2011'09.15 (Thu)
救急病棟の恐怖
今更、怪談でもありません。
ヘリ搬送されたkinkachoが担ぎ込まれたのは当然救急病棟でした。
事故による負傷でヘロヘロで、痛いやら、熱は出てるやらで大変でした。
そんな状態で眠れる状態でもなかったのですが、この救急病棟はオープンスペースだったので、深夜でも周りの音が聞こえました。
医療ドラマで聞き慣れたバイタルサインとか、容態悪化のアラームとか、ナースコールとか、一晩中鳴り止むこと無し。
アラームの後の慌ただしい足音には脈拍が上がりましたよ。心臓に悪いこと、この上なし。
しかし、それより心臓に悪かったのは、人間模様。
斜め前では、認知症のご老人が点滴その他チューブを引き抜いてアラームが鳴り響き、それを防止するためにはめた手袋を外せとのナースとの攻防が一日中続く。(どこをどうやるのか、外してははめられるの繰り返し。)
前では、初老の男性が大腸検査のせいでかえって出血したとグチグチ言ってる。(血流を良くする薬を飲んでると出血しやすいでしょう。服用止めて検査しようよ。)
隣では、入院中の娘さんが借金の件で母親を携帯でなじってるし…(原因は布団って、悪徳商法ですか?)
たった三日で、かなり濃い人間関係にさらされました。
崖から落ちて、骨は折れてる、傷だらけ痣だらけ、痛いし、熱で苦しい、ご飯も自分で食べれない状態で、この精神的ダメージは厳しかった…
転院して整形外科病棟に入ったその日の夜がどれほど静かだったか。
もっとも、血管の出にくいkinkachoのライン確保のために、ナースさんが大騒ぎでしたが…すみません、うるさくて。
ヘリ搬送されたkinkachoが担ぎ込まれたのは当然救急病棟でした。
事故による負傷でヘロヘロで、痛いやら、熱は出てるやらで大変でした。
そんな状態で眠れる状態でもなかったのですが、この救急病棟はオープンスペースだったので、深夜でも周りの音が聞こえました。
医療ドラマで聞き慣れたバイタルサインとか、容態悪化のアラームとか、ナースコールとか、一晩中鳴り止むこと無し。
アラームの後の慌ただしい足音には脈拍が上がりましたよ。心臓に悪いこと、この上なし。
しかし、それより心臓に悪かったのは、人間模様。
斜め前では、認知症のご老人が点滴その他チューブを引き抜いてアラームが鳴り響き、それを防止するためにはめた手袋を外せとのナースとの攻防が一日中続く。(どこをどうやるのか、外してははめられるの繰り返し。)
前では、初老の男性が大腸検査のせいでかえって出血したとグチグチ言ってる。(血流を良くする薬を飲んでると出血しやすいでしょう。服用止めて検査しようよ。)
隣では、入院中の娘さんが借金の件で母親を携帯でなじってるし…(原因は布団って、悪徳商法ですか?)
たった三日で、かなり濃い人間関係にさらされました。
崖から落ちて、骨は折れてる、傷だらけ痣だらけ、痛いし、熱で苦しい、ご飯も自分で食べれない状態で、この精神的ダメージは厳しかった…
転院して整形外科病棟に入ったその日の夜がどれほど静かだったか。
もっとも、血管の出にくいkinkachoのライン確保のために、ナースさんが大騒ぎでしたが…すみません、うるさくて。
2011'09.13 (Tue)
昭和は時代劇か?
よくお見舞いに来てくれる芝居友達と「最近の俳優に時代劇は似合わない」嘆くことしきりです。
かの大河ドラマでイケメン俳優に合わせるためにヅラを被せることすら制作側が放棄して以来、ただでさえ下がっていた時代劇のクオリティは下降の一途…
腰の決まらない立ち回りでゲッソリしていたのに、形すら取り繕うことを放棄されたらもう見る価値無し。
時代劇は時代劇の枠内で演技してこその分野なのに、それを外してどうする!
さて、東北大震災で放映延期された「砂の器」が漸く放送されました。
玉木宏主演なので新米刑事を主人公にしたりしてました。
まあどう換骨奪胎しようと、原作のストーリーの根幹をなすエピソードがテレビ放送ができない故の変更に比べれば些細なものです。
加藤剛主演の「砂の器」がベストだったよな~と思いつつ玉木版ドラマを見ながら、昭和30年代ももはや時代劇?の感を強くしました。
夜行列車、黒電話、電報の小道具やら、空襲による原籍復活の特例などなどを一生懸命再現しています。でも、大平洋戦争の傷を引きずりながらの右肩上がりの高度経済成長の時代なんて、平成23年の今では想像しにくいと思っているところに、平成顔の玉木宏が大写しになると違和感MAX!
玉木宏抜きで、和賀:佐々木蔵之助、今西:小林薫でやって欲しかったです。中谷美紀も不要です。
役者を選んでしまう時点で、昭和も時代劇ですね。
ちなみに、佐々木演じる和賀が指揮している場面で、玉木宏が二重映しになると、「千秋さま」(byのだめカンタービレ)に見えるのも弊害でした。
かの大河ドラマでイケメン俳優に合わせるためにヅラを被せることすら制作側が放棄して以来、ただでさえ下がっていた時代劇のクオリティは下降の一途…
腰の決まらない立ち回りでゲッソリしていたのに、形すら取り繕うことを放棄されたらもう見る価値無し。
時代劇は時代劇の枠内で演技してこその分野なのに、それを外してどうする!
さて、東北大震災で放映延期された「砂の器」が漸く放送されました。
玉木宏主演なので新米刑事を主人公にしたりしてました。
まあどう換骨奪胎しようと、原作のストーリーの根幹をなすエピソードがテレビ放送ができない故の変更に比べれば些細なものです。
加藤剛主演の「砂の器」がベストだったよな~と思いつつ玉木版ドラマを見ながら、昭和30年代ももはや時代劇?の感を強くしました。
夜行列車、黒電話、電報の小道具やら、空襲による原籍復活の特例などなどを一生懸命再現しています。でも、大平洋戦争の傷を引きずりながらの右肩上がりの高度経済成長の時代なんて、平成23年の今では想像しにくいと思っているところに、平成顔の玉木宏が大写しになると違和感MAX!
玉木宏抜きで、和賀:佐々木蔵之助、今西:小林薫でやって欲しかったです。中谷美紀も不要です。
役者を選んでしまう時点で、昭和も時代劇ですね。
ちなみに、佐々木演じる和賀が指揮している場面で、玉木宏が二重映しになると、「千秋さま」(byのだめカンタービレ)に見えるのも弊害でした。
2011'09.11 (Sun)
牛肉食べたい
もう飽きました、病院食。
一応、夕食は二種類から選択できるのですが、十パターンぐらいしかなくて、ここまで入院すると、選択制も意味がありません。
朝食はパンがふにゃふにゃで辛い。
パンはハード系が好きな上に、散財も厭わない方なので、病院食の予算枠内のパンはもはや限界。
たまに差し入れてもらうフランスパンが心の支えです。
昼食は夕食よりパターン化がひどくて、特にケチャップ味の酢豚は勘弁して欲しい。
今は焼いた牛肉が食べたい!あと、アジのたたき!
食のストレスがひどくなってきた、入院二カ月目です。
一応、夕食は二種類から選択できるのですが、十パターンぐらいしかなくて、ここまで入院すると、選択制も意味がありません。
朝食はパンがふにゃふにゃで辛い。
パンはハード系が好きな上に、散財も厭わない方なので、病院食の予算枠内のパンはもはや限界。
たまに差し入れてもらうフランスパンが心の支えです。
昼食は夕食よりパターン化がひどくて、特にケチャップ味の酢豚は勘弁して欲しい。
今は焼いた牛肉が食べたい!あと、アジのたたき!
食のストレスがひどくなってきた、入院二カ月目です。
2011'09.09 (Fri)
増えた!
本日より右足への加重が体重の三分の一から二分の一に増加しました。
つまり、二本の足で立つなら、杖無しでも可能になりました。
膝の曲がり具合も左に及ばないのを気にして主治医の先生に聞いたら、これだけ曲がれば十分だそうです。
それでも、加重がかかると、膝周辺に著しい違和感があります。なんだか重りを付けたように重いんです。ふくらはぎが痛いし…
これは筋肉が弱っているから?
ふくらはぎは筋肉痛?
経験のない感覚に戸惑っています。
腰は相変わらず湿布で対応中。
土日はリハビリがお休みなので、自主トレーニングです。
つまり、二本の足で立つなら、杖無しでも可能になりました。
膝の曲がり具合も左に及ばないのを気にして主治医の先生に聞いたら、これだけ曲がれば十分だそうです。
それでも、加重がかかると、膝周辺に著しい違和感があります。なんだか重りを付けたように重いんです。ふくらはぎが痛いし…
これは筋肉が弱っているから?
ふくらはぎは筋肉痛?
経験のない感覚に戸惑っています。
腰は相変わらず湿布で対応中。
土日はリハビリがお休みなので、自主トレーニングです。
2011'09.04 (Sun)
コロコロコロ…
芝居友達からの注意喚起メールで見逃さなかった「連獅子」。
もちろん劇場には行けないので、Eテレビの番組です。
歌舞伎で言うところの松羽目物で、石橋物。ストーリーは、獅子は子供を千尋の谷に突き落として、這い上がってきた子供だけを育てるという伝説に基づいてます。
愛する我が子を谷に突き落としながらも、我が子を案じる親獅子。
そんな親の姿を見て奮闘して谷を駆け上がる子獅子。
そんな親子の情を、獅子、牡丹、蝶という日本的美意識で彩った舞踏劇です。
演者は松嶋屋、片岡仁左衛門&千之助の祖父&孫コンビ。
kinkachoは連獅子を観る度に、祖父&孫コンビが一番親子の情愛が出ると思っていたのですが、やっぱりそうだなと確信しました。
親子だとライバル同士で火花が散ってる時が多いのですが、孫になると爺ちゃんがメロメロで愛が溢れてます。
また、孫となると子獅子が子供で可憐なんですよ。(千之助くんも11歳!)華奢な少年が必死に毛振りをしているのを観ていると、観客も健気さにメロメロになります。
今回の連獅子は大好きな仁左衛門さんなだけでOKなところに、千之助くんの健気さにメロメロでした。
そして、蛇足ながら、今回の連獅子のツボは「蹴たてた子獅子はコロコロコロ」で子獅子が谷に落ちるくだりが、滑落した自分にダブったという自虐ネタでした。
マジで感覚的にはあのコロコロでした。
リアル子獅子なkinkachoです。
もちろん劇場には行けないので、Eテレビの番組です。
歌舞伎で言うところの松羽目物で、石橋物。ストーリーは、獅子は子供を千尋の谷に突き落として、這い上がってきた子供だけを育てるという伝説に基づいてます。
愛する我が子を谷に突き落としながらも、我が子を案じる親獅子。
そんな親の姿を見て奮闘して谷を駆け上がる子獅子。
そんな親子の情を、獅子、牡丹、蝶という日本的美意識で彩った舞踏劇です。
演者は松嶋屋、片岡仁左衛門&千之助の祖父&孫コンビ。
kinkachoは連獅子を観る度に、祖父&孫コンビが一番親子の情愛が出ると思っていたのですが、やっぱりそうだなと確信しました。
親子だとライバル同士で火花が散ってる時が多いのですが、孫になると爺ちゃんがメロメロで愛が溢れてます。
また、孫となると子獅子が子供で可憐なんですよ。(千之助くんも11歳!)華奢な少年が必死に毛振りをしているのを観ていると、観客も健気さにメロメロになります。
今回の連獅子は大好きな仁左衛門さんなだけでOKなところに、千之助くんの健気さにメロメロでした。
そして、蛇足ながら、今回の連獅子のツボは「蹴たてた子獅子はコロコロコロ」で子獅子が谷に落ちるくだりが、滑落した自分にダブったという自虐ネタでした。
マジで感覚的にはあのコロコロでした。
リアル子獅子なkinkachoです。
2011'09.02 (Fri)
スイーツ・パラダイス
北山倶楽部
キーン
シェ・アオタニ
たねや
千鳥屋
長崎堂
中村屋
福寿堂秀信
モロゾフ
ヨコガワ
レジャンドル
レーブ・ドゥ・シェフ
…ざっと並べてみたお見舞いのお菓子のお製元です。
夏に相応しくゼリー、ムース、水羊羹、あんみつ、わらび餅などツルッとしたのどごしのお菓子が多いです。
その他、クッキー、マドレーヌ、フィナンシェ、カステラなどの焼き菓子もいただきまして、甘いもの好きのkinkachoにはたまらん状況です。
これを欲望のままに食べると、整形外科→内科の転科になりそうです。
そこで、病室から離れたデイルームの冷蔵ロッカーに保存。先にも記事にした通り、松葉杖で歩くノルマを課して食べてます。
そうでもしないとヤバ過ぎるでしょう。
キーン
シェ・アオタニ
たねや
千鳥屋
長崎堂
中村屋
福寿堂秀信
モロゾフ
ヨコガワ
レジャンドル
レーブ・ドゥ・シェフ
…ざっと並べてみたお見舞いのお菓子のお製元です。
夏に相応しくゼリー、ムース、水羊羹、あんみつ、わらび餅などツルッとしたのどごしのお菓子が多いです。
その他、クッキー、マドレーヌ、フィナンシェ、カステラなどの焼き菓子もいただきまして、甘いもの好きのkinkachoにはたまらん状況です。
これを欲望のままに食べると、整形外科→内科の転科になりそうです。
そこで、病室から離れたデイルームの冷蔵ロッカーに保存。先にも記事にした通り、松葉杖で歩くノルマを課して食べてます。
そうでもしないとヤバ過ぎるでしょう。
2011'09.01 (Thu)
加重する
本日より右足に加重をかけるようになりました。
まずは体重の三分の一からです。
再び体重計に足を載せて感覚を試します。
普通は意識して足に加重をかけたりしないので、なかなか加減が難しい…骨がずれるの先入観があり、ビビりが入ります。
足の裏も久しぶりの感覚でビリビリする感じです。膝も体の中のワイヤーが引っかかる感じで、いずれも痛いまではいかないけど、すごい違和感を感じます。
膝関節の時も思ったのですが、動かさないと簡単に動きを忘れますね~。
このくらい覚えとけよ!と自分の体を叱咤してしまいます。
今日のところは、それでも足の裏をペッタリつける感覚が嬉しくて、ウロウロして疲れました。
今日は入浴もシャワーだけでなく、湯船に浸かったし、ちょっとお疲れです。
まずは体重の三分の一からです。
再び体重計に足を載せて感覚を試します。
普通は意識して足に加重をかけたりしないので、なかなか加減が難しい…骨がずれるの先入観があり、ビビりが入ります。
足の裏も久しぶりの感覚でビリビリする感じです。膝も体の中のワイヤーが引っかかる感じで、いずれも痛いまではいかないけど、すごい違和感を感じます。
膝関節の時も思ったのですが、動かさないと簡単に動きを忘れますね~。
このくらい覚えとけよ!と自分の体を叱咤してしまいます。
今日のところは、それでも足の裏をペッタリつける感覚が嬉しくて、ウロウロして疲れました。
今日は入浴もシャワーだけでなく、湯船に浸かったし、ちょっとお疲れです。
| HOME |