fc2ブログ
2010年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2010'07.29 (Thu)

寄りにも寄って

シュトヘル 伊藤悠

モンゴル帝国の勃興期、復讐の鬼と化した西夏の少女と「文字」を守るため一族を捨てたモンゴルの皇子が出会う…

一言でいうと以上のようなストーリーです。現在2巻まで既刊、今月末に3巻が出ます。
まだ、どう話が転がるのかまったく不明です。話を把握するには5巻ぐらいまで出た時点で大人買いすべきでしたね。妙に力はあるけど先が見えないので、評価のしようがありません。

では、なぜkinkachoがこのマンガを買ったかというと、

モンゴル、西夏、西夏文字

という、どストライクを持ってこられたからです。
これはもう、問答無用で買いでしょう!!
『モンゴル×西夏』という時代背景だけでも、萌え萌えなのに、『西夏文字』だなんて…
寄りにも寄って、守るべき文字が『西夏文字』!!
1036年に6000字が制定公布されたという、とっても出自、来歴がはっきりした官製文字を守るべき文字にしたのが超萌えポイントでした。この守るべき文字が、インカのキープなど自然発生的、口伝的性格の文字だったら、ここまで萌えなかったですね。官製文字を祖国を裏切ってまで守るか?!と、kinkachoはそこからこの作品にアプローチしております。

kinkachoにとって、『西夏文字』は大学の学部時代の思い出です。
所属していた東洋史学研究室に、この『西夏文字』を専門にしている院生がいました。
当時研究室の指導教官は、宋の経済史、イスラム化以前のトルコ、明代の官制、モンゴルの軍制が専門の方々、院生の専門は、当然教官の専門に続いていましたが、李朝朝鮮、オスマン・トルコなどを専門にする人もいて、みごとにバラエティに富んでいました。その中に『西夏文字』専門の方もいて、おかげさまで、普通の日本人なら見たこともない西夏文字の史料なども日常的に目にしておりました。(もちろん、読めませんよ!!)

その思い出のせいで、このマンガが『西夏文字』絡みと知った瞬間、買いでした。

そして、この『西夏文字』専攻の方は、その後の名簿では「行方不明」になっていまして、その時のとても切ない思いを、このマンガを読むたびに思い出します。
スポンサーサイト



18:16  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.28 (Wed)

夕方は涼しい

先週は山の会の例会でお休みしたラン練です。本日は連れと合流しました。
1周目24分
合流した後は1.75周。
19:00から20:00の練習となりました。
kinkachoはパッキング地獄が待っているので、ここで上がりました。
帰りの電車で滝のような汗を流していたのは恥ずかしかったのですが、汗が引いたらすっかり涼しくなってました。
恐るべし気化熱!

そして、ショックなことは体重が少しも減っていないこと…
やっぱりビールはまずいってことですよね。
からあげとか食べたくなるものな~ビールって…
ちょっと食事制限を考え始めたkinkachoです。
00:10  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.27 (Tue)

流行りモノにリメイク

mets
なつかしのMetsが、人気の0カロリー飲料として、リメイクされてきました。
Mets ワイルドチャージ
アルギニンとビタミンB6が添加されているそうです。
お味はMetsらしく一口目の切れ味がいいですが、さっぱりしているのにいつまでも口の中に甘さが残ります。0カロリーの甘味料のせいでしょうか。残る甘味が残念です。

kinkachoは子供の頃からMetsが好きでした。
他の柑橘系の炭酸飲料に比べて切れ味が良くてドライな感じが好きでした。
最初は缶がブルー系のレモンもあったのですが、グリーン系のグレープフルーツのみが生き残りましたね。
そういえば、あの頃グレープフルーツ味の飲料って珍しかった気がします。
なんとなくノスタルジーを感じて購入した0カロリー飲料です。
12:51  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.25 (Sun)

意外に涼しい…

もはや強迫観念?の週一運動で、クソ暑そうな低山ハイクです。
moblog_e0fd43cb.jpg
9:00中山~中山山頂~大峰山山頂~15:00武田尾温泉
熱中症対策に飲み物2リットルと氷1.3キロ持参です。
地元民のリーダー以下9名となかなか盛況でした。
リーダーの先導で沢沿いの木陰の道を選んで行くと、滝のような汗が流れても、暑さも我慢できる程度。
中山山頂を経て、いったん車道に下って、再び登り返して、大峰山山頂に到着。
フルーツポンチ
ここでフレーツポンチで涼を取って、集合写真を撮って、武田尾目指して下山。
ここは廃線歩きが有名で、今回は6本中2本のトンネルを通過して、無事ゴール。
トンネル
ここで電話をかけると、温泉の人が車で迎えに来てくれて、思いっ切り鄙びた温泉に入浴することができました。
たっぷり汗を流して、涼しくなり爽やかな一日となりました。
武田尾温泉
19:54  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.23 (Fri)

危なかったよ…

沢修業&ランニングにかまけて、危うく文化活動を忘れそうになりましたよ。

文楽レイトショー、文楽劇場19列22。
菅原伝授手習鑑・寺子屋の段
日本振袖始

寺子屋の段は舞台は京都の芦生です。
そう、これがあるから一度芦生に行きたかったのです。
鄙びた田舎で展開される忠義のための子殺し…「せまじきものは宮仕え」の一節で有名な時代物義大夫です。
何だかひどくあっさり語られました。
暑苦しいぐらい、くどい語りだった記憶があったのですが、あれは通しだったから?今回は見取りだからあっさりに見えるの?
もう少しくどい方がらしくていいですね

振袖始はヤマタノオロチをモチーフにした演目です。
ヤマタノオロチも出てきてスペクタクルです。ちょっと笑いを誘うオロチの造形が楽しいです。
まあ、時代物の後におまけにもうひとつ演目をつける構成は時間調整じみて疑問なのですが、融通のきかない国立劇場の性ですね。
やっぱり文化活動に国が絡むとね~公務員に芸術プログラムを組ませてはいけません。

で、帰りには暑気払いに牛鍋を食べてきました。もちろんビール付き。
今年はビール頻度が高いので、ちょっと痛風が心配です。
moblog_6bc1b6ef.jpg
23:31  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.20 (Tue)

梅雨が明けての沢三昧

裏見の滝
梅雨明けと同時に沢三昧!! ただし、水量多し!

さて、毎年呪いの海の日を含んだこの連休は如何に?!
土曜日、ひるがのサービスエリアで迎えた朝は霧雨でした。
やっぱり海の日の呪いは有効化?と移動開始。
幸い、荒城川の入口の林道に入る頃には雨が上がってきました。
ただし、先週降り続いた雨のせいで、渓流は濁っていないものの、水勢が凄い。
荒城川右俣1荒城川右俣2
案の定、水量の多さに負けて、途中で遡行終了。
林道に上がると空は晴れて、昨日までの梅雨空が嘘のような夏空でした…

今度は沢上谷へ移動。
滑床の終了ポイントの開けた明るい川原でビールサーバーを導入した宴会開始。
沢後の川原のビールは最高です!!

日曜日の朝はきっぱりした快晴!!
滑床が素晴らしいと噂の沢上谷に期待が高まります。
しかし、ここでも長雨の影響の増水が祟ります。
川床をチョロチョロのはずの水量が川幅いっぱいにザーザー流れています。
下手に足を突っ込むとさらわれそうになることしばしば…
その代償にか、滝はいずれもたっぷりの水量で美しいの一言!
滑滝
こ~んな滑滝や裏見の滝や
滑滝
50メートルの垂直の美瀑とめったに見れない美瀑の宝庫でした。
↑この美瀑を高巻いて降りた地点からは
滑床緩い滑滝
きらきらの滑床の連続や
滑滝滑滝
フリクションで登る楽しい滑滝とか、もう渓流のテーマパークのような楽しさでした。
そして、この沢は遡行終了ポイントがテント場!!
もう、これだけで天国ですね。沢を上がれば生ビール!!
夜には花火をやって、大人の水遊びの一日でした。

呪いの海の日も晴れ!!ということで、午前中は荒城川の本流で泳ぎましょうということになり、朝の8時前から渓流でザブザブやりました。
でも、救命胴衣を貸してもらって、ロープで引っ張ってもらって、楽々コースでした。

今回で気づいたことは、バランスを崩しやすい沢の歩行はバランスの悪いkinkachoにはとっても厳しい、しかし、沢用のファイントラックのウエア上下を着て重ね着いる人が震えている横で、ただのTシャツとズボンの薄着でケロッとしていたkinkachoは寒さには強いということでした。

自前の断熱材(=脂肪)は強い!!




12:15  |  登山  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.18 (Sun)

梅雨明けで~す

moblog_68522884.jpg
ただし、水量多し!
16:03  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.15 (Thu)

雨があがった

この雨の多い今年の梅雨で、ラン練は見事に予定通りに実施されてます。
そして、今日も直前まで降っていたのに、止んでます。
直前の雨に惑わされて、ランの連れはことごとくリタイア。単独練習になりました。
1周目23分
2周目25分
3周目25分
雨の後の蒸し暑い中、なんだかピリッととしない走りになりました。
21:50  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.12 (Mon)

還暦すぎても…

片岡仁左衛門…還暦なんてとっくに過ぎているのですが、あの品の良さと色気はため息ものです。
そして、この7月松竹座は「元禄忠臣蔵」の綱豊卿!!
理詰めの真山作品をこの人はどうしてここまで美しく見せるのか…
最初の登場シーンの明るい緑の着物が映えること!!
眼福の一日でした。
ケーキトレイアフタヌーンティーセット
そして、眼福の後は口福というわけで、アルションでアフタヌーンティーセットを注文しました。
フルのセットは久しぶりです。
1皿目カナッペとスペイン風オムレツ、2皿目ケーキとフルーツ、3皿目パウンドケーキとクッキーと大したボリュームです。(写真は2人分)あとスコーンかソフトクリームをチョイスできて、紅茶はウバを選びました。
ケーキは1枚目の写真のトレイの中から選択できて、シトロンフロマージュを選びました。
レアチーズケーキの中にさっぱりレモンクリームが閉じ込められた夏の爽やかなケーキでした。
この店は焼き菓子がおいしい店なので、このケーキの土台のタルトもアーモンドクリームをきかせたバター味がとても美味なのです。お土産にもミルリトンを買ってしまいました。
08:55  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.10 (Sat)

当たり前のように道迷い

今週は沢修業はお休みなので、行きそびれた赤子谷で自主トレしてきましたが、 当たり前のように道に迷ってきました。
読図修業の成果はいずこに?
10:30一本松~赤子谷~13:50六甲縦走道~塩尾寺~15:00宝塚
本日は連れありのトレーニングです。待ち合わせのバス停からバスで一本松に到着。
取り付きはひつこくシュミレイトしたので迷うことなく、赤子谷出合から左俣に入り、赤子滝を巻いて、核心部のゴルジュも快調にクリア。
moblog_1021c277.jpgゴルジュの入口
しかし、奥の二股の滝クリアで高巻きしすぎて「アレ?」状態に突入。
ここは尾根に上がって方向を確認し、渓流まで引き返して、ルートに復帰したものの、沢を詰めて上がってからがまた「アレ?」状態。
里山特有の作業道ラビリンスに突入。あっちにウロウロ、こっちにウロウロで、ようやく縦走道に出た時は万歳三唱でした。
縦走道のすぐ横で冷やしそうめんをして、軽くハイカーのさらしものになってから、宝塚までは楽勝でたどり着きました。
里山ラビリンスのバカ~!!
当然、生ビールで気分を切り替えてきましたとも!
16:56  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.08 (Thu)

プレッシャー好き?

本日は自主トレ日。逃げないように、ラン部メンバーに宣言して、自分にプレッシャーをかけました。
1周目23分
2周目23分
3周目25分
今日は涼しかったので調子がよかったです。
ついに禁断のCW-Xオンリーで走ってしまいました。
ちょっとでも軽いと楽だし、ペラペラのハーフパンツでも二枚はくと暑い…
ハーフジップの謎の背面ポケットの使い道もわかったし、暑い間はCW-Xオンリーもありということにします。
そして、自主トレなのでペットボトルのお茶で我慢して帰ります。
そのうち、缶ビール片手で帰るようになりそうで要注意です。
21:14  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.07 (Wed)

限定ものにはついつい…

moblog_51a87d77.jpg
期間限定、季節限定、地域限定…限定ものは悪魔の囁き。
今回の悪魔はマクドのチキン ソルト&レモンです。
テレビCMが笑福亭鶴瓶だったので、ついうっかり見入ってしまい、ついうっかりマクド(はじけ猫さんの顰蹙を買う短縮形!)の前を通ってしまったので、ついうっかり食べました。
ケースを開けると予測よりちんまりしたバーガーが鎮座していました。
バンズが違うのね~と一口。がらさんの記事から予測したほど塩辛くないかと思ったら、後からきました。塩辛い!肉の厚さがある箇所ほど塩辛いので、特にそう感じるのかも?
期待したほど酸っぱくない!
油がくどい!
マクドにあっさりを期待したのが間違いでした。
チキンがローストでもっとレモン味ならよかったのに…ファーストフードのバーガー類を年に一度ぐらいしか食べないのに無謀な挑戦でした。
そして、単品390円なら駅そばの方がよかったと後悔しています。
23:10  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.05 (Mon)

コンビニスイーツは日々進化

気になっていたコンビニのお菓子をGET。
moblog_a2e52672.jpg
ローソンのプレミアムロール、プレーンと宇治抹茶。
スプーンで食べると銘打ってあって、袋を開けるとプレートにペッタリと置かれてます。
周囲にクルリとスポンジ生地が一重に巻かれただけで、真ん中にクリーム。
生地はしっとりめ、クリームはコンビニスイーツのものにしては濃厚。
出始めは箸にも棒にもかからなかったコンビニスイーツもここまで進化したかと思うケーキでした。
プレーンが150円。抹茶が180円。チョコもあります。
専門店よりお気軽に1個でも買えて、ある意味デインジャラスなコンビニスイーツでした。
何と言っても並ばないで買える!
23:08  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.04 (Sun)

雨が祟るの~

沢修業は雨の祟りが続いております。
先々週中止の竜ヶ岳に続き、憧れの地芦生も雨で沢に入れずでした。

金曜の夜、行きの車の中で爆睡していたところ、ふと目を覚ますとヘッドランプに照らされていたのは鹿のお尻!鹿が群で車道を横切り、フェンスを飛び越えて行くところでした。
鹿との遭遇を繰り返し小雨の中、深夜に集合場所に到着し、テントを張って再び爆睡。
さて、本番の朝はやっぱり雨~。
脱力しながら、芦生原生林の入口に到着。
関西で有数の原生林は雨の中でも美しいものの、やはり沢には入れず…代わりにトロッコ道跡を散策して、ちょっとだけ徒渉訓練で沢で溺れてみました。
この後、天候の回復は見込めないので、公共の宿・河鹿の里に移動。バラ湯に浸かって、鹿のあぶり寿司(あの鹿か?)で小腹を満たし、茅葺きの小屋を借りてメインイベント開始!
サーバーを持ち込んで40リットルの生ビールでの「飲み」修業~!
これが核心部でした。
kinkachoはジョッキ3杯で撤退…これだけで飲んだくれることができるkinkachoって安上がりです。
moblog_ca229b3e.jpg
それにしても、次は晴れてくれ~!!
23:23  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.02 (Fri)

大阪城で道迷い

今回、ラン練のベースをラン&ウォークからランナーズ・プラスに変えてみたら、コースを取り間違えて大阪城で道迷い…
そもそも、ラン練メンバーはランナーズ・プラスにたどり着くまでに「助けて」メールを連発で道迷い。
ベースからコースまでが遠くて行く途中でやる気は無くすし、700円の使用料は高いし、だめだよ、ランナーズ・プラス!!
蒸し暑いし、コースに出るまででやる気を無くしたところに、道迷いで止めをさされ、今日はとっとと上がろうということで、ペース上げ気味で2周で終了しました。
ごたごたでタイムも見てなかったのですが、1周目21分ぐらい?
これでは明らかにオーバーペースでヘロヘロでした。
汗ダラダラなので、シャワーを浴びて(←唯一のランナーズ・プラスの長所)、和民で生中。
これがたまりませんでした。
で、パッキングを先延ばし…今日は帰宅後大車輪です。

09:05  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'07.01 (Thu)

衒学的を気取ってみる

聖☆おにいさん
中村光著

イエスとブッダの立川ライフも5巻目に達しました。
ゆる~いギャグがほのぼの続いております。
今回のバカウケネタは
焔肩仏なう
ピンポン五体投地
ですね。
本当にゆる~い笑いだらけなのですが、この仏教ネタ、聖書ネタがわからないと面白さが半減するという妙に衒学的を気取れるところがツボにはまります。
kinkachoはオタクなものなので、どうしても背景を語りたくなってしまうんですよ。

この5巻の発売日、書店の新刊コーナーの前で高校生が「日本でしか描けないマンガだよ~」と友達に語っていたのが印象的でした。
ちなみにこの高校生はキリスト系私立高校の生徒でした。そして、少し離れた所に仏教系私立高校の女子生徒がたむろしているのが、いや~まったく日本です。
08:51  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |