2012'09.30 (Sun)
脚色なし
全て事実で盛ってません。
ZUCCA×ZUCA はるな檸檬著
ヅカヲタの生態を描くエッセイマンガ。
「この作品は事実に基づくフィクションであり、実在の人物、団体には関係ありません」と但し書きが付くのが創作のお約束で、「そんなもん書かんでも、誰がほんまやと思うねん」と突っ込むのが普通ですが、このマンガに関しては「○○さんがそうだった」とか「身に覚えが…」とかだらけです。
引っ越すたびに宝塚大劇場に近づく友人、彼女がヅカヲタで婚約破棄に至った知人、お茶会(ご贔屓とファンの交流会)に着て行く服の相談を受けた等々は普通に知ってるし、経験してます。
このマンガの普遍性は宝塚歌劇に限らず、何がしかのヲタクに共通する性(さが)を描いているところにあります。
アニヲタ、ジャニヲタ、AKBヲタなどには「宗旨は違えど道は同じ」でしょうし、ヅカにマンションの頭金ぐらいは突っ込んだはブランド品、車に突っ込んだと同じようなものです。
ただ「自分の人生を背負い投げしても、見返りを求めず、同性に献身してしまう」ところは特殊かも知れません。
それゆえ「トップから新人まで気持ち良く舞台に立てる世界唯一の劇団」と演劇好きには 宝塚歌劇団は評価されています。
で、kinkachoのヅカヲタ度は嗜む程度~ファンを行ったり来たり程度です。
ヅカ歴は母が好きだったので人生のほとんどですが、誰かのファンクラブに入ったことはなく、友の会止まりです。
たまに、神席に座ってたり、サヨナラ公演の大千秋楽を見てたりして罪悪感を覚える程度です。
ピークは三回ほどでしょうか、四天王時代~麻実れい退団、平成ベルばら~杜けやき退団、雪組エリザベート~和央ようか退団ですね。
大学が宝塚線沿線だったので、大学時代にピークが来てなくてよかったと思います。
でないと、kinkachoも人生背負い投げだったかも知れません。
まあ、その意味で、宝塚は魔窟かもね。
ZUCCA×ZUCA はるな檸檬著
ヅカヲタの生態を描くエッセイマンガ。
「この作品は事実に基づくフィクションであり、実在の人物、団体には関係ありません」と但し書きが付くのが創作のお約束で、「そんなもん書かんでも、誰がほんまやと思うねん」と突っ込むのが普通ですが、このマンガに関しては「○○さんがそうだった」とか「身に覚えが…」とかだらけです。
引っ越すたびに宝塚大劇場に近づく友人、彼女がヅカヲタで婚約破棄に至った知人、お茶会(ご贔屓とファンの交流会)に着て行く服の相談を受けた等々は普通に知ってるし、経験してます。
このマンガの普遍性は宝塚歌劇に限らず、何がしかのヲタクに共通する性(さが)を描いているところにあります。
アニヲタ、ジャニヲタ、AKBヲタなどには「宗旨は違えど道は同じ」でしょうし、ヅカにマンションの頭金ぐらいは突っ込んだはブランド品、車に突っ込んだと同じようなものです。
ただ「自分の人生を背負い投げしても、見返りを求めず、同性に献身してしまう」ところは特殊かも知れません。
それゆえ「トップから新人まで気持ち良く舞台に立てる世界唯一の劇団」と演劇好きには 宝塚歌劇団は評価されています。
で、kinkachoのヅカヲタ度は嗜む程度~ファンを行ったり来たり程度です。
ヅカ歴は母が好きだったので人生のほとんどですが、誰かのファンクラブに入ったことはなく、友の会止まりです。
たまに、神席に座ってたり、サヨナラ公演の大千秋楽を見てたりして罪悪感を覚える程度です。
ピークは三回ほどでしょうか、四天王時代~麻実れい退団、平成ベルばら~杜けやき退団、雪組エリザベート~和央ようか退団ですね。
大学が宝塚線沿線だったので、大学時代にピークが来てなくてよかったと思います。
でないと、kinkachoも人生背負い投げだったかも知れません。
まあ、その意味で、宝塚は魔窟かもね。
スポンサーサイト
2012'09.29 (Sat)
大丈夫らしい
整形外科の最終診察を受けてきました。
主治医の先生から外来は終了と言い渡されました。
大阪マラソンを走っていいかという質問に
「大丈夫です。練習して走ってください。」
と回答をいただきました。
ドクターの許可をいただき、今日のランニング関係メルマガで、
「女子のフルマラソンの平均ゴールタイムが5時間10分04秒」
「10月の総走行距離は100~150kmが目標」
とあったので、なんとかなる?と微かな希望の光が注してきました。
9月の総走行距離は145km。
完走はなんとかなるかな…できれば、4時間59分59秒が目標!
東京マラソンは落選だったので、大阪に集中しろということのようです。
主治医の先生から外来は終了と言い渡されました。
大阪マラソンを走っていいかという質問に
「大丈夫です。練習して走ってください。」
と回答をいただきました。
ドクターの許可をいただき、今日のランニング関係メルマガで、
「女子のフルマラソンの平均ゴールタイムが5時間10分04秒」
「10月の総走行距離は100~150kmが目標」
とあったので、なんとかなる?と微かな希望の光が注してきました。
9月の総走行距離は145km。
完走はなんとかなるかな…できれば、4時間59分59秒が目標!
東京マラソンは落選だったので、大阪に集中しろということのようです。
2012'09.24 (Mon)
市立体育館利用
あまり膝を酷使してもと考えて、市立体育館のフィットネスルームに登録してきました。
今日は初回説明会。
利用説明を聞いて、マシンの説明を聞きました。その後は自由利用。
ステップ、バイク、ランニングのマシンを使って、筋トレマシンも使ってみました。
トレーニングマシンってえらく進化してるんですね。驚きです。
一番効いたのはステップマシン。全身運動ですね。汗ダラダラでした。
利用料は2時間300円。シャワーも無料で使えます。
お隣のプールは2時間800円。
安いですが、施設自体が古いのが気になります。
今日は初回説明会。
利用説明を聞いて、マシンの説明を聞きました。その後は自由利用。
ステップ、バイク、ランニングのマシンを使って、筋トレマシンも使ってみました。
トレーニングマシンってえらく進化してるんですね。驚きです。
一番効いたのはステップマシン。全身運動ですね。汗ダラダラでした。
利用料は2時間300円。シャワーも無料で使えます。
お隣のプールは2時間800円。
安いですが、施設自体が古いのが気になります。
2012'09.22 (Sat)
友達を引きずり込む
飲み友達が山友達ともなるか?
9:00新庄道~布施城跡~ダイヤモンドトレイル~12:30大和葛城山~下山道~15:00ロープウェイ前
飲み友達が山に興味を持ち出したので、一緒に大和葛城山へ登りました。
電鉄会社主催のフリーハイキングです。

新庄駅から古墳を覗いたり、山城跡を眺めたりでジワジワ登ります。

千人弱の参加者で登りのきつい道では渋滞でペースを乱され、蟻みたいに連なって他のハイカーが来たらシバかれると思いながらダイヤモンドトレイルにたどり着きました。
ここから葛城山直下の階段まではいたってフラットで走れるくらいに整備されてます。
しかも、持尾辻には最新のバイオトイレが出来ていてびっくり。
一年来てないと変わってると思ううちに、階段下に到着。
普段ここに着くまでの半分しか歩いてないので、足どりも軽く階段を登り切り、ゴールの葛城山頂でフリーハイキングは終了。

大学のワンゲル部をバイトに雇って要所に配置する、臨時バスを出すなど気配りをしてありました。
ツツジ園でお湯を沸かしてカップ麺のランチをゆっくり目に楽しみ、下山道へ。
余力があったら、水越峠を下って金剛山を登りたかったのですが今回はパス。
崩落後迂回ルートになった下山道は、階段が増えて前より厳しい下りになってました。

櫛羅の滝を見物して、無事ロープウェイ前に到着。
バス、電車で大阪市内に戻り、ザックを見たいという友達に付き添うと、友達はザックを購入。
靴とザックを新調して、テンション上げ上げの友達をぬる~い目で見守りながら、ビールを飲みに行ったのでした。
9:00新庄道~布施城跡~ダイヤモンドトレイル~12:30大和葛城山~下山道~15:00ロープウェイ前
飲み友達が山に興味を持ち出したので、一緒に大和葛城山へ登りました。
電鉄会社主催のフリーハイキングです。

新庄駅から古墳を覗いたり、山城跡を眺めたりでジワジワ登ります。

千人弱の参加者で登りのきつい道では渋滞でペースを乱され、蟻みたいに連なって他のハイカーが来たらシバかれると思いながらダイヤモンドトレイルにたどり着きました。
ここから葛城山直下の階段まではいたってフラットで走れるくらいに整備されてます。
しかも、持尾辻には最新のバイオトイレが出来ていてびっくり。
一年来てないと変わってると思ううちに、階段下に到着。
普段ここに着くまでの半分しか歩いてないので、足どりも軽く階段を登り切り、ゴールの葛城山頂でフリーハイキングは終了。

大学のワンゲル部をバイトに雇って要所に配置する、臨時バスを出すなど気配りをしてありました。
ツツジ園でお湯を沸かしてカップ麺のランチをゆっくり目に楽しみ、下山道へ。
余力があったら、水越峠を下って金剛山を登りたかったのですが今回はパス。
崩落後迂回ルートになった下山道は、階段が増えて前より厳しい下りになってました。

櫛羅の滝を見物して、無事ロープウェイ前に到着。
バス、電車で大阪市内に戻り、ザックを見たいという友達に付き添うと、友達はザックを購入。
靴とザックを新調して、テンション上げ上げの友達をぬる~い目で見守りながら、ビールを飲みに行ったのでした。
2012'09.20 (Thu)
全力で走ると
久しぶりに大阪城練習会のお呼びがかかりました。
ノルマの3周はかなり以前より改善されて息が続きました。
ペースはゆっくりですが走ることに体が慣れたようです。
途中で1km6分を試してみたら、5分55秒で死にそうになりました。
このペースでフルは絶対無理!
そして、銭湯で汗を流して、反省会という飲み会。
玉造・なるとや。
突き出し6品(ししとうの炒め煮、小海老の唐揚げ、枝豆、麻婆茄子、冬瓜とつくねの煮物、きゅうりのキューちゃん)
チヂミ
若鶏の唐揚げ
もろきゅう
突き出し(関東ではお通し)だけで飲めるボリュームが凄い!
ノルマの3周はかなり以前より改善されて息が続きました。
ペースはゆっくりですが走ることに体が慣れたようです。
途中で1km6分を試してみたら、5分55秒で死にそうになりました。
このペースでフルは絶対無理!
そして、銭湯で汗を流して、反省会という飲み会。
玉造・なるとや。
突き出し6品(ししとうの炒め煮、小海老の唐揚げ、枝豆、麻婆茄子、冬瓜とつくねの煮物、きゅうりのキューちゃん)
チヂミ
若鶏の唐揚げ
もろきゅう
突き出し(関東ではお通し)だけで飲めるボリュームが凄い!
2012'09.19 (Wed)
久々のSF映画
上映期間終了間近なので…
トータル・リコール
シュワちゃんの映画のリメイクと言うスタンスの映画ですよね。でも、シュワちゃん版より面白く見ました。
山椒は小粒でピリリと辛いという感じで、こじんまりとしっかり作られた作品でした。
久しぶりにSF映画らしいSF映画を見た満足感があります。
そして、嫁最凶!というのがツボでした。
実は直近3本映画を見たのですが、一番面白かったのがTV放送の「ボーン・アイデンティティ」だったという笑えない結果です。
コリンよりマットの体術のキレがよかったのはどうなんでしょう?
もう1本はフランス映画の「最強の二人」
これは実話を元にした感動作というふれこみだったのに、あまり入れ込めなかったです。
結末はハッピーエンドでも「ボーン・アイデンティティ」のハッピーエンドの方がシンパシィが持てました。
比べるのが間違ってますがね。
さて、「トータル・リコール」はリメイク、「ボーン・アイデンティティ」もスピンオフが近日公開です。
ハリウッドもネタ切れなのか、最近スッパリした一本立ちした作品が少ないですよね。
寂しい限りです。
トータル・リコール
シュワちゃんの映画のリメイクと言うスタンスの映画ですよね。でも、シュワちゃん版より面白く見ました。
山椒は小粒でピリリと辛いという感じで、こじんまりとしっかり作られた作品でした。
久しぶりにSF映画らしいSF映画を見た満足感があります。
そして、嫁最凶!というのがツボでした。
実は直近3本映画を見たのですが、一番面白かったのがTV放送の「ボーン・アイデンティティ」だったという笑えない結果です。
コリンよりマットの体術のキレがよかったのはどうなんでしょう?
もう1本はフランス映画の「最強の二人」
これは実話を元にした感動作というふれこみだったのに、あまり入れ込めなかったです。
結末はハッピーエンドでも「ボーン・アイデンティティ」のハッピーエンドの方がシンパシィが持てました。
比べるのが間違ってますがね。
さて、「トータル・リコール」はリメイク、「ボーン・アイデンティティ」もスピンオフが近日公開です。
ハリウッドもネタ切れなのか、最近スッパリした一本立ちした作品が少ないですよね。
寂しい限りです。
2012'09.17 (Mon)
減ってくれ
この前から体重は減らず(涙…)
昨日の2時間走の影響で体がダルダル。
そこで、大きな湯船に浸かろうと銭湯へ行きました。
お約束の体重計に載って虚しい気持ちに…
ダイエットには停滞期があるからと自分に言い訳しつつ、油断するとヤバいと気持ちを引き締めてます。
三食しっかり食べてるし、ビールもケーキもそれなりに食べてるから劇的には減らないよね~。
外出するとこんなの食べてるから…

シャノワールのりんごのタルト。お皿やミルクポットの柄は店名にちなんで。

スープストック東京のスープセット。オマール海老のビスクと東京ボルシチ。ボルシチの酸味がとても美味。
そして、運動すると空腹感が凄いのです。
丈夫な消化器が恨めしい…
昨日の2時間走の影響で体がダルダル。
そこで、大きな湯船に浸かろうと銭湯へ行きました。
お約束の体重計に載って虚しい気持ちに…
ダイエットには停滞期があるからと自分に言い訳しつつ、油断するとヤバいと気持ちを引き締めてます。
三食しっかり食べてるし、ビールもケーキもそれなりに食べてるから劇的には減らないよね~。
外出するとこんなの食べてるから…

シャノワールのりんごのタルト。お皿やミルクポットの柄は店名にちなんで。

スープストック東京のスープセット。オマール海老のビスクと東京ボルシチ。ボルシチの酸味がとても美味。
そして、運動すると空腹感が凄いのです。
丈夫な消化器が恨めしい…
2012'09.16 (Sun)
試してみた
2時間走れるか試金石。
イノラムキ古墳コース~こぶしの谷~生駒ボルダーコース~鳴川園地ゲート(折り返し)~灯籠広場~くさかハイキングコース
2時間走り続けられるか、距離もペースも考えずに、タラタラ走ってみました。
こぶしの谷から1時間で鳴川園地のゲートを折り返し、灯籠広場に戻って2時間10分。距離は15キロぐらい。
きついアップダウンは膝に来るので歩いて回避してます。
(16:47現在、やっぱり右膝に違和感あり)
生駒ふれあいの里で昼食を食べて2時間走は終了しました。
ランの前後にハイキングが加算するので総行動距離は21キロ程度です。
この生駒ボルダーコースはベースになるふれあいの里があるので沢山の人が走ってます。
その意味でも安心できるコースです。
ただ、今日は全コースは走ってないので、後半は不明です。
本日の水分補給&行動食
スポーツドリンク550ml
お茶750ml
塩タブレット
ととろそば(昼食)
生中、冷や奴、ポテトサラダ(一人打ち上げ)
イノラムキ古墳コース~こぶしの谷~生駒ボルダーコース~鳴川園地ゲート(折り返し)~灯籠広場~くさかハイキングコース
2時間走り続けられるか、距離もペースも考えずに、タラタラ走ってみました。
こぶしの谷から1時間で鳴川園地のゲートを折り返し、灯籠広場に戻って2時間10分。距離は15キロぐらい。
きついアップダウンは膝に来るので歩いて回避してます。
(16:47現在、やっぱり右膝に違和感あり)
生駒ふれあいの里で昼食を食べて2時間走は終了しました。
ランの前後にハイキングが加算するので総行動距離は21キロ程度です。
この生駒ボルダーコースはベースになるふれあいの里があるので沢山の人が走ってます。
その意味でも安心できるコースです。
ただ、今日は全コースは走ってないので、後半は不明です。
本日の水分補給&行動食
スポーツドリンク550ml
お茶750ml
塩タブレット
ととろそば(昼食)
生中、冷や奴、ポテトサラダ(一人打ち上げ)
2012'09.15 (Sat)
美カエルがお出迎え
安藤忠雄設計の建物の上に派手なカエルが!

バーン・ジョーンズ展 兵庫県立美術館

ラファエル前派の画家バーン・ジョーンズの展覧会です。
ラファエル前派の絵画は好きですね。
題材がいかにもオタク好みで蘊蓄語りに向いているから。
さすがオタクの先達の国イギリスだな~と感心させてくれます。

展覧会を観覧した後、ミュージアムショップで建物の上のカエルの説明を発見!
名前は「美カエル」(ミカエル)くん。
リピーターを呼ぶおまじないみたいなアートでした。

美術展の後はイチジクのタルトでティーブレイクでした。

バーン・ジョーンズ展 兵庫県立美術館

ラファエル前派の画家バーン・ジョーンズの展覧会です。
ラファエル前派の絵画は好きですね。
題材がいかにもオタク好みで蘊蓄語りに向いているから。
さすがオタクの先達の国イギリスだな~と感心させてくれます。

展覧会を観覧した後、ミュージアムショップで建物の上のカエルの説明を発見!
名前は「美カエル」(ミカエル)くん。
リピーターを呼ぶおまじないみたいなアートでした。

美術展の後はイチジクのタルトでティーブレイクでした。
2012'09.13 (Thu)
音楽に惹かれて
八甲田山もこれも音楽は芥川也寸夫。
砂の器2005デジタルリマスター版
近年テレビドラマ化が続いた松本清張原作の映画版です。
東北の亀田に二人の刑事が降り立つ。
蒲田操車場で起きた殺人事件の被害者が東北弁で「亀田」の言葉を話していたための捜査だった。
亀田には手がかりがなく捜査は一旦暗礁に乗り上げるが、島根でも東北弁に似た言葉が話されていることが判明し、容疑者もやがて走査線上に浮かび上がる。
主役は刑事の丹波哲郎、犯人は加藤剛、被害者は緒形拳。
丹波哲郎はほぼ犯人と接触はなく、被害者の身元から聞き込みで事件のほぼ全容を解明します。
白眉は捜査会議での事件の解説に尽きます。丹波哲郎がこんな名優とは思いませんでした。
この映画のみが原作で事件の背景を改変せず、ハンセン病に対する差別として描いています。(これが眼目だと思うのに、テレビドラマは全て改変してます。)
そして、犯人となってしまった子と父親が故郷を捨てて放浪しなければならなかった事情がまだ舞台となった昭和初期には残っていた美しい日本の四季と共に映像化されてます。
周りから差別を受けながらも、庇い合い、愛情深い生活を送っていた親子の姿を涙無くしては見てられません。
病が進み放浪生活が困難になった親子に救いの手を差し伸べたのが後に被害者となる巡査。とても善意溢れる人です。八甲田山と言い、緒形拳の名演です。でも、子供には父親を奪った憎い相手ではなかったでしょうか。
そして、父との離別の後、苦労の末成功を目の前にした時に父を奪った相手が今度は父親に無理にでも会えと現れた。
過去や素姓の発覚を恐れての犯行ではなく、親子の愛情の結末としての犯行だったと思わせます。
刑事に成長した息子の写真を見せられて一目で息子とわかりながら知らないと言う父親。
施設入所後、唯一の恩人だった被害者を殺したのが息子と察して親子の絆を否定することで庇おうとします。
息子の心情は奇しくも刑事の「音楽に寄って父親に会おう」としたと言う言葉が示します。
今、廃れつつある父子の愛情、日本の自然の美しさを描いて、原作にある余計なものを省いて、この映画は作品の純度を上げてます。
そして、芥川氏の音楽は今聞いても色褪せません。
先日の「八甲田山」といい日本映画音楽の名作だと思います。
砂の器2005デジタルリマスター版
近年テレビドラマ化が続いた松本清張原作の映画版です。
東北の亀田に二人の刑事が降り立つ。
蒲田操車場で起きた殺人事件の被害者が東北弁で「亀田」の言葉を話していたための捜査だった。
亀田には手がかりがなく捜査は一旦暗礁に乗り上げるが、島根でも東北弁に似た言葉が話されていることが判明し、容疑者もやがて走査線上に浮かび上がる。
主役は刑事の丹波哲郎、犯人は加藤剛、被害者は緒形拳。
丹波哲郎はほぼ犯人と接触はなく、被害者の身元から聞き込みで事件のほぼ全容を解明します。
白眉は捜査会議での事件の解説に尽きます。丹波哲郎がこんな名優とは思いませんでした。
この映画のみが原作で事件の背景を改変せず、ハンセン病に対する差別として描いています。(これが眼目だと思うのに、テレビドラマは全て改変してます。)
そして、犯人となってしまった子と父親が故郷を捨てて放浪しなければならなかった事情がまだ舞台となった昭和初期には残っていた美しい日本の四季と共に映像化されてます。
周りから差別を受けながらも、庇い合い、愛情深い生活を送っていた親子の姿を涙無くしては見てられません。
病が進み放浪生活が困難になった親子に救いの手を差し伸べたのが後に被害者となる巡査。とても善意溢れる人です。八甲田山と言い、緒形拳の名演です。でも、子供には父親を奪った憎い相手ではなかったでしょうか。
そして、父との離別の後、苦労の末成功を目の前にした時に父を奪った相手が今度は父親に無理にでも会えと現れた。
過去や素姓の発覚を恐れての犯行ではなく、親子の愛情の結末としての犯行だったと思わせます。
刑事に成長した息子の写真を見せられて一目で息子とわかりながら知らないと言う父親。
施設入所後、唯一の恩人だった被害者を殺したのが息子と察して親子の絆を否定することで庇おうとします。
息子の心情は奇しくも刑事の「音楽に寄って父親に会おう」としたと言う言葉が示します。
今、廃れつつある父子の愛情、日本の自然の美しさを描いて、原作にある余計なものを省いて、この映画は作品の純度を上げてます。
そして、芥川氏の音楽は今聞いても色褪せません。
先日の「八甲田山」といい日本映画音楽の名作だと思います。
2012'09.12 (Wed)
やめられない…
また見ちゃった…
エリザベート 梅田芸術劇場 1階23列33番
ついにオケピにも手を出しちゃったよ…
定価以下だったし、まあ後方でも見切りはよかったからね。
ただ客の入りが悪かったのは気になります。

さて、今回の観劇の最大の焦点は石丸幹二のトートですが、「幹ちゃん、老けたね~」の石丸幹二個人への感想が先に来ちゃいました。
劇団四季退団以来見てなかったので十年ぶりぐらい?
そりゃ老けるよね。
しかも、石丸くんがたった三歳年下なだけと知ってしまったので余計にそう思うのか?
あの誠実な青年ラウルがおじさんになっちゃった…
まあ回想はこの辺にしておきまして、今回の主題のトートです。
前々から歌は上手かった(東京芸大声楽科卒)のですが、さらに上達してる!!
以前はどこかか細いところがあった声にピシッと芯が通って、細く伸ばすところも安心して聞いてられる。すごく大人な歌い方になってました。
老けたんじゃなくて、成熟したのね。
トートみたいな非現実の存在ではなく人間の役で歌を聞きたくなりました。
次はジャン・バルジャンかジャベールをやってみてくれないかしら。「スター」なんか歌われたら嬉しいかも。
でも、背丈がちょっと足りないから、バルジャンやジャベールは無理かしら。
また話が逸れましたが、石丸トートは一言で言えば「端正」
冷ややかにクールにエリザベートに迫ってきます。でかいガタイと圧倒的な声量でガンガン押してくる山口トートや異人さんの迫力でロックな感じで迫ってくるマテトートとは違って、ガンガン迫ってくる感じはありません。
でも、歌が上手いからハッと気づいたら間合いに入られている感じですね。
石丸トートの出来に関しては見に来た甲斐はありました。
瀬奈シシィは無難なんですが、後半の悲劇があまり表現できてなかったかな。
岡田フランツはかなりがっかり。見た目がパッとしないし、歌に説得力がない。
杜ゾフィーは凛として気丈な感じが出てました。男らしいと言ったらいいのかな。
古川ルドルフは繊細な皇太子でした。石丸くんと組むと背が高すぎるのでお互い気の毒。
高島ルキーニはそろそろ飽きてきたので交代して欲しい。
そして、東宝版の特徴トート・ダンサーズ。
今回はあまり脱がなかったのですが、やっぱり脱ぎました。減ってきたけどやっぱり脱ぐのか…と思わせる東宝版の演出はやっぱり好きじゃない!
で、結論は「エリザベート」はウィーン版の奇抜な舞台装置をも含めて初めて「エリザベート」という作品となるので、東宝版ははなはだ不本意だということです。
文句を言いながらも、日本語で歌うマテトートも見たいような気もしていて、ちょっと危ないkinkachoでした。
エリザベート 梅田芸術劇場 1階23列33番
ついにオケピにも手を出しちゃったよ…
定価以下だったし、まあ後方でも見切りはよかったからね。
ただ客の入りが悪かったのは気になります。

さて、今回の観劇の最大の焦点は石丸幹二のトートですが、「幹ちゃん、老けたね~」の石丸幹二個人への感想が先に来ちゃいました。
劇団四季退団以来見てなかったので十年ぶりぐらい?
そりゃ老けるよね。
しかも、石丸くんがたった三歳年下なだけと知ってしまったので余計にそう思うのか?
あの誠実な青年ラウルがおじさんになっちゃった…
まあ回想はこの辺にしておきまして、今回の主題のトートです。
前々から歌は上手かった(東京芸大声楽科卒)のですが、さらに上達してる!!
以前はどこかか細いところがあった声にピシッと芯が通って、細く伸ばすところも安心して聞いてられる。すごく大人な歌い方になってました。
老けたんじゃなくて、成熟したのね。
トートみたいな非現実の存在ではなく人間の役で歌を聞きたくなりました。
次はジャン・バルジャンかジャベールをやってみてくれないかしら。「スター」なんか歌われたら嬉しいかも。
でも、背丈がちょっと足りないから、バルジャンやジャベールは無理かしら。
また話が逸れましたが、石丸トートは一言で言えば「端正」
冷ややかにクールにエリザベートに迫ってきます。でかいガタイと圧倒的な声量でガンガン押してくる山口トートや異人さんの迫力でロックな感じで迫ってくるマテトートとは違って、ガンガン迫ってくる感じはありません。
でも、歌が上手いからハッと気づいたら間合いに入られている感じですね。
石丸トートの出来に関しては見に来た甲斐はありました。
瀬奈シシィは無難なんですが、後半の悲劇があまり表現できてなかったかな。
岡田フランツはかなりがっかり。見た目がパッとしないし、歌に説得力がない。
杜ゾフィーは凛として気丈な感じが出てました。男らしいと言ったらいいのかな。
古川ルドルフは繊細な皇太子でした。石丸くんと組むと背が高すぎるのでお互い気の毒。
高島ルキーニはそろそろ飽きてきたので交代して欲しい。
そして、東宝版の特徴トート・ダンサーズ。
今回はあまり脱がなかったのですが、やっぱり脱ぎました。減ってきたけどやっぱり脱ぐのか…と思わせる東宝版の演出はやっぱり好きじゃない!
で、結論は「エリザベート」はウィーン版の奇抜な舞台装置をも含めて初めて「エリザベート」という作品となるので、東宝版ははなはだ不本意だということです。
文句を言いながらも、日本語で歌うマテトートも見たいような気もしていて、ちょっと危ないkinkachoでした。
2012'09.11 (Tue)
刷り込みだ~
これがkinkachoの登山の原点か?
八甲田山(1977)
高倉健の二夜連続ドキュメンタリーで無性に見たくなった作品です。
案外あっさり視聴できました。
三時間弱の長尺ながら気にならない出来映えでした。
原作は新田次郎著「八甲田山 死の彷徨」。
日露戦争前に実際にあった雪山遭難を題材にしています。
映画評に関してはいろいろありますが、kinkachoがこの映画を改めて見た感想は「どんだけ刷り込まれてるねん!」でした。
今でも八甲田山(夏山)に誘われると断ってしまうほど恐怖心が植え付けられているのですが、映画はさほどドン引くシーンはなかったのです。
どうやら後年出版された事故記録を読んで怖さが倍増されていた?
この事故記録が淡々と書かれていたので、あまりの事実にドン引いたのが本当のところでしょう。
この映画で「あっ」と思った点は、「おにぎりは肌に付けないと凍る」でした。
緒形拳演じる伍長が実践していた方法ですが、kinkachoも実践していました。
きっと刷り込まれたんですよ、この映画で。
ありがとう、緒形拳さん。おかげで凍ってないおにぎりが食べられたよ!
知らず知らずに刷り込まれていた「八甲田山」
機会があったら見直して下さい。
主演の高倉健、北大路欣也もいいですが、加賀まりこ、栗原小巻が美しい。さらに、初々しい秋吉久美子がめちゃくちゃかわいいです。
八甲田山(1977)
高倉健の二夜連続ドキュメンタリーで無性に見たくなった作品です。
案外あっさり視聴できました。
三時間弱の長尺ながら気にならない出来映えでした。
原作は新田次郎著「八甲田山 死の彷徨」。
日露戦争前に実際にあった雪山遭難を題材にしています。
映画評に関してはいろいろありますが、kinkachoがこの映画を改めて見た感想は「どんだけ刷り込まれてるねん!」でした。
今でも八甲田山(夏山)に誘われると断ってしまうほど恐怖心が植え付けられているのですが、映画はさほどドン引くシーンはなかったのです。
どうやら後年出版された事故記録を読んで怖さが倍増されていた?
この事故記録が淡々と書かれていたので、あまりの事実にドン引いたのが本当のところでしょう。
この映画で「あっ」と思った点は、「おにぎりは肌に付けないと凍る」でした。
緒形拳演じる伍長が実践していた方法ですが、kinkachoも実践していました。
きっと刷り込まれたんですよ、この映画で。
ありがとう、緒形拳さん。おかげで凍ってないおにぎりが食べられたよ!
知らず知らずに刷り込まれていた「八甲田山」
機会があったら見直して下さい。
主演の高倉健、北大路欣也もいいですが、加賀まりこ、栗原小巻が美しい。さらに、初々しい秋吉久美子がめちゃくちゃかわいいです。
2012'09.09 (Sun)
厄払いハイキング
護摩木に願いを込めて。
水間駅~水間観音~遊女塚~青少年の家~道陸神社~滝の湯

秋雨前線による雨を心配し続けたのですが、思いのほかの晴天でした。
めったに行かない南大阪の貝塚市に足を運びました。

厄払いで有名な水間観音で護摩木を奉納するのが、今日の密かな目的でした。
護摩木の心願は迷わず「厄払い」!!
今回参加してくれた非山友達がとっても納得してくれた心願です。
この後、林道を黙々と歩き、足の怪我などにご利益のある道陸神社にお参りして、さらに黙々と歩き、天然温泉・滝の湯でゴール。
天然ラドン温泉の湯で汗を流して、ビールで一杯。
これで厄払いができたら、とても嬉しいなあ…
水間駅~水間観音~遊女塚~青少年の家~道陸神社~滝の湯

秋雨前線による雨を心配し続けたのですが、思いのほかの晴天でした。
めったに行かない南大阪の貝塚市に足を運びました。

厄払いで有名な水間観音で護摩木を奉納するのが、今日の密かな目的でした。
護摩木の心願は迷わず「厄払い」!!
今回参加してくれた非山友達がとっても納得してくれた心願です。
この後、林道を黙々と歩き、足の怪我などにご利益のある道陸神社にお参りして、さらに黙々と歩き、天然温泉・滝の湯でゴール。
天然ラドン温泉の湯で汗を流して、ビールで一杯。
これで厄払いができたら、とても嬉しいなあ…
2012'09.06 (Thu)
秘密の話
カテゴリーを設けてから記事を上げてませんが、懸案のダイエット、とりあえず3kg減ってました。
でも、背あぶらは減らない…(涙)
ラン&ウォークの記事は別立てにしてるので目立ちませんが、それなりにやってます。
それよりも何よりも
「晩ご飯は白飯をしっかり食べる」
がkinkachoには効くみたいです。
これをやると夜に小腹がすかない=間食をしないとなり効果的です。
そして、21時過ぎの飲み会は控える、飲んだら反省ランをする。
やっぱり21時を過ぎたら飲まないが一番効果的かな?
でも、消費カロリーで言うなら登山!
沢なんて体温維持だけでカロリー消費しまくり。
季節は終わったけど。
やっぱり冬山?
でも、背あぶらは減らない…(涙)
ラン&ウォークの記事は別立てにしてるので目立ちませんが、それなりにやってます。
それよりも何よりも
「晩ご飯は白飯をしっかり食べる」
がkinkachoには効くみたいです。
これをやると夜に小腹がすかない=間食をしないとなり効果的です。
そして、21時過ぎの飲み会は控える、飲んだら反省ランをする。
やっぱり21時を過ぎたら飲まないが一番効果的かな?
でも、消費カロリーで言うなら登山!
沢なんて体温維持だけでカロリー消費しまくり。
季節は終わったけど。
やっぱり冬山?
2012'09.02 (Sun)
見ちゃった…
両方わかってないとツラい…
銀河英雄伝説@TAKARAZUKA
宝塚大劇場 1階24列46番
久しぶりにヤ○オクに燃えてしまった…
センター後方のけっこう良いお席でした。
で、感想は「原作と宝塚の両方を知らないとかなりツラい」です。
原作で言うと10巻中2巻まで、キルヒアイスの死までです。
ここまででも帝国と同盟の両陣営を休憩・ショー込み3時間で描くので、原作を知らないと人物関係を把握するだけでも難しい。
そこで出てくるのが、フェザーンのルビンスキー&ドミニクによる「よくわかる銀英伝」的な説明。
人物相関図をスクリーンに映してフェザーンコンビがわかりやすく解説するのは、苦肉の作?
でも、この二人自身が誰なのかわからない危険性もあります。
美形てんこ盛り、軍服花盛り、宮廷の権謀術数にクーデターと、一見宝塚向きに見える原作ですが、致命的欠点があります。
ロマンス要素が絶無!
ラインハルト&ヒルデガルド、ヤン&フレデリカ、ついでにキルヒアイス&アンネローゼと主要になりそうなカップルが恋愛要素が希薄過ぎ…
そこで、無理矢理ヒルダを早めに出してますが、ラインハルトにヒルダを「ヒルダ」と呼ばせるようでは×。
ラインハルトの人となりは「フロイライン」&「カイザーリン」と呼ぶところが真骨頂なのですから。
そして、舞台化で最大の難点と考えていた艦隊戦は陣形図のCGとダンスで表現していました。
これが宝塚ファンにはお約束とわかっていても、原作オンリーの方には「何じゃコリャ~?」だったでしょう。
kinkacho的にはアリでしたが。
という訳で、宝塚ファンには原作の予習を、原作ファンには宝塚の様式美の理解を要求する、難易度の高い作品となっておりました。
今回この作品でトップ御披露目となった鳳稀かなめは見た目は原作のイメージまんまのラインハルトで、実咲凜音のヒルダはショートカット&軍服姿が倒錯的で萌えます。
でも、もうちょっと題材は考えた方がいいですよ、宝塚歌劇文芸部!
次は「JIN」ではネタの払底が見え見えですよ。
オリジナルで努力してください。
銀河英雄伝説@TAKARAZUKA
宝塚大劇場 1階24列46番
久しぶりにヤ○オクに燃えてしまった…
センター後方のけっこう良いお席でした。
で、感想は「原作と宝塚の両方を知らないとかなりツラい」です。
原作で言うと10巻中2巻まで、キルヒアイスの死までです。
ここまででも帝国と同盟の両陣営を休憩・ショー込み3時間で描くので、原作を知らないと人物関係を把握するだけでも難しい。
そこで出てくるのが、フェザーンのルビンスキー&ドミニクによる「よくわかる銀英伝」的な説明。
人物相関図をスクリーンに映してフェザーンコンビがわかりやすく解説するのは、苦肉の作?
でも、この二人自身が誰なのかわからない危険性もあります。
美形てんこ盛り、軍服花盛り、宮廷の権謀術数にクーデターと、一見宝塚向きに見える原作ですが、致命的欠点があります。
ロマンス要素が絶無!
ラインハルト&ヒルデガルド、ヤン&フレデリカ、ついでにキルヒアイス&アンネローゼと主要になりそうなカップルが恋愛要素が希薄過ぎ…
そこで、無理矢理ヒルダを早めに出してますが、ラインハルトにヒルダを「ヒルダ」と呼ばせるようでは×。
ラインハルトの人となりは「フロイライン」&「カイザーリン」と呼ぶところが真骨頂なのですから。
そして、舞台化で最大の難点と考えていた艦隊戦は陣形図のCGとダンスで表現していました。
これが宝塚ファンにはお約束とわかっていても、原作オンリーの方には「何じゃコリャ~?」だったでしょう。
kinkacho的にはアリでしたが。
という訳で、宝塚ファンには原作の予習を、原作ファンには宝塚の様式美の理解を要求する、難易度の高い作品となっておりました。
今回この作品でトップ御披露目となった鳳稀かなめは見た目は原作のイメージまんまのラインハルトで、実咲凜音のヒルダはショートカット&軍服姿が倒錯的で萌えます。
でも、もうちょっと題材は考えた方がいいですよ、宝塚歌劇文芸部!
次は「JIN」ではネタの払底が見え見えですよ。
オリジナルで努力してください。
| HOME |