2012'08.27 (Mon)
地元の小説家資料館
なんとか徒歩で行ける地元に小説家の資料館が二館あります。
一つは司馬遼太郎資料館。
生前お住まいだった自宅が資料館になっています。先生見たさにチャリで自宅前をよく通りました。実際、編集者らしき人と一緒に歩く先生を見たことがあります。
そして、もう一つが出身校である樟蔭女子大にある田辺聖子文学館。
今日は買物帰りの暑さ避けついでに寄りました。入場無料です。
田辺聖子さんの生い立ちの紹介、原稿の展示、出版物の展示、書斎の再現などがあります。
中に身の回りの品の展示があったのですが、スパンコールキラキラの衣装にはどん引きしました。
光ものが好きという大阪のおばちゃんのイメージが世間にはあるかも知れませんが、これが一般的と思われたら心外です。
この方と今は亡き大屋政子の衣装を関西のスタンダードだと思わないで下さい。
あれは大阪人でも生で見るとビビります。
生大屋政子は語り草になるくらいインパクトがありました。
一つは司馬遼太郎資料館。
生前お住まいだった自宅が資料館になっています。先生見たさにチャリで自宅前をよく通りました。実際、編集者らしき人と一緒に歩く先生を見たことがあります。
そして、もう一つが出身校である樟蔭女子大にある田辺聖子文学館。
今日は買物帰りの暑さ避けついでに寄りました。入場無料です。
田辺聖子さんの生い立ちの紹介、原稿の展示、出版物の展示、書斎の再現などがあります。
中に身の回りの品の展示があったのですが、スパンコールキラキラの衣装にはどん引きしました。
光ものが好きという大阪のおばちゃんのイメージが世間にはあるかも知れませんが、これが一般的と思われたら心外です。
この方と今は亡き大屋政子の衣装を関西のスタンダードだと思わないで下さい。
あれは大阪人でも生で見るとビビります。
生大屋政子は語り草になるくらいインパクトがありました。
スポンサーサイト
| HOME |