fc2ブログ
2012年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2012'05.06 (Sun)

おしゃれなだけに残念

草原の王朝 契丹 大阪市立美術館
契丹ポスター
このポスターのセンスの良さにびっくりです。
契丹チラシ
さらに、チラシの斬新さに驚嘆!
いつの間にこんなセンスを身につけたのかしらと感心していたのですが、宣伝活動はいまいちのようで会場はガラ空きでした。
kinkacho的にはゆっくりじっくり展示を楽しめて満足です。

契丹です。半農半牧なので、遊牧民と言っていいのか悩むところですが、中原にプレッシャーをかけたということでは同様です。
遼を建国してからは北宋に迫って燕雲十六州(当時の中国の紛争地帯)を割譲させたり威勢を誇りましたが、女真の金に国を滅ぼされて、チンギス・ハーンに止めをさされました。
その遼を建てた耶律氏の末裔・耶律楚材さんとは卒論でさんざんお付き合いしました。
元の南宋攻略で、主将・伯顔とセットで参謀として史料に出てきたお方ですので(最近、耶律楚材が実在の人物ではないとの学説が出て、驚愕しましたが…)、kinkachoはこの展覧会がとても楽しみでした。

この展覧会の展示は、最近発掘された墳墓の埋蔵品が中心で、陽明文庫展とは真逆のアプローチでした。
連れとkinkachoは文献学アプローチ派なので、内心「考古学は発掘したら一発逆転だからな」と含むところはあるのですが、夫婦(契丹でも降嫁政策ありで公主が嫁)で合葬されている出土状況や見事な棺の装飾、副葬品を見ると、物語が見えるようで感ずるところがありました。
この展覧会を企画した学芸員の趣味丸出しでとても面白い展覧会です。
東京でも開催があるようなので、そちらの方面の方は是非足を運んでください。

お勧めの予習本は「中国の歴史8 疾駆する草原の征服者―遼 西夏 金 元」(講談社)です。
というか、これぐらいしか一般書では思いつきません…遊牧民には冷たいぞ、日本の出版界。
展覧会も空いてるし、みんな、遊牧民に興味ない?
遊牧民へのアプローチも一昔前は、ソ連のスキタイ研究がほとんどで、kinkachoの先生がイスラム化以前トルコ民族をやってたのが珍しくて、やっと中国が周辺の遊牧民の研究をやってくれるようになったんですがね…
遊牧民は史料残してないから、そのせいで一般書のネタがないのも事実。
唯一の史料の中国の史書では、夷狄、蛮族扱いだからどうしようもないです。

庭園
↑隣接の庭園から見ると、とても立派な大阪市立美術館
スポンサーサイト



18:02  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |