fc2ブログ
2010年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2010'08.31 (Tue)

新発売です。コンビニへGO!

アップルモーア
本日発売です。世界のキッチンから・シリーズの新製品アップル・モーア。
デンマークの煮りんご「エープルグロッド」をベースに、スキムミルクを加えて作った果汁入り飲料です。
1本320mlにりんご1/2を使用、果汁分40%です。
飲み口は煮りんごからはほど遠く、非常にあっさりした感じです。
適正な濃さにいれたアップルカルピスに近いかと思います。
まだまだ続くこの猛暑ではちょっと早いと思える秋の飲み物です。

春巻
昨日ついフラフラと立ち寄ってしまった立ち飲み屋でのビールの肴「春巻」
盛り付けがユニークです。マグロ、枝豆とクリームチーズ、大葉とササミと三種類。
この春巻と生中で630円とケーキセットより安いお値段でした。

だって、昨日はね。暑すぎて、ビールでも飲まないと帰る気力がなかったの。
スポンサーサイト



08:11  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.29 (Sun)

金持ちの道楽は素晴らしい

華やぎの装い 鴻池コレクション展
大阪歴史博物館

豪商・鴻池家のコレクションの展覧会です。
この手のコレクションは、史料的価値は低めでも、手入れのいい華やかなものが多いので好きですね。
このコレクションもまったく手入れの行き届いた素晴らしいものが多いです。
花嫁道具の漆器の光り具合は、博物館に寄贈される前には、専属の使用人が丁寧に手入れしていたのでしょうね。
そして、小袖の華やかさと贅沢さ!
江戸後期って、幕府の倹約令に引っ掛からなかったんかいと、突っ込めば、大坂やからなぁ~、お上なんてスルー(?)と返す。
連れとのお約束のやり取りです。
懐徳堂の設立に噛んでいたのか、鴻池!そりゃ、懐徳堂って金持ってる訳やわ。
とシミジミしてしまいました。
懐徳堂とゆかりの深い大学に在籍していたものでツイツイねぇ…
しかし、このコレクションの数々、金持ちの道楽はこうでなくっちゃというお手本でした。
道楽は文化を担うという典型ですね。
まったく、今の金持ちにも見習って欲しいものです。

本日のランチはなかたに亭のラタトゥイユのオープンサンド。
20100829214007.jpg
デザートは桃のタルトのバニラアイス添え。
20100829214615.jpg
おやつはタルトメッセのグレープフルーツとアーモンドのタルト。
20100829214620.jpg
ついでに昨日のランチ、サブウェイのBLTサンド。
20100829214625.jpg
21:35  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.28 (Sat)

う~ん、上手いわ…

大奥6
よしながふみ著

綱吉、家宣の代が終了しました。次巻はいよいよ絵島生島事件に突入です。
よしながふみが無類の時代劇好きのようなので、TVドラマ「大奥」そのままに幕府瓦解まで描いてくれるのかな~と期待しています。
さて、この男女逆転の時代劇マンガ、奇想天外な男女逆転という設定以外は、人間心理をえぐるドラマを描いているので面白さが尽きません。
しかも、「大奥」で外せないエピソードをしっかり押さえているところが凄い!男女入れ替えて物語を成立させるとはね~(染子さんとか、鶴姫とか、抜かしている点もありますがね)

今巻、グッときたエピソードは右衛門佐と綱吉が結ばれたくだりですね。
もう世継ぎを産めない年齢になった綱吉を右衛門佐がかき口説くセリフのひとつひとつがグッとくる。

子を為すだけが男女関係ではない。

BLマンガの大家よしながふみは遂にここまで来たかと感慨に浸ってしまいました。

この巻が凄いのは美男美女の恋愛ではなく、年配の男女の恋愛が描かれているところです。

そして、地味で繋ぎの話にしかならないと思われた家宣の御代にもなかなかなドラマを設定。
左京の方と間部と家宣の微妙な三角関係。
これが絵島生島事件にどう影を落とすのか早く続きが読みたい…でも、コミックは一年後だろうなぁ~

このマンガ、実写で映画化されるのですが、いっそ大河ドラマにならないかと思ってしまいます。
15:54  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.27 (Fri)

タイムを計ってない…

スポーツクラブ体験やら、山行やらで、久しぶりのラン練習となりました。
前日に「やるの~?」とメールしたら、メンバー全員から「やる!」と気合の入った返信が来ました。
暑いからな~と内心思ったのですが、言った以上行かねば!!
ノルマの3周達成のみを目標に就業後、大阪城公園へ向かいました。

昼間の暑さは連日続いておりますが、立秋が過ぎただけあって多少涼しいようです。
日の落ちるのも早くなりましたし、秋の虫も鳴いています。
猛暑猛暑と連日連呼されていますが、季節はそれなりに秋に向かっているようです。

16時間の死闘から中3日(こればっかりだ…)なので、2週目からはガクっとペースが落ちて連れには置き去りにされてしまいました。登りのコース設定が辛いので、3周目は逆回りにしてノルマは達成。
しかし、タイムを計るのを忘れておりました。脳みそもお疲れ気味?

帰りは行きつけの焼き鳥屋でたらふく食ってしまい。翌朝は胃もたれ状態でした。
16時間の際の欠食が食欲に拍車をかけています。危ない…
12:46  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.26 (Thu)

16時間、半死半生の記録

先日の16時間の沢の写真を公開します。
モザイク入れまくりですが、どうぞ…
焚き火
入渓前日の河原での焚き火。なかなか火がつかず努力中。
談笑
遡行中の最初の休憩。この時点では余裕ありだが、すでに蛭が首にくいついたりと波瀾の予感。
滝5
最初の難所の滝。右側を直登。取り付きが難しいのでザックは別に引き上げる。
滝1
この滝の頃はまだまだ元気。滝上部の人の大きさから滝の大きさを推察!
滝4
中盤の記念撮影。この人数でパーティーの半分。
滝6滝2
おそらくビビリ・スイッチONになった滝。左の草付きをトラバースしている時にスイッチが入った。
滝3
終盤の源頭手前。このあたりは空腹で死にそうだった。
暗くなってからたどり着いた源頭部の草付きはまだマシだったが、トラバースの笹薮が地獄…
12:46  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.25 (Wed)

コンビニ癖が抜けません

ミルクプリンなど
滝との戦いから無事撤退してきた後、コンビニ癖が抜けません。
昨日は帰宅時に水羊羹とカフェラテを購入しました。
そして、今日の出社時は目新しい商品をついつい購入してしまいました。
「プレミアム」って、そそりません?
12:46  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.24 (Tue)

えっ?!お風呂???

毎日通勤で前を通るビジネスホテルにある「デイスパ アリュメール」、ずっと気になっていました。
そして、何周年か記念で全身コースがサンキュープライスで60分3900円!
これは是非行ってみようと予約して、行ってきました。
岩盤浴10分+足ツボ・全身マッサージ60分。
特に目新しい施術ではありませんでしたが、マッサージの間、「そこ凝ってる。ここガチガチ。」と感触で自分の体の疲労度がわかりました。
16時間行動の後だもの、そりゃそうだわと納得できるガチガチぶりでした。
首なんてゴリゴリいってましたもの…
なんとか60分の施術が終わってホッとしたところで、
「それでは浴場にご案内します」の一言が…
「えっ?!お風呂???」と思うまもなく、目の前にバスタオルセットが…
ビジネスホテルの地下の大浴場(といってもちょっと小さい)に案内されて、汗を流してさっぱりしたのでした。

マッサージ好きのkinkachoですが、不意打ちみたいにお風呂に案内されたのは初めてでした。
この猛暑にお風呂はごちそうです。
22:06  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.23 (Mon)

ビビリ、シャリバテ、ロングコース

この夏の沢修行のハイライト、上越・赤倉川笹穴沢は
ビビリ、
シャリバテ、
ロングコース、
そして、ビバークでした。

関東に遠征したのですら先日の雲取山が初めてなのですから、当然、上越なんて初めてでした。
必死で調べたのですが、とにかく明るい沢で滝が多くて、普通は沢中ビバーク1回というコースらしいことだけがわかりました。
そして、kinkachoは必死で荷物の軽量化を計り、共同装備以外の個人装備を徹底的にスリム化。後にこれが仇となりました。

教訓:行動食の削減はほどほどに。
kinkachoは食べる人なので、行動食は軽量化すべきではなかったです。ナッツ類はカロリーはあるかも知れませんが、まるで自分に合わないことが判明しました。同じ重量ならα米が正しい選択です。

19人という大パーティー、バスが遅れて入渓時間が遅くなったこと、いまひとつ天気がすっきりしないなどの点から、リーダー判断により一日目は出合で英気を養うために一泊。
この時点で遡行に12時間、下山に3時間とはアナウンスされてました。当然、オンタイムで遡行が終了するなんて、これっぽちも思っていませんでしたがね。

翌日、5時より遡行開始。
確かに広くて明るい沢です。太陽が昇るほどに、それを実感します。
そして、滝、滝、滝!!!の連続。小滝、大滝、斜瀑、複数段の滝などなど見たことのないほどの滝の展覧会の様相です。
最初は素直に「きれい~」なんて思っていたのですが、そのうち「勘弁して~」に変わるほど、登っても登っても滝で食傷気味になってきました。
おかげ様で、写真を撮る余裕なんてまったくありませんでした。

そして、後半に入った頃の高巻きの草付きのトラバースで、kinkachoのビビリ・スイッチがONになってしまいました…
最初に書いた理由で、シャリバテ気味な上に、ビビリON状態で、動きがとたんに鈍くなりました。
ラスボスと思われる120メートルのナメ滝まではなんとか我慢したのですが、ここから先がもうアウト。
暗くなるし、お腹は空くしで、どんどん心寂しくなっていきます。
源頭部まで登り切った感動もなく、草原状のはずの(真っ暗で何も見えない)詰めを上がってホッとしたのもつかの間、恐怖の笹薮トラバースが目の前に立ちはだかりました。
ついに見かねた同行者がザックを取ってくれて、笹を押さえて先導してくれたおかげで、登山道に出ることができました。
グダグダのヘロヘロで平標山山の家にたどり着いたのは21時過ぎ。行動時間16時間超え。行動時間の自己記録を更新してしまいました…
ここで、リーダーは下山は諦め、ビバーク決定。
問題はみんな夕食、朝食を持参せずだったこと。それでも、全員の非常食をかき集めると、インスタントラーメン、α米、さといもの煮物、ナッツ、カロリーメイト、羊羹があったので、これで夕食。夕食後は死んだように爆睡。
moblog_5369c426.jpg
翌朝はカロリーメイト1本とインスタントコーヒーの朝食の後、一気に下山。
バスがコンビニにたどり着くまでが我慢できず、バスに温存されていたお菓子を貪り食い、コンビニでようやく食物らしい食物にありつきました。
風呂の後、一路高速道路で帰途につき、途中で海鮮丼を楽しみ、思ったより早く大阪に着けたのは幸いでした。
海鮮丼
いや~、今回の山行はとても勉強になりました。
写真がないので、他の方の写真から拝借したラスボス120メートルのナメ滝です。
ナメ滝1
↑下から見上げる
ナメ滝2
↑上からのぞく
18:51  |  登山  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.22 (Sun)

疲労困ばい、ヘトヘト

moblog_5369c426.jpg
上越・笹穴沢に大遠征。
16時間行動にビバーク。
プラス、しゃりばて…
ヘトヘトでした。
12:16  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.19 (Thu)

ルネサンスからローマ、そして十字軍

絵で見る十字軍物語 塩野七生著

行き着く先はオリエントか?

ルネサンスから始まり、ローマと続いた塩野女史の著作の次なるテーマは十字軍。
その序章に当たる一冊です。
ドレの十字軍の版画に対して、塩野女史の解説、コメントが付く形の執筆形態です。
大変読みやすく、精緻なドレの版画が十字軍時代の風俗を伝えてくれます。
ハードカバーなので重いですが、眺めるにはいい本です。楽しいし。
これから続く十字軍物語本編を読むのに予習本として最適でしょう。

塩野女史は「コンスタンティノープルの陥落」で既に「キリスト教vsイスラム教」を描いていますが、ついに宗教対宗教の対決の本家本元の十字軍を描くことになります。
しかも、小説(「コンスタンティノープルの陥落」は小説だった)ではなく、例の塩野スタイルで。
期待は高まります。
1巻は9/17に発行予定。買いたいのですが、1冊2000円以上でハードカバー、そして、3巻もの。
ちょっと買うのは躊躇われるのですが、図書館でリクエストかけて、手元にやってくるのが待てるのか、そこが問題です。
08:19  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.18 (Wed)

0シリーズ・ボケボケ味と郷愁

dakara0スパークリング
いつもとは違うコンビニで購入しました。
DAKARAゼロスパークリング
スポーツドリンクの炭酸バージョンということで、期待もしていなかったのです。
予想通り、ピントがボケまくりのお味でした。
炭酸の刺激が唯一のアクセントでした。
朝一の気合入れ用のドリンクには不向きですね。

カルピスウォーター
カルピスクリアゼロ
これは昨日購入した0シリーズです。(いくらカロリー0でも一日に複数本は飲みたくないのです。)
印象は「子供の頃、母親が作ってくれたカルピス」でした。
子供の頃、夏場は必ずカルピスを飲んでいたのですが、子供本人が作るとどうしても濃いめに作るので、母親が作ってくれたものです。
そして、そのカルピスはいつも薄め。甘いものが欲しい子供の舌には物足りないものでした。
その子供の頃の記憶を呼び覚ますあっさり味。
すっきりゴクゴクいけるのはちょっと危険かなと思います。

こうやって0シリーズをいろいろ買ってみましたが、基本的に購買層の郷愁や思い出を刺激する商品が多いですね。
カルピス、Mets、7UP、三ツ矢サイダーなど…こういう戦略なのか、作り手がkinkachoと同世代でこれを狙っているのか、知りたいところです。
18:44  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.17 (Tue)

風雨のせいで、ハイテンション

修行ではないはずのお盆の山行が、期せずして、風雨に耐える修行となりました。

場所は後立山連峰・鹿島槍ヶ岳、快適な稜線歩きのはずが…

台風一過で「晴れる!」と期待して目覚めた扇沢は小雨模様でした。
シクシク泣きたい思い出で、雨装備を整えて、柏原新道入口より登山開始。
歩きやすいと評判の整備された柏原新道を15名の大所帯で黙々と登ると、水平道のあたりで雨が本格的に降り始め、種池山荘で大降りに…
山荘に逃げ込むように雨宿りをしたものの、雨は小雨になる様子もなく、しかし、誰も中止とも滞留とも言い出さないので、雨の中、種池山荘~爺が岳~冷池山荘と進みました。
「稜線歩き=悪天候は大変」で、爺が岳~冷池山荘間の稜線は、冬山なら地吹雪に違いない、強烈な風でした。
kinkachoは、昨年から続く修行のおかげで「雪が顔に当たらないからマシ」ぐらいの気持ちで歩きましたが、けっこう怖いと思った人も多かったようです。
それでも、これはテントは無理と判断して、冷池山荘で素泊まりに予定を変更。
出費は痛かったですが、それだけの価値はありました。
屋根はあるし、一人に一枚お布団があったし、靴の脱ぎ履きをしなくてもいい!!
それがあれほど快適とは…
大雨で雷も鳴る悪天候の夜を快適に爆睡したら、kinkachoは寝言がひどかったそうです。「痛い~!」「暑い~!」と一晩中唸っていたそうな…かなり迷惑な話です…
そして、鹿島槍を目指す二日目は、かろうじて雨は降っていないものの、一面のガス。トホホ…な気分でした。
布引山で雷鳥に出会い、咲き残ったチングルマ、色鮮やかなトリカブトなどの高山植物に癒されながら、どうにか鹿島槍南峰に到着。
当然、展望はなし!!見渡す限り、白一色の世界!!
北峰はあきらめて、帰路に着きました。
ここらあたりから、なぜかハイテンションな状態になり、みんなで歌を歌い始めました。しかも、歌詞を覚えていないものだから、かなり1番と2番が混じったり、作詞してみました~というような歌ばっかり…
それを哀れに思った山の神様か、天気の神様が恵みを垂れてくれたのか、ガスが晴れて稜線が見えた!!
稜線
ようやくの晴れ間で、爺が岳南峰でコーヒーブレイク。ほっこりして、種池山荘に戻ったのでした。
コーヒーブレイク
そして、幕営後の種池山荘近くからは剣岳
剣岳
でも、登ったはずの鹿島槍は見えず
稜線
こうやって、リベンジすべき山ばかり増えていくのでした。

天候には恵まれませんでしたが、今回の山行はメンバーに恵まれて、笑い転げた楽しい山行となりました。
18:58  |  登山  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.16 (Mon)

風雨強し、されど…

剣岳
一瞬の幸せ…
16:45  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.11 (Wed)

0シリーズ・懐かしい

シュウェップス ビターレモン ゼロ
子供の頃あこがれた炭酸飲料シュウェップスから0カロリー飲料が出ました。
その名は「シュウェップス ビターレモン ゼロ」
当然買ってみました。
飲み口は、さすがトニックウォーターのシュウェップス 、大人の味ですね。でも、あと口は他の0カロリー飲料に比べて甘いかも…7upの方がスッキリ切れてるように思いました。
でも、このビターレモンでウイスキーを割って、流行のハイボールにしてみると面白いかも…

子供の頃、シュウェップスが発売された時は、あのシャレたビンのデザインにあこがれてました。当時はトニックウォーターの他に数種類あったと思うのですが、記憶違いかな???

振り返ってみると、0シリーズはけっこう昔の記憶を刺激されて買っているものが多いですね。
これもメーカーの戦略かしら?

08:12  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.10 (Tue)

これはダメ

ランニング仲間のお誘いで、スポーツクラブの体験クラスに行ってみました。

スタジオレッスンでボディアタックなるものを体験してみましたが、ついて行けません…
音楽に合わせて体を動かすエアロビみたいなものですが、リズム感のないkinkachoにはとても無理~
音楽についていけなくて、立ち止まってはあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。

目に入る常連さんであろう方々の中には、テッパンでゲ○と思われる男性とか、それはビキニですかというような露出度の女性とかがいまして、かなり目が泳いでしまいました。

この謎のボディアタックの後、ランニングマシンで走ってみたのですが、やっぱり慣れないのでおっかなびっくり。その昔、乗ったことのあるランニングマシンとは雲泥の差ですね、ものすごく進歩していてびっくりです。

この後、お風呂に入ってマッサージ機にも乗れた快適なジムでしたが、あまりに快適過ぎてちょっと落ち着きませんでした。やっぱりちょっと耐えてますという気分がないとトレーニングという感じがしません。

そして、帰りには、タコスとメキシカンビールで乾杯してきました。これがね~
12:44  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.09 (Mon)

0シリーズ・まだ続く

7up
0シリーズの追っかけはまだ続いています。
今回は「7アップ クリアドライ」です。
飲み口はさほど他の0シリーズと差はありませんね。ただ、カフェイン添加ということで、飲んだ後に胃がかっと熱くなるような気がします。

本来は「ダカラ スパークリング0」の予定でしたが、こちらのテレビCMの音楽が懐かしかったので、こちらを買ってみました。あの曲がいつも中学のお昼休みには流れていたのです。放送委員の趣味だったのですが、ちょっと悪ぶりたかった選曲でしょうね。まったくそこが子供だ~!!

いまのところ、0シリーズで一番お気に入りは「カルピスソーダ」です。

12:57  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.08 (Sun)

真夏の文化活動

35度、36度は当たり前の毎日でそろそろバテバテ???な気分の中、炒られる暑さの京都へ文化活動をしに行ってきました。

ボストン美術館展 京都市立美術館

まずは腹ごしらえということで、高島屋7階の「糖朝」で飲茶ランチ。
中華チマキ
中華ちまきと鶏の手羽揚げ
えびワンタンタピオカ
蝦ワンタン麺とデザートのタピオカココナッツ
初めて「糖朝」が進出してきた時は感動したのですが、もう普通の飲茶のお店になっちゃいましたね。まあ味は合格点を出せるのですが、いまひとつサービスの点が皿に汚れが残っていたりと綻びが生じています。

いつも慇懃無礼で、運転の荒い京都の市バスの運ちゃん(典型的京都人のいけずを味わえます。)にムカつきながら、京都私立美術館に到着すると、40分待ちの表示が…
このところ混んでいるという噂の展覧会でも入場制限には遭わなかったので油断していました。
屋外で並んだのは15分程度だったのですが、展覧会の入口にたどり着くにはやはり40分ほどかかりました。
入場制限をかけているだけあって、会場内は比較的マシな混み具合で、どうにか鑑賞には支障はありませんでした。
ボストン美術館の良作を宗教画、肖像画、風景画といったくくりで展示していたので、レンブラントの隣にモネ、向かいにピカソなどが並んでいたのは心臓に悪かったですね。コンスタブルの隣にシスレーとか、エルグレコの隣に19世紀ロマン派というのは気分的に辛いです。
全体的に散漫な印象の展覧会になってしまったのは残念でした。

そして、帰りは今回の京都行きのお楽しみ「梅園」のかき氷です!!
はっきり言って、これが目的でした。ここのカキ氷はフカフカで、宇治シロップが苦くておいしいのです。
宇治ミルク白玉
オーダーは宇治ミルク白玉とみたらし団子、お持ち帰りによもぎ餅と花梨糖。甘味処で2000円を散財してきました。しかし、悔いなし!!
カキ氷は期待通りだったし、お持ち帰りのよもぎ餅がねえ…期待以上でした。
一口大のよもぎ餅が小さな折りいっぱいに詰められいて、その上にあっさりつぶ餡とたっぷりきなこがかかっているのです。
家で麦茶片手にグイグイいっちゃいました。

文化活動のはずがグルメ旅になってしまった真夏の京都でした。
23:29  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.06 (Fri)

0シリーズ・見つけた!

キリンレモン
ようやく自販機で発見しました。「大人のキリンレモン」
期待でワクワクしながら封を切って一口飲んで、後口を確認すると…
Metsと似ている???
甘味が舌の上に残ります。よく考えると、同じキリンの製品、似てても仕方ないか…
そして、子供の頃からキリンレモンよりMetsが好きだったkinkachoなので、Metsの方が好みでした。

次の目標は「ダカラ 0スパークリング」です。
それよりも、世界のキッチンシリーズの新製品「アップルモーア」が気になります。
00:14  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.05 (Thu)

空から人が降ってきた

「天空の城ラピュタ」ではございません。

本日はクライミングジム正式デビューの日でございました。
今まで岩トレの予定が流れてとか、沢の予定が流れてとかでジムへ行ったことはあるのですが、まあビジターっぽくは行ったことはあるのです。
でも、当初の予定からクライミングジムというのは今日が初めてでした。
「誰かクライミングに興味はありませんか?」という奇特な呼びかけに食いついて、マン・ツー・マン指導の機会を得たのです。
で、気合を入れて、おニューのシューズを持っていったのですが、一般的アドバイスにしたがってワンサイズ小さなシューズを買ったら、小さすぎて痛い!!
ただでさえ登れないのに、足の痛さが気になって、つま先に立ちこめなくてほとんど登れませんでした…次は古い靴にします。
もうちょっと登れると思ったのにね~すぐ腕がパンプしました~5.6の1本しか登れませんでした~
やはりゲレンデとジムは勝手が違います。

で、本日のびっくり。
隣を登っていた人が落ちてきました。トップロープで振られて、kinkachoにぶつかってきて、kinkachoは壁に激突!!声がしたので、そっちを見たら人が振られてきたのです。まるでマンガでした。

もう一人の空から降ってきた人は、ホールドが外れて、ホールドを握ったまま落下してきました。

これまで、何度も「(人が)落ちてくるので注意」とは言われてましたが、本当に落ちてきた体験はこれが初めてです。びっくりした~

そんなこんなで、デビューのクライミングはほとんどできませんでしたが、ビレイをやらせてもらってとっても勉強になりました。もっと勉強したいです。
今度は、外岩で支点の取り方を勉強したいですね。
00:12  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.04 (Wed)

0シリーズ・ジプシー

ジプシーというほど放浪はしていません。行きつけのコンビニで買っていますので…
0カロリーサイダー
7&iスッキリZEROカロリーサイダー
98円という値段に日寄ってしまいました。今朝の条件が0カロリーの炭酸飲料だったので…
本命は大人のキリンレモンか、ダカラ0スパークリングだったのですが、行きつけのコンビニにはありませんでした~
セブンイレブンのPBは手堅い作りなのです。
このサイダーもまったくその通り。正しい0カロリーサイダーであって、それ以上でもそれ以下でもない。
ちょっと刺激が欲しいので、1/3ほど飲んでから冷凍庫に入れて、シャリシャリにして飲んでみました。
こうすると炭酸の刺激と冷たさの刺激でクールダウン気分が満喫できます。
ただし、胃が膨らんで苦しいという副作用があります。
08:48  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.03 (Tue)

0シリーズ

カルピスソーダ
Metsのコメントで薦めていただいた「大人のキリンレモン」がコンビニで見つからず、「カルピスソーダ リフレッシュ0」を買ってみました。
これは後味の尾を引かず、あっさりと飲める!!
隠し味のように加えられたレモン果汁が効いていますね。
これはリピートしてもいいかもしれません。

大学の頃、暑さに勝てず清涼飲料水を飲みまくって太ったことがあるので控えていたのですが、最近は0カロリー飲料が増えて嬉しいです。
00:33  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.02 (Mon)

雨は祟るよ、どこまでも

木曜までの雨が祟って、沢修行は今回も予定の大常木谷に入れず…
延々続くトラバース道にうんざりしました、雲取山!!
富士山下山道に次ぐ、kinkacho的もう歩きたくない道第二位を差し上げます。
行動開始7:00、行動終了18:30、行動時間11時間半!!
富士山が見えれば、楽しい縦走だったのでしょうが、曇って何も見えず、黙々と同じような整備されたトラバース道を歩く修行でした。
飽きました、まったく!!

7:00一の瀬~むじなの沢~将監小屋~飛龍山~三つ岩~三条だるみ~雲取山~三条の湯~18:30お祭
一之瀬
おいらん淵(信玄の隠し金山にまつわる伝説のある場所。有名な心○スポットでもあります。)
むじなの沢
むじなの沢
SH380525.jpg
将監小屋
SH380526.jpg
将監小屋の前はきれいな草地
飛竜山
飛龍山山頂。誰もいません。
三条だるみ
三条だるみ。ここら辺でバテバテ。
山頂
三条の湯に下りるより、山頂避難小屋で泊まりたかった。山頂避難小屋は20人泊まれる、トイレもある立派な小屋でした。

11時間半行動の後、次の日、日帰りで竜喰谷を遡行しました。
滝がたくさんある沢ですが、最後の方になると滝にも飽きてきました。
竜喰谷1竜喰谷2

後から聞くと、雲取山の縦走は普通は山中一泊するロングコースだとそうです。
きっと、どこまで歩けるかの修行だったに違いありません。
kinkachoは食べたら動けるようになったので、OKです。(何がOK?かは不明)
軽量化を意識しすぎて、行動食が心細かったのが、反省点でした。

12:02  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'08.01 (Sun)

雲取山・THE・修業

雲取山
またまた増水で沢に入れず、雲取山で修業。
行動時間11時間半…
18:07  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |