2011'03.30 (Wed)
いただきもの

お彼岸のおさがりをいただきました。
麻布十番かりんとう5袋セット
竹炭かりんとう
蜂蜜かりんとう白
レーズンかりんとう
野菜ミックスかりんとう
渦巻きかりんとう
竹炭かりんとう以外は味見しました。
このチョイスの中で一番好きなのはレーズンかりんとう。蜜漬けのレーズンの甘酸っぱさが甘いだけのかりんとうになっていなくていい仕事です。そして、口当たりがやわらかめで食べやすいです。
渦巻きかりんとうは黒蜜と白蜜の生地が渦巻きになっていて、2つの生地で微妙に食感が違うのがなかなか面白いかりんとうです。
蜂蜜かりんとうは、黒蜜好きのkinkachoとしては、ちょっとあっさりしすぎで物足りません。
野菜かりんとうはしっかり野菜の味がします。
ネットで調べてみると、かりんとうが50種類もあるそうです!!
興味津々なのはやわらかかりんとう…もっちりしているのでしょうか、しっとりなのでしょうか、食べてみたい…
2011'03.27 (Sun)
異種交流してきました
一種の異種交流会ですね。
食事会友達と茶道部仲間をハイキングにご招待しました。
紀泉アルプス・霊山峰
10:00山中渓駅~四ノ谷山~12:30霊山峰~地蔵山~15:00紀伊駅
スタート地点の山中渓は桜の名所なのですが、桜の木はピンクになっているだけです。
寒過ぎてダウンを着たまま登山口へ…アルプスの名前がついているので、ところどころ岩が露出しています。
しかし、本日のkinkachoは秘密兵器5・10のキャンプフォーを投入しています。
ステルスラバーソールのアプローチシューズはグリップ力抜群!岩に乗っても滑らない~

登山道自体はハイキングに最適の緩いアップダウンで、晴れているのでご機嫌ですね。体が温まると気温もちょうどいいです。

予定より早く霊山峰山頂に到着。

タラタラとお昼を食べて、記念撮影をして下山開始。
ビューポイント・見晴らし広場から見える紀ノ川、和歌山湾が実に美しい。
広場の桜の木は花芽が出ているのですが、このところの寒さに縮こまった様子でした。
それでも、野点のできそうなベンチを見つけたり来年のロケハンはできました。
サクサク下って下山口から割とすぐ駅と言うのが嬉しいハイキングコースでした。

駅前にコンビニがあったらビールが飲めたのにね~
食事会友達と茶道部仲間をハイキングにご招待しました。
紀泉アルプス・霊山峰
10:00山中渓駅~四ノ谷山~12:30霊山峰~地蔵山~15:00紀伊駅
スタート地点の山中渓は桜の名所なのですが、桜の木はピンクになっているだけです。
寒過ぎてダウンを着たまま登山口へ…アルプスの名前がついているので、ところどころ岩が露出しています。
しかし、本日のkinkachoは秘密兵器5・10のキャンプフォーを投入しています。
ステルスラバーソールのアプローチシューズはグリップ力抜群!岩に乗っても滑らない~

登山道自体はハイキングに最適の緩いアップダウンで、晴れているのでご機嫌ですね。体が温まると気温もちょうどいいです。

予定より早く霊山峰山頂に到着。

タラタラとお昼を食べて、記念撮影をして下山開始。
ビューポイント・見晴らし広場から見える紀ノ川、和歌山湾が実に美しい。
広場の桜の木は花芽が出ているのですが、このところの寒さに縮こまった様子でした。
それでも、野点のできそうなベンチを見つけたり来年のロケハンはできました。
サクサク下って下山口から割とすぐ駅と言うのが嬉しいハイキングコースでした。

駅前にコンビニがあったらビールが飲めたのにね~
2011'03.25 (Fri)
またまたやらかしてます
買っちゃいました、クライミング道具!
局地的に経済を回しています。
ロープ
スリング5本
カラビナ10枚
ATCガイド
手袋
チェストハーネス
ナイフ
締めて約5万円也。
やっちゃいました感ではちきれそうです。これを使いこなせるのか、お蔵入りさせるのかはkinkacho次第…
この後、ハーケン、リングボルト、ジャンピング(←これが何か不明)、ナッツ回収器、アブミを買います。
kinkacho的にはユマールも欲しい(だって、これって操作しやすいし、安心感満点なんですもの)のですが、それこそ、いつ使う気だ!です。これは自粛します。
局地的に経済を回しています。
ロープ
スリング5本
カラビナ10枚
ATCガイド
手袋
チェストハーネス
ナイフ
締めて約5万円也。
やっちゃいました感ではちきれそうです。これを使いこなせるのか、お蔵入りさせるのかはkinkacho次第…
この後、ハーケン、リングボルト、ジャンピング(←これが何か不明)、ナッツ回収器、アブミを買います。
kinkacho的にはユマールも欲しい(だって、これって操作しやすいし、安心感満点なんですもの)のですが、それこそ、いつ使う気だ!です。これは自粛します。
2011'03.24 (Thu)
サヨナラで走る
自主練習のはずが合同練習になりました。
19:00~20:35で4周しました。
トレイルラン以来、久しぶりのランニング練習でペースが全く上がりません。1周目、2周目は25分強かかってしまいました。
やる気がなくなっていたのですが、2周目の終わりで一人目の連れと合流してしゃべり出すとまたやる気が出てきました。
もう一人の連れが一周でも走りに来るそうなので、4周走ることに決定。
彼女はこの週末に田舎に帰ってしまうので、大阪城ラストランになります。少しでも一緒に走りたかったのです。
4周目半分あたりで彼女とも合流できてラッキーでした。
ラン後飲みに行きたかったし、お誘いもあったのですが、今日はkinkacho母に夕食を食べると言い置いてきたので涙を飲んで諦めました。
自主練習が好きなkinkachoですが、やっぱり連れも大事だと実感したさよならランとなりました。
19:00~20:35で4周しました。
トレイルラン以来、久しぶりのランニング練習でペースが全く上がりません。1周目、2周目は25分強かかってしまいました。
やる気がなくなっていたのですが、2周目の終わりで一人目の連れと合流してしゃべり出すとまたやる気が出てきました。
もう一人の連れが一周でも走りに来るそうなので、4周走ることに決定。
彼女はこの週末に田舎に帰ってしまうので、大阪城ラストランになります。少しでも一緒に走りたかったのです。
4周目半分あたりで彼女とも合流できてラッキーでした。
ラン後飲みに行きたかったし、お誘いもあったのですが、今日はkinkacho母に夕食を食べると言い置いてきたので涙を飲んで諦めました。
自主練習が好きなkinkachoですが、やっぱり連れも大事だと実感したさよならランとなりました。
2011'03.21 (Mon)
健全な肉体に
健全な肉体に健全な精神が宿る。
大英博物館 古代ギリシャ展 神戸市立博物館
一緒に行った連れとの話題は地震ばかり。
大阪~三宮の区間は阪神大震災の時は被害がすごかったですからねぇ~
ブルーシートから始まり、仮設住宅、復興住宅になっていきましたが、さて今の被災地がそこに至るまで何年かかるか…複雑です。
今回の展覧会の目玉は「円盤投げ」
これは特別扱いで特別ブースになってました。
今まさに円盤をなげようとする背中の筋肉の緊張感は素晴らしいです。
ギリシャ彫刻の男性ヌードを描き出す執念はやはり男同士の同性愛がデフォルトな社会ならではのものだと思います。
ここまで(理想化されているとは言え)写実的な美術が中世のあの稚拙な表現に退化するか理解不能です。
そして神戸なので、お茶はケーニッヒスクローネのデザートプレート。

ソフトクリーム、クランツ、栗入りチョコケーキ、抹茶ゼリー、コロネの盛り合わせ。
全部甘々でコーヒーお代わりOKで助かりました。
大英博物館 古代ギリシャ展 神戸市立博物館
一緒に行った連れとの話題は地震ばかり。
大阪~三宮の区間は阪神大震災の時は被害がすごかったですからねぇ~
ブルーシートから始まり、仮設住宅、復興住宅になっていきましたが、さて今の被災地がそこに至るまで何年かかるか…複雑です。
今回の展覧会の目玉は「円盤投げ」
これは特別扱いで特別ブースになってました。
今まさに円盤をなげようとする背中の筋肉の緊張感は素晴らしいです。
ギリシャ彫刻の男性ヌードを描き出す執念はやはり男同士の同性愛がデフォルトな社会ならではのものだと思います。
ここまで(理想化されているとは言え)写実的な美術が中世のあの稚拙な表現に退化するか理解不能です。
そして神戸なので、お茶はケーニッヒスクローネのデザートプレート。

ソフトクリーム、クランツ、栗入りチョコケーキ、抹茶ゼリー、コロネの盛り合わせ。
全部甘々でコーヒーお代わりOKで助かりました。
2011'03.19 (Sat)
季節は巡る
お察しの通り、連休にじっとしている訳ありません。
残雪の比良・蓬莱山に出かけました。
9:40平~10:30アラキ峠~11:30権現山~13:30蓬莱山~14:30びわこバレイロープウェイ
さて雪はあるのかなんて気楽なことを考えていたのですが、登山口からいきなり雪~!でした。
晴れているから眩しい!
このコースの気張り所は権現山までの登りです。荷物は軽いので辛い訳ではないのですが、樹林帯を抜けるので、木に積もった雪の溶けた雫と、汗と、花粉症の鼻水でぐちゃぐちゃになって登りました。暑いです。
権現山から蓬莱山、打見山までは稜線歩き。右手に琵琶湖が見えて、とても眺望が楽しめるコースです。

雪の具合はワカン、スノシューがあれば快適だったぐらい量がありました。ツボ足なのでボコボコハマりましたよ。

打見山でミルクぜんざいを楽しんで、下山を開始しましたがトレースがない!
ここからルートファインディングしながら、ラッセルするには時間がない!
ロープウェイで下ることになり、楽勝で下山。
駅前のうどん屋でビールを飲んで帰阪しました。
お気楽スノーハイクの王道でした。
残雪の比良・蓬莱山に出かけました。
9:40平~10:30アラキ峠~11:30権現山~13:30蓬莱山~14:30びわこバレイロープウェイ
さて雪はあるのかなんて気楽なことを考えていたのですが、登山口からいきなり雪~!でした。
晴れているから眩しい!
このコースの気張り所は権現山までの登りです。荷物は軽いので辛い訳ではないのですが、樹林帯を抜けるので、木に積もった雪の溶けた雫と、汗と、花粉症の鼻水でぐちゃぐちゃになって登りました。暑いです。
権現山から蓬莱山、打見山までは稜線歩き。右手に琵琶湖が見えて、とても眺望が楽しめるコースです。

雪の具合はワカン、スノシューがあれば快適だったぐらい量がありました。ツボ足なのでボコボコハマりましたよ。

打見山でミルクぜんざいを楽しんで、下山を開始しましたがトレースがない!
ここからルートファインディングしながら、ラッセルするには時間がない!
ロープウェイで下ることになり、楽勝で下山。
駅前のうどん屋でビールを飲んで帰阪しました。
お気楽スノーハイクの王道でした。
2011'03.18 (Fri)
申し訳ありません
申し訳ありません。
正直な気持ちです。
kinkachoの直接の知り合い、知り合いの知り合いにも被災した人は寡聞にして聞きません。
関西と東北って縁が薄い土地なんですね。
実感しました。
kinkachoは高校の研修旅行で一度行ったきりです。
募金、節電、買いだめはしない
心がけてますが、節電してもヘルツ数が違うので直接は送れないし、カップ麺は味付けが違うしなあ…と思ったり、複雑です。
でも、この三つは努力しよう!
そう思う一方で、春からクライミング修行に出るかどうかで真剣に悩んでいます。
アルパインクライミングをバリバリやりたい訳ではないし、道具は高いし、怖いし…あ~こんなことで悩んで申し訳ありません。
正直な気持ちです。
kinkachoの直接の知り合い、知り合いの知り合いにも被災した人は寡聞にして聞きません。
関西と東北って縁が薄い土地なんですね。
実感しました。
kinkachoは高校の研修旅行で一度行ったきりです。
募金、節電、買いだめはしない
心がけてますが、節電してもヘルツ数が違うので直接は送れないし、カップ麺は味付けが違うしなあ…と思ったり、複雑です。
でも、この三つは努力しよう!
そう思う一方で、春からクライミング修行に出るかどうかで真剣に悩んでいます。
アルパインクライミングをバリバリやりたい訳ではないし、道具は高いし、怖いし…あ~こんなことで悩んで申し訳ありません。
2011'03.17 (Thu)
努力は続ける
クライミング練習日です。
腕が死んでます…
5.10a TP 全く歯が立たず、完敗。
5.9 TP 最初手こずった取り付きは上手くなりました。
5.7 微かな前傾壁リード TPとは違い、クリップのたびに流れが止まるので、辛い。特に最後から二つ目のカマボコは辛すぎる。
5.8 垂壁リード 流れが止まるのは同じだけど、こちらはカマボコなしで好き。
5.8 微かな前傾壁リード 緑のハートマークの新しいルート。時たま訳のわからないホールドに手こずりました。
手がパンプするのを騙し騙し登るので、テンションかけまくり、休みまくりのクライミングでした。
右が死んでると思っていたら、ダメージは左の方が大きくて登ってビックリでした。左手親指の付け根の関節を先週痛めているので、ダメージが蓄積しやすいのでしょう。
今日はムードメーカーのお連れが休みでやりにくかったです。
あの人がいると何だか登れそうな気になるのです。やっぱり雰囲気が大切ですね。
腕が死んでます…
5.10a TP 全く歯が立たず、完敗。
5.9 TP 最初手こずった取り付きは上手くなりました。
5.7 微かな前傾壁リード TPとは違い、クリップのたびに流れが止まるので、辛い。特に最後から二つ目のカマボコは辛すぎる。
5.8 垂壁リード 流れが止まるのは同じだけど、こちらはカマボコなしで好き。
5.8 微かな前傾壁リード 緑のハートマークの新しいルート。時たま訳のわからないホールドに手こずりました。
手がパンプするのを騙し騙し登るので、テンションかけまくり、休みまくりのクライミングでした。
右が死んでると思っていたら、ダメージは左の方が大きくて登ってビックリでした。左手親指の付け根の関節を先週痛めているので、ダメージが蓄積しやすいのでしょう。
今日はムードメーカーのお連れが休みでやりにくかったです。
あの人がいると何だか登れそうな気になるのです。やっぱり雰囲気が大切ですね。
2011'03.14 (Mon)
地震により中止
この週末の連休の遠見尾根遠征は地震により中止になりました。
この遠見尾根、去年は滑落事故があり、一月連休は諸事情で中止になり、今回は地震で中止になりました。
kinkachoにとっては、もはや曰く因縁付きの山となってしまいました。
何度計画しても行けない山というのはやはりあるもので、恵那山に次いで遠見尾根が二つ目の山となりそうです。
この日曜日、本来ならば六甲全縦大会にエントリーしていたのですが、まだ膝の傷が摺れると違和感がある、遠見尾根に行く予定だったので体力温存したかったなどの条件で参加を見送ったので、摩耶山・山寺尾根を登ってきました。
10:00護国神社~山寺尾根~11:30掬星台~摩耶山頂~12:30掬星台~アゴニー坂~穂高湖~シェール槍~杣谷峠~杣谷~15:30護国神社
花粉絶賛飛散中につき、マスクをして登りました。
摩耶山最短の登山道=一番険しい

(中央の斜面が山寺尾根)
以前、夏場にここでボッカしようとして、気分が悪くなったことがあるのですが、気温が低い、荷物が軽い今回は楽勝~!!な状態で登れました。
ポカポカ陽気の掬星台でのんきにお昼を食べて、穂高湖を周遊してシェール槍に登り、

六甲牧場の羊が見えるかどうかで、視力検査をしてみました。
のほほんとしたハイキングを楽しんで、六甲の駅まで戻って来ると駅前で
「阪神大震災で助けてもらった私達が~」
と募金活動をしていました。
現地にボランティアに行くのは不可能ですし、せめて義捐金を寄付するぐらいしかkinkachoにはできません。
この遠見尾根、去年は滑落事故があり、一月連休は諸事情で中止になり、今回は地震で中止になりました。
kinkachoにとっては、もはや曰く因縁付きの山となってしまいました。
何度計画しても行けない山というのはやはりあるもので、恵那山に次いで遠見尾根が二つ目の山となりそうです。
この日曜日、本来ならば六甲全縦大会にエントリーしていたのですが、まだ膝の傷が摺れると違和感がある、遠見尾根に行く予定だったので体力温存したかったなどの条件で参加を見送ったので、摩耶山・山寺尾根を登ってきました。
10:00護国神社~山寺尾根~11:30掬星台~摩耶山頂~12:30掬星台~アゴニー坂~穂高湖~シェール槍~杣谷峠~杣谷~15:30護国神社
花粉絶賛飛散中につき、マスクをして登りました。
摩耶山最短の登山道=一番険しい

(中央の斜面が山寺尾根)
以前、夏場にここでボッカしようとして、気分が悪くなったことがあるのですが、気温が低い、荷物が軽い今回は楽勝~!!な状態で登れました。
ポカポカ陽気の掬星台でのんきにお昼を食べて、穂高湖を周遊してシェール槍に登り、

六甲牧場の羊が見えるかどうかで、視力検査をしてみました。
のほほんとしたハイキングを楽しんで、六甲の駅まで戻って来ると駅前で
「阪神大震災で助けてもらった私達が~」
と募金活動をしていました。
現地にボランティアに行くのは不可能ですし、せめて義捐金を寄付するぐらいしかkinkachoにはできません。
2011'03.12 (Sat)
すみません、飲みました
大阪でも盛大に揺れました。
関東で地震があったとは考えましたが、まさか東北とは思っていませんでした。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
行方不明の方が少しでも早く無事に見つかりますように、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
大学時代の友達と京都・東山花灯路を見物に出かけるつもりでしたが、東日本大震災ですっかりその気をなくしました。
でも、家にいてもテレビや新聞から流れる情報は悲惨なものばかり、気分が滅入りそうなので、すみません、飲みに出ました。
久宝寺町 天ぷら・日本酒 介
大阪で毎年秋に行われる「日本酒卍固め」というイベントに参加している日本酒のお店です。
友達曰く「おいしい日本酒が出る」そうです。
まず、kinkachoの好み「日本酒は飲みつけないので、すっきり飲みやすいものを」と伝えました。そして、店主のお勧めが以下の五種類。

福島の会津娘

岐阜の醴泉

奈良の生酛のどぶ

大阪の秋鹿の山

刺身の盛り合わせ(しめ鯖、鯛、イカ、ハマチ、中トロ)

春野菜の天ぷら(筍、蕗、蕨、ふきのとう、タラの芽)

一番美味しいと思ったのが、濃厚甘口を指定した友達が勧められた「阿波山田65 純米無濾過生詰」でした。


締めのスイーツも友達のお勧めの店アイノノピアーノでいただきました。
友達曰く「発泡性ワインもグラスで出しているし、ちょっとしたスナックも出る一杯引っかけるのにおしゃれな店」とのことです。
関東で地震があったとは考えましたが、まさか東北とは思っていませんでした。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
行方不明の方が少しでも早く無事に見つかりますように、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
大学時代の友達と京都・東山花灯路を見物に出かけるつもりでしたが、東日本大震災ですっかりその気をなくしました。
でも、家にいてもテレビや新聞から流れる情報は悲惨なものばかり、気分が滅入りそうなので、すみません、飲みに出ました。
久宝寺町 天ぷら・日本酒 介
大阪で毎年秋に行われる「日本酒卍固め」というイベントに参加している日本酒のお店です。
友達曰く「おいしい日本酒が出る」そうです。
まず、kinkachoの好み「日本酒は飲みつけないので、すっきり飲みやすいものを」と伝えました。そして、店主のお勧めが以下の五種類。

福島の会津娘

岐阜の醴泉

奈良の生酛のどぶ

大阪の秋鹿の山

刺身の盛り合わせ(しめ鯖、鯛、イカ、ハマチ、中トロ)

春野菜の天ぷら(筍、蕗、蕨、ふきのとう、タラの芽)

一番美味しいと思ったのが、濃厚甘口を指定した友達が勧められた「阿波山田65 純米無濾過生詰」でした。


締めのスイーツも友達のお勧めの店アイノノピアーノでいただきました。
友達曰く「発泡性ワインもグラスで出しているし、ちょっとしたスナックも出る一杯引っかけるのにおしゃれな店」とのことです。
2011'03.11 (Fri)
一気に読む
カバー買いで一気読み。
バチカン奇跡調査官 サタンの裁き
藤木稟著
角川ホラー文庫。カバー絵がTHORES柴本なので買いでした。病的だけど美麗なイラストです。ゴシック風のカトリック神父を描かせると柴本氏は凄いです。
さて、本の中身。
腐敗しないの死体の預言者の列聖を検討するために、バチカンより派遣された調査官のロベルトと平賀。
そこで、彼らは連続猟奇殺人に遭遇する。
死体は何故腐敗しないのか。
殺人犯の意図は何か。
謎の秘密結社とサタニストの影が見え隠れする…
副題からネタはバレバレ。
真犯人も意外性なし。
人間関係も種明かしもちょっとご都合主義。
どこが面白いねん!とツッコミが入りそうですが、話の転がし方が上手いんですね。
腐敗しない死体、呪術的的宗教、秘密結社、悪魔崇拝…そこらへんのホラー要素を効果的にバラまいて、スピーディーに話を転がしていきます。
ここらへんが上手いと感心しました。
そして、ホラー嫌いのkinkachoにも読める程度にソフィストケイトされたホラー風味。あくまで風味なところがポイント。
最大の売りは主人公二人のキャラの立ちぶり。
鑑識役の天然ボケの入った平賀と古文書解読の天才で屈折入りのロベルト。
どちらも美形でオタク気質。おまけにカトリック神父。
腐女子の好みにジャストミートでしょう。
敵役は銀髪に碧瞳のカトリック司祭でサタニスト。
お約束ですね~。
とどめに、シリーズものです、これ。
ラノベか、これは!?と思いますが、本文イラストなしで読ませるストーリーテリングは上手いと思います。
バチカン奇跡調査官 サタンの裁き
藤木稟著
角川ホラー文庫。カバー絵がTHORES柴本なので買いでした。病的だけど美麗なイラストです。ゴシック風のカトリック神父を描かせると柴本氏は凄いです。
さて、本の中身。
腐敗しないの死体の預言者の列聖を検討するために、バチカンより派遣された調査官のロベルトと平賀。
そこで、彼らは連続猟奇殺人に遭遇する。
死体は何故腐敗しないのか。
殺人犯の意図は何か。
謎の秘密結社とサタニストの影が見え隠れする…
副題からネタはバレバレ。
真犯人も意外性なし。
人間関係も種明かしもちょっとご都合主義。
どこが面白いねん!とツッコミが入りそうですが、話の転がし方が上手いんですね。
腐敗しない死体、呪術的的宗教、秘密結社、悪魔崇拝…そこらへんのホラー要素を効果的にバラまいて、スピーディーに話を転がしていきます。
ここらへんが上手いと感心しました。
そして、ホラー嫌いのkinkachoにも読める程度にソフィストケイトされたホラー風味。あくまで風味なところがポイント。
最大の売りは主人公二人のキャラの立ちぶり。
鑑識役の天然ボケの入った平賀と古文書解読の天才で屈折入りのロベルト。
どちらも美形でオタク気質。おまけにカトリック神父。
腐女子の好みにジャストミートでしょう。
敵役は銀髪に碧瞳のカトリック司祭でサタニスト。
お約束ですね~。
とどめに、シリーズものです、これ。
ラノベか、これは!?と思いますが、本文イラストなしで読ませるストーリーテリングは上手いと思います。
2011'03.10 (Thu)
とりあえず完治!
自主トレに出ました。
18:55~20:06で三周。猫付き。
昨日、冬山修行シーズン2が終了して、残すところオプション二回となりました。このオプションが遠見尾根と剣岳と難易度が高い!
遠見尾根は来週の連休なので、体力の回復を計りにいつものノルマを果たしに出ました。
とりあえずは距離を計ろうと一周25分ペースで走ってみると、まあ大丈夫な感じ。
このペースでゆったり走ろうと思ったのに、二周目に雨が…二周で上がるかと思わずペースが上がりましたよ。でも二周目も終わり頃には雨は止み、しかも猫登場。
はい、もう一周をペース上げ気味に走りました。
しかし、行方不明の間に何かあったのか、猫はあまり触らせてくれなくなってました。ちょっとは触らせてくれますが、前みたいに遊んでくれません。悲しい…
そして、オチは膝より坐骨神経痛の左臀部の方が痛いでした。
18:55~20:06で三周。猫付き。
昨日、冬山修行シーズン2が終了して、残すところオプション二回となりました。このオプションが遠見尾根と剣岳と難易度が高い!
遠見尾根は来週の連休なので、体力の回復を計りにいつものノルマを果たしに出ました。
とりあえずは距離を計ろうと一周25分ペースで走ってみると、まあ大丈夫な感じ。
このペースでゆったり走ろうと思ったのに、二周目に雨が…二周で上がるかと思わずペースが上がりましたよ。でも二周目も終わり頃には雨は止み、しかも猫登場。
はい、もう一周をペース上げ気味に走りました。
しかし、行方不明の間に何かあったのか、猫はあまり触らせてくれなくなってました。ちょっとは触らせてくれますが、前みたいに遊んでくれません。悲しい…
そして、オチは膝より坐骨神経痛の左臀部の方が痛いでした。
2011'03.07 (Mon)
またまたデビュー
トレイルランは登山なのかランニングなのか。
たった17キロだけどデビュー戦だからこれで十分ということで、熊野古道中辺路マウンテンラン大会に参加してきました。
さて、kinkachoの膝の傷は開かないのか?
スリルとサスペンスのデビューとなりました。

前日に受付を済ませて、コース説明会に参加しました。
33キロコースの人を合わせても400人弱の大会でとってもこじんまりしています。
コース図の前で連れ達と話していると、懇切丁寧にコースの説明をしてくれました。
受付に到着するまでの上り坂の勾配と前日から黙々と練習に励む参加者の姿を見て、「場違い?間違えた?」と怯え気味のkinkacho一行も少しホッとしました。
マラソン大会の雰囲気はけっこう殺気立っているので、その先入観とは違ってよかったです。トレイルランは大会によって雰囲気がまるで違うとも聞くので、この熊野古道の大会がノンビリしているのかも知れません。そういえば、山岳会の縦走大会というのも殺気立ってますね。マラソン大会は人数が多いし、記録が大切な人多いので納得できるのですが、縦走大会はなぜマラソン大会と同じ雰囲気になるのかな?
ホッとしたものの、かなり弱気になっていた一行は
「3時間か4時間?」
「17キロは時間制限無いみたいやし」
「あかんかったら、歩いて帰る」
とかなり敵前逃亡状態でした。
それでも、抽選大会があると聞いて、
「グレゴリーのバックパックを当てる」
「スワンのサングラスを当てる」
と物欲は全開でした。
さて、大会当日、心配した天気は午前中はなんとか保つらしいので、なんとか雨の降らないうちにゴールしようとは思いながらスタート。ウェーブスタートで連れとは離れてスタートして最後まで追いつけませんでした。

坂道の上りは全て歩き、歩くと足が重くなって平坦になっても走り出せないと舗装道は最悪でしたが、山道に入ると走る気になって走り、山道の上りはリュックがないので楽とがんばって登り、下りは大腿四頭筋にきても勢いで下って、2時間36分でゴール到着。
これで速いのか遅いのかはまったく不明ですが、とりあえずトレイルランデビューは完走で終了しました。
そして、抽選会ではグレゴリーのバックパックを当てました。これは来年も参加しろってこと???
とにかく、膝の傷も大丈夫だったし、楽しんだトレイルランデビューは無事終了しました。
たった17キロだけどデビュー戦だからこれで十分ということで、熊野古道中辺路マウンテンラン大会に参加してきました。
さて、kinkachoの膝の傷は開かないのか?
スリルとサスペンスのデビューとなりました。

前日に受付を済ませて、コース説明会に参加しました。
33キロコースの人を合わせても400人弱の大会でとってもこじんまりしています。
コース図の前で連れ達と話していると、懇切丁寧にコースの説明をしてくれました。
受付に到着するまでの上り坂の勾配と前日から黙々と練習に励む参加者の姿を見て、「場違い?間違えた?」と怯え気味のkinkacho一行も少しホッとしました。
マラソン大会の雰囲気はけっこう殺気立っているので、その先入観とは違ってよかったです。トレイルランは大会によって雰囲気がまるで違うとも聞くので、この熊野古道の大会がノンビリしているのかも知れません。そういえば、山岳会の縦走大会というのも殺気立ってますね。マラソン大会は人数が多いし、記録が大切な人多いので納得できるのですが、縦走大会はなぜマラソン大会と同じ雰囲気になるのかな?
ホッとしたものの、かなり弱気になっていた一行は
「3時間か4時間?」
「17キロは時間制限無いみたいやし」
「あかんかったら、歩いて帰る」
とかなり敵前逃亡状態でした。
それでも、抽選大会があると聞いて、
「グレゴリーのバックパックを当てる」
「スワンのサングラスを当てる」
と物欲は全開でした。
さて、大会当日、心配した天気は午前中はなんとか保つらしいので、なんとか雨の降らないうちにゴールしようとは思いながらスタート。ウェーブスタートで連れとは離れてスタートして最後まで追いつけませんでした。

坂道の上りは全て歩き、歩くと足が重くなって平坦になっても走り出せないと舗装道は最悪でしたが、山道に入ると走る気になって走り、山道の上りはリュックがないので楽とがんばって登り、下りは大腿四頭筋にきても勢いで下って、2時間36分でゴール到着。
これで速いのか遅いのかはまったく不明ですが、とりあえずトレイルランデビューは完走で終了しました。
そして、抽選会ではグレゴリーのバックパックを当てました。これは来年も参加しろってこと???
とにかく、膝の傷も大丈夫だったし、楽しんだトレイルランデビューは無事終了しました。
2011'03.06 (Sun)
グルメ、買い物、温泉三昧、でも観光はちょこっと
和歌山へ行ってきました。
目的は熊野中辺路トレイルラン大会に参加すること。
ただし、温泉でほっこりがメインになっていました。ラン友達の一人が田舎に帰ってしまうので、その壮行会も兼ねています。
まず、土曜日のお昼は白浜・とれとれ市場で海鮮丼とサザエのつぼ焼き、イカの一夜干し。

これを皮切りに、川湯温泉・民宿こぶちで夕食。




朝食も宿で食べたかったのですが、一応のメインイベント、トレイルランの集合時間に間に合わないので、朝食をお弁当(おにぎり3個(かつお、梅干、しめじの佃煮)、卵焼き、漬物)に変更してもらいました。
このおにぎりがすごく美味しいくて(夕食ももちろん美味しかったですよ!)、これから走るので2個にしようと思っていたにもかかわらず、3個完食してしまいました。出来立てでほんのり温かく、ふんわり握られてて、塩加減と巻かれた味のりのバランスがよかったです。
その日のランチはラン終了後に紀伊田辺に移動。ラン友達のお勧めのパン屋カフェ・ドゥ・ポーで日替わりランチ980円。

前菜3種、メイン(この日は煮込みチーズハンバーグ)、スープ、サラダ、焼きたてパンが食べ放題。
さすがパン屋さん、パンがどうにもこうにも美味で、うっかり食べ過ぎてしまいます。
ここ数年、ご無沙汰だった土産の買い物にも精を出して
道の駅・中辺路でゆず味噌
紀伊田辺・鈴屋で、名物・デラックスケーキの切れ端、お試しのチョコレート・ラスク2種、カフェ・ドゥ・ポーで、全粒粉の食パン、ごちそうレーズンパン、クリームチーズとくるみのパン
干物屋でいわしの丸干し
紀ノ川SAでゆず最中、みかんのジャム
食べるものばかりを買い漁りました。運転手をしてくれたラン友達が和歌山の田辺、南部に詳しくて、いずれもおいしいお店ばかりでした。
ほっこり目的の温泉は、民宿のある川湯温泉と帰りに寄った国民宿舎みなべの2箇所に浸かってきました。
川原を自分で掘って湯船を作ることで有名な川湯温泉ですが、寒い季節なので掘るのは断念していました。2月中ならイベントとして川原にしつらえてある仙人風呂があったのですが、これは1週間前に終了していて、ちょうど端境期になってしまいました。それでもかけ流しの温泉の内湯で朝風呂にも入り、ランの後は南部で海の見える露天風呂もある大浴場で汗を流せました。
肝心の中辺路観光は道の駅から800メートルの牛馬童子を見ただけで終了。

ちょっともったいないけど、以前に中辺路は近露童子から熊野本宮までテント泊2泊3日で歩いたことがあるので、別に気にしません。
いずれにしろ、盛り沢山な週末を過ごし、ちょっとぐったりして帰宅したのでした。
トレイルランに関しては、別途アップします。
目的は熊野中辺路トレイルラン大会に参加すること。
ただし、温泉でほっこりがメインになっていました。ラン友達の一人が田舎に帰ってしまうので、その壮行会も兼ねています。
まず、土曜日のお昼は白浜・とれとれ市場で海鮮丼とサザエのつぼ焼き、イカの一夜干し。

これを皮切りに、川湯温泉・民宿こぶちで夕食。




朝食も宿で食べたかったのですが、一応のメインイベント、トレイルランの集合時間に間に合わないので、朝食をお弁当(おにぎり3個(かつお、梅干、しめじの佃煮)、卵焼き、漬物)に変更してもらいました。
このおにぎりがすごく美味しいくて(夕食ももちろん美味しかったですよ!)、これから走るので2個にしようと思っていたにもかかわらず、3個完食してしまいました。出来立てでほんのり温かく、ふんわり握られてて、塩加減と巻かれた味のりのバランスがよかったです。
その日のランチはラン終了後に紀伊田辺に移動。ラン友達のお勧めのパン屋カフェ・ドゥ・ポーで日替わりランチ980円。

前菜3種、メイン(この日は煮込みチーズハンバーグ)、スープ、サラダ、焼きたてパンが食べ放題。
さすがパン屋さん、パンがどうにもこうにも美味で、うっかり食べ過ぎてしまいます。
ここ数年、ご無沙汰だった土産の買い物にも精を出して
道の駅・中辺路でゆず味噌
紀伊田辺・鈴屋で、名物・デラックスケーキの切れ端、お試しのチョコレート・ラスク2種、カフェ・ドゥ・ポーで、全粒粉の食パン、ごちそうレーズンパン、クリームチーズとくるみのパン
干物屋でいわしの丸干し
紀ノ川SAでゆず最中、みかんのジャム
食べるものばかりを買い漁りました。運転手をしてくれたラン友達が和歌山の田辺、南部に詳しくて、いずれもおいしいお店ばかりでした。
ほっこり目的の温泉は、民宿のある川湯温泉と帰りに寄った国民宿舎みなべの2箇所に浸かってきました。
川原を自分で掘って湯船を作ることで有名な川湯温泉ですが、寒い季節なので掘るのは断念していました。2月中ならイベントとして川原にしつらえてある仙人風呂があったのですが、これは1週間前に終了していて、ちょうど端境期になってしまいました。それでもかけ流しの温泉の内湯で朝風呂にも入り、ランの後は南部で海の見える露天風呂もある大浴場で汗を流せました。
肝心の中辺路観光は道の駅から800メートルの牛馬童子を見ただけで終了。

ちょっともったいないけど、以前に中辺路は近露童子から熊野本宮までテント泊2泊3日で歩いたことがあるので、別に気にしません。
いずれにしろ、盛り沢山な週末を過ごし、ちょっとぐったりして帰宅したのでした。
トレイルランに関しては、別途アップします。
2011'03.03 (Thu)
そしてランニングに復帰
本日はランニング練習日でした。
19:03~20:05で2周とちょっとを軽く流してきました。
1キロ7分のペースなら特に異常はありません。でも、ラン仲間と合流して2周を越えたあたりで違和感があったので切り上げました。(後で見たら、保護用ガーゼに一、二滴血が…)
仲間が上がってくるのを待って、居酒屋「菜蔵」へトマト鍋を食べに一緒にGO。

ここのトマト鍋は締めのリゾットが癖になる味です。
一応、お酒は控えて梅酒のソーダ割りを一杯だけ。
今日の当たり料理は牛の心臓の塩焼き。

筋肉食べてます感がいけてます。フライドガーリックを載せていただくとさらに良し。
寒の戻りにお鍋をいただいたランニング練習でした。
19:03~20:05で2周とちょっとを軽く流してきました。
1キロ7分のペースなら特に異常はありません。でも、ラン仲間と合流して2周を越えたあたりで違和感があったので切り上げました。(後で見たら、保護用ガーゼに一、二滴血が…)
仲間が上がってくるのを待って、居酒屋「菜蔵」へトマト鍋を食べに一緒にGO。

ここのトマト鍋は締めのリゾットが癖になる味です。
一応、お酒は控えて梅酒のソーダ割りを一杯だけ。
今日の当たり料理は牛の心臓の塩焼き。

筋肉食べてます感がいけてます。フライドガーリックを載せていただくとさらに良し。
寒の戻りにお鍋をいただいたランニング練習でした。
2011'03.02 (Wed)
いきなりクライミングから
本日、膝に関する通院が終了となりました。
そして、その通院の足でクライミングジムへ。だって、チョークバッグをおろしたかったのですもの…
5.10A(TP) リードの下見。前回よりらくに行けました。進歩ですね。
5.10A(リード) 上記のコース。クリップに戸惑いまくり、テンションかけまくりの挙げ句に、てっぺんの一つ手前でギブアップ。
下部でクリップの練習 Zクリップって何?状態。
5.8(リード) テンション一回でクリア。クリップのもたつきで腕がパンプしそう。
5.9(TP) パンプを引きずり、テンション二回でクリア。ただし、かなり前回より楽。
それなりに通うと、それなりに向上するものです。
今日は膝の傷口がはじけないか心配しながらやりました。まあそれは杞憂でしたね。もっとも「傷口が開いた」なんて、マンガみたいな展開は嫌です。
そして、その通院の足でクライミングジムへ。だって、チョークバッグをおろしたかったのですもの…
5.10A(TP) リードの下見。前回よりらくに行けました。進歩ですね。
5.10A(リード) 上記のコース。クリップに戸惑いまくり、テンションかけまくりの挙げ句に、てっぺんの一つ手前でギブアップ。
下部でクリップの練習 Zクリップって何?状態。
5.8(リード) テンション一回でクリア。クリップのもたつきで腕がパンプしそう。
5.9(TP) パンプを引きずり、テンション二回でクリア。ただし、かなり前回より楽。
それなりに通うと、それなりに向上するものです。
今日は膝の傷口がはじけないか心配しながらやりました。まあそれは杞憂でしたね。もっとも「傷口が開いた」なんて、マンガみたいな展開は嫌です。
| HOME |