fc2ブログ
2010年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010'12.31 (Fri)

今年をまとめる

八ヶ岳で明け、自主トレで暮れた今年。すっかりアウトドア化してしまったkinkacho…ちょっとうら寂しいです。インドア派といくら言い張っても、軒下で野宿がデフォルトとなった身ではもはや虚しいですね。
おかげで文化面は貧弱です。ランキングも難しいくらい。
では、貧弱ながらもまとめます。

映画
1.ヴィクトリア女王 世紀の恋
コスチュームプレイの恋愛物。歴史好きの嗜好もそこそこ満足させてくれて、衣装などが目にも嬉しかった一本でした。
アルバート公の誠実さが好きだ!
2.アイガー北壁
正しいドイツの山岳映画。遭難はしたくないけれど、遭難物には本でも映画でも興味津々なので外せませんでした。手袋が外れたシーンにはマジで手が痛くなりました。
この二本は定価で見てますね。それでも見たかったんだ?!


1.絵で見る十字軍物語
kinkachoって塩野七生作品が好きなんですね。この本はドレの版画を効果的に使って、日本人は単語を知ってる程度の十字軍をわかりやすく解説してくれました。これから取り組むであろう十字軍物語に対する準備も万全。
その前に十字軍国家の復習します。

マンガ
1.鋼の錬金術師
終わっちゃったよ…嬉しいやら寂しいやら。感服いたしました。
2.テルマエ・ロマエ
古代ローマと日本を風呂が繋ぐ。最新鋭の風呂すら再現してしまう古代ローマ人の情熱にびっくり!フィクションだけどね。
風呂は文化です。

舞台
1.片岡仁左衛門丈
今年は綱豊卿と七段目を見たので幸せ。例え68才でも男の色気と気品を感じさせるお方。
年末にマスコミを騒がせた若造なんて、この方に比べたら所詮若造!
休日は山なもので舞台に行く暇がなく、そうなると残るのは古典芸能か~とシミジミしました。

そして、今年ついに禁断のランニングに手(足?)を出しました。
まだ大会出場はハーフマラソンですが、3月に試しのトレイルランにエントリーしてるし、フルに踏み出すのも時間の問題?
今は「フルだけは…」と抵抗していますが、周りには「またまた~」と流されてます。
さて、どうなりますか?
ではでは、来年の動向をお楽しみに、皆さん、良いお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



00:25  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.30 (Thu)

自主トレを納める

仕事納めの日に自主トレを納められず、すっきりしないので大掃除をほっぽり出してやり納めました。
15:55~17:01
1周目21分
2周目23分
3周目23分
17時までに上がるという決心には1分超過ですが、まずまずの出来でした。3周目のラストに余裕があったので満足です。
いつものトレーニング場所大阪城公園も明るいうちに走るとすっかり冬枯れの世界でした。
普段は仕事帰りなので、今の季節は真っ暗で冬枯れの景色を見るのは久しぶり。
年末にもかかわらず走っている人はやっぱり走ってました。
そして、帰りについにウインドブレイカーを買ってしまいました。
以前から欲しかったモンベルのストレッチウインドジャケット。色はサックスと地味目ですが、好きな色だし、7000円が4800円とお安くなってて幸せです。
これを励みに3月の熊野古道での初トレイルランに向けてトレーニングします。
18:35  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.30 (Thu)

アカデミー・コンビなのに

ロビン・フッド
リドリー・スコット&ラッセル・クロウのコンビなんですが、久しぶりの映画なんですが、外しました。
せっかくヒロインもケイト・ブランシェットなのにねえ~

時は中世、成功したとは言えない十字軍からの帰途、イングランドの王リチャード獅子心王はフランスで死亡。
王の死を故国に知らせようとした騎士ロクスリーは陰謀に巻き込まれ、その現場に居合わせたロビンはロクスリーの剣を彼の故郷ノッティンガムに持ち帰ることを託される…

ロビン・フッド伝説の映画化を期待すると詐欺に会った気分になります。
何せリチャード獅子心王が初っ端で死にますから。
あれ~?です。
ノッティンガムで夫のロクスリーの帰りを義父と待っていたのが、妻マリアン。領地相続のためにロクスリーのふりをすることを頼まれたロビンはマリアンと恋仲になり、ロクスリーを殺した陰謀が発動してイングランド存亡の危機に大スペクタクルが展開します。
リチャード獅子心王
エレアノール・ダキテーヌ
ジョン王
イザベル王妃
フィリップ王
と歴史好きにはおいしい要素なのに生かしきれてません。
ロビン・フッド伝説より大きな話にするために出したマグナカルタも降って湧いたようで唐突。
脚本がまずいのでしょうね。
主人公の敵がはっきりしないのです。
伝説通りの悪役の代官は小者すぎて論外で、イングランド侵略の陰謀を巡らすフランス王フィリップは一度もロビンと対峙しないし、ロクスリー殺害の実行犯はただのフランス王の走狗、民衆を搾取するジョンはただのバカ殿ではね、主人公のキャラが立たない!
こう言う作品は敵役をハッキリさせないとダメでしょう。
他に映画の構成要素になりそうな「親子の絆」はあくまで擬似だし、せっかくのマグナカルタも結局ロビンが法の外に出ちゃうと「法」の意味が無くなるし、最後の望みのマリアンとのロマンスもねえ。失礼ですが、ケイト・ブランシェットとラッセル・クロウではとうが立ち過ぎでドキドキしません。
残念です。ケイトの使い方を間違えてます。
そして、映画の最初と最後に出てくる森の孤児たち、元の伝説へのオマージュでしょうが、テレビ放送では確実にカットされますよ。それほど意味不明です。
なかなかめったにない駄作、感心しました。
00:10  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.29 (Wed)

結局うやむや

海老蔵、やっぱり示談でしたね。
周りは御曹司に傷をつけまいとやったのでしょうが、あんな会見、普通の客が信じるとでも?
だいたいこの「暴行事件」を聞いた瞬間、海老蔵が誰かを殴ったor女絡みで刺されたと思いましたもの。普段の言動から、そういうヤツと刷り込まれてる訳ですね。
だいたい「無期限謹慎」も早期復帰の布石にしか見えなかったしねえ…
まあ復帰でも何でもやってください。板の上に載ったら、見ます。歌舞伎は座組みによっては見る仕方ないことが多いから我慢するわ。海老蔵奮闘公演は行かないし、身銭切っるからクサすからね!

さて、この傲慢御曹司が出来上がった土壌を知りたい方は宮尾登美子著「きのね」をご一読を。
海老蔵の祖父十一代目の半生がバレバレの仮名で描かれてます。十一代目は御曹司に輪をかけて放蕩者です。
そして、御曹司が市川宗家と言っても、松本幸四郎家から養子に入ってたった三代じゃんとツッコミましょう。
あまり市川宗家をクサしても何なので、幻冬社新書「団十郎と歌右衛門 悲劇の神と孤高の女帝」も読んでいただけると幸いです。
かのパワーズすらだまくらかして、戦後歌舞伎を生存させた美貌の女帝(昭和二十年代の八ツ橋の写真を見れば納得します。)歌右衛門に、十一代目がいかに追い込まれたかがわかります。いかに市川宗家でも、権謀術数に長けた六代目には勝てなかったんだなと思えます。
だから、海老蔵、油断大敵火がボウボウだよ!
00:44  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.28 (Tue)

雨に敗れる

仕事納めなら自主トレ納め…ならず。雨に敗北。
16時頃の突風遠雷で無理かと天気を横目で睨みつつ、退社時には止んでいたので行けるとふんだのが甘かった。
一周で本降りになり敢え無くリタイア。23分で自主トレ終了。
確認できたのは機能ウエアの性能。
ブレスサーモのシャツは小雨なら濡れても寒くない。
防風仕様のCW―Xは風を通さない。
山ではあまりにあまりな気候に実感できない性能を今日は実感しました。
ロッカールームに戻るとこれから走る人たちでなかなかの混雑。
「雨の中走るのか~」と内心感心していましたが、あの人たちも吹雪の中を山に登る人に感心されたくないと思います。
19:41  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.27 (Mon)

あらやだ、5年目突入?!

うわ~年末~!!と思っている間に、ブログが5年目に突入していました。
いやもう、びっくりです。

今年はカテゴリーにランニングを追加することになり、新しいことを始めた年となりました。

読み返すと、何だか毎年1~3月は山のことで悩んでいるのですね。
なんでこんなことになるのでしょうか?
季節ものなのでしょうか?
12:06  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.25 (Sat)

クリパで女子会

ラン部の打ち上げのクリパをkinkacho宅で開きました。
ラン部部長は風邪でダウン…残念です。
メニューは
大根サラダ
フライドチキン
コンソメ鍋(締めはリゾット)
クリスマスケーキ
スパイスティー
でした。
まず、ホットワインで乾杯。
サラダ、チキンをつまみながら、サングリアに移行して、鍋の仕上がりを待ちます。
鍋の中身は、キャベツ、玉ねぎ、ニンジン、ブロッコリー、セロリ、トマト、パプリカ、ソーセージ、ベーコン、鷄肉と彩り豊か。
moblog_1874ec9b.jpg
これをコンソメで煮て、マスタード、パルメザンチーズを薬味に頂きます。
トマト、パプリカ、セロリを鍋に入れるのがマイブームです。これがあっさり味で美味なんです。コンソメは味の素の顆粒コンソメで問題なし。手軽にできます。
締めのリゾットはパルメザンチーズをたっぷりでどうぞ。
買ってきてもらったクリスマスケーキはカスタードタルト風で手作り感に溢れてました。
moblog_e6ce9fff.jpg
スパイスティーはクリスマス感たっぷりのシナモンかヘイゼルナッツをお好みで。
自宅で女子会クリパ。
楽しくて気楽で、はまると危険です。
22:32  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.24 (Fri)

愛之助、グッジョブ!!

海老蔵不在でも南座顔見世に支障なし。
まねき配役変更
芝居友達との合言葉は「昼の部も取っておけば…」
昼の部は、吉右衛門の「寺子屋」(好きな演目)と松嶋屋の「沼津」(いつも完敗している演目)があったので、心は動いていたのですが、「玉さまと仁左衛門が並ばないならなあ~」とパスしたのに、海老蔵の代役で仁左衛門さんが山三を演るなんて…
kinkachoの仲間内では、新歌舞伎以外の海老蔵は「あと十年は修行して来い!!」レベルです。

さて、「七段目」(玉さまと仁左衛門さんが並ぶ演目)のために取った夜の部の別の目玉は、思いがけず、市川宗家以外が演じる歌舞伎十八番を見ることができるようになった「外郎売」
愛之助さんは部屋子から松嶋屋へ芸養子になった実力派ですから拾い物とは申しますまい。しかし、今後二度と見ることができないかも知れない珍品であります。
急遽立った代役、しかも市川家のお家芸の代役というプレッシャーの中でよく演じきったと思いますよ。
まあ、松嶋屋にとって南座はホームですからね。気は楽だったと思います。これが歌舞伎座だったら、完全アウェイで辛かったでしょう。
ただ、「外郎売」の有名な早口言葉を含んだ長台詞はメリハリをつけることで乗り切った感は否めません。
今後の精進を望むと言いたいところですが、今後、愛之助さんが「外郎売」を演る機会はおそらくないと思うので、そこまでは求めません。ご苦労さまでした。
そして、今後二度と演らないかも知れないので、久しぶりに舞台写真販売コーナーで舞台写真を買っちゃいました。
愛之助の「外郎売」の写真。お宝になるかも知れません。
18:57  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.23 (Thu)

京都の商売恐るべし

愛しの仁左衛門さまに会いに南座へ繰り出したのですが…京都の商売に唖然としてきました。

焼き芋屋 営業時間:正午~14時
だんご屋 営業時間:18時~19時半

上記の営業時間を見てどう思います?
買えるなら買ってみろという商売だとおもいませんか?
焼き芋屋の親父なんて本当に感じが悪いんですよ!!モロ売ってやっているという態度で、嫌なら買うなという客を客と思わない傍若無人さ。ムカつきます。
でも、ここの焼き芋は絶品なんです。1時間ぐらいなら並んでもまったく惜しくない。親父は嫌いだけど…
そして、今回は買えませんでした…

だんご屋はもはや「まぼろしの」だんご屋です。
たまたま店が開いていたら、一緒に歩いている友達なんて軽く置き去りにしてダッシュしてしまいます。
簡単に言っちゃうと、きなこのかかったみたらし団子なのですが、これもまた旨過ぎるだんごなんです。

品薄感、滅多に買えない珍品度がよけいに美味しく感じさせるのかもしれません。
客に挑戦する京都の商売のお話でした。

丸弥カフェ

焼き芋屋との勝負に敗れ傷心の途上で見つけた丸弥カフェのサービスランチ。京都のくせに飲み物が付いてワンコイン。カレーランチもワンコイン。地元のショップ店員のたまり場でした。
23:59  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.22 (Wed)

楽しく飲んでリラックス

居酒屋ちきばん

ローカルねたですみません。
大阪・玉造というマイナーな場所でハイキングクラブの忘年会でした。
無理かも~と言いながら、前日参加や当日参加があって10人と盛況でした。

メニューは
お鍋(鶏みぞれ、塩ちゃんこ、トマト)
わかさぎのから揚げ
鶏皮のから揚げ
肉味噌きゅうり
豚しゃぶ生春巻き
だし巻き
テガリの串焼き
シーザーサラダ
きゅうりの浅漬け

これに飲み放題が付いて一人3500円 って、異常に安くないですか?!
飲み放題の種類も多くて、kinkachoの好きなジントニック(トニックウォーターが好きなのです)系のカクテルも充実していて、オレンジブロッサムとジンバックを気持ちよく飲みました。
初めての食べ物はテガリの串焼き。
牛の舌の周りのお肉ですって。タンとハラミの間のような食感で、しっかりお肉の味がしました。
締めはうどんとリゾットを注文して、食べ過ぎました~!!の充実感です。

20代~40代とけっこうバラついた世代の集まりで、コイバナから青年海外協力隊に娘が行っている話しまで話題の幅がとても広いです。
「○○のラン大会申し込んだ?」と言ってるかと思ったら、「旦那が(外出に)チェックを入れる」というグチが出たりで、すごい振り幅…
kinkachoが「くじけそうだ~」と嘆いて「どうした~」と流してもらってリラックスできました。
22:15  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.21 (Tue)

冬にはこれだ!

クリスマスと言えば、グリューワインです!
本当はクソ寒い夜に屋台で買って飲むのが正しいとは思いますが、お家飲みにお買い上げ~
今年は白よね~と探し出しました。
moblog_f5bb0301.jpg
カトレンブルガー アップルシナモン グリューワイン
グリューワインは舌を火傷するほど熱いのが好きなので、好みの熱々にして早速飲んでみます。
甘酸っぱい、確かにりんごのようなお味です。シナモンが効いていいですねえ。
赤のグリューワインのような複雑なスパイシーさはないので、自分でスパイスを追加してみたいかも知れません。
21:55  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.21 (Tue)

やっぱり好きだ~!!

映画 ロイド・ウェーバー版「オペラ座の怪人」
大ヒットミュージカルの映画化。ほぼ舞台をそのまま映画化しています。当然、楽曲は舞台のままです。

孤独な少女がある日突然オペラ座の歌姫に!
少女は幼馴染の貴族の青年と再会し、恋をする。
しかし、少女を歌姫に育てた怪人がその恋に激怒し、惨劇が幕を開ける…

非常に単純な三角関係の話を、華麗な音楽と豪華な舞台装置が絢爛たる舞台に仕上げました。
初演当時、脂の乗り切ったウェーバーの作曲能力と、オリジナルキャストのサラ・ブライトマンにウェーバーが恋をしていた状況が、この作品をミュージカルの名作たらしめたと思います。

これはねえ、やっぱり舞台で生で見ないと、どれだけの名作か納得していただけないかと思います。

それも、再演のたびに劣化する四季版ではなく、ロングランでオリジナルキャストではなくなっていても、NYかロンドンでご覧になることをお勧めします。
生オケと、シャンデリアとブリッジとセリ上がりを駆使した舞台装置の動きがなくしては「オペラ座の怪人」ではないのです。
そして、ロックからオペラに近い歌唱ができる能力のある役者が揃ってないとダメです。
その意味では、この映画を見ると、オリジナルの舞台の雰囲気は感じ取っていただけると思います。
それでも、舞台装置ですごいことも映像技術でできてしまうので、あくまで雰囲気ですが。

でも如何せん、この吹き替え、四季がやってましたね。
失敗ですね~~~
以前の記事にも書いたのですが、オリジナルと四季版は決定的にストーリーの解釈が違うのですよ。
オリジナルは、クリスティーヌという一人の少女の成長物語であるのに、四季版はクリスティーヌを挟んだ怪人とラウルの闘いなんです。主体がまったく違うので、歌唱のニュアンスがまったく違ってくる。そのオリジナルにあの四季を被せるのはまずいでしょう。

かと言って、四季版を全否定するつもりはありませんよ。
少なくとも、市村正親の怪人ほど壮絶なまでの孤独を表現した怪人はいなかったし、山口裕一郎ほど惚れ惚れするラウルはいなかったですから…
なまじっか、オリジナルを翻訳した形なので、被せるのは止めてくれと思うだけです。

この点では、換骨奪胎の名手、宝塚の「エリザベート」は見事だったと思います。
もうすぐ100周年。年季が違う!!
12:13  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.20 (Mon)

まだ登ってます

時間とお金の無駄で悪かったですね!!

ということで、またクライミング練習に行ってきました。
つきあってもらえる限り、まだ懲りずに行きますよ。

今回はトラバースから、5.7は普通にできるのですが、5.8はこらえきれずに落ちまくってます。
原因は、体重が重い、筋力がない、重心が何たるかまったく理解できていない、バランスが悪い…思い当たりすぎて、原因不明です。おそらく全て当てはまると思います。
20分ほどトラーバースで体をほぐした後、垂壁に移動。
5.9→5.8(初ルート2回)→5.9と登ってみました。
登り出しで四苦八苦する5.9を相変わらず四苦八苦して登り、初めての5.8ルートに移動。
1回目にあれやこれや下からのアドバイスをもらい、一番難しい所で横から登る動きを教えてもらってクリア。
2回目はアドバイスなしで自力でクリア。ちょっと前進しました。
そして、再び最初の5.9に戻り、途中2回休ませてもらって、決まりのホールドで登り切り終了。
半歩ほど前進したでしょうか…

今回チョークバッグを借りたのですが、いくらチョークをつけても手に汗握り、ホールドがしっとりしてしまいます。どうすればいいでしょうね。
ちなみに、kinkachoの手汗は酷く、本を読む時もページがボコボコにならないように苦労しています。
21:58  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.19 (Sun)

あ~それなのに

↓の記事で里心がついたのに、なぜか雪山の週末を過ごしてしまったkinkachoです。
場所は福井県・荒島岳

18日 6:30勝原スキー場~12:40しゃくなげ平
雪というより雨?の中を閉鎖中の勝原スキー場を出発。ひたすら登り続けて、標高1204mのしゃくなげ平に到着しました。後から聞くと900m登ったそうです。
雪山恒例の整地作業をして、テント設営、ブロック積みと黙々と肉体労働にはげみました。
次の日の3:30起床(?!)を考えて、食担の方に作ってもらった鍋をおいしくいただいて、即就寝です。
塩辛で鍋
(↑鍋のポイントは調味料に塩辛を使い、しょうがを効かせること。野菜は事前にカットして塩漬けにしておくのは勉強になりました。)

19日 5:30しゃくなげ平~8:30山頂~12:30勝原スキー場
3:30起床で5:30出発。
当然、あたりは真っ暗。でも、星も月も煌々と照って、陽が昇れば晴天なのは間違いなしの天気です。
気温は-6度。起き抜けにこの温度はキツイです。孫悟空の気分で頭がキンキンします。
朝日
朝
でも、キラキラの雪の斜面と朝日はきれいですね。先行者のトレースの後を黙々と着いて行き、惚れ惚れするようなラッセル姿(晴天の空の下で見るとマジでかっこいい!)を眺めているうちに、無事山頂到着。
山頂
山頂はやはり風がけっこう吹いていました。10mくらい?
そこまで、着けていたワカンをアイゼンに交換して、しゃくなげ平に戻り、超特急でテント撤収。
下りは暑さにのぼせながらの下山となりました。
下山時のスキー場の気温は8度ぐらいではなかったでしょうか。6時間で寒暖差14度って、けっこう厳しいですよね。

汗だくの状態で、みらくる亭という温泉に寄ったのですが、この温泉が風呂場に着くまでが階段に次ぐ階段で、かなりな核心部でした。
脱衣場から浴室まで階段って、その間裸って、ちょっとあんまりではないかい?
19:21  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.15 (Wed)

里心がつく

凹みのせいで、インドア趣味への里心がついています。

23日のお休みは京都の南座で顔見世の夜の部です。一番安い席ですが…
もちろんお目当ては仁左衛門丈の出る七段目(しかも、玉さまと吉衛門丈も出る!!)ですが、例の騒動のおかげで愛之助丈の外郎売が見れる!!
その意味では、ありがとう、海老蔵!!という気分です。
ちなみに、海老蔵が顔見世に出ることをチラシをもらうまで、すっかり忘れてました。
kinkachoにとって、海老蔵は仁左衛門の前にはその程度なのでした。
確かに、久しぶりに関西で見れてラッキーぐらいには思いましたが…


最近読んで面白かったマンガ
トリニティ・ブラッド13 九条キヨ著 吉田直原作

ラノベとマンガがコラボする走りの作品で、かつ成功例。
初期の成功例で気を良くした角川書店がコラボしまくってますが、kinkachoのアンテナにはピンとこないものが多いです。
最近のマンガ家は絵しか描けないのかと(この作家はオリジナルもいけてるけど)、ある意味、とっても複雑な気分になるマンガなのですが、読んではとても面白い。
原作が作者の死で未完で終わっているので、マンガがどこまで描くのかが興味津々といったところです。
小説の構想はラストまで出来ているので、マンガで完結させるのも一つのゴールですが、さてそこまでやっていいのか、やってくれるのか…
18:30  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.14 (Tue)

凹んで甘いものを食べる

凹みの特効薬は、酒ではなく、甘いものでしょう。
moblog_10e4aa53.jpg
茶游堂 濃茶ロールケーキ ハーフ840円
スポンジに生クリームと宇治抹茶で作った抹茶クリームを巻き込んでます。
う~ん、確かに抹茶クリームなんですが、濃茶と銘打つには緩いです。
濃茶と言う限りはもいちょっと抹茶の苦みが立ってないと嫌ですね。
抹茶にはかなりこだわってしまうkinkachoです。
このケーキには熱いほうじ茶がオススメですね。

ちなみにまだ凹んでます。
20:43  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.09 (Thu)

安定したよ~

沖縄組は大会後の休養なので、自主トレーニングです。
19:01~20:10で三周。いずれも一周23分と安定しました。
やっと体がペースを覚えたのね~運動らしい運動をしてなかった人生なので、運動神経(ニューロン)をつなげるのが大変です。
脳の可塑性に賭けてトレーニングしています。
ということで、クライミングも運動神経がつながればいいな。
22:42  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.09 (Thu)

飛鳥ふたたび


あら、ロマンチックなタイトル…

そんなロマンチックなお話ではなく、お好み焼き屋の飛鳥にリピーターしてきました。
食べた品目は、
豚玉
豚キムチ玉
塩焼きそば
オムそば
じゃがバター
もやし炒め
チヂミ
焼きうどん大
これに、各自ビールかウーロン茶を1~2杯で、7人で9000円でした。
このお店のメニュー、ボリュームはたっぷり目なので、これで十分満足できる量が食べることができます。
冬山修行の座学の帰りなので、写真を撮る余裕もなく食べ、写真がありません。
ただし、以前のお好み焼きの上にオムそば状態の笑けるメニューはありませんので、あしからず。

店の雰囲気はちょっとお好み焼き屋さんに見えないけれど、値段はお好み焼き屋なのでお勧めします。
12:08  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.08 (Wed)

もう退院なんだ

海老蔵くん、もう退院ですか。
もうそろそろ酒乱&暴行のニュースにも飽きてきたのでタイミングいいですね~
釈明会見のシナリオも暗記できたし、立ち位置、間も覚えたから行こうかって感じ?
自分が騒ぎを起こして入院したら、凄く叩かれまくったので、いかに世間がうんざりしてたかを自覚できたのかな?
ちょっとは反省して、酒癖が少しでも直ったら、歌舞伎ファンとしては嬉しいよ。少なくとも、源氏の君と信長は海老蔵くんで見たいからね。ただし、古典はもう少しお稽古してね。まだまだ上っ面をなぞっただけで深みがないから。
無期限謹慎らしいけど、このドル箱を松竹がそれほど干す訳はないので、せいぜい3か月、頑張って半年、一年も干したら驚きですね。
復帰の時点でタニマチから持ち上げられて、反省なんてどこ吹く風で忘れるに間違いなし!
なんせ、この釈明会見で「当分」酒は飲まないそうですから。
普通、ここでは「一生」飲みませんと嘘でも言っとかないとダメじゃん!
00:23  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.07 (Tue)

練乳大好き

練乳ヨーグルト
新聞の新製品紹介コーナーで見かけて是非食べたいと思っていた商品
そのまま練乳みたいなヨーグルト
をGETしました。
パッケージは森永の練乳のパクリです。
で、お味はというと、所詮「みたいな」で終わります。
確かに、これで「そのまま」だったら、とてもじゃありませんが、濃すぎて完食は不可能です。
でも、パッケージまでパクったら、もうちょっと練乳のくどい甘さを再現した方がよいのでは?
たぶん、紙カップの練乳いちごヨーグルトの要領をパクったらよいと思います。
あれは、けっこう練乳感がある割に、ヨーグルトらしく仕上がっていますから。
12:20  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.05 (Sun)

あっ、怖くない

蓬莱峡での冬山修行シーズン2・3回目です。

出ました!!不得意のスラブの登下降!!
1回目はアイゼンクライミング、2回目は混みあっていたためできなかったので、今シーズン初めてのスラブです。
ビレイのロープにフリクションノットで確保を取って下ってみました。
あっ、怖くない?!
スタスタとはいきませんでしたが、ポテポテとは下れました。
進歩してますよ!!よかった!
まだトラバースでは、膝が山側に倒れてアイゼンが斜面から外れてしまいがちです。あのグラグラ感ってどうしたら克服できるのかしら???

昼からはボッカトレーニング。
蓬莱峡~座頭谷東尾根~六甲東縦走道~塩尾寺~宝塚
重量19.25キロ
途中からアイゼンを外して担いだので、めでたく20キロ超えです。
バテなかったので、kinkacho的にはOKです~

でも、朝っぱらからよろけて川に片足突っ込んじゃった…
23:55  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.03 (Fri)

目標を考えてみる

室内壁で腕がパンパンです。
ちょっと目標を考えてみました。
今、TPで5.7~をうろうろしているので、
「TPで5.9を自分基準で安心して登れるようになったら、5.6でリードに挑戦」
上記を目標にしたいと思います。これを3月末までになんとか…
目標があったら、頑張れるかなと思って決めてみました。

できる人にはなんじゃこれ?!という低い目標ですが、kinkachoにはこれが精一杯。

こんな状態でも練習しているkinkachoに対して、「やっても金と時間の無駄」と言い放った某氏に先日キレたんです。
努力ぐらいさせろよ!!
21:53  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.02 (Thu)

やる気を削がれる

ランニング仲間は週末のフルマラソンに向けて休養のため、エントリーしていないkinkacho一人で自主トレーニングでした。
18:52~19:37で2周でした。
20:00までで3周したかったのですが、2周目で予報通り雨が…
やる気が削がれたので、ここで終了。
雨の中、走る気にはなりません。
週一3周ノルマと決めたので続けてます。
このノルマ感と予習癖は直らないものですかね。フルマラソンまでコース試走しそうな自分が嫌です。
20:35  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2010'12.01 (Wed)

海老で鯛を釣る

南座の顔見世興業が始まりました。
少し前の松竹座7月大歌舞伎に続き、海老蔵の代役は松島屋!!
名古屋山三が仁左衛門、曽我五郎が愛之助とは…代役の方がおいしい!!

七段目目当てに夜の部しか取ってないことを今猛烈に後悔しております。
玉三郎の阿国、仁左衛門の山三なら、見たかったなぁ~~~

「源氏物語」の源氏や「若き日の信長」の信長は海老蔵で見たいとは思ってますが、助六や弁慶はまだまだ海老蔵で見たいとは思いませんね。
歌舞伎役者としては、まだまだヒヨコだもん。
「源氏物語」の源氏の台詞で「私は何をしても許される身分なんですよ」というのがあるのですが、この台詞がニンに合うなあとは思ってましたが、海老蔵ってやっぱりそのまんまだったんですね。
須磨でも明石でも流されてしまえとは思うのですが、そこでまた隠し子作りそうで嫌!!

とにかく、体調不良(仮病なら尚更)で仕事休んで、その日の夜に泥酔してボコられて朝帰り、しかも、仕事に穴を開けましたって…普通のサラリーマンならクビでしょ?
海老蔵は市川宗家の御曹司だから、怪我が治ったら復帰なんでしょうね…

次は女がらみで刺されないことを祈る。
(ちなみに↑はkinkachoの仲間内で囁かれている海老蔵の死因ナンバーワン)
12:19  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |