~矢立~13:05大門~弁天岳~女人堂~15:20極楽橋駅
久しぶりです。雪なし、アイゼンなし、10キロ以下の荷物、ハイキングシューズの軽装。
霊峰高野山の昔からの参詣道をたどりました。
単線の南海電車で真田幸村の隠棲地・九度山を通過して紀伊細川に到着。
ここから国道をたどって矢立の茶屋に着き、ここで名物の焼き餅を食べました。

薄い皮の平たい餡餅を自分で焼き網で焼いて食べます。普通とよもぎの二種類があって一個105円。温かいお茶はセルフで飲み放題。あっさりしたつぶ餡で焼いた薄皮の香ばしい味がしてなかなかの逸品です。オススメです。
ここから町石道に入って整備された山道を歩きます。

町石道ということで一町毎に道標があります。途中から入ったので、五十三町から七町の大門まで。楽勝のなだらかな上りでした。

大門から弁天岳を踏んで女人堂経由で極楽橋駅に帰還。


ここのところいっぱいいっぱいの山行ばかりだったので心が和みました。
久しぶりです。雪なし、アイゼンなし、10キロ以下の荷物、ハイキングシューズの軽装。
霊峰高野山の昔からの参詣道をたどりました。
単線の南海電車で真田幸村の隠棲地・九度山を通過して紀伊細川に到着。
ここから国道をたどって矢立の茶屋に着き、ここで名物の焼き餅を食べました。

薄い皮の平たい餡餅を自分で焼き網で焼いて食べます。普通とよもぎの二種類があって一個105円。温かいお茶はセルフで飲み放題。あっさりしたつぶ餡で焼いた薄皮の香ばしい味がしてなかなかの逸品です。オススメです。
ここから町石道に入って整備された山道を歩きます。

町石道ということで一町毎に道標があります。途中から入ったので、五十三町から七町の大門まで。楽勝のなだらかな上りでした。

大門から弁天岳を踏んで女人堂経由で極楽橋駅に帰還。


ここのところいっぱいいっぱいの山行ばかりだったので心が和みました。
2010'02.13 (Sat)
銀座プレミアムスパークリング マスカット

昨日からワインが飲みたい気分でした。
しかし、昨日は友達とビールと餃子だったので今日なんとかしたい。
特価の米を買わねばならなかったので近くのスーパーでしか買物ができません。
このスーパーは品薄なので、フランスパンはゲットできたもののワインは入手できず、このカクテルを購入しました。
千疋屋が作ったと銘打った銀座プレミアムスパークリング。
果汁50%で甘いけどすっきりしてました。べたつかないのでまあよしとしましょう。
肴はフランスパンにとろけるチーズを載せて軽く焼きました。
お酒より肴がおいしかったです。
そこらへんがお子様のkinkachoです。
2010'02.12 (Fri)
ザ・ニュースペーパー
伊丹市立文化会館大ホール1回8列5番。
友達が招待券を当てたのでくっついて行きました。
相当不入りらしく、招待券の客が目に付き、2階は観客0。
「社会風刺コント」と銘打たれてますが、単に政治家のものまねで終わってますよね。風刺が欠片もない。
こんなところにも日本人の政治センスのなさが現れているのではないでしょうか?
この系統の風刺をやらせたら逸品なのはイギリスですよ。
外国人のkinkachoが見ていてもハラハラするようなきわどいジョークが飛び交って、観客が腹を抱えて笑ってるんですよ。
いやもう、不敬罪とか国家騒擾罪とかで捕まっても文句が言えないくらいえげつないです。
政治と王室ネタ、これをやらせたら英国人の右に出るものはいないと思います。
友達が招待券を当てたのでくっついて行きました。
相当不入りらしく、招待券の客が目に付き、2階は観客0。
「社会風刺コント」と銘打たれてますが、単に政治家のものまねで終わってますよね。風刺が欠片もない。
こんなところにも日本人の政治センスのなさが現れているのではないでしょうか?
この系統の風刺をやらせたら逸品なのはイギリスですよ。
外国人のkinkachoが見ていてもハラハラするようなきわどいジョークが飛び交って、観客が腹を抱えて笑ってるんですよ。
いやもう、不敬罪とか国家騒擾罪とかで捕まっても文句が言えないくらいえげつないです。
政治と王室ネタ、これをやらせたら英国人の右に出るものはいないと思います。
2010'02.11 (Thu)
アバター
画期的と言えば確かに画期的なのですが、映画的にはどうよ?
「タイタニック」から12年ぶりのキャメロン作品ですが、3D映像である以外は「タイタニック」から1ミリたりとも進歩なしです。
いやまあ3時間の長尺を苦痛に感じない娯楽作品ではありますよ。
しかし、映像技術以外進歩を感じない監督ってどうかしら?
キャメロンはB級を撮っていた頃は面白かったし、非常にクリエイティブでした。でも、その後はB級時代の遺産で食っる感じですね。成長が止まってるし、円熟している訳でもなし。映画監督としてkinkacho的評価は暴落の一途です。
お話は惑星パンドラを資源目当ての地球企業が侵略しようとして失敗しましたという経過に恋愛絡めましたというありきたりのストーリーで、キャメロン作品の型から一歩も出ず。エンドロールにセンチメンタルな主題歌が流れるのもお約束。
kinkachoの拒否モードがONになった他の原因は俳優の演技の余地のなかったナヴィですかね。
舞台という生の演技を愛するkinkachoにはプログラムで描かれる演技を拒否してました。だって、アバター技法が一般に普及すると、口パクと一緒で、どんな大根でもたちまち名優ですよ。役者の存在意義が問われ危惧を覚えましたよ。
ちなみに、この映画で目を釘付けにしたのはシガニー・ウィーバーでした。
そしてこれは余計な話なのですが、惑星パンドラの植物ネットワークとか、一企業が傭兵雇って惑星開発をやってるとかの設定が津守時生の「カラワンギ・サーガ」とモロ被りなので、キャメロンのオタク趣味を知っるだけに、ちょっとパクリ疑惑ありです。
でもまあ、3時間飽きさせないということでサービスデイに話のネタに3D対応劇場でどうぞ。
↓地下鉄の駅でいつも見る鳩。ここに住んでる?

「タイタニック」から12年ぶりのキャメロン作品ですが、3D映像である以外は「タイタニック」から1ミリたりとも進歩なしです。
いやまあ3時間の長尺を苦痛に感じない娯楽作品ではありますよ。
しかし、映像技術以外進歩を感じない監督ってどうかしら?
キャメロンはB級を撮っていた頃は面白かったし、非常にクリエイティブでした。でも、その後はB級時代の遺産で食っる感じですね。成長が止まってるし、円熟している訳でもなし。映画監督としてkinkacho的評価は暴落の一途です。
お話は惑星パンドラを資源目当ての地球企業が侵略しようとして失敗しましたという経過に恋愛絡めましたというありきたりのストーリーで、キャメロン作品の型から一歩も出ず。エンドロールにセンチメンタルな主題歌が流れるのもお約束。
kinkachoの拒否モードがONになった他の原因は俳優の演技の余地のなかったナヴィですかね。
舞台という生の演技を愛するkinkachoにはプログラムで描かれる演技を拒否してました。だって、アバター技法が一般に普及すると、口パクと一緒で、どんな大根でもたちまち名優ですよ。役者の存在意義が問われ危惧を覚えましたよ。
ちなみに、この映画で目を釘付けにしたのはシガニー・ウィーバーでした。
そしてこれは余計な話なのですが、惑星パンドラの植物ネットワークとか、一企業が傭兵雇って惑星開発をやってるとかの設定が津守時生の「カラワンギ・サーガ」とモロ被りなので、キャメロンのオタク趣味を知っるだけに、ちょっとパクリ疑惑ありです。
でもまあ、3時間飽きさせないということでサービスデイに話のネタに3D対応劇場でどうぞ。
↓地下鉄の駅でいつも見る鳩。ここに住んでる?

2010'02.10 (Wed)
なかたに亭
サバランが食べたい!

ということで、なかたに亭に買い出しです。
サバラン生地にクリームとフルーツを挟んだアリババと金柑のタルトを購入。
アリババはさすがサバラン系。強烈に洋酒が効いていると言うより、洋酒に浸ってる感じ。搾ったら洋酒が滴りそうです。洋酒で甘さをほとんど感じません。
ちょっと強烈過ぎて母には不評。kinkachoにも少々きつかったです。
対する金柑のタルトはバターの風味が効いた、サクサク感が軽くて食べやすいタルトでした。
生タルトとクッキーの中間といった感じで、つい食べ過ぎてカロリーオーバーが危険なお菓子でした。

ということで、なかたに亭に買い出しです。
サバラン生地にクリームとフルーツを挟んだアリババと金柑のタルトを購入。
アリババはさすがサバラン系。強烈に洋酒が効いていると言うより、洋酒に浸ってる感じ。搾ったら洋酒が滴りそうです。洋酒で甘さをほとんど感じません。
ちょっと強烈過ぎて母には不評。kinkachoにも少々きつかったです。
対する金柑のタルトはバターの風味が効いた、サクサク感が軽くて食べやすいタルトでした。
生タルトとクッキーの中間といった感じで、つい食べ過ぎてカロリーオーバーが危険なお菓子でした。
2010'02.09 (Tue)
テルマエ・ロマエ
ヤマザキマリ著。
今日は小コンサートの記事をアップする気だったのですが、帰りに買ったマンガがあまりに当たりだったのでこちらに変更です。
古代ローマの浴場設計士が現代日本の浴場とローマ時代を行ったり来たりするお話です。
悩める設計士はルシウスはハドリアヌス時代の住人。
浴場設計に行き詰る度にローマの公衆浴場から、現代日本の銭湯や温泉にタイムスリップして、そこで得たアイデアを古代ローマで再現していく…
富士山の絵のある銭湯→ローマの公衆浴場
絶景露天風呂→地方執政官の自宅風呂
液晶テレビ付き自宅風呂&ウォッシュレット→皇帝の個人風呂
昔ながらの湯治場→駐屯地の公衆浴場
ざっとこんな感じで古代ローマに現代の風呂が再現されています。
古代ローマ人と日本人の共通点を「風呂好き」でくくる分類法はかの塩野七生女史もやっていた一般的な考え方ですが、まさかタイムスリップとセットでこうくるとは…
風呂限定タイムスリップものです。非常に面白いので、是非他の方にも読んでいただきたいです。
今日は小コンサートの記事をアップする気だったのですが、帰りに買ったマンガがあまりに当たりだったのでこちらに変更です。
古代ローマの浴場設計士が現代日本の浴場とローマ時代を行ったり来たりするお話です。
悩める設計士はルシウスはハドリアヌス時代の住人。
浴場設計に行き詰る度にローマの公衆浴場から、現代日本の銭湯や温泉にタイムスリップして、そこで得たアイデアを古代ローマで再現していく…
富士山の絵のある銭湯→ローマの公衆浴場
絶景露天風呂→地方執政官の自宅風呂
液晶テレビ付き自宅風呂&ウォッシュレット→皇帝の個人風呂
昔ながらの湯治場→駐屯地の公衆浴場
ざっとこんな感じで古代ローマに現代の風呂が再現されています。
古代ローマ人と日本人の共通点を「風呂好き」でくくる分類法はかの塩野七生女史もやっていた一般的な考え方ですが、まさかタイムスリップとセットでこうくるとは…
風呂限定タイムスリップものです。非常に面白いので、是非他の方にも読んでいただきたいです。
2010'02.07 (Sun)
搬出訓練 at 蓬莱峡
久しぶりに蓬莱峡行き。
昨日の寒さは幾分緩んでます。でも、砂場にはうっすらと雪です。

まずは支点の取り方の実習。
立木にスリングを巻いてカラビナで支点を取ります。
そして、1/2システム、1/6システムで強度実験。
次に、ハーネス、ヘルメット、アイゼンを装着して、スラブへ移動。
フィクスロープにプルージックで確保を取って下降。
リターンで懸垂下降。

次は下でザックと体を振り分けて、上で1/6システム引き上げる練習。

今日も頭を使う訓練でパンクしています。
で、今日の成果はバタフライノットとシープシャンクノットでした。
昨日の寒さは幾分緩んでます。でも、砂場にはうっすらと雪です。

まずは支点の取り方の実習。
立木にスリングを巻いてカラビナで支点を取ります。
そして、1/2システム、1/6システムで強度実験。
次に、ハーネス、ヘルメット、アイゼンを装着して、スラブへ移動。
フィクスロープにプルージックで確保を取って下降。
リターンで懸垂下降。

次は下でザックと体を振り分けて、上で1/6システム引き上げる練習。

今日も頭を使う訓練でパンクしています。
で、今日の成果はバタフライノットとシープシャンクノットでした。
2010'02.05 (Fri)
井上雄彦 最後のマンガ展 重版

サントリーミュージアム天保山。
東京展の評判を聞き、内容に期待、混雑に不安。
日時指定前売りが発売されていて、当日券は枚数限定ってどれだけ大変なのってちょ~不安になりました。
で、寒~い平日夜を選んで連れと約束。
降り立った大阪港駅は潮風が吹き付けて案の定寒い。
したがって人通りは少ない。
館内はガラガラでした!ラッキー!
だけど、kinkachoと連れ以外目につく客はカップルでした。何故?
しかしそれを除けば、ゆっくり鑑賞できてよかったです。
内容の予備知識もなく行ったので、なかなか一歩一歩が新鮮な驚きの連続。
この展覧会を企画した学芸員に脱帽です。
もちろん墨の濃淡、筆の柔らかな描線で描かれた作品も素晴らしいのですが、kinkachoは展示の動線計画の素晴らしさに感動しました。
静止した絵なのに、映画を見ている気分になります。動きが見えた気がしました。
まさかマンガで舞台を見た気分になるとはびっくりでした。
いや~本当にガラガラでよかったです。
あれは人の頭越しに見ては魅力が半減します。
そして、ミュージアムショップは魅力的なグッズがいっぱい。カードも使えて危険な場所でした。
2010'02.04 (Thu)
自分チョコ
2月です。バレンタインデイが来ます。
各デパートで開催されるバレンタインフェアは楽しみです。
贈るチョコが義理のみになっても、各メーカーのバレンタイン向け商品は見るだけでも楽しいです。
珍しいチョコケーキはないかと物色したのですが、結局買ったのはこれ
↓ロイズポテトチップチョコレート オリジナル

当然、自分用。
レジに持って行ってお勘定をしていると、係の店員の隣の店員が誰かに声をかけています。
(ああ、上がる同僚に声をかけているのね)と思っていたら、声をかけられていたのはkinkachoでした。
顔をあげると、なんとその店員はkinkachoの小学校の同級生!
いやもうびっくりでした。
というわけで、いつどこで知り合いと会うかはわからないのでボケ~としていてはいけないのでした。
各デパートで開催されるバレンタインフェアは楽しみです。
贈るチョコが義理のみになっても、各メーカーのバレンタイン向け商品は見るだけでも楽しいです。
珍しいチョコケーキはないかと物色したのですが、結局買ったのはこれ
↓ロイズポテトチップチョコレート オリジナル

当然、自分用。
レジに持って行ってお勘定をしていると、係の店員の隣の店員が誰かに声をかけています。
(ああ、上がる同僚に声をかけているのね)と思っていたら、声をかけられていたのはkinkachoでした。
顔をあげると、なんとその店員はkinkachoの小学校の同級生!
いやもうびっくりでした。
というわけで、いつどこで知り合いと会うかはわからないのでボケ~としていてはいけないのでした。
2010'02.03 (Wed)
電子書籍の可能性
iPad販売開始の記事が新聞やネットニュースで取り上げられてましたね。
しかも、その翌日には中国でのバッタもんが既に出たという記事も出ていました。
まったく、パクリ帝国は怖ろしい…
さて、電子書籍ですが、あの大きさに収納される本の量を聞いてかなり魅力を感じました。
今、畳の上に散乱している本の山が無くなるなんて…
地震のニュースのたびに「圧死」の二文字が怯えることが無くなるなんて…
非常に魅力的です。
だがしかし、ページをめくる快感、本を積み上げた時の達成感と引き換えにできるかというと疑問です。
最近、携帯書籍(携帯小説ではありません。)にちょっと手を出しているのですが、1冊読み終えると
親指が痛い…目がしょぼしょぼする…
iPadのような専用機を使えば、これは解消されるのでしょうが、実際に現時点で購入するかどうかは疑問です。
やっぱり、圧死も辞さずの心構えで本の山を築くのが「本読みの王道」ではないかと考えるkinkachoでした。
しかも、その翌日には中国でのバッタもんが既に出たという記事も出ていました。
まったく、パクリ帝国は怖ろしい…
さて、電子書籍ですが、あの大きさに収納される本の量を聞いてかなり魅力を感じました。
今、畳の上に散乱している本の山が無くなるなんて…
地震のニュースのたびに「圧死」の二文字が怯えることが無くなるなんて…
非常に魅力的です。
だがしかし、ページをめくる快感、本を積み上げた時の達成感と引き換えにできるかというと疑問です。
最近、携帯書籍(携帯小説ではありません。)にちょっと手を出しているのですが、1冊読み終えると
親指が痛い…目がしょぼしょぼする…
iPadのような専用機を使えば、これは解消されるのでしょうが、実際に現時点で購入するかどうかは疑問です。
やっぱり、圧死も辞さずの心構えで本の山を築くのが「本読みの王道」ではないかと考えるkinkachoでした。
| HOME |