fc2ブログ
2011年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2011'06.29 (Wed)

生き延びてよかった

コメットさんにも華がある 川原泉著

独特ののほほんとした雰囲気を持ったマンガ家川原泉の新刊がでました。
「レナード現象には理由がある」の続刊です。
とある進学校を舞台にした読み切り連作学園コメディ(?)で、あいかわらずののんびりムードを楽しめます。
前巻の「レナード~」の方がキャラの個性が強くて話としては面白いのですが、とぼけた感じの中に鋭い描写がある作者のキレ味は変わっていません。

川原さんは一時期体を壊して休筆していた時期がありました。けっこう長い期間でした。
一度体を壊して長期間休筆すると、そのまま消えてしまうマンガ家はけっこう多いし、復帰したら復帰したで、作風がまったく変わっていたり、絵が変わっていたりして、読めなくなるマンガ家が多い中、川原さんは生産量は減ったものの、コンスタントに安定した作品を発表してくれていて安心しています。
ただ、自分でもいつ体調が悪化するかわからないと思っているのか、いつでも連載を切れる読み切り連作にしていて、昔のような長編(長編と言っても、今のお粥をさらに薄めたように引き伸ばしまくりの長編ではありませんが)は描かなくなりましたね。
でも、川原さんの真骨頂は中編かと思うので、これで十分満足です。

復帰すると、宗教に走った作品を描かれたり(某テニスマンガの巨匠)、事故で休載した期間の保障訴訟を起こしたり(ネタに困ったのか先生編なんて描いてる某マンガ家)、事故が契機で鋭すぎるサイコサスペンスを描くようなったりされる(これは単にkinkachoが読み手としての力量に欠けているだけですが)という、読者としては辛いことが多かったので、川原さんの安定度は心和むことでした。
この上は、寡作でもいいから、息長く描き続けていただきたいと切に願います。
スポンサーサイト



08:20  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.28 (Tue)

獣たちの肖像

獣臭い様子の写真をいただきましたので、アップしてみます。
バテバテ
ボッカ前半の休憩中。既に汗だく。この後、小雨が降り始めるが、カッパなんて着ても意味無し。
巻き1
ボッカ後半の核心部。なんですが、核心部手前の川岸のヘツリの方がいつ落ちるかヒヤヒヤものでした。
巻き2
背中のザックは22キロ。荷物に振られ体が外に持っていかれます。
巻き3
特に滑る危険のある場所はサポートしてもらえます。ザックにお助けひもをつけてもらいました。
23:35  |  登山  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.27 (Mon)

久々に足に来た~

毎度毎度の岩修行でございます。
前泊の夕食は一人一品を回して食べる形式で、チャプチェとチヂミを作って回しました。最近は材料のセットがあるので簡単で便利です。一人一品の形式でやると、食担を決めてやるより、豪華で大量に食べれることを実感しました。
今回もツエルトで一人一室状態で寝ていたのですが、夜半ツエルトをたたく雨音で目が覚めました。これが土砂降り。うっかりしまい忘れた靴がビショビショになり、朝食もツエルトの中で縮こまって食べました。
「あ~今日は駒形でアブミね」と納得しながら、パッキングをしていると雨は上がり、kinkachoは不動岩組となりました。駒形組もあったので、kinkacho的には駒形組に入りたかったです。
今回は、蜂の巣ハング左、松の木リッジ、3級ルート、3級ルートテラスまでの3本半でした。
蒸し暑い上に、小雨が降ったり止んだり、雨の間はカンカン照りと、体調が悪くなりそうな気候でした。
蜂の巣ハング左は登るたびに岩の隙間に挟まれるルートです。今回は岩の隙間に挟まれず登れましたが、高度感が怖いですね。4月から何度もクライミング練習をしているのですが、どのルートを登っても体に染み付いた恐怖感は拭えません。

今回は、とりあえずクライミング練習が無事に終了した後、岩場から武田尾駅まで3時間弱のボッカでした。
ボッカ重量は22キロ。小雨がちらつく、湿気で気分が悪くなりそうな気候のボッカは堪えました。おまけに道には迷いかけるし…読図する集中力なんて吹っ飛んでましたから。
そして何よりも、たかが2時間半のボッカで堪えたことがショックでしたね。最後なんて足の裏が痛くて、今日はふくらはぎがだるいです。
何が嫌って、自分がくさいのが一番嫌でしたね。汗と雨と地面の臭いがブレンドされて、獣臭い…
そして、終了後、お風呂(武田尾は温泉があります)か生ビールかの選択に迫られて、選んだのは生ビール…汗をかきまくった後のビールほど美味いものは無いのです。たとえ獣臭くても…

08:55  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.24 (Fri)

混乱して納得する

昼過ぎに「グラビティリサーチ難波に行ける?」と修行仲間からメールがきました。
え~何もないと思ったところ、ラン用の着替えを持ってましたよ。シューズ、ハーネスは借りればいいやとラン練習をクライミング練習に変更。
正直なところ暑過ぎて走る気力がなく、エアコンにひよりました。
グラビティリサーチ難波は本日コンペに向けてメインウォールが使用禁止のせいか、リードエリアはガラガラ。それはいいのですが、使用禁止のせいで、トップロープを張ってもらって触ってみたかったお買い得5.10bは触れず残念でした。
5.8~5.10aをリードとトップロープを取り混ぜて練習しました。
本当は全部リードでいくべきなのですが、無理。修行仲間がリードしたロープを残してもらって、コソコソ登ってみました。垂壁の5.9ならリードでいけるんですけどね~。被ったり、凹角だったりすると苦しい…
そして、最後のラスボスの被りの5.9はトップロープでも「登れる気がしない~!」と大絶叫(マジで叫んだ)
でも、収穫が一つ。
「壁におへそ(腰)を付けないと登れない」を骨身に染みて実感しました。
被ってるから、腕にぶら下がっていて、捻ってでも壁に腰を引っ付けないと全く動けず。ファイト一発!で腕を引き付けて体を捻って体を壁にくっつけて、すかさず登る。
それをテンションかけまくりで繰り返して登了。
地面に降りた時点で魂飛んでました。
いや~勉強になりました。
23:51  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.24 (Fri)

要請を受ける

山の会の室内例会2連ちゃんの水、木曜日でした。
水曜日は会報を怒涛のように作成して飲んで終了。
木曜日は打ち合わせして飲んで終了。
どっちにしろ飲んでます。

水曜日は以前「時間の無駄」発言をかましたヤツと同席なので、全然楽しくなかったです。
勝手に謝った気分になって、勝手に「時効」とか抜かしておりました。
臍咬んで死ね!!

木曜日はランニング、クライミングで一緒のメンバーが多いので、解放された気分で飲みました。
ぎょうざ
お盆の槍登山はやはり引率を要請されました。
「バス同乗希望の人に、穂高縦走に誘われてんねんけど…」
「「え~!!!取られんの~???」」
う~ん、思案のしどころです。
12:02  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.22 (Wed)

カレーが食べたい

昨日の晩ご飯はハヤシライスでした。
ご飯の残り具合から、カレー?ハヤシ?チャーハン?な感じでしたが、帰ったらkinkacho母がハヤシライスを用意してくれてました。
それに不満は無いのですが、気分はカレーで、口がカレーモードになっていました。
そこで、今日のランチは久しぶりに表に出ました。
職場の現在の人員の関係でランチに出にくいのですが、朝から「カレー、カレー」とkinkachoがうるさかったので、同僚が「行っておいで」と言ってくれました。
インドカレー「アカース」でチキンカレーを食べてきました。
辛さは普通にしてしまったので、3倍ぐらいにすればよかったと後悔してます。
ここはランチだとサフランライスとナンが付くので、昼からもお腹の持ちがよいのです。ナンは目の前でタンドリーで焼いてくれるのも魅力。
とりあえずはこれで納得したはずなのに、まだカレーモードがONのままです。

今週末の岩修行の前夜泊の夕食はカレーにしようかな…一人一品を作り全員で回して食べる予定なので、kinkachoの一品はカレーにと画策中です。インドカレーでは平凡なので、タイ式グリーンカレーにしてみたいかな…一般向けではないので、顰蹙買いそうなのも面白そう。
18:36  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.21 (Tue)

ドーピング、効果あり

土曜日に処方された鎮痛剤、効果がありました。
痛みが嘘のように消えました。
薬剤名は「ケンタン」
調べてみると愛用の鎮痛剤「ロキソニン」のジェネリック医薬品とのことです。
腰が痛み始めてからロキソニンも飲んでみましたが、あまり効きませんでした。
ジェネリックの方が効くとは…
18:51  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.20 (Mon)

デパ地下で迷いに迷う

久しぶりに難波の繁華街。デパ地下に寄る時間的余裕がありました。リニューアルなった高島屋に初めて足を踏み込みました。
煌びやか~、どれが新しい店なんだ~、今何が流行ってるんだ~
完全に浦島太郎状態です。
昨日はタルト系を攻めたので、今日は生クリームかムース系を攻めたいぞ!
結局、グラマシーニューヨークのフルーツのミルクレープとモンブラン(正式名はこれではない)を購入しました。1カット600円前後とはまったく強気の商売ですね。
グラマシーニューヨーク
モンブラン、購入時にお店の人が「洋酒を使ってます」と注意をしてくれたほど大人のモンブランでした。甘さ控えめだけど、とっても濃厚。栗のクリームの中には生クリーム、マロングラッセ、別の栗のクリーム、スポンジ生地が隠れていました。中に入っているマロングラッセは洋酒が効きまくりでした。
フルーツのミルクレープ、喫茶室でこれをオーダーしたら食べるのが大変なのは間違いなし。カカオのスポンジの上にフルーツ(オレンジ、マンゴー、キウイ、バナナ、いちご)とクリームをクレープで層を作ってあります。こちらのケーキはフルーツの酸味のせいか、甘く感じました。
二つとも濃厚なケーキで、けっこうお腹がパンパンになりました。
言い訳しとけば、kinkacho母と半分ずつしたので、二個とも食べたわけではありません!!
08:33  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.19 (Sun)

人を巻き込む

比叡山に行く予定は雨のためあえなく頓挫。
朝の6時半からクライミングに変更メールを流しました。
巻き込まれたのは比叡山立案者のAさんと昨日54キロ走ったコウキチさん。
13時にグラビティリサーチ難波集合で、TPとボルダーを気儘に攻める遊びモードでした。
前にも書いた通りここはアマアマの設定なので、5.10aも肩の力を抜いて登れます。TPもトップにストッパーを設置してあるので、ビレイしながらもアドバイスする余裕あり。
人のクライミングにツッコミを入れながらやるのはとても楽しいです。
ボルダーエリアでは小学生にホールドの取り方を教えてもらいながら、「シッティングスタートができないの~」と言いながら初心者コースをやっていて凄く和みました。
友達と修行しているというこの小学生が礼儀正しい気持ちのいい子で癒やされました。
moblog_3b6db68c.jpg
三時間ほど遊んだ帰りに引っかけるビールは琥珀色でおいしかったです。
遊びのクライミングはこんなに楽しいんですね。
20:04  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.18 (Sat)

次はMRIだ

予定されていた外岩練習が雨で中止になりました。
残念過ぎる~
で、何をしたかというと、整形外科にレントゲンを撮りに行きました。骨盤と腰を合計4枚。
結果は骨盤は異常なし、腰は第四、第五の椎間板がやや狭いとのこと。
でも、申告した症状と所見が一致しないので、とりあえず痛み止めを飲んで、様子見です。
収まらなかったら、次はMRIです。
そして、帰りに改装なったなかたに亭でランチしてきました。
moblog_8dad50f3.jpg
豚肉と破竹のキッシュです。
改装と同時にランチをリニューアルして、キッシュかオープンサンドの日替わりになってました。以前の洋風惣菜の盛り合わせがお気に入りだったので、とても残念。しかも、以前はやや高めの値段設定でデザートとドリンクも付いていたのに、今は写真のワンプレートのみ。まったく残念。
悲しいので、パッションフルーツのタルトとさくらんぼのタルトを持ち帰りました。
もちろんキッシュはおいしかったですよ!
19:50  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.17 (Fri)

クライミングジム二題

昨日、ジム練習をすっぽかしてしまいました。
師匠を除いて、みんな無理と連絡が来たので、師匠の留守電とメールに「中止します」と入れたのです。
しかし、師匠には伝わってなくて、結果的にすっぽかしてしまいました。
痛恨のミス…せっかくの機会を逃すとは残念過ぎる。
ごめんなさい、師匠。
今度からジムに伝言頼みます。

本日はハメてくれた(←まだ言ってる)修行仲間とクライミングジム練習でした。
新しいジムはエアコン効きまくりで快適です。空いてるし。
お値段高めで、いつものジムの倍なのが唯一の欠点です。
そして、ここのルートはアマアマで、kinkachoでも5.8をリードで安心して登れます。TPなら5.10aでもまあ大丈夫。
自信がなくなったら、グラビティリサーチ難波!って感じです。
23:57  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.16 (Thu)

ハメられて、やさぐれて

岩修行の受講生内で「生徒会長」という名のパシリを決めることになりました。
で、結果、kinkachoがやることになりました。

ハメられた~~~!!!

修行の間の連絡係とか集計をやるのは、まあ性分に合っているので、やりますよ。
でもねえ、最終の合否判定会議に受講生代表ででるのは絶対嫌!!
そりゃあ、kinkachoが人並みに登れたら、その会議にでることも苦になりませんよ!!
でもねえ、今までの記事を見てもわかる通り、受講生内で最低レベルなのはみんなわかってるだろう?!

「生徒会長」というのはねえ、いろいろ気がついて、取りまとめや交渉能力がないとダメなのよ!!
そして、岩修行なんだから、せめて人並みに登れて、全体的能力にバランスが取れてないとダメでしょう!!
登れないヤツにやらせるのは、ただのイジメだ~~~!!!
って、みんな何考えてんの?!

と絶賛やさぐれ中!!
体もしんどいし、健康上の理由でドロップアウトかな~とマジで考え中です。
08:31  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.14 (Tue)

脱皮する

体中が痛いです。
岩修行を始めて以来、体のどこかが痛む状態が普通になっています。
特に、ウエストから下、太ももから上の部分がどこかしら痛みます。しかも、筋肉痛な痛みではなく、体の奥がズキズキ痛む感じ…ここ数ヶ月、腰を曲げて床の物を取ることができません。膝を曲げてます。その膝の屈伸も途中の姿勢を維持しようとすると痛くて無理…一体どこが故障しているんだ???
初めて経験する痛みなので、何科の医者に相談すればいいのかわからず放置してます。
というのか、動くのがとっても億劫になってます。
ああ…もう、岩修行をドロップアウトしようかしら…登れないし、教えてもらえる環境もないし…下手過ぎて、練習させてくださいとも言いにくい…テンション、ダダ下がり状態です。

そして、今朝驚いたこと。足の親指の爪が脱皮していました!!
シーツの上に薄茶色い破片が転がっていたのでつまんでみると、何と足の親指の爪!!
「ギャー、痛い!」と内心思いながら、件の足の親指を見るとやや薄めの爪が存在していました。古い爪の下に新しい爪が生えていて、古い爪が剥がれたのですね。でも多少出血していたので、痛いのは痛いです。
人間も脱皮するんだと、妙に感心してしまいました。
08:50  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.12 (Sun)

不調でした

この週末も岩修行でした。
今回が今までと違うのは泊まりがツェルトになること。
ツェルトを張ることに不安はありましたが、去年は野宿修行をしたので、最悪シュラフカバーで寝ればいいとかなり油断をしてキャンプ場に入りました。
行く途中で、渓流釣りの帰りのコーチの方の宴にお邪魔して、アマゴの酒蒸しと塩焼きと日本酒をいただきました。まさに食い逃げ!
そして、キャンプ場では二本の立木にロープを張ってツェルトの問題はクリア。プライベート空間を確保できて、今回は快適でした。
次の日のクライミングは散々でした。
以前登れた菱形ハングも、ましになったアブミもボロボロ…そんなに簡単に忘れるのがショック過ぎて泣きたい…
リードの人が僅かとは言え落ちて肝が冷えるし(ビレイしてたので止めました。)、ボッカタイムには雨がふるし、アルパインクライミングの道は遠いです。
18:39  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.10 (Fri)

人気の功罪

パルコプロデュース「ぼっちゃま」 シアター・ドラマシティ 5列39番

久しぶりに劇場へ行きました。
白石加代子が見たかったので…主演:稲垣吾郎は賭けだったけど…

賭けは勝ったのか負けたのか判然としません。
まあ悪くはなかったのだろうけど、吾郎ちゃんが出た瞬間の「きゃーゴローちゃーん」の掛け声にドン引き、カーテンコールのスタンディングでkinakchoには冷静な判断はできませんでした。

SMAPが国民的アイドル集団であることはまあ衆目の一致したところだろうと思います。
多少の翳りは見えるとは言え、SMAPのメンバーの顔を知らない人はいないだろうし、歌を聞いたことのない人もいないでしょう。動員力もあるし、影響力もあると思います。
その人気の割りに、実力と言うか、何かコレっていうのはなかなか思い当たりません。
楽曲のミリオンセラーって「世界に一つだけの花」だけだし、SMAPの代表作って思い当たりません。
間断なく仕事はやっているし、そこそこ話題になるのですが、正当に評価されているかどうか…
人気や話題が先行しすぎちゃって、まわりが落ち着いて見せてくれない。
見る方も先入観アリアリで見ている。
仕事を正当に評価してもらえないのって辛いなあ~

今回のぼっちゃま役、吾郎ちゃんにはニンに合った役なのですが、kinkachoの頭の中では「他の役者でもこの役ならそこそこやるよなあ~」という思いと「この脚本では吾郎ちゃん以外では客席がここまで埋まらん」という思いがグルグル回っておりました。

競演は白石加代子以外には、高田聖子、中村倫也、大和田美帆、谷川清美、福本伸一、小林健一、柳家喬太郎、梶原 善と力のある役者を揃えて下支えをしておりました。

これだけの共演者、平日夜にもかかわらず客席いっぱいの客、SMAPの稲垣吾郎だから整う環境ですね。
18:55  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.09 (Thu)

女子会 de アブミ

岩修行の座学の後にアブミ練習をしました。
修行メンバーの女子が、ヘッドランプ点灯して、夜の公園のウンテイに一斉にぶら下がる…どう見ても完全に不審者~!
それはさて置き。
前回出来たと思った最上段の巻き込み。
出来ません…
壁を蹴れないと出来ない。
ぶら下がった状態では、そもそも体が起きない。
だから、リストバンドより上をつかめない。
腕の力がないのか、腹筋がないのか、体が重いのか、バランスが悪いのか…
他の女子は出来てるのに~
ないない尽くしです。きっと全部だよ~
ドッと落ち込んだ一時間でした。
おまけに、手首と足首にはアブミの痕がくっきりと…まるで緊縛プ○イをやったみたいで恥ずかしい…
07:50  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.07 (Tue)

目まぐるしい梅田

5月4日にグランドオープンした大阪駅。三越伊勢丹とか新しいショッピングモールとか新しい映画館もオープンしたそうですが、未だ足を踏み入れてません。きっと遭難する~!!
グランドオープンに合わせて既存のデパ地下も変化しています。
阪神百貨店で見つけた新しいコーナー(もっと前に出来ていたようですが)ユーハイムの焼きたてパイの販売コーナーです。
ユーハイム店先
今までユーハイムの神戸本店他限られた店舗でしか入手できなかったパイが購入できます。
今回は神戸牛のミートパイとふじりんごのアップルパイを購入しました。
神戸牛のミートパイ、激ウマです。パイ皮のバター味と中身の牛肉が素晴らしいバランスです。このパイにサラダとちょっと具沢山のスープを添えれば、立派な食事になります。これで368円はとってもリーズナブル!!
ミートパイのメインディッシュの後はアップルパイをデザートに…とは申しません。
パイ×パイはちょっとくどいので別々に楽しんだ方がいいですね。このアップルパイはストレートティーで楽しんでいただくのが王道かと思います。

ミートパイにアップルパイと言えば、イギリスで苦い経験が…
ミート&キドニーパイの余りの不味さに恐怖し、アップルパイの歯が浮くような甘さに鳥肌が立ったことを思い出しました。
本当に、ミート&キドニーパイはこの世のものとは思えない激マズさ!!臭いし、固いし、人間の食べ物ではありませんでした。アップルパイの甘さはうなじの産毛が逆立ちましたよ。イギリスでおいしいものは期待していませんでしたし、その割りに食べられないものには当たっていなかったので大丈夫と思っていたのに、このパイ2種はトラウマになりそうでした。
それに比べて、このミートパイとアップルパイはなんて美味しいんだ!!これで1000円でおつりがくるとは日本っていい国です。
08:02  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.06 (Mon)

帰ってきた登山靴

修理に出していた夏靴が帰ってきました。
つい先日までは冬靴、今の岩修行にはアプローチシューズで行っているので、この靴とはご無沙汰でした。ふと確認するてソールが剥がれてる。
これだから加水分解は~!
重登山靴もあるのですが、やっぱり夏は軽登山靴が軽くていいので即行張り替えに出して、3週間で仕上がってきました。
登山靴2
登山靴1
これはゴアテックスが入っていて、雨の日も安心。次のアブミの日(=雨)はコレだね。

で、引き取りに行ったのが梅田なので、ついでに珍しい間食を物色して、ユーハイムのミートパイとアップルパイをGET。
ミートパイってあまり見ないよね~と、16時からの限定販売が購入理由です。
今から食べま~す!
20:31  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.05 (Sun)

友、遠方より来る

さて、今日は年一のクリーンハイクの日でした。
それに参加するために、岡山より友達が来てくれました。
で、kinkacho宅で一夜の宿を提供しました。
23時着だったので、そこから宴会開始。
野菜スティックwith味噌ディップ
スペイン風オムレツ
ポテトチップ、ポリンキーなどのスナック菓子
をアテにチューハイ2缶で2時まで飲んでました。

次の日、8時起床で9時半に集合場所瓢箪山駅に集まってクリーンハイク開始。
すっかり少なくなった登山道のゴミをタラタラ拾って、なるかわ園地で締めの集会に出て、お仕事は終了。
枚岡神社の梅林まで降りて、反省会という名の宴会開始です。
なぜかホットケーキか定番なので、フライパン持参で焼きます。
ティータイムになるところに、kinkachoはトマトソースパスタと野菜スティックを投入して、微妙に飲み会にしてしまいました。
昨日の飲み会の残りのチューハイを、アイスコーヒー、アイスティーを交互に飲むのはなかなかおかしな感じでした。
kinkachoの所属ハイキングクラブは食べる時は異常にハイテンションになるので今回も賑やか。
ティーだろうとアルコールだろうと盛り上がれます。
なにせ、雨のアルプスで朝4時の朝食でも「そのパン、食べてない」というツッコミが飛び交うクラブですから、昼下がりの里山ならはしゃぐなんて楽なものです。
岡山の彼女もこの盛り上がりが好きなんですね~!
そして、雨も降らずに幸運なまま宴も終了。
彼女も無事に岡山に帰っていきました。
20:35  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.04 (Sat)

オフですオフ!

晴れた日のオフ!
起きるなり、洗濯だ~!!
岩修行のおかげで日常の雑事が溜まりに溜まってます。
洗濯、掃除、買物、整体院への通院…息切れしそうに忙しいです。
午後にはユニクロのセール品を買いにちょっとお出かけ。
スポーツウェアが安いので、ランニング練習、クライミング練習用に購入。本番用には無理だけど、町中ならユニクロで十分です。
moblog_9533a901.jpg
息抜きにカフェで抹茶パフェを食し、これから自宅で飲み会の準備です。
やっぱりバタバタな一日です。
17:52  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.03 (Fri)

6、7、8、9、10a…

クライミングの練習日です。
今回は人が沢山集まりました。
師匠のHさん、常連のKさん、なんばに続いてのコウキチさん、2年ぶりのMさんに、kinkachoの5人。そして、ジムで一緒になったTさん、Oさんともメール連絡をしていたので、ジム内はある意味ご一行様状態でした。

今回は全てTPで6~10aと幅広く登ってみました。
1.5.7 前回でホールドが小さくても効きがいいのがわかっていたので、安心して登れました。
2.5.6 最後の一手の動きの復習。前回の反復練習が効いたのか、前回のようにタメを取らなくても登れました。
3.5.8 効きのよさそうなホールドのルートを選んだので、大丈夫でした。
4.5.9 ホールドの形のパターンが変わったところで戸惑って、ズルしてクリア。
5.5.9 悔しかったので再トライ。腕がかなり死んできて途中一回休憩したものの、ズルせずクリア。
6.5.10a 最後の3手まではいたってスムーズに登れましたが、傾斜がかかり始めた場所のアンダーホールドから終了点までの3手が登れない…何度もトライしてみたのですが、1~5までで腕が疲労していたこともあって、結局登れず。次の課題となりました。

終わってみて今回の内容を振り返ってみると、
腕がけっこう最後まで使えた。ということは足で登れてる。
ビレイヤー曰く、かなり壁に体がくっつくようになってる。自分でも体を振ることが理解できてきたと思う。
kinkachoより大柄な男性であるコウキチさんが滑っても止めれた。
成果がありましたね。

これは、前回の5.6反復練習と滝行のアブミのおかげだと思うんですよ。本当にそうなのかは次のアブミではっきりすると思います。乞うご期待。
08:02  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.02 (Thu)

人体くん、再び

岩修行の一環で消防署へ救急救命法を学びに行きました。
去年に続き二回目です。
そして、人体くん、再び。
CA3H0175.jpg
二度目となるとちょっと笑いは収まるかと思ったのですが、ダメです…人体くんを見ると笑ってしまいます。
1.要救助者発見
2.意識の有無を確認
3.AED、119の依頼
4.呼吸の有無の確認
5.人工呼吸、胸骨圧迫開始
6.AEDによる心肺蘇生
のような手順でやるのですが、意識確認で人体くんに「もしもし、大丈夫ですか?」と声をかける段階で笑ってしまいます。肩をたたくから、軽い人体くんはどんどん下に下がっていくし…それを元に戻して、人工呼吸と胸骨圧迫を始めるとまあ笑いは収まるのですが…
でも、この胸骨圧迫は全身運動なのでマジでやると疲れます。
町中なら救急車到着が5分程度なのでなんとかやり通せるかも知れませんが、山中だと1時間以上なんて普通でしょうから、絶対ぶっ倒れるほどの消耗となると思います。しかも、山中となると内臓疾患よりも出血を伴う怪我の方がケースとして多そうなので、血まみれの心肺蘇生になりそうで怖いです。
笑いがこみ上げても人体くんとやってるほうが平和ですよね。
08:58  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2011'06.01 (Wed)

ラノベでもの思う

角川ビーンズ文庫の「彩雲国物語」の最新刊を買って、ちょっともの思いにふけりました。
ようやく次の巻で終わってくれるそうです。ホッとしました。
本の中身としては、思いっきり薄くした粥ってかんじでしょうか…昔のコバルト文庫やソノラマ文庫なら、せいぜい5巻ぐらいで終わっていた話を、思いっきり引き伸ばしたらこうなると思います。

まあ確かに今のラノベでしかできない作品もあるでしょうが、基本的に昔の少年向け、少女向け小説の題材を、キャラ立ちをさせて、売れるものは思いっきり巻数を増やして稼ぐというのが、ラノベではないでしょうか。
若者が本を読まなくなったとか出版不況とか言いますけど、この商業主義によって出版社は自分で自分の首を絞めていると思います。編集者は巻数が稼げる本では売上を上げるのではなく、売れる本を作って売上を上げて下さい。

また、コピーのコピーを重ねるとどんどん歪みが酷くなりますが、ラノベに限らず、今の本って歪んでませんか。
昔の小説ってもっとかっちり作られていて、それを読んで育った世代が作家になって自分の作品を生み出す。これがまともに機能していれば、新しい作風が生まれて、新しい本の潮流ができると思うのですが、今のラノベや時代小説を読んでいると構築される構成や考証が甘くって、さらにそれを読んで育った作家の作品はさらに緩く甘くなっていく感が強まっています。大丈夫か?

そして、読者。いろいろ文句をたれてますが、条件を満たした本が出たとしても読む力がないかも…
昨日、ラノベを買おうと本屋のレジに並んでいたのですが、同じようにラノベを持って並んでいるお客は同年輩…
自分の好きな本をがっつり買える経済力と時間を捻出できる人は現実に疲れちゃって歯ごたえのある本を読む気力も根性もなくしているのかも知れません。
だいたい本好きというのは、子供向けの抄訳みたいな本はすっ飛ばして、小学生や中学生の頃から大人向けのハードカバーを読んでいたはず。その頃に一生分の読書力を使い果たしたような気がします。
で、年に数回は頑張るけど、とりあえずの虫抑えに読むのはラノベ~ってことになっているのかも知れません。

そんなこんなで、ラノベ一冊でツラツラと出版界の将来を憂いていたのでした。
18:01  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |