fc2ブログ
2011年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2011'02.28 (Mon)

自分でやろうよ

携帯を使っての入試でカンニング。
まあ出るべくして出た事件ですね。
携帯を入試会場に持ち込めること自体がおかしいだろう!?
学生に携帯持たすなと言いたいところです。それが無理なら、試験会場に持ち込み禁止ぐらいにしてもいいでしょう。
不正行為は論外ですが、kinkachoとしては、Yahoo知恵袋に投稿して他人に回答を求めるというのが許せないなあ。
カンニングするなら自力でやれ!
人に解かすな!
科挙の昔から受験生と監督者の虚々実々の駆け引きでイタチごっこ。試験がある限りカンニングは存在するもの。
(科挙に関しては宮崎市定先生の名著「科挙」をどうぞ。)
昔のカンニングの執念はすごいぞ!
あのカンペを作る暇があったら、勉強しろよというセルフツッコミが入る徒労感がカンニングの醍醐味だろう。他人に頼るな!
と、ちょっとズレた思いを抱いたのでした。
スポンサーサイト



22:48  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.27 (Sun)

出来上がり

クライミングを始めて欲しいと思ったチョークバッグ。
滑り止めのチョークを入れる腰に下げる袋です。手汗でホールドがしっとりしてしまうkinkachoには必需品です。
山道具屋で見ると、結構値が張るくせに、かわいくない。
どうしようかと悩んでいる時に、クライミングジムで見かけたチョークバッグはめちゃかわいい。
聞くと、手作りの一点ものでオーダーメイドも可とのこと。
と言うことは、自分で作れるじゃ~ん!
本日出来上がったのがこの作品。
チョークバッグ
ずっと使いたかったひまわりのクロスを使ってみました。
ポイントは、しゃきっとさせて且つチョークが飛び散らないように内にフェルトを張ったことと、手を入れ易いように口が開くようにテープを張ったこと。
チョークバッグ中
自分の手のサイズに合わた、イメージ通りのチョークバッグが出来て満足です。
後は、次にジムに行った時にチョークボールを買って入れるだけです。
楽しみ~!
20:30  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.26 (Sat)

英米なお休み

行くはずだった大山行きご一行様を見送り、寂しいようなホッとしたような休日。
まずは米国。
ただ今200円のビッグマック。
久しぶりだと、この脂濃さ、肉々しいお味、美味しいです。

そのアメリカンなランチを持ち込んだのは映画館。本日初日の「英国王のスピーチ」を見てきました。
英国王のスピーチ
現英国王エリザベス女王の父君ジョージ六世のお話です。
シンプソン夫人との「王冠をかけた恋」で有名なエドワード八世の退位で急遽即位したジョージ六世。
彼が吃音に悩んでいたのは有名な話です。
厳格な父。
育児に携わらない母。
虐待する乳母。
X脚治療のためのギブスの痛み。
左利きの矯正。
王家の子供は過酷な環境にいます。
ジョージ五世の厳格さとメアリー王妃の冷淡さは有名ですからね。ちょっとこの両親は、子供として、勘弁して欲しいです。
生来の内気さに拍車がかかって、吃音に悩むようになったのは気の毒です。
おまけに、兄のエドワードは王位継承者として、問題ありのシンプソン夫人と結婚しようとして、(実は王位も捨てたくなかったけど)退位して、いきなり即位とは…泣きたくもなりますね。
それを支えたのは、あまりにも有名なエリザベス王妃の愛情とは知ってました(TVドラマがあるそうです。)が、言語聴覚士ライオネル・ローグの存在は知りませんでした。
オーストラリア出身の正式な資格もないローグとの友情で吃音を克服するジョージ六世。
最後の第二次世界大戦開戦のスピーチはクライマックスに相応しいものでした。
即位式を通過点にして、開戦スピーチをクライマックスにしたのが脚本の成功点です。
ジョージ六世はコリン・ファース。「アナザー・カントリー」でデビューした彼も51歳。内気で国王の重圧に押し潰されそうなジョージ六世を繊細に演じてます。主役三人の演技は素晴らしい中でも、彼の演技は光っています。
ライオネル・ローグ役はジェフリー・ラッシュ。型破りの言語聴覚士を自在に演じてます。
エリザベス王妃役はヘレン・ボナム・カーター。kinkachoが密かに「英国の大竹しのぶ」と呼ぶ演技派女優です。上手いです。ヒトラーをして「ヨーロッパで一番恐ろしい女性」と言わしめた、気丈で、夫を愛するエリザベスをがっちり演じてます。
この時代になるとコスチュームプレイにならず、ちょっとkinkachoの好みからは外れますが、見る価値ありの作品でした。
21:04  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.25 (Fri)

うずうずしてます

別に走りたいとか、クライミングに行きたいとうずうずしている訳ではありませんので、ご安心を。
昨日はハイキングクラブの室内例会に出席したのですが、
「ランニングは休もうね」
「クライミングも休もうね」
「今週の週末はおとなしくしようね」
と総ツッコミをいただきました。
抜糸するまではアルコールは控えようと、そちらもちゃんと自粛してますよ。

今、kinkachoがうずうずしているのは、きれいに縫合された傷口の写真をブログにアップしたいということです。
パンッとはじけた感じの傷口をきれいに縫い合わせた箇所は、後処置をしてくれたお医者さんが口をそろえて「きれいに縫ってある」とほめてくれてます。
自分の目で見ても、流血の生々しさが消えて、きれいに塞いであるなあ、施術者はお裁縫名人?と感心してしまう出来です。
これを是非みなさんにも見ていただきたいとは思うのですが、ブログに写真をアップするのはただの変○ですね。
これも自粛します。

そして、今、困っているのは、保護用ガーゼを留めている絆創膏に傷の周囲の皮膚がかぶれていることです。
かゆいです。
意識している時は止めているのですが、無意識に掻いてしまっています。
このままでは掻き崩してしまいそうで怖いです。
こう言ってる今でもかゆい!!
なんとかならないでしょうか?
12:57  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.22 (Tue)

トレーニング次第

よみがえる脳 生田 哲著

サイエンスアイ新書という新書です。ソフトバンクが出版にまで手を出しているとは初耳でした。
体裁は岩波ジュニア新書と似ています。横書きで行間が広い。(さほど上手くない)イラストが多い。とてもサクサク読める新書です。

脳は環境の変化に対応して、何歳になっても変化し続ける。
脳を変化させるにはエクササイズが重要。
うつも薬に頼らずエクササイズで治せ。

以上がこの新書の内容です。

読み易過ぎて、本を読んだ気分がしません。
もうちょっと歯ごたえがないと本の意味ないぞ~!

神経細胞はそれなりに年を取っても繋ぐことができるということ。
それには反復練習が有効。
これはクライミング練習を続けているkinkachoは実感しています。始めはどうしようもなかったクライミングが多少なりとも向上してますもの。本当に体を動かす神経をいかに繋げるかを勉強してます。
ランニングに関しても反復練習が有効でした。走り方もさることながら、呼吸のし方、ペース配分なんて、神経回路が繋がった感が強いです。
筋肉○カ、運動バ○という言葉がありますが、頭を使わんと運動はできません。

ただし、うつはエクササイズだけでは治らんぞ~!
マジなうつはエクササイズをする気力はないし、治すのに役立つエクササイズメニューなんて考えられませんから、残念!(古)
22:00  |   |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.21 (Mon)

縫っちゃった…

金剛山で転倒しました。
下山口のバス停前の沢でアイゼンを洗おうとして、転倒して沢に突っ込みました。
右手を擦りむき、右膝を打ったぐらいなので、濡れた衣服と擦り傷の流血の方が気になってました。
普通に歩いて、バス、電車を乗り継いで、なんば駅に到着。電車の中でアンパンやらアメやらを食べながらおしゃべりをするくらいに普通でした。
皆と別れて、痛くないけどどうも血が止まっていないから大きい目のカットバンを買おうと、ズボンの裾を捲り上げて傷の大きさを確認して卒倒しそうになりました。
膝がパックリと口を開けている!!流血の大惨事!!
あわてて救急病院を探して、タクシーで乗り付けましたよ。この時点でも自力で歩いてました。念のため膝のレントゲンを撮って、麻酔をかけて傷口を縫って終了。
傷の中を12針、外を7針縫う大怪我(ですよね?)でした。破傷風のワクチンも打たれたし…

医者:「体重をかけた時、痛くなかったですか?」
kinkacho:「痛く?なかったです。ズボンも破れてなかったので、打っただけかと…」
看護師:「この方、ウォークインです。」

kinkacho、鈍い?

よくある話ですが、縫う時と縫った箇所が痛いです…
そして、今時の登山ズボン、パタゴニアのチタンなんちゃら、人間の体より丈夫です。ズボンが破れて、傷を見てたら、その場で気づいてました。

メーカーさん、丈夫すぎる衣料も考えものなので、もうちょっと研究してください。
08:06  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(20)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.19 (Sat)

防備録

パックリ騒ぎですっかりアップしそこねた歌舞伎観劇の記録。

彦山権現誓助剱 松竹座 3階3列7番
毛谷村で有名な演目を初めて通しで見る。
仁左衛門が六助は初役とはびっくり。
六助が後半からしか出ないので、通しで上演されないことに思わず納得。
ストーリー的には通しで見たほうが理解しやすいし、恋と権力の逆恨みによる殺人&仇討ちと筋は通っているけど、通しにしてしまうと主人公のはずの六助が希薄にするのが難点か?
現代なら、敵役の京極内匠(隠し子騒ぎの渦中の愛之助が好演)を主役にした方がしっくりくるでしょう。
色悪が似合う仁左衛門なら、脚本に手入れて、京極内匠でも魅力的かも…
お園役の孝太郎はもう立派に立女形が務まりますね。

夜の部の盟三五大切は、確か以前、勘九郎(現:勘三郎)の公演を東京で見たはず。
仁左衛門歌舞伎の今回は役の性格で昼の部をチョイスしたけで、ポスターの滴るような色気を見たら、こちらの部も見たかったなあ…勘九郎ではあの色気はないよ。劇評にある虚無感も出ないなあ。
諸事情で二月にこれほど山に行けないのなら、夜の部も取ったのに…劇評も仁左衛門を絶賛。惜しいことをしたと大後悔中。

タグ : 歌舞伎松竹座

11:00  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.19 (Sat)

脂肪を燃やす

昨日、練習が流れたので、自主トレに出ました。
19:17~20:30で三周です。
やっぱり一周23分が適正タイムのようで、どんなに最初遅く走っても無意識に帳尻を合わせているようです。
アフターの今、湿布は貼ってますが、臀部の痛みはマシです。
今利用しているランニングスタジオはいろいろ練習会やらイベントをやってますが、今日はノルデックなんとかというストックを使うウォーキングの練習会をやってました。あれは膝の負担を軽くして、ストックを使うことで腕も使うので、カロリー消費も普通のウォーキングより高いそうです。専用のストックもレンタルできるようなので、一度お試ししてみていいかも知れません。
00:04  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.18 (Fri)

雨で流れる

昼間は晴れていたのに、狙ったように雨…ランニング練習は流れまして、代わりに食事会となりました。
またローカルエリア森之宮で、中華料理あかまつです。
冷菜三種盛
野菜たっぷり炒め
すべて野菜であっさりながら、味付けの中華だしでコクがあります。きゅうりが入っていたのがなかなか斬新。
moblog_73386151.jpg
焼き餃子
四川風鶏の唐揚げ
海鮮焼飯
五目焼きそば
麺類とご飯ものはお腹を膨らませるには必須ですね。食べなれたソース味でもしょうゆ味でもなく、オイスターソース味でしょうか?
moblog_6d2d83b7.jpg
牛肉のカシューナッツ炒め
ナッツをおかずとして炒めると香ばしいですよね。ついついナッツを選って食べてしまいます。
もつと春キャベツのピリ辛味噌炒め
本当はもつとにんにくの茎の炒め物のはずですが、にんにくの茎が品切れで春キャベツとなりました。上に振りかけられた粉は山椒です。山椒の刺激感と辛味噌の辛味が食欲を刺激します。下味をつけて油通ししたもつがとっても香ばしい一品でした。白飯ががっつりいけそうです。
moblog_9caf4382.jpg
いつもより多めに飲んで一人2570円。
やっぱり中華は人数が多いと種類を沢山楽しめます。

そして、今朝は胃がもたれ気味で、お酒が残ってます…


昨日、隠し子が発覚した愛之助…またかい…
また隠し子という話ではなく、誰がリークしたんだ?というお話です。

海老蔵の隠し子が発覚した時は、その前に隠し子が発覚して人気に陰りがでた染五郎のサイドのリークでしたが、今度はきっと海老蔵の代役で評価を上げた愛之助への海老蔵サイドの嫌がらせ???
隠し子騒動が連続するのもモラルの問題ですが、同じパターンでリークというのも情けない…

隠し子騒動の彼らの先々代の時代は外の子なんて普通でしたが、彼らの親の世代は世間の風潮を鑑みてそういう噂はあっても騒動まではあまりない。そこらへんを見習って観客のニーズに合わせた話題を提供するのが、役者ってものでしょう。その意味でも精進が足りないぞ、若造たち!
07:48  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.16 (Wed)

デビュー!デビュー!

クライミング練習の日です。
徐々にレベルを上げる方針を変更して、やりたいことを先にやる方式でやったら進歩しました。
5.9 いつものピンクルートは体を慣らしながら、ズルしながらクリア。
5.8 本日できた新しいルート「チューリップ」はギャラリーの皆さんのアドバイスでクリア。
5.10A 未知の領域ながら、小さくてもかかりの良いホールドで比較的楽でした。10Aってホールドの間隔が広くなるのねと大股開きになって実感しました。
5.6 ついにリードデビュー!ドキドキでしたが、何とかなりました。上に行くほどロープが重い。歯でキープしたりして、根性入れて持ち上げました。
ギャラリーの皆さんの
「足入れ替えて」
「手を持ち替えて」
「股の間にホールドあり」
などのアドバイスのおかげですね。まあ、そのアドバイスを聞く余裕が出てきたのも確かです。
本来ならオンサイトして自分でルートを把握すべきなのですが、近眼なもので辛いです。クライミングするならレーシックという人がいますが、そこまではね…
今日は初ルート、10A、リードとデビューだらけで、達成感いっぱいの練習となり満足です。
楽しかった~!
23:16  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.15 (Tue)

金返せ~!!

確定申告の季節です。
kinkachoは医療費控除の対象になるので、毎年確定申告をしています。
たとえ還付金1円でも確定申告をしようと思っています。
自分がいくら国に払っているかを把握しておきたいし、何よりも税務署に仕事をさせたいと思うので、たとえ面倒くさくても医療費の領収書はもちろん、栄養ドリンクのレシートも絶対保存しておきます。
ファイルを一つ決めておいてそこに突っ込んでおけば、1年分ぐらいなら提出時に簡単に整理できます。
そして、ネットを使えば申請書類の作成もとても簡単。
e-Taxはカードリーダーなど設備投資(その分控除があるそうですが)が必要ですが、書類をプリントアウトして郵送するなら余計な投資は不要です。
天引きされていると自覚しない税金、いくら国にぼったくられているか把握するのは納税者としてはやっておくべきでしょう。
あわよくば、返金されるしね。
00:55  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.13 (Sun)

雪道を走る

連休最終日、まだ雪を堪能したくて、三重県と奈良県の県境・高見山にハイキング。
10:30登山口
11:20小峠
12:40山頂着
13:00山頂発
13:50分岐
14:30高見平野
毎年のことですが、この季節の高見山はエビの尻尾(=樹氷)目当ての登山客で混み混みです。
奈良交通も10台の臨時バスを用意して対応しています。
moblog_fa03f015.jpg
「まあ登りにアイゼンは不要?」
ということで、ガツガツつぼ足で登って行きます。
moblog_febe0ed4.jpg
急登では多少ズリっとなりながらも他の登山客に道を譲ってもらい、稜線で風に吹かれて震えながら「桜エビ→芝エビ→ブラックタイガー→車エビ→伊勢エビ」と出世していくエビの尻尾を楽しんで山頂に到着。
山頂
山頂神社の特大のエビの尻尾を写真におさめて下山開始。
エビの尻尾
アイゼンを着けたので怖いものなしの下りっぷりでわずか1時間半で高見平野に到着。
さすがにのんびりしようかとお湯を沸かしてティータイム。
カプチーノ、ロールケーキ、りんごでおやつタイムを楽しみ、無事帰途につきました。
近郊で雪を楽しんだ連休でした。
20:16  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.12 (Sat)

本日のチョイス

やっと行けたウフィツイ美術館自画像コレクションの後のお楽しみちょこっとグルメです。
アルションのアフタヌーンティーセット。
本日のケーキ
本日のチョイス。
紅茶は季節限定のりんごカラメル。
ケーキは片岡愛之助丈お薦めのモンブラン
モンブラン
スコーン、クッキー、レモンパウンドケーキ、フルーツ、カナッペ三種、スペインオムレツがついて、小腹が空いた時にちょっと頑張れば完食できる日本人向きの量です。
本場イギリスのアフタヌーンティーセットは日本人にはキツい量ですからね。
英国式ブレックファーストとアフタヌーンティーセットって、どうしてあそこまで量が多いんでしょうね。
22:39  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.11 (Fri)

ワカンですっ飛ばす

スノーシューハイクに誘われました。
そんな文明の利器はないので、ワカンで勝負してきました。
勝負の場所は滋賀と福井の県境・赤坂山。
10:25マキノスキー場
11:45昼食
12:40赤坂山山頂
14:55マキノスキー場
朝起きると大阪とは思えない雪。
現場は吹雪?と不安を抱きながら、マキノに着くと幸い薄曇り状態。
マキノスキー場を突っ切って登り始めると次第に雲も晴れる上向きの気象条件。
moblog_fa334ec2.jpg
予定より40分遅れて昼食場所に着くも、雪の状態もいいので、山頂までサクッと登りました。
moblog_e15aadfb.jpg
ワカンって最高!
赤坂山の山頂も360度の眺望。前に敦賀湾、後ろに琵琶湖。アルプスもちらっと見えて素敵でした。
moblog_96028de3.jpg
赤坂山山頂
下りもサクサク下って、マキノ温泉に浸かってソフトクリームを食べて、プチリゾートを満喫した祝日となりました。
17:40  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.10 (Thu)

ダラダラと走る

ラン練習日です。
19:10~20:15で2周と七分目ぐらい。
1周目は普通の23分ペースで走っていたら、やっぱり左足の付け根が痛い。
今日は連れが来るのがわかっていたので、2周目からはタラタラ人待ちペースで走ってました。2周目の終わりで合流して、さらにもう一人を探すためにちょろっと走って、痛くなったので止め~とダラダラと走った感じです。
一ついいことがありました。
会えなくなっていたニャンコに再会しました。ノラなので昇天?と心配していたのですが、生きてました。
次はキャットフード持参で走ります。
20:49  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.09 (Wed)

楽しんで登る

キャベツのホールドです。
キャベツ

水曜日の拘束がようやく外れて、ひと月ぶりのクライミング練習です。
新しい靴をいよいよ試せます。楽しみにしてました。
5.7 新しい靴の威力は素晴らしく、ひと月ぶりの割にサックリ登れました。
5.8 最後から二つ目のカマボコホールドをクリアできずリタイア。
5.8 こちらのルートは大丈夫。先にリードで登った人のドローを外しながら登りました。
5.8 リタイアしたルートに再チャレンジ。ドローを外しながら登りましたが、やはりカマボコに阻まれました。5分ほど粘ったのですが、敗北…
5.9 さすがに学んだのか、ニューシューズの威力か、苦労していた取り付きは楽にクリア。最後から3つ目のカマボコホールドに一度は阻まれるものの、観察して勢いでクリアできました。

進歩してますよね。ひと月開いて前回よりマシになった気がするということは。
少なくとも後退はしていない。
5.9の取り付きはイメージトレーニングを一生懸命やっていたのが効を奏したみたいです。
とにかく今回は達成感がありました。
22:52  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.08 (Tue)

やってはいけない

本読みという業を背負ってるkinkachoですが、自分で課した三つのタブーがあります。

1.ハードカバーは基本的に図書館で。ただし、年一歴史関係は購入可。
2.少年マンガのコミックには手を出さない。特に禁ジャンプコミックス。
3.ラノベで老舗コバルトには手を出さない。

1.守れてますね。
何と言っても、ハードカバーは重い。通勤に持ち歩くのに不便。寝転んで読みにくい。
そして、天引きされてる住民税は回収したい。

2.少年マンガは当然読んでるので、なかなか危険。
少年マンガは人気アンケートで際限なく続くので、買い出すと限りなくエンドレス。
でも、たまにまとめ読みして眼精疲労で肩と背中がガチガチにしています。
そして、「月光条例」に手を出して、サンデーコミックスだからと言い訳しているようでは終わってる?

3.この前、小包友達にコバルト文庫を貸されて、老舗だけあって手堅いと感心してしまいました。
この友達のせいでラノベに手を出すようになって、ただ今泥沼。kinkachoもそれなりにやり返してます。
ただ、今さらレーベルで差別しても無駄な気がします。
00:09  |   |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.07 (Mon)

雪洞の中で寝る

坐骨神経痛でやってはいけないことをやってきました。
重くて、寒い氷ノ山!

5日
8:00 福定
9:00 国際スキー場
13:00 古千本、幕営
16:00 作業終了
20:00 就寝
6日
5:00 起床
6:40 出発
7:40 頂上
8:15 帰幕、撤収
9:00 下山開始
11:00 国際スキー場
11:40 福定

この日は快晴で無風状態。雪もそこそこ締まって非常に幕営、雪洞作製には好条件。
雪洞
kinkachoもそれなりに中に入って掘ってみました。重いし、固いし、とっても重労働です。のこぎりとショベルを人力掘って3時間半余り、土木建築のプロの追い込みで、6人は寝れる広々とした雪洞が完成しました。
この夜は当然この雪洞で就寝。
就寝
去年も雪洞内で寝ていてますが、去年はなんともなかったのに、今回はとにかく寒い!!
テントマット、エアマットを敷いて、シュラフカバー、シュラフで寝たのですが、とにかく接地面からどんどん冷える…寝返りを打ちまくり、かなり奇妙な格好で寝てみましたが、浅くしか眠れませんでした。
次の日も快晴でした。
moblog_abd042fe.jpg
とっても美しい朝焼けを堪能して、氷ノ山山頂へ。
moblog_6df67f4d.jpg
山頂は360度の展望があり、次に行く大山もはっきり目視できました。
moblog_283b14cf.jpg
そんな快晴、無風状態では、撤収もとっても楽な作業。
そういえば、今年は吹雪や大降雪の中での必死の設営、撤収、パッキングをやっていません。それだけでもすごく幸せです。
バテてしまいましたが、まあ無事に下山して、帰りに関宮温泉・万灯の湯で入浴し、惣菜バイキングで食事して、予定より早く帰宅できて、ホッとした今回の山行でした。
07:42  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.04 (Fri)

リタイアする

整形外科から坐骨神経痛の診断を下されたkinkacho。
それなのに、ランニングの練習日なので行っちゃいました。
そんなこんなだし、明日夜から氷ノ山(重いザックを担ぎ、冷やしに行く←整形外科でやってはいけないと言われたこと…)で、パッキング地獄なので、2周であがりました。
今日も連れの集まりも良く、19:00~19:45ぐらいの間、おしゃべりしながら脂肪を燃やしてきました。
楽しかったけど、やっぱり痛い…

そして、今日は節分。
海苔屋の陰謀か寿司屋の陰謀か知りませんが、巻き寿司の日。
柿の葉寿司の老舗、平宗の恵方巻き寿司を買ってきて晩ご飯です。
干瓢、高野豆腐、椎茸、三つ葉、胡瓜といった定番の具の他、鰻、海老、特製卵焼きが巻かれています。
この特製卵焼きが魚のすり身が入って、ホロホロとした食感がご馳走な感じでした。
普段、甘い卵焼きは嫌いなのですが、この特製卵焼きは甘くても許すと言えます。
特製卵焼きを前面に出して売ってましたが、確かにその価値ありです。
巻き寿司と味噌汁と質素なメニューですが、ご馳走感を楽しんだ夕食でした。
00:03  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'02.03 (Thu)

今週も出没

今週も玉造に出没してきました。
お店は何度か行っている「お好み焼き飛鳥」
サクッと注文したら「常連になってるね~」と同席の方に言われました。

今日のメニューは
豚平焼き
トマトオムレツ
ふわとろトロロ焼き
豚玉
牛スジ焼き
塩焼きそば
ソース焼きそば
でした。

これを5人で食べたので、いつもより少なめ???
ふわとろトロロ焼きが美味しかったですね。
すりおろした山芋をしょうゆ味で焼いて、青じそをトッピングしてあります。軽めで、あっさり、爽やかな味で、ソース味の合間の箸休めにはうってつけです。
ただすぐに鉄板に焦げつくので、急いで食べなければなりません。

これで、1杯飲んで1600円。安くあがりました。
08:48  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |