2010'11.28 (Sun)
団体さま~

伏見稲荷~東福寺~泉涌寺~東山展望台~南禅寺~銀閣寺~出町柳

京都東山の見頃の紅葉見物に行こうと友達が友達を呼んで23人の団体様となりました。
人出も多いし大変だ~

kinkachoは茶道部の同期とワイン友達の二人と参加。
茶道部の反省会の小言攻撃がいかに大変だったかを語ってしまいました。
今、山修業の反省会のデジャヴはこれだったのね…耐えられるはずだわと妙に納得。
今の反省会は小言攻撃ではないのですが…ちょっと雰囲気が似ています。
そういえば、茶道部の時は泣いたからな~若かったね~
そんなこんなで、銀閣寺前で解散。
茶道部の同窓会以来、足かけ二年の約束が果たせてよかったです。
帰りに「岩村紅茶」という食いしんぼセンサーにひっかかる店を発見!
入ってみたら当たりでした。
焼きたてのスフレ、アップルパイ、パンケーキを出してくれる店で紅茶がめちゃくちゃ美味でした。

2010'11.28 (Sun)
友達と飲んだくれる
やさぐれたkinkacho、友達の家で飲んだくれてきました。
三人でワイン二本。

甲州
黄味がかった白ワイン。果実味が濃くて、口に含むと香が鼻の奥まできます。でも後味は爽やか。好きな白でした。

ブルゴーニュ ピノ・ノワール
やや麦藁色になった赤ワイン。1996年物でやや枯れ気味で飲みやすくなってました。ピノ・ノアールって好きだな。

お料理は白身魚のカルパッチョ、生ハム、豆腐シュウマイ、ビーフシチュー、ピラフでした。
以上を飲み食いしながら、ランニングの話やら、ドイツワインの話やら、ボコられた海老蔵の話などで盛り上がりました。
仕事サボって飲みに行って、新婚なのに朝帰り。しかも、一方的にボコられて休演とは役者の風上にも置けません。
でも、顔見世の代役は仁左衛門さんと愛之助が入ったから、海老で鯛を釣った気分です。
ここだけ、海老蔵、グッジョブ!
三人でワイン二本。

甲州
黄味がかった白ワイン。果実味が濃くて、口に含むと香が鼻の奥まできます。でも後味は爽やか。好きな白でした。

ブルゴーニュ ピノ・ノワール
やや麦藁色になった赤ワイン。1996年物でやや枯れ気味で飲みやすくなってました。ピノ・ノアールって好きだな。

お料理は白身魚のカルパッチョ、生ハム、豆腐シュウマイ、ビーフシチュー、ピラフでした。
以上を飲み食いしながら、ランニングの話やら、ドイツワインの話やら、ボコられた海老蔵の話などで盛り上がりました。
仕事サボって飲みに行って、新婚なのに朝帰り。しかも、一方的にボコられて休演とは役者の風上にも置けません。
でも、顔見世の代役は仁左衛門さんと愛之助が入ったから、海老で鯛を釣った気分です。
ここだけ、海老蔵、グッジョブ!
2010'11.26 (Fri)
オリエントへ
十字軍物語1
塩野七生著
塩野史観の十字軍物語の本編いよいよ開幕です。
ルネサンスのイタリアから、ローマ帝国、そして、ついにオリエントへ…
よくもまあここまで、著者の知的好奇心、興味が持続できるものです。
塩野さんが最初に賞を取った「ルネサンスの女たち」を読んだのが中学生時代、そこから、「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」、「海の都の物語」、「神の代理人」…と出る作品は順次すべて読みました。
いろいろ試行錯誤があった上で、現在の小説とも評伝ともつかない独特の表現が完成していく過程を見ているだけに、固いようで柔らかく、柔らかいようで固い、絶妙のバランス感の著作にkinkachoは余計に惹きつけられます。
この1巻は第1次十字軍の召集前夜から始まっています。
キリスト教世界からのアプローチですが、ローマ帝国以降の地中海世界でイスラムを扱った作者のこと、イスラム教世界からの側面も語ってもらえることと思います。
「ローマ人の物語」ほどの巻数ではないそうなので、全巻文庫落ちを待ってそろえるのか、ハードカバーで買ってしまうのか、悩ましいところです。
塩野七生著
塩野史観の十字軍物語の本編いよいよ開幕です。
ルネサンスのイタリアから、ローマ帝国、そして、ついにオリエントへ…
よくもまあここまで、著者の知的好奇心、興味が持続できるものです。
塩野さんが最初に賞を取った「ルネサンスの女たち」を読んだのが中学生時代、そこから、「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」、「海の都の物語」、「神の代理人」…と出る作品は順次すべて読みました。
いろいろ試行錯誤があった上で、現在の小説とも評伝ともつかない独特の表現が完成していく過程を見ているだけに、固いようで柔らかく、柔らかいようで固い、絶妙のバランス感の著作にkinkachoは余計に惹きつけられます。
この1巻は第1次十字軍の召集前夜から始まっています。
キリスト教世界からのアプローチですが、ローマ帝国以降の地中海世界でイスラムを扱った作者のこと、イスラム教世界からの側面も語ってもらえることと思います。
「ローマ人の物語」ほどの巻数ではないそうなので、全巻文庫落ちを待ってそろえるのか、ハードカバーで買ってしまうのか、悩ましいところです。
2010'11.25 (Thu)
終わっちゃったよ
鋼の錬金術師27
荒川弘著
はぁ~終わっちゃいました、ハガレン…
見事に伏線を拾って大団円に持ち込んだ作者の技量に敬服します。
よほどこの作品が描きたかったんでしょうね。
舞台設定、ストーリーの練成度、キャラクターの性格付け、描画力、メッセージ性…どれを取っても近来稀に見る完成度の高い、硬派なマンガだったと思います。
ハッピーエンド過ぎるかと思わないでもないですが、ちょっと苦いところも残した微妙なさじ加減は絶妙なラストでした。
この後、荒川さんがどんな作品を描いていくのか、期待と不安が交錯しております。
これほど絶妙な作品を再び生み出せるのか、かなり大変でしょうね。
ハガレンと同時発売となった「獣神演武」のラストがちょっとなぁ~という出来だったので、(ハガレンと比べてしまうし、原作付きというハンデはあったのですが)次回作がかなり難しいかなと予想してしまいます。
幸い、作品発表の場が、かの鳥山明を潰してしまった某出版社のような老舗の大手ではない、スクエア・エニックスという新興出版社なので、ある程度自由がきくかと期待もしています。
あと望むのは、確かに読者としては読みたいのですが、スピンオフ作品などが出来ないことを祈ります。
ここまで、きれいに完結した物語に余計なものは不要です。
荒川弘著
はぁ~終わっちゃいました、ハガレン…
見事に伏線を拾って大団円に持ち込んだ作者の技量に敬服します。
よほどこの作品が描きたかったんでしょうね。
舞台設定、ストーリーの練成度、キャラクターの性格付け、描画力、メッセージ性…どれを取っても近来稀に見る完成度の高い、硬派なマンガだったと思います。
ハッピーエンド過ぎるかと思わないでもないですが、ちょっと苦いところも残した微妙なさじ加減は絶妙なラストでした。
この後、荒川さんがどんな作品を描いていくのか、期待と不安が交錯しております。
これほど絶妙な作品を再び生み出せるのか、かなり大変でしょうね。
ハガレンと同時発売となった「獣神演武」のラストがちょっとなぁ~という出来だったので、(ハガレンと比べてしまうし、原作付きというハンデはあったのですが)次回作がかなり難しいかなと予想してしまいます。
幸い、作品発表の場が、かの鳥山明を潰してしまった某出版社のような老舗の大手ではない、スクエア・エニックスという新興出版社なので、ある程度自由がきくかと期待もしています。
あと望むのは、確かに読者としては読みたいのですが、スピンオフ作品などが出来ないことを祈ります。
ここまで、きれいに完結した物語に余計なものは不要です。
2010'11.24 (Wed)
絵画を鑑賞する…理解不能
ザ・コレクション・ヴィンタートゥール
兵庫県立美術館

印象派以降の近代美術品で有名なスイスのヴィンタートゥール・コレクションの巡回展。
王侯貴族のコレクションが基盤ではなく、篤志家の寄付は大きいものの、市民の寄付でコレクションを充実させているところに感心しました。
そして、ヴィンタートゥールはスイスの地方都市ですが、この美術館の他にもなかなか素晴らしい美術館が二館ほどあるそうで、興味をそそられました。
展覧会自体は、ゆっくり見れる程度の混み具合で、ゴッホやルノワールなどの有名どころの日本初公開の絵画が見ることができて、なかなか目新しかったです。
ただ、心臓を鷲づかみ、目を釘付けにするほど強烈な作品はなかったですね。疲れ気味の時にそんな強烈な作品には対峙できないのでちょうど良かったのですが…
そして、フォビズム以降は理解不能で、眺めただけ~で終わりました。

鑑賞後、美術館前から眺めたビルの間の六甲山は美しく、

ティータイムに食べた季節のタルト(リンゴとバナナ)は美味でした。
兵庫県立美術館

印象派以降の近代美術品で有名なスイスのヴィンタートゥール・コレクションの巡回展。
王侯貴族のコレクションが基盤ではなく、篤志家の寄付は大きいものの、市民の寄付でコレクションを充実させているところに感心しました。
そして、ヴィンタートゥールはスイスの地方都市ですが、この美術館の他にもなかなか素晴らしい美術館が二館ほどあるそうで、興味をそそられました。
展覧会自体は、ゆっくり見れる程度の混み具合で、ゴッホやルノワールなどの有名どころの日本初公開の絵画が見ることができて、なかなか目新しかったです。
ただ、心臓を鷲づかみ、目を釘付けにするほど強烈な作品はなかったですね。疲れ気味の時にそんな強烈な作品には対峙できないのでちょうど良かったのですが…
そして、フォビズム以降は理解不能で、眺めただけ~で終わりました。

鑑賞後、美術館前から眺めたビルの間の六甲山は美しく、

ティータイムに食べた季節のタルト(リンゴとバナナ)は美味でした。
2010'11.23 (Tue)
パスタを食べる
今日は文化モードの日。
まずはランチ。
食は文化。と言いつつ、ただの食いしんぼです。
いつも行列が出来ていて入りそこねていた阪神百貨店地下のブォナ・パスタ。
やや高めの値段設定ということは、美味しいのか?
ランチメニューA 1890円
前菜:海老とリコッタチーズのクレープ包み

パスタ:イベリコ豚のトマトソース フィットチーネ

デザート:カスタード・プリン

パン、コーヒー付き。
休日のランチなので、白のグラスワインを追加して+210円でした。
確かにまずくはないのですが、デパ地下の一角という立地で、このボリュームではコストパフォーマンスは良くないです。ランチにこの金額を出したら、もっとカッチリしたコースを食べることは可能なはずです。
味の方は不満はありません。
前菜の海老はプリプリで、パスタのトマトソースは濃厚気味で豚肉にはぴったりでした。
そして、デザートのプリンは、さすがモロゾフの系列店、隙のない正しいカスタードプリンでした。
まずはランチ。
食は文化。と言いつつ、ただの食いしんぼです。
いつも行列が出来ていて入りそこねていた阪神百貨店地下のブォナ・パスタ。
やや高めの値段設定ということは、美味しいのか?
ランチメニューA 1890円
前菜:海老とリコッタチーズのクレープ包み

パスタ:イベリコ豚のトマトソース フィットチーネ

デザート:カスタード・プリン

パン、コーヒー付き。
休日のランチなので、白のグラスワインを追加して+210円でした。
確かにまずくはないのですが、デパ地下の一角という立地で、このボリュームではコストパフォーマンスは良くないです。ランチにこの金額を出したら、もっとカッチリしたコースを食べることは可能なはずです。
味の方は不満はありません。
前菜の海老はプリプリで、パスタのトマトソースは濃厚気味で豚肉にはぴったりでした。
そして、デザートのプリンは、さすがモロゾフの系列店、隙のない正しいカスタードプリンでした。
2010'11.22 (Mon)
春山ですか???
kinkacho母は金曜日退院しました。
そして、kinkachoはそんな母をピックアップした後、放置プレイで立山へ家出~!!
冬山修行その2で、今シーズン、初の雪山です。今回はkinkacho写真集でお届けします。

背負っているザックは20キロ超えてますが、快晴で嬉しげです。

25人の大パーティーで雷鳥沢に移動。テント設営後、雪上訓練に移動。

このGWに数百メートル単位で滑ったので、このぐらいは大丈夫なはずが…

雪に突っ伏しているだけに見えます。

それらしく見えますね~

この夜の食事はきのこゴマ味噌鍋に、赤ワインと白ワインを一本ずつ(当然ガラスビンのまま)。最強のボッカ力を誇るTさんにお願いして可能となった贅沢です。ただ、チリワインのコルクが抜けず、1時間格闘する羽目になりました。
放射冷却のせいか、この夜の冷え込みは-11度でした。

5時起きで朝一からお昼までトレーニングをこなして、打って変わって春山のような暑さの中を室堂へ。

最後の登りでバテバテになるのはお約束。
温泉で汗を流して、渋滞にめげながら、今シーズン初の遠征はどうにか無事に終了しました。
いやまあ…いろいろありましたが…
そして、kinkachoはそんな母をピックアップした後、放置プレイで立山へ家出~!!
冬山修行その2で、今シーズン、初の雪山です。今回はkinkacho写真集でお届けします。

背負っているザックは20キロ超えてますが、快晴で嬉しげです。

25人の大パーティーで雷鳥沢に移動。テント設営後、雪上訓練に移動。

このGWに数百メートル単位で滑ったので、このぐらいは大丈夫なはずが…

雪に突っ伏しているだけに見えます。

それらしく見えますね~

この夜の食事はきのこゴマ味噌鍋に、赤ワインと白ワインを一本ずつ(当然ガラスビンのまま)。最強のボッカ力を誇るTさんにお願いして可能となった贅沢です。ただ、チリワインのコルクが抜けず、1時間格闘する羽目になりました。
放射冷却のせいか、この夜の冷え込みは-11度でした。

5時起きで朝一からお昼までトレーニングをこなして、打って変わって春山のような暑さの中を室堂へ。

最後の登りでバテバテになるのはお約束。
温泉で汗を流して、渋滞にめげながら、今シーズン初の遠征はどうにか無事に終了しました。
いやまあ…いろいろありましたが…
2010'11.19 (Fri)
一人で酔っ払う
昨日は若い男性を侍らせてビールを飲んでましたが(単に冬山修業の山行の打ち合わせの流れでそうなっただけですが)、今日は家で一人飲み。

↑【カーブ・ド・ジュリエナス ボージョレ・ヌーヴォ】
お約束のボージョレ・ヌーボー解禁です。
今年の出来はイマイチとのことですが、去年より美味しかった…kinkachoのワインセンスがおかしいのか?
イマイチだから、コクも渋味もないから飲みやすかった?
わかりません。
肴は海老チリ、だし巻き、イカのマリネ、焼きじゃがいものサラダ、クリームチーズにバゲットと、えらく小洒落てしまいました。
飲みながら、つまみながら、洗濯をして、パッキングをしてるあたりが、自宅飲みですね。
というわけで、明日は母を病院からピックアップして、立山に行ってしまう親不孝者をやらかしてしまうkinkachoです。
いっそのこと、月曜まで入院してくれた方が気は楽だったかも…

↑【カーブ・ド・ジュリエナス ボージョレ・ヌーヴォ】
お約束のボージョレ・ヌーボー解禁です。
今年の出来はイマイチとのことですが、去年より美味しかった…kinkachoのワインセンスがおかしいのか?
イマイチだから、コクも渋味もないから飲みやすかった?
わかりません。
肴は海老チリ、だし巻き、イカのマリネ、焼きじゃがいものサラダ、クリームチーズにバゲットと、えらく小洒落てしまいました。
飲みながら、つまみながら、洗濯をして、パッキングをしてるあたりが、自宅飲みですね。
というわけで、明日は母を病院からピックアップして、立山に行ってしまう親不孝者をやらかしてしまうkinkachoです。
いっそのこと、月曜まで入院してくれた方が気は楽だったかも…
2010'11.17 (Wed)
サクサクと読む
皇妃エリザベート
藤本ひとみ著
ハプスブルグ家の実質的な最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ2世の皇后エリザベートを、フランス・マニア、最近はナポレオン・マニアの藤本ひとみが描いた小説です。
筆が達者な著者なので、破綻はないのですが、無難すぎてね~淡白すぎました。
著者のフランスものは読んでいて昂揚感があるのに、この本にはそんな感じはなかったですね。
著者自身も書いていて楽しんでなかったのではないでしょうか。
落日のハプスブルグ帝国が題材のせいなのか、うら寂しい、空しい感じが全編に感じられました。
kinkachoがずっぽりハマッたミュージカル「エリザベート」があまりに衝撃的だったので、そう感じるのでしょうか。

でも、ミュージカル以前に、ヴィンターハルターの描く肖像画に一目惚れして、ジャン・デ・カールの「麗しの皇妃エリザベト」、ブリギッテ・ハーマンの「エリザベート 美しき皇妃の伝説」、マルタ・シャート「皇妃エリザベートの生涯」などなどエリザベート関係の書籍を読み漁りました。
最初は、ハプスブルグ家の伝統に縛られたかわいそうな高貴な女性と思っていたのですが、最近は皇妃の職務を放り出したエキセントリックな女性と思うようになってきました。確かに美女であることは否めませんが。
さすが、狂王ルードヴッヒの従姉、ヴィテルスバッハの血とも思うのですが、それを言っちゃうと謹厳実直な(頭が固いとも言う)フランツ・ヨーゼフもエリザベートの従兄でヴィテルスバッハの血がちゃんと入ってますしね…
もし、自国の皇后が公務をここまで放棄していたら、皇后なんていらねぇじゃん!と思ってしまうでしょうね。
現に、某皇太子妃にはえ~加減にせえよ!!とは思っております。
と、何となく過去の皇妃と現代の皇太子妃がリンクしてしまう今日この頃でした。
まあ圧倒的に、エリザベートの方が美人でロマンティックですがね。
おまけ:kinkachoは宝塚の変身写真館でエリザベートの舞台衣装を着て写真を撮ったことがあります…すみません。
藤本ひとみ著
ハプスブルグ家の実質的な最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ2世の皇后エリザベートを、フランス・マニア、最近はナポレオン・マニアの藤本ひとみが描いた小説です。
筆が達者な著者なので、破綻はないのですが、無難すぎてね~淡白すぎました。
著者のフランスものは読んでいて昂揚感があるのに、この本にはそんな感じはなかったですね。
著者自身も書いていて楽しんでなかったのではないでしょうか。
落日のハプスブルグ帝国が題材のせいなのか、うら寂しい、空しい感じが全編に感じられました。
kinkachoがずっぽりハマッたミュージカル「エリザベート」があまりに衝撃的だったので、そう感じるのでしょうか。

でも、ミュージカル以前に、ヴィンターハルターの描く肖像画に一目惚れして、ジャン・デ・カールの「麗しの皇妃エリザベト」、ブリギッテ・ハーマンの「エリザベート 美しき皇妃の伝説」、マルタ・シャート「皇妃エリザベートの生涯」などなどエリザベート関係の書籍を読み漁りました。
最初は、ハプスブルグ家の伝統に縛られたかわいそうな高貴な女性と思っていたのですが、最近は皇妃の職務を放り出したエキセントリックな女性と思うようになってきました。確かに美女であることは否めませんが。
さすが、狂王ルードヴッヒの従姉、ヴィテルスバッハの血とも思うのですが、それを言っちゃうと謹厳実直な(頭が固いとも言う)フランツ・ヨーゼフもエリザベートの従兄でヴィテルスバッハの血がちゃんと入ってますしね…
もし、自国の皇后が公務をここまで放棄していたら、皇后なんていらねぇじゃん!と思ってしまうでしょうね。
現に、某皇太子妃にはえ~加減にせえよ!!とは思っております。
と、何となく過去の皇妃と現代の皇太子妃がリンクしてしまう今日この頃でした。
まあ圧倒的に、エリザベートの方が美人でロマンティックですがね。
おまけ:kinkachoは宝塚の変身写真館でエリザベートの舞台衣装を着て写真を撮ったことがあります…すみません。
2010'11.15 (Mon)
楽になった
アイゼンワーク、ボッカトレーニングのために行ってきました、蓬莱峡!
最近、「忍たま乱太郎」のロケ地になったらしく、商売気を出した所有者が500円の駐車場代を徴収したり、飲み物を売る出店なんかを出して、ちょっとびっくりな入口を抜けて、いつもの砂場へ土曜日の夜に入りました。
翌朝5時起床、7時よりトレーニング開始。
今年の冬山修行の受講生の皆さんは登山経験者の猛者ばかりなので、スタッフとして混じっているkinkachoなんぞよりはるかに実力が上です。
それでも、一から教えるのですね。アイゼンの装着の仕方から、アイゼンでの歩き方、滑落停止の姿勢、ビーコンの取り扱い説明など基礎的な講習を午前中にしました。
今年は受講生の人数が14人なので、回ってくる頻度が低いので、ちょっと楽かも???
去年は受講生4人でほとんど休みなしで回っていたので途中でクタクタでしたが、今年はそれはなかったですね。
12時半からボッカ訓練。
蓬莱峡~大谷乗越~塩尾寺~宝塚を17.85キロのザックを背負って、4時間ほどで歩きました。
今日は六甲全山縦走大会の日で、タイムトライアルで急いでいる人に道を譲りながらだったので、かなりペースはゆっくりでした。そして、今シーズン初のボッカ訓練なので、かなり軽めの設定にしたせいもありますが、走り込みのおかげかかなり楽でした。
宝塚のいつもの中華料理屋に寄って、餃子でビールを飲んで帰宅。
充実の週末トレーニングでした。
最近、「忍たま乱太郎」のロケ地になったらしく、商売気を出した所有者が500円の駐車場代を徴収したり、飲み物を売る出店なんかを出して、ちょっとびっくりな入口を抜けて、いつもの砂場へ土曜日の夜に入りました。
翌朝5時起床、7時よりトレーニング開始。
今年の冬山修行の受講生の皆さんは登山経験者の猛者ばかりなので、スタッフとして混じっているkinkachoなんぞよりはるかに実力が上です。
それでも、一から教えるのですね。アイゼンの装着の仕方から、アイゼンでの歩き方、滑落停止の姿勢、ビーコンの取り扱い説明など基礎的な講習を午前中にしました。
今年は受講生の人数が14人なので、回ってくる頻度が低いので、ちょっと楽かも???
去年は受講生4人でほとんど休みなしで回っていたので途中でクタクタでしたが、今年はそれはなかったですね。
12時半からボッカ訓練。
蓬莱峡~大谷乗越~塩尾寺~宝塚を17.85キロのザックを背負って、4時間ほどで歩きました。
今日は六甲全山縦走大会の日で、タイムトライアルで急いでいる人に道を譲りながらだったので、かなりペースはゆっくりでした。そして、今シーズン初のボッカ訓練なので、かなり軽めの設定にしたせいもありますが、走り込みのおかげかかなり楽でした。
宝塚のいつもの中華料理屋に寄って、餃子でビールを飲んで帰宅。
充実の週末トレーニングでした。
2010'11.11 (Thu)
まだ走る
デビュー終了後、一週休みのはずが、なまじっか本日有休取得(母の病状説明を聞くため)だったので本日も走ってきました。
ランの連れには「やっぱり~」と言われました。
19:05~20:23で三周のノルマ達成です。
ただ今、練習場所の大阪城公園では平成中村座が上演中で、今日は芝居がはねた観劇帰りの人混みに遭遇しました。
どっちかというと人混みの方の属性のkinkachoはちょ~っと複雑な気分でした。
芝居帰りの歌舞伎役者にも遭遇しました。暗くて誰だか識別できなかったのが悔しいです。
来月は冬山修業の間を縫って顔見世に行きます!大好きな七段目、見逃せるか!
本日の飲みの部はトマト鍋~

見た目がすごくカラフルでしょう。味は完全な洋風ではないのです。微妙にカツオ味がします。カツオとチキンのスープにトマト味という感じですね。締めはチーズリゾットにします。
母の入院は延長です。
ランの連れには「やっぱり~」と言われました。
19:05~20:23で三周のノルマ達成です。
ただ今、練習場所の大阪城公園では平成中村座が上演中で、今日は芝居がはねた観劇帰りの人混みに遭遇しました。
どっちかというと人混みの方の属性のkinkachoはちょ~っと複雑な気分でした。
芝居帰りの歌舞伎役者にも遭遇しました。暗くて誰だか識別できなかったのが悔しいです。
来月は冬山修業の間を縫って顔見世に行きます!大好きな七段目、見逃せるか!
本日の飲みの部はトマト鍋~

見た目がすごくカラフルでしょう。味は完全な洋風ではないのです。微妙にカツオ味がします。カツオとチキンのスープにトマト味という感じですね。締めはチーズリゾットにします。
母の入院は延長です。
2010'11.10 (Wed)
デンしてGO
母の様子を見に病院に行って、クライミングジムへダッシュしました。
いつもより一時間遅れで、師匠達は既にスタンバイ状態でした。
ストレッチして、TPでチャレンジです。
本日の成果は一番易しいルートを2回、下から三番目を1回。
いつもの通り色覚異常の連発で一本目を登了。そして、二本目はなんとルール通りに登了!
「テンション」と言った瞬間の達成感は凄かったです。
ヤッター!!
一番易しいルートだけど、kinkachoは万歳三唱の気分でした。
そして、下から三番目(二番目はこのジムにはない)ルートに気をよくして挑戦して、ケチョンケチョンにされて帰ってきました。
でも、ズルして一番上には行きましたよ。ズルの仕方もマシになりました。足の乗せ換えもできたし、進歩はしてます。
明日は有休取って母の病状説明を聞いてきます。
いつもより一時間遅れで、師匠達は既にスタンバイ状態でした。
ストレッチして、TPでチャレンジです。
本日の成果は一番易しいルートを2回、下から三番目を1回。
いつもの通り色覚異常の連発で一本目を登了。そして、二本目はなんとルール通りに登了!
「テンション」と言った瞬間の達成感は凄かったです。
ヤッター!!
一番易しいルートだけど、kinkachoは万歳三唱の気分でした。
そして、下から三番目(二番目はこのジムにはない)ルートに気をよくして挑戦して、ケチョンケチョンにされて帰ってきました。
でも、ズルして一番上には行きましたよ。ズルの仕方もマシになりました。足の乗せ換えもできたし、進歩はしてます。
明日は有休取って母の病状説明を聞いてきます。
2010'11.09 (Tue)
絶賛、親不孝中
kinkachoが登山をする上で葛藤するのは、最大のポイント人間関係を除けば、登山・家庭・仕事のバランス。
いやまあ、誰でもそうですが…
仕事は相変わらず会社は左前でやばいまま月日が過ぎてます。もう「会社都合」ってやつは嫌なんですが、慣れとは恐ろしい。
家族はkinkacho母は昨日から検査入院中。
土曜にクライミングに行って、日曜にハーフマラソン走って、月曜に仕事の後母を病院にたたき込んできました。
なんでしょうね、この多忙ぶり。
kinkachoの食事会友達も二名ほど親の入院で大変なようです。そんなお年頃なんですね。
去年も山から帰ったら、母が肺炎で点滴してたり、不整脈で病院に行ってたり、冷や汗ものが多々ありました。
冬山登山は親不孝と言われますが、それは遭難せず無事下山しても言えるのでした。
いやまあ、誰でもそうですが…
仕事は相変わらず会社は左前でやばいまま月日が過ぎてます。もう「会社都合」ってやつは嫌なんですが、慣れとは恐ろしい。
家族はkinkacho母は昨日から検査入院中。
土曜にクライミングに行って、日曜にハーフマラソン走って、月曜に仕事の後母を病院にたたき込んできました。
なんでしょうね、この多忙ぶり。
kinkachoの食事会友達も二名ほど親の入院で大変なようです。そんなお年頃なんですね。
去年も山から帰ったら、母が肺炎で点滴してたり、不整脈で病院に行ってたり、冷や汗ものが多々ありました。
冬山登山は親不孝と言われますが、それは遭難せず無事下山しても言えるのでした。
2010'11.08 (Mon)
飲んで食べて打ち上げて
無事、ハーフマラソンデビューが終了して、打ち上げに行ってきました。
走行中、エイドステーションでアンパン、みかん、バナナをしっかり食べた代わりに、ゴール地点ではおにぎり、豚汁、おしるこにありつけなかったkinkachoは、なにわの湯で汗を流した後は飢餓状態でした。
女子部より先に風呂から上がった男子部が一足先に生ビールを飲んでいるのを見て、マッサージかビールかで葛藤しました。結局、足の裏の痛さが限界だったので、10分500円のワンコインマッサージで足腰をほぐしてもらう方を選択。これが痛気持ちよくて極楽でした。
さて、全員が揃ったところで、打ち上げ会場を物色しに天六商店街へ。
空腹&ビールが飲みたいモード全開の一行は商店街にたどり着けず手近の「芋蛸」へ突入!!
とりあえず生中!!で乾杯!
たこ焼き(芋蛸、海老マヨ、スジコン、ネギマヨ)
豚イカ焼きそば
豚玉
イカ焼き
ピザ風お好み焼き
素晴らしい、粉もん三昧の打ち上げは終了しました。
面白かった!!こんなに面白かったら、もう一回ぐらいハーフなら走ってもいいかもと思える打ち上げでした。
そこからの帰途、ケーキが食べたいスイッチの入った女子部と分かれて、kinkachoは帰宅しようとしたのですが、ユニクロで限定価格のヒートテックを物色しているうちに、kinkachoのスイッチもONになってしまい、カフェ・モロゾフに寄ってしまいました。

スイーツと本屋通いは酔っていても忘れないkinkachoでした。
走行中、エイドステーションでアンパン、みかん、バナナをしっかり食べた代わりに、ゴール地点ではおにぎり、豚汁、おしるこにありつけなかったkinkachoは、なにわの湯で汗を流した後は飢餓状態でした。
女子部より先に風呂から上がった男子部が一足先に生ビールを飲んでいるのを見て、マッサージかビールかで葛藤しました。結局、足の裏の痛さが限界だったので、10分500円のワンコインマッサージで足腰をほぐしてもらう方を選択。これが痛気持ちよくて極楽でした。
さて、全員が揃ったところで、打ち上げ会場を物色しに天六商店街へ。
空腹&ビールが飲みたいモード全開の一行は商店街にたどり着けず手近の「芋蛸」へ突入!!
とりあえず生中!!で乾杯!
たこ焼き(芋蛸、海老マヨ、スジコン、ネギマヨ)
豚イカ焼きそば
豚玉
イカ焼き
ピザ風お好み焼き
素晴らしい、粉もん三昧の打ち上げは終了しました。
面白かった!!こんなに面白かったら、もう一回ぐらいハーフなら走ってもいいかもと思える打ち上げでした。
そこからの帰途、ケーキが食べたいスイッチの入った女子部と分かれて、kinkachoは帰宅しようとしたのですが、ユニクロで限定価格のヒートテックを物色しているうちに、kinkachoのスイッチもONになってしまい、カフェ・モロゾフに寄ってしまいました。

スイーツと本屋通いは酔っていても忘れないkinkachoでした。
2010'11.06 (Sat)
墓穴を掘る
明日はハーフマラソンデビューなのに、自ら墓穴を掘った気分です。
冬山修業は明日もあるのですが、マラソンのために参加できません。
出遅れるな~と思ってましたが、本日朝から蓬莱峡に入られるコーチがいらっしゃるとのことなので、朝から蓬莱峡に入ってきました。
このオプション練習がすごく勉強になるので喜び勇んで行ったのですが、墓穴でした。
バリバリのクライマーな方が二人、それにkinkachoとは…集合場所で内心血の気が引きました。
場違いだ場違いすぎる…
ハーネスとアイゼンを付けてどうなることかとビビりまくっていたところ
「今日はクライミングな」というコーチの一言。
アイゼン装着のクライミングは初めてなんですが、予期せぬデビューですか?!
そこは手加減していただいて、TPだし易しいルートですが、あのアイゼンの爪と岩から生じるガリッという音は心臓に悪いです。
それでも、あのお二方に付きっ切りで教えてもらえるのはすごく贅沢だし、すごく勉強になりましたとも!(ちょっと涙目)
アイゼンの上に乗っているので、スタンスと体重移動がよりよく実感できました。(怖さ倍増だけど)
そして、次に足を置く所を考えて、今の一足を出すことの重要性ですね。アイゼンって進退窮まるから、嫌でもその重要性を実感できます。
とっても勉強になったのです。ただし、あと5キロ体重落とせと言われたので前途多難。そして、明日は筋肉痛確定。
どうなるマラソン大会デビュー???
冬山修業は明日もあるのですが、マラソンのために参加できません。
出遅れるな~と思ってましたが、本日朝から蓬莱峡に入られるコーチがいらっしゃるとのことなので、朝から蓬莱峡に入ってきました。
このオプション練習がすごく勉強になるので喜び勇んで行ったのですが、墓穴でした。
バリバリのクライマーな方が二人、それにkinkachoとは…集合場所で内心血の気が引きました。
場違いだ場違いすぎる…
ハーネスとアイゼンを付けてどうなることかとビビりまくっていたところ
「今日はクライミングな」というコーチの一言。
アイゼン装着のクライミングは初めてなんですが、予期せぬデビューですか?!
そこは手加減していただいて、TPだし易しいルートですが、あのアイゼンの爪と岩から生じるガリッという音は心臓に悪いです。
それでも、あのお二方に付きっ切りで教えてもらえるのはすごく贅沢だし、すごく勉強になりましたとも!(ちょっと涙目)
アイゼンの上に乗っているので、スタンスと体重移動がよりよく実感できました。(怖さ倍増だけど)
そして、次に足を置く所を考えて、今の一足を出すことの重要性ですね。アイゼンって進退窮まるから、嫌でもその重要性を実感できます。
とっても勉強になったのです。ただし、あと5キロ体重落とせと言われたので前途多難。そして、明日は筋肉痛確定。
どうなるマラソン大会デビュー???
2010'11.06 (Sat)
これだからオタクは…
『エリザベート』読本
渡辺諒著
同人誌ですか、これは?
これが一読しての感想です。
著者が早稲田大学の教授だったので、出版社から出版され、商業ベースに乗ったという感じです。
いやまあ、ウィーン初演からエッセン版に至るまで、作品論として書かれているのですが、この程度なら同人誌やブログでも書かれてますよ。
しかも、同人誌は自力で資料を集めて、自腹で海外まで行ってますから、労力はこの著者より投入しているはずです。オタクってやつは、この「エリザベート」のためだけにドイツ語を勉強できるやつらですから…
この方は教授なもので、ドイツ語に堪能な方に資料の訳出などを頼めるので有利でしょうと勝手に評価してしまいます。
なまじっか、作品論として冷静に客観的に書こうとしているのが気に入らない、作品への愛がダダ漏れの同人誌やブログの方に好感を持ってしまいます。
たぶんねえ、この著者のプロフィールにある『「よき観客」を育てんと宝塚論を講じている』といういかにも啓蒙してますという態度が鼻についているんですね。
あんたに啓蒙してもらわんでも、自力で頑張ってるからとオタクの闘争心に火をつけてくれる一冊です。
祖母→母→娘と代々継承される宝塚ファンをなめるなよ!!
渡辺諒著
同人誌ですか、これは?
これが一読しての感想です。
著者が早稲田大学の教授だったので、出版社から出版され、商業ベースに乗ったという感じです。
いやまあ、ウィーン初演からエッセン版に至るまで、作品論として書かれているのですが、この程度なら同人誌やブログでも書かれてますよ。
しかも、同人誌は自力で資料を集めて、自腹で海外まで行ってますから、労力はこの著者より投入しているはずです。オタクってやつは、この「エリザベート」のためだけにドイツ語を勉強できるやつらですから…
この方は教授なもので、ドイツ語に堪能な方に資料の訳出などを頼めるので有利でしょうと勝手に評価してしまいます。
なまじっか、作品論として冷静に客観的に書こうとしているのが気に入らない、作品への愛がダダ漏れの同人誌やブログの方に好感を持ってしまいます。
たぶんねえ、この著者のプロフィールにある『「よき観客」を育てんと宝塚論を講じている』といういかにも啓蒙してますという態度が鼻についているんですね。
あんたに啓蒙してもらわんでも、自力で頑張ってるからとオタクの闘争心に火をつけてくれる一冊です。
祖母→母→娘と代々継承される宝塚ファンをなめるなよ!!
2010'11.05 (Fri)
コンビニで売るのは反則でしょう
花畑牧場 天使のポテト 生キャラメルチョコレート

これが行きつけのコンビニで販売していました。
どう見ても北海道の某チョコレート会社のパクリ商品ですよね。
ポテトチップスのコイケヤと提携しての商品です。
土台のポテトチップスもこってりしたチョコレートもおいしいですよ。
お値段は1箱580円。本家よりちょっとお安いですね。コンビニで買うにはちょっとお高い値段設定ですが、おいしいのです。カルビーの安い類似品よりはるかにおいしいのです。
また見つけたら買ってしまうこと必至です。
そして、カロリーは危険です。

これが行きつけのコンビニで販売していました。
どう見ても北海道の某チョコレート会社のパクリ商品ですよね。
ポテトチップスのコイケヤと提携しての商品です。
土台のポテトチップスもこってりしたチョコレートもおいしいですよ。
お値段は1箱580円。本家よりちょっとお安いですね。コンビニで買うにはちょっとお高い値段設定ですが、おいしいのです。カルビーの安い類似品よりはるかにおいしいのです。
また見つけたら買ってしまうこと必至です。
そして、カロリーは危険です。
2010'11.03 (Wed)
燃やしてます
冬山修行第二部が開幕しました。
文化の日を使ってロープワークの学習です。
今回kinkachoは二年目ですので、山行計画書の書き方の説明を担当することになりました。
一応資料なんぞも用意して、会場の兵庫県にある守口キャンプ場へ前乗りです。
前夜の課題は焚き火の燃やし方。
1.一定の長さに切った枯れ枝を隙間無く並べて土台を作る。この際、井桁を組まずに同じ方向に枝を並べて積み上げていく。上の層に行くほど細いものを並べること。
2.土台の上の小枝を積み上げる。
3.乾いた杉の葉、松葉などをまとめて、火をつけて着火剤とする。
ほんの数十センチの土台でも、火柱は2メートルほどにおよび、焔の音は火炎放射器のようでした。

置き火でイモを焼いたりしているうちに、深夜となりテントで就寝。
次の朝は6時起床で、朝食もそこそこにロープワークの復習。細引きでゴチャゴチャやっているうちに、当日参加の人たちが着いたので、スケジュールの開始です。
晴天なので芝生の上のブルーシートに座って青空教室、まずkinkachoの計画書の説明をやった後、メインのロープワークの実習でした。
エイトノット、グローブヒッチ、プルージック、クレイムハイツノット、シープシャンク、バタフライノットなどの各結び方、フィクスロープの仕方、シート梱包の仕方、1/3システムの組み方など、室内ではなかなかやりにくい実習を広いスペースを使ってみっちりできたと思います。
kinkachoとしては結び方をとりあえず覚えていたのでホッとしました。完全な鳥頭でなくてよかった!
文化の日を使ってロープワークの学習です。
今回kinkachoは二年目ですので、山行計画書の書き方の説明を担当することになりました。
一応資料なんぞも用意して、会場の兵庫県にある守口キャンプ場へ前乗りです。
前夜の課題は焚き火の燃やし方。
1.一定の長さに切った枯れ枝を隙間無く並べて土台を作る。この際、井桁を組まずに同じ方向に枝を並べて積み上げていく。上の層に行くほど細いものを並べること。
2.土台の上の小枝を積み上げる。
3.乾いた杉の葉、松葉などをまとめて、火をつけて着火剤とする。
ほんの数十センチの土台でも、火柱は2メートルほどにおよび、焔の音は火炎放射器のようでした。

置き火でイモを焼いたりしているうちに、深夜となりテントで就寝。
次の朝は6時起床で、朝食もそこそこにロープワークの復習。細引きでゴチャゴチャやっているうちに、当日参加の人たちが着いたので、スケジュールの開始です。
晴天なので芝生の上のブルーシートに座って青空教室、まずkinkachoの計画書の説明をやった後、メインのロープワークの実習でした。
エイトノット、グローブヒッチ、プルージック、クレイムハイツノット、シープシャンク、バタフライノットなどの各結び方、フィクスロープの仕方、シート梱包の仕方、1/3システムの組み方など、室内ではなかなかやりにくい実習を広いスペースを使ってみっちりできたと思います。
kinkachoとしては結び方をとりあえず覚えていたのでホッとしました。完全な鳥頭でなくてよかった!
2010'11.01 (Mon)
予習好きなんです
kinkacho的メイン行事ダイヤモンドトレイル縦走大会が中止になって、ぽっかり空いた一日。しかも、曇天ながらも雨は降っていない。そして、来週はハーフマラソンデビューの大会。
ということで、ここはマラソンコースの下見でしょう!
来週同じ大会に出る連れを誘って、本番のコースを走ってきました。
来週走るのに、本番コースを丸ごと走らなくてもいいのですが、昔からの予習好きの性格が全開になってしまいました。
日本のマラソン大会の中で一番緩いといわれる淀川市民マラソン。
コースは淀川の堤防を走るのでほぼフラット。制限時間はハーフで4時間と歩いても十分ゴールできます。
ただし、フラットゆえにとばし過ぎて不調になる人がとても多いそうです。なるほど~~~
極めてゆっくりしたペースで、時折歩いて、無事下見は終了。
天神橋のスーパー銭湯なにわの湯で汗を流して、お好み焼き屋で前祝い。

豚玉

イカ焼きそば

モダン焼き
ちょっとこの席でショックな話があって、ガックリきています…気を失うかと思いました。
凹むなぁ…
ということで、ここはマラソンコースの下見でしょう!
来週同じ大会に出る連れを誘って、本番のコースを走ってきました。
来週走るのに、本番コースを丸ごと走らなくてもいいのですが、昔からの予習好きの性格が全開になってしまいました。
日本のマラソン大会の中で一番緩いといわれる淀川市民マラソン。
コースは淀川の堤防を走るのでほぼフラット。制限時間はハーフで4時間と歩いても十分ゴールできます。
ただし、フラットゆえにとばし過ぎて不調になる人がとても多いそうです。なるほど~~~
極めてゆっくりしたペースで、時折歩いて、無事下見は終了。
天神橋のスーパー銭湯なにわの湯で汗を流して、お好み焼き屋で前祝い。

豚玉

イカ焼きそば

モダン焼き
ちょっとこの席でショックな話があって、ガックリきています…気を失うかと思いました。
凹むなぁ…
| HOME |