fc2ブログ
2010年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2010'10.31 (Sun)

古都はインドな気分

moblog_2edf6a43.jpg
秋の風物詩、正倉院展です。
この展覧会、宮内庁管轄の正倉院の文物を虫干しついでに奈良国立博物館で展示しています。
なぜか毎年混み混みで、展示物を見るより人の頭を見ている時間が長い。
展示物もけっこうボロボロで数年に一回は同じ品が目玉になるし、何故毎年混み混みなのか不明です。
勅使がわざわざ来て開封の儀なんかをやるから?
確かに文書(もんじょ)は貴重な史料が多いのですが、それはゆっくり読めての話だと思います。
と、kinkacho的には正倉院展は面倒臭い展覧会です。

moblog_069be4eb.jpg
先日の京都に続き、古都・奈良でインド料理でランチです。
カレーはチキン、南瓜の二種、チキンティカ、サラダ、ナン食べ放題。
粉物好きなのでやっぱり二枚食べて、お腹パンパンでした。
これで780円と京都より割安でした。
スポンサーサイト



18:52  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.30 (Sat)

野菜を堪能する

悩みのダイトレ縦走大会自体が台風で中止になり肩すかし状態で、寝て起きたら曇天ながら雨は降ってない…中止でなくてもよかったのでは?
気象条件には勝てないなあ…
そこで明日はマラソンコースの試走をしてきます。

そして昨日は細々続けて十年にはなるワインの会でした。
旬菜物語せろりにて。野菜に力を入れた創作料理のお店です。
白ワイン
白ワイン:サターホームシャルドネ
柑橘系の香りがするやや辛口。軽くて飲みやすい。
赤ワイン
赤ワイン:キャニオンロードメルロー
バニラっぽい香りの甘めの赤。ちょっとだけタンニンの渋味がありますが、軽々の飲み口です。
七人で二本は少なかったですね。乾杯にスパークリングを開ければよかったと後で後悔しました。ワインの会のメンバーは一人一本空けれる方々ですから…
お料理は
鯛
鯛のカルパッチョ
香味ソースに野菜のみじん切りがたっぷりでした。ドレッシングのオイルはグレープシードオイル。
小エビ
小海老のスモーク
海老の燻製は初めて食べました。プリプリ感たっぷりで、海老が苦手な人にはアウトですね。でもこのメンバーは平気。
生肉
ローミートの薄造り
牛生肉の薄造りにあさつきがたっぷりかかってます。肉よりあさつきがメインな感じ。
バター
パン
なんとトーストが出ました。つけるバターはイータブルローズが添えてあり、花びらを載せて食べました。
コンソメ
キノコのコンソメ
極めてアッサリ味でコンソメと言うより洋風吸い物。
サラダ
グリーンサラダ
クレソンとほうれん草をドレッシングで和えて出てきました。濃い緑が目新しい。このコースの中で一番印象的な一皿。
アボガド
アボカドのミンチのソテー
アボカドのミンチの中にむき貝が入っているアボカドのハンバーグ。ほの甘く、ほの温かい料理。全体的にゆる~い一皿を青マスタードのソースが締めてました。
フルーツ
フルーツ
キゥイ、レインボーキゥイ、冷凍青バナナのスライス
コーヒー
締めのコーヒーが激ウマ。たてている段階でとてもいい香りに期待していましたが、苦み酸みのバランスが好みにストライク。デミタスカップでなかったのも評価します。

デザートにかなり不満が残るものの、全てで21500円、一人当たり3100円とは安い。
この店はデリに力を入れていて、お昼のお弁当、金曜日の夜ご飯は要チェックです。
14:00  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.29 (Fri)

期間限定は買い

moblog_aa10951b.jpg
がらさんのブログで取り上げられていた「白いばかうけ」をコンビニでゲットしました。
4種の濃厚チーズ味とのことですがあっさり味ですね。
チーザと比べるからいけないのかな?
kinkacho的には「ばかうけ」シリーズと言うよりも「ハッピーターン」に似ているように思いました。
これはこれでアリのスナック菓子です。
1袋120円で食べ切りサイズなのが評価できます。

MLで速報が流れまして、明後日のダイトレ縦走大会が中止になったそうです。ショック!!
どうしようかと悩みつつも、半ば以上行く気だったのに…でも、ちょっとホッとしていたりします。
複雑な心境です。
17:09  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.28 (Thu)

人数で品数を稼ぐ

今シーズンの冬山修行はスタッフという名のパシリ(パシリしかできません!!)として参加します。
昨日が開講式だったのですが、今シーズンの受講生はレベル高!!でした。
ほとんどの人が登攀の講座修了者か登攀中心の山岳会の会員、もしくは夏の沢修行の修了者。kinkachoは受講生の人にロープワークを教えてもらおうと思っています。

開講式の帰り、コーチの方々と総勢16名でお好み焼きの「飛鳥」というお店に行きました。
このお店、外観はこじゃれた小料理屋の様で中に入るまでお好み焼き屋には見えませんでした。内装も鉄板が無ければモデルルームのようで、kinkachoのイメージの中のお好み焼き屋さんとは大きく離れています。
オーダーしたメニューは
豚玉
イカ玉
豚キムチ玉
豚ジャガ玉
牛スジ玉
塩焼きそば
ソース焼きそば
焼きうどん
豚ペイ焼き
チヂミ
焼きなすび
アスパラきのこ焼き
トマトオムレツ
以上です。このお店は調理鉄板で店員が焼いて席の運んでくれるのですが、次から次に鉄板に載るお好み焼きはあっという間に無くなっていきました。恐るべし、山屋の食欲!!
お好み焼きもそこそこの出来だったのですが、特においしいと思ったのは豚ペイ焼きと塩焼きそばです。
塩焼きそばは鶏ガラベースの塩ダレが見た目の割りにこってりで、塩分が高くて体に悪いだろうなと思いながらも癖になる味。豚ペイ焼きは卵の味がしっかり感じられて、カリッフワッの食感が絶妙でした。

これだけ食べて最低2杯は飲んで、一人2600円です。さすが玉造!!
そして、今朝は当然胃もたれしております。代わりに風邪は吹き飛んだ?!
08:47  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.27 (Wed)

ここに来て…

この日曜日が毎年恒例のダイヤモンドトレイル縦走大会で、その次の週が淀川市民マラソン大会なのですが、ここに来て頭と喉が痛い!!
風邪か?!風邪なのか?!
昨日から薬を飲んでいるのですが、良くもならないなら悪くもならない、拮抗している状態です。
すでに冬に突入していたら、雪山の低温で無理矢理治すのに(実際、去年おととしはその状態)、まだ冬は本格化していない…
あやうし、kinkacho!!

雨ならダイトレは休みます…
雨のダイトレは辛すぎる…
18:32  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.25 (Mon)

たった一章のために

残酷な王と悲しみの王妃
中野京子著
今までの記事からもわかるでしょうが、kinkachoは歴史エピソードの読物が好きです。
怖い絵シリーズで有名になった著者の最新刊。
取り上げられた人物は、メアリー・スチュアート、マルガリータ・テレサ、イワン雷帝、ゾフィア・ドロテア、アン・ブーリンの五人。
わかってましたが、目新しいエピソードなんてありませんでした。ガッカリ…
この作者の年令の年代以下は知らないのですが、メアリー・スチュアートの記述に「七つの黄金郷」(kinkachoの年代以下なら知ってるよな)的解釈を見つけガッカリし、イワン雷帝の章にウィッキペディアの繋ぎ合わせを感じてガッカリしました。
目新しいイワン雷帝の章に期待して買ったのに期待外れ…
まあこの著者は絵画からの歴史上の人物にアプローチする方なので、まともな同時代の肖像画のないイワン雷帝はやりにくかったとは思います。
怖い絵シリーズがなかなか鋭い切り口だったので期待していたのですが(スペイン・ハプスブルク最後の王カルロス二世の章などは秀逸)、早くもネタ切れ?
だとしたら、写実的肖像画なんてルネサンス以降写真の出現までなので間口狭すぎ!ですよ。
それでも、この本ではマルガリータ・テレサの輿入れ以降の生活にスポットを当てたのはなかなか素晴らしい。
マルガリータ・テレサの肖像画と言えばベラスケスなのですが、ベラスケスよりマソとヤン・トーマスの作品を取り上げたのが新しかったです。画家の技量が違い過ぎて、同じ人物とは思えなかったのが難点と言えば難点ですが…
後は、この著者が継ぎ接ぎと評価の低い桐生操に負けないことを祈ります。
23:35  |   |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.24 (Sun)

今年の初鍋

一度行ってみたかった山、滋賀と岐阜の県境・金糞岳(かなくそだけ)へ行ってきました。
目当ては紅葉ですが、ちょっと微妙でした。
宿泊は高山キャンプ場
キャンプ場
炊事棟、トイレ、コインシャワーもあるし、外灯もあるので、とっても快適でした。ただ、カメムシが大発生していて、顔にぶつかるは、テント内に入ってくるはで閉口しました。
だって、臭いんだもん…
夕食は野外でキノコたっぷりの寄せ鍋。ポン酢にガーリックラー油をたらしていただきましたが、これが美味。食べるラー油が流行っていましたが、辛いものがさほど好きではないkinkachoは食べずにいました。しかし、ポン酢にいれるて使うのはありですね。体が温まる気がするのでこれからの季節にどんどん試したいと思います。

さて、翌日は登山です。あいにくどんよりした曇天で遠出したのに少し残念でした。
7:45登山口~連状頭~8:25小朝ノ頭~大朝ノ頭~分岐~9:32金糞岳~10:17白倉岳~(ピストン)~13:15登山口
登山口
ようやく秋らしくなった景色が登山口で見られましたが、紅葉にはちょっと早いでしょうか?
小朝ノ頭から金糞岳
小朝ノ頭まで登るとようやく目的の金糞岳が見えました。
やっぱり紅葉はイマイチでしょうか。
金糞岳山頂
金糞岳山頂は熊笹に囲まれた比較的広い場所でした。
近くに伊吹山、遠くに能郷白山、白山が見えました。白山には先日行きそびれたので、リベンジを誓っておきました。
金糞岳から白倉山
白倉岳への稜線から見る景色と振り返った景色はけっこう紅葉が進んでました。日照条件などの違いでしょうか。
斜面の紅葉
白倉岳の山頂を踏んだ後、来た道を戻りました。かなり怪しい空模様になってきて、ポツポツと雨粒が振ってきたところで登山口に無事帰着。
本降りになった雨の中を車で大阪に戻りました。
麦とろご飯
↑長浜近くのPAで食べた麦とろご飯 
食欲の秋を満喫した土日でした。
23:12  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.22 (Fri)

居酒屋で酔っ払う

ハイキングクラブの例会の帰りは当然飲み会です。
玉造駅前、なるとやです。
前にここへフリで入ったら、店員に「予約して来てください」と怒られました。ガラガラなのに…
そこで、今回は予約しておきました。
当然ガラガラで広い2階は貸切状態!!別にまずいからお客が入ってないのではなく、女主人一人で切り回しているので客が多いと回りきらないだけなのです。前回怒られたのは、客が来るとわかっていたら手伝いを頼む都合があるからでした。その後、今回までにkinkachoは一度フリで来ているのですが、その時は自分でお運びやってました。場合によっては生ビールも注ぎます。
ここまでしてどうしてこのなるとやに来るのかというと、リーズナブルで美味しいのです。
ご主人が「昆布と鰹節でだしを引きます」というだけであって、突き出しに出てくる煮物、特に野菜の煮物が絶品!!
今回の突き出しは焼きナス、ナスのピリ辛みそ煮、小芋の煮物、シロナのピリ辛煮、丹波黒豆、イカのオリーブオイル煮ととりどり。ナスのピリ辛みそ煮は白いご飯が欲しくなる逸品でした。
このほか、鰹のタタキ、イカの姿焼き、鶏唐揚げ、おでん盛り合わせ、コロッケ、もろきゅう、チヂミを食べて、7人が各自2杯飲んで、一人2100円はとっても安いと思います。
通常メニューでお勧めはおでんの盛り合わせ。びっくりするほどのボリュームで運ばれてきます。
お刺身はご主人に今日は何がいいか聞いてみましょう。今回は鰹のタタキ、サーモンの刺身、イカの刺身を勧められました。

moblog_fa5645fa.jpg
↑本日のおすすめ 鰹のタタキ
前回のカンパチに続き、脂がのって美味しかった!!
08:46  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.21 (Thu)

かぶってます

kinkacho母の非難に耐え切れず、関東へ家出させていた本が帰ってきました。
しかも三割増しで…
そして、かぶってます…
三児の母、立派な腐りっぷりです。

昨日はうっかり「獣医ドリトル」を大人買いしてしまったので、一気に自室は泥沼化です。
小栗旬主演でTVドラマ化したので、うっかり買って読んだら面白かった。
小栗旬は嫌いまでは行かないのですが、「ムサシ」のチケットが取れなかった恨みが忘れられず、どうしても斜めに見てしまいます。
小栗旬の役の造形は暗すぎる!!
獣医界のブラックジャックかと思ったら、けっこうひょうきんだぞ、原作の鳥取先生!
守銭奴といっても、全額負担の動物医療ならばありうる値段だし、獣医師免許は持ってるし、さほど悪徳って感じはしないのですが???
やっぱり、悪徳(獣)医師といえば、無免許で、ン千万単位の治療費をぼったくっていただかないといけません。

アイコンチキン
がらさんおすすめのマクドナルドのアイコンチキン・チーズフォンデュ。
カロリーは間違いなく高いですね。揚げてチーズをからめるなんて…
そこそこおいしいのですが、もうひとつ味にパンチが欲しいかな???
レタスがたっぷり入っているのは嬉しかったですね。
コーヒーを無料配布していたので、360円でかなりお腹がふくれるのはよかったと思います。
18:06  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.19 (Tue)

大会前で焦る

ランニングの練習日です。今日も猫はいなかった…
1周目23分
2周目25分
3周目1.5周37分
明日、明後日とハイキングクラブの室内例会なので、ここで走らないと走れないと走りに行きました。
雨で一週休んだら、てきめん先週は苦しかったので大反省。
大会まで一ヶ月を切り、気分は相当焦ってます。
今日は先週走ったのと一昨日の武奈が岳が効いてますね。
体が動きます。
このはっきりと自覚できる効果が人をランニングに駆り立てるに間違いありません。
ついでに新規投入のCW-Xレボリューションは効きます。
今までのCW-Xより薄くて軽い。着用感が段違いに向上してます。脱いでも足に縫い目の後が残らないのも素晴らしいです。
こうやって投資して引き返せなくなる訳です。
20:56  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.17 (Sun)

みっちり歩く

晴天の秋の一日。山に行かない手はないでしょう。ただでさえ、雨で不完全燃焼だったこの頃です。9月に雨で中止になった武奈が岳にリベンジに行きました。
9:30坊村~11:15御殿山~西南稜~11:55武奈が岳頂上~イブルギのコバ~13:15八雲が原~北比良峠~ダケ道~15:00イン谷口
熊出没のニュースが全国を騒がせていますが、この御殿山コースもご多分にもれず、昨日熊が出たそうで登山口で警察が注意喚起をしていました。
御殿山コースは出だしが厳しいのですが、御殿山まで登ってしまえば360度の展望が楽しめる西南稜。
moblog_677022bb.jpg
展望を楽しんで頂上に予定より30分早く到着。
moblog_8d7ef4eb.jpg
ランチの後、イブルギのコバを経て、八雲が原に出るものの、毎度のことながら、北比良峠までで軽く道迷い。
まあそれでも北比良峠を見定めて、琵琶湖の景色を楽しんだ後、ダケ道をかなりの速度で下山しました。夏の沢修業と最近のクライミング修業が効を奏したのか、体重移動がスムーズになっていることを実感。内心かなり感動しました。
トータルで1時間予定より早くイン谷口に到着でした。
この後、比良とぴあで風呂に入り、ビールを飲んで、ちょ~満足で帰阪したのでした。
20:42  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.16 (Sat)

誕生日のお楽しみは

は~い、今日はkinkachoの(秘密)回目の誕生日です。
で、自分自身でお祝いです。
ケーニヒスクローネのスティックパイとハーフロールを購入。
moblog_ca801d40.jpg
ろうそくを付けてもらいました。さすがに年齢の本数はもらえないので5本入りを1パック。
ケーニヒスクローネはパイ生地がおいしいんですよ。
昔出していたパイブレッドは周りがサクサクのパイ、中はデニッシュで、何回でも食べたかったほど好きでした。
さて、この三本入りパックではサツマイモパイが一番美味しかった。パイ生地の中の甘煮のサツマイモがしっとりとしていても歯ごたえがしっかりしていて秋の味でした。
ロールケーキはカスタード+生クリームのクリームにフルーツが多種類。ちょっと平凡ですが、小さめで630円なところがお気軽で素敵です。
そして、土曜ということで、お昼にアマノフーズの「瞬間美食 香る野菜カレー」を試しました。
20101016190209.jpg
フリーズドライのカレーでお湯を注げば10秒で完成。
スパイシーないい匂いで、パッケージの写真通りに野菜たっぷり。食べてもイケてます。
これで29.5gとは山にもってこいの逸品です。
種類は、この野菜カレーの他、チキンカレー、タイ風グリーンカレーがあります。
kinkachoは荷物が重くても山で美味しいものを食べたい派ですが、このカレーとα米でも幸せになれそうです。
18:55  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(14)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.14 (Thu)

猫と戯れられず

猫がいな~い!
ショックのあまりやる気が吹っ飛びそうでした。せっかく猫缶も買い込んだのに…
でも、ノルマは走る。
何せ、新規投入が
腕時計
ソックス
ボトルポーチ
とあったので…
1周目21分
2周目1.3周36分
3周目27分
今日はお連れがあったので2周目で合流しました。
やっぱり機能性ウェアは効きますよ。
20101014225633.jpg
土踏まずがあまりないkinkachoには、新規投入のソックスは足のアーチをサポートしてくれて快適です。気持ちいいです。
21:03  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.13 (Wed)

ルート上は色盲化

来週から冬山修業のお礼奉公のため、しばらく室内壁に通えないので本日も壁に張り付いてきました。
ほんのちょっぴり進歩しました。
TPだけど5.6はまともにクリアして、5.9はズルしてクリアしました。
ルート上は絶賛色盲中!
わかる人にはわかるでしょうが、室内壁はルートのホールドは色分けされてて、そのルートの色のホールドを使って登るのがルールです。しかし、kinkachoは下手なのでたまに全然違う色をつかんでます。だから、にわか色盲…
前回クリアできなかった5.9の出だしの勝手がわかって、もたつきながらも乗り越しました。しかし、上に行くほど色盲度が上がります。
ビレイヤー曰く「高いから怖い?」
kinkacho答えて曰く「下は何回もやってますが、上はめったに登れないので慣れてません。」
どんだけ下で手間取っるんだか。
この苦労、できる人にはわからないでしょう。
23:07  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.11 (Mon)

落ち着きなく今日も山

今日は嫌になるほどの晴天なので、やはり家でじっとしていることは無理でした。
大峰より古い歴史を持つ泉州・犬鳴山へ出かけました。
9:45犬鳴山バス停~不動堂~コッキ谷~11:50高城山~林道~不動堂~大灯明山~不動堂~15:35犬鳴山バス停
山岳宗教の行場なので山伏さんがいました。
白装束に法螺貝と本格的なスタイルだ~と感心していると、山伏さんの前に白い犬が!
道案内をするように、山伏さんを振り返りペースを調整して、その前を歩いてます。
kinkacho一行が本堂を抜けて行者の滝を見て戻ってくると、不動堂で白犬くんは休憩中。
さすが犬鳴山と感心して、コッキ谷を高城山へ。
moblog_0cc34437.jpg
高城山は特に展望もない狭い山頂。
ここでランチを食べて林道を不動堂に戻るはずが、間違って作業道に入ってしまい、一つ手前のバス停に下山。
あまりに早い下山なので、徒歩で犬鳴山バス停に戻り再び不動堂に。
そこから、朝とは対面の大灯明山への急登に入りピストン。
今日三度目の犬鳴山バス停に戻り、帰途に着きました。
山の麓は温泉街だったので、是非次は入湯して帰りたいと思います。
それなりに頑張った連休となりましたね。
19:46  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.10 (Sun)

初めてで落ちまくる

雨で白山行きが流れてしまい、貧乏性が出てしまいました。
せっかくの休みがもったいない!
で、初ボルダーに行ってきました。
八尾市のロックオン
moblog_ede20c47.jpg
11時から15時まで休み休みタラタラと、ギャンと叫んではドサッと落ちて騒がしくボルダリングしてきました。
上手い人たちが華麗にスイスイとトラバースしていく中、5.6のルートで一人阿鼻叫喚です。
才能ないですね~体重移動も、カウンターも、次の一手もわかりません。
でも楽しかったので、きっとまた行きます。
しかし、愛用のクライミングシューズのソールが剥がれてしまい、リソールするか新品調達しないといけません。
今のシューズのアッパーの具合が絶妙なので、どちらかと言うとリソールしたいです。
22:22  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.09 (Sat)

せっかくの連休なのに

ど~しようもない雨模様ですね。
白山行きを諦めました。
金沢行きのバス乗り場まで行きながら、究極のドタキャンです。
雨の中を歩くのもありですが、まあまたの機会にします。
明日は初のボルダーに行ってきます。
23:36  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.08 (Fri)

フラフラとお買い上げ

moblog_66677bf9.jpg
携帯電話を持つようになってから、とんと持たなくなった腕時計。
高度のない所にいる限り、携帯電話さえあれば困ることはないですからね。
しかし、山で電池消耗を避けるために電源を切ると、今の携帯電話は立ち上がりが遅くとっても不便。
今月は誕生日があるしということで、自分にプレゼント。
フィールドメッセCX 10480円
エンベックス気象計製
高度、気圧、温度、方位も計れるし、ラップタイムも計れる。
優れもののようですが、果たし使いこなせるのか?
そして、お手頃価格だけに、ちょっと武骨なほどデカイし、ちょっと重め。
お買い得なのか、失敗なのか、使ってみないとわかりません。
21:45  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.07 (Thu)

空腹に和太鼓は響く

食友達に誘われて、和太鼓、ピアノ、バイオリンのコンサート「男音の饗宴」に行ってきました。
場所は旧そごう劇場、現在の大丸心斎橋劇場。
19時開演なので、職場からダッシュしたら空腹に和太鼓は響きまくりました。
ちょっとでも何か入れるべきだったと反省しながら帰りに、台湾ラーメンの味仙に立ち寄りです。
ラーメンと言えば豚骨スープが多いでしょうが、kinkachoは豚骨が苦手です。ラーメン自体が年に一度食べれば十分で、できれば澄んだスープのあっさり味がいいですね。
ここ味仙の台湾麺はまさに好みの味です。
moblog_2190d7d0.jpg
トッピングはもやし、チャーシュー、台湾ミンチ、煮卵、セロリ。
このセロリがなかなかいいんです。セロリはどちらかというと嫌いなのですが、このラーメンはセロリでなくてはいけません。
そして、八角のきいた煮卵があっさりスープにアクセントをつけています。
この煮卵、一個105円で持ち帰りも可能。ビニール袋に入れてくれるのが台湾的です。
三ツ寺筋の細い脇道 の突き当たりにある味仙。オススメです。
22:07  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.07 (Thu)

ちびっと進歩が…

室内壁修行3回目。
ほんの少し進歩がありました。それでも、5.8だけど…
先週全然出来なかった5.9の最初のホールドの仕方も何となくわかったし、ようやく運動神経が一瞬つながった感じがしました。
目標は垂壁の5.10Aをトップロープで登る。
他のクライマーから見れば限りなく低い目標ですが、kinkachoにはこれが精一杯。
でも、昨日のラストの5.8で壁に体を引き付けるように足で登るができた時は嬉しかったです。
目の前がパァ~と明るくなった感じ?
ベテランのクライマーの方には「何言ってんの?」って感じでしょうが、kinkachoにはとても嬉しかったのです。
08:51  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.04 (Mon)

本を送りつける

kinkacho母が畳の上に散乱する本の山にブチ切れた!
そりゃもう当然でしょう…kinkachoの部屋は本と山道具が散乱して、その隙間に布団を敷いて寝ている状態。
で、始末に困ったkinkachoは本を関東の友達に送りつけてしまいました。
一時的な疎開のようなもので、まったく根本的解決にはなっていないのですが…
その中身は…kinkacho周囲の用語で「腐った本」の類…
送った友達からハガキが来ました。
「大半が被ってます」
って、三児の母、大丈夫か?!
18:02  |   |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.02 (Sat)

文化活動にいそしむ

イリアス
久しぶりに文化活動。観劇に一時復帰です。
イリアス
兵庫県立文化センター阪急中ホール
1階S列27
先行予約なのに席が悪い。これで11000円かあ…後発のホールなので見切りはいいけどね。
イリアスですから、ホメロスのあの叙事詩です。映画ではブラピの「トロイ」のアキレウスが戦線離脱からヘクトルの死までです。
アキレウス:内野聖陽
ヘクトル:池内博之
オデュッセウス:高橋和也
アンドロマケ:馬渕英俚可
カッサンドラ:新妻聖子
パトロクロス:チョウソン
アガメムノン:木場勝巳
プリアモス:平幹二朗
演出:栗山民也
このキャストでハズレはないでしょう。
イリアスだし、初の舞台化だとしても、脚本にハズレもないはずです。
やっぱりギリシア劇とシェイクスピア劇はいつ見てもドラマチック。下手な現代劇より人間の根本をえぐっているので、古びた感じはないのです。
さて、不倫騒動の真っ只中の内野、そりゃ不倫の一つや二つは当たり前のセクシーぶりです。
全盛期の真田広之並みの男前度とフェロモン度を見せつけます。
すみません。kinkacho、頭に血がのぼってます。
ギリシアのお約束、同性愛要素もあって美味し過ぎます。
アキレウスとパトロクロスのキスシーンで隣の客は引いてましたが、これはギリシアのデフォルトだから引くなよと心の中で舌打ちしてしまいました。
まあ多少、蜷川演出や映画「トロイ」パクリと思わないでもなかったのですが、かなりkinkachoのツボにきたので、文化活動復帰には適当な舞台でした。

23:14  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'10.01 (Fri)

ニャンコと戯れる

昨日の雨で中止になったランニング自主練習に行きました。
しかし、荷物を開けてビックリ!
靴が…母のを間違えて持ってきてしまった。
ワンサイズ小さいだけなので、まあ行けるかと、とりあえず練習の場へ。
ニャンコがいるからなぁ~猫缶も持参したし~
1周目24分
2周目25分
靴が靴なので、ここでリタイア。

猫缶を開けていそいそとおさわりニャンコのいる階段下へダッシュ。
いました!シャムの血が入っていると思われる若猫が尻尾を立てて登場。
猫缶を差し出すと、食べる喜びを全身で表現してガッツリ食べてくれました。
公園猫なのにへそ天になるし、触らせてくれるし、絶対捨てられたのね~。
捨てるなら飼うな!
22:20  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |