fc2ブログ
2012年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2012'10.30 (Tue)

10月も走ったよ

本日までの10月の総走行距離は145km。
我ながらよく走ったと思います。
ここに至って1kmのラップタイムが縮まりだして仕上がってきた感が高まります。
マラソンの参加証も来ましたし、いやが上にもにも気分は高揚します。
さて、目標の4時間59分59秒は達成できるのか?
でも、大会が終わったら腑抜けてしまうのか?
大会まであと26日です。
スポンサーサイト



08:32  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.28 (Sun)

雨の熊野古道

熊野古道って雨によく遭います。
中辺路、小辺路もどこかで雨に遭いましたね。ただし、今日は行程一日で雨というのはつらかった。

海南市主催 熊野古道わくわくハイク
JR海南駅~藤白神社~塔下王子~福勝寺~所坂王子~一壷王子~長保寺~下津小学校~JR下津駅

最近山に目覚めた友達が見つけてきたこの企画、とてもおいしいです。
参加費1000円で、弁当、お茶、お菓子、みかん狩り体験、ハモ鍋のおもてなし付きで、ゴールで物産展ありでした。
降水確率70%の雨空の下、海南駅をスタート。
雨なので久しぶりにゴアの雨具を着たのですが、汗の方がひどいので早々に脱いでしまいました。
その後は傘を片手に標識を目印に熊野古道をたどって行きます。
藤白神社では有馬皇子のお墓に参ったり、塔下王子では白河法皇の御幸跡をたどったり、歴史の軌跡を追いかけ、福勝寺では裏見の滝を見て、みかん山の農道を通って、里山の秋を雨の中でも楽しみました。
moblog_a6e7e4ec.jpg
「泣き相撲」で有名な一壷王子の社務所で
moblog_1eb6696b.jpg
熊野弁当の昼食です。地産地消の現地産の作物を使ったお弁当はお米がとても美味でした。
藤白神社でもらったお菓子・山椒餅もあっさりした甘味でした。
moblog_19a070e0.jpg
食後もう一山越えて、紀州徳川家の菩提寺・長保寺に立ち寄って、近くのみかん畑でみかん狩り体験ができます。
このあたりで雨が止んで晴れ間も見えてました。
お持ち帰りは二個なのですが、その場では食べ放題。水補給の代わりに四個いただいて、最後のお楽しみハモ鍋のふるまいをやっている下津小学校へ移動。
ハモ鍋は味噌仕立てでハモ、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、しめじが入ってました。
物産展でお土産の釜揚げシラスを購入して、思い切り食欲を満たした熊野古道ハイクは終了です。

こんなおいしいイベントを探してくれた友達に感謝です。
16:58  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.27 (Sat)

阿倍野の美味しいもの

登山と法律という講演会を聞いた帰り、阿倍野で美味しいものを見つけました。

芋菓子匠 嶋屋
芋菓子とありますが、蜜芋と焼き芋の二種類しかありません。芋かりんとうはあったかな?
揚げたさつまいもを蜜に漬けた蜜芋は250円から。
昔ながらの素朴なお菓子で、とても腹持ちがいいです。
間口一間ほどの小さなお店で長くはありませんが、絶えず行列ができる店です。

ビアンシュール
パン屋さんです。一階が販売、二階がカフェになっています。
moblog_cae5d826.jpg
パニーニとホットミルク。
焼きたてのポップに惹かれて買ったパニーニは、ベーコンとチーズとトマトが挟んでありました。
パンが軽めの出来で、手でも簡単にちぎれます。
この手のサンドイッチは手でちぎると中身がはみ出る惨状を呈することが多いのですが、このパニーニは助かりました。
ホットミルクはなんとバニラビーンズで香り付けがしてあります。
そのままでもいいのですが、砂糖で甘味をつけた方がおいしいです。
このお店、次回は思い切り散財してみたいと思わせるパン屋でした。
19:31  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.24 (Wed)

蹴つまずく

大阪マラソンまであと1ヶ月。
最後の走り込みの時期です。
一昨日は生駒山縦走の休養日、昨日は雨と走れなかったので、今日は10km走る気でいつものご近所周回コースに出たのはいいけれど、8km地点で蹴つまずいて転けました。
両膝と右肘に擦過傷を負いました。
痛い…傷も痛いけれど、情けなくて心も痛い。
ついでにCW-Xが破れたのがなお痛い。
明日は様子見でラン練習は見合わせて、ジムに行きます。
今日飲んだので、反省したい。
22:27  |  ランニング  |  TB(1)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.23 (Tue)

秘密の買物

moblog_8b2b2531.jpg
新しく買っちゃいました、ハーネスとヘルメット!!
ブラックダイヤモンド・プリムローズとハーフドーム。
事故時に使用していたハーネスは病院で切られてしまったし、24m滑落したヘルメットはあの衝撃に耐えた後では勇退していただこうかと思いました。
やはり嬉しくなって、抱いて寝ちゃいそうな勢いです。
18:11  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.22 (Mon)

5立ては回避

どうにか回避か?

アルゴ

「ボーン・レガシー」 「終の信託」 「推理作家ポー最期の5日間」 「のぼうの城」と4立てで首を傾げたくなる映画が続きましたが、応募したのも忘れていたこの映画は割と面白い出来でした。

1979年のイラン革命時、占拠時の混乱時に脱出したアメリカ大使館員6名がカナダ大使私邸に潜伏する。
6名の国外脱出のために、CIA局員メンデスが「映画撮影」を隠れ蓑に画策する。

実話を基に、才人ベン・アフレックが監督、主演を担当。
そつない作りで、結末を知っていてもバレたら即処刑の状況はハラハラドキドキします。
大抵のドラマで悪役のCIAが人質の救出を実行する善玉をつとめることが、連れとの第一の話題でした。
「CIAでも陰謀以外の仕事やんねんね~」
(CIA=悪役が頭にこびりついている)
「脚本買いたたいたけど、予算決まってんの?」
(ヒルトンで製作発表やってなからなぁ…)
「あそこまで宣伝した映画がポシャってもハリウッドではよくある話で終わるのね」
(そりゃ企画倒れは山ほどあるわな)
と、けっこう見た後の話が盛り上がりました。

まあ、事実に勝るドラマなしという結論でしょうか。
22:36  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.21 (Sun)

肩すかし?期待はずれ?

一度行ってみたかったので…

生駒山縦走大会

スカイウォーク(歩き)の部に参加しました。
6:50私市~8:51むろいけ園地(12km)~10:55なるかわ園地(23km)~12:41高安山駅(30km) 5時間51分
目標の6時間切りを達成でとりあえず満足しました。
私市~むろいけ園地~灯籠広場は未知の道なので多少緊張しましたが、灯籠広場からはほぼ裏山状態のコースなのでお気楽に歩けました。
同時にトレイルラン大会も同じコースでやってるのですが、このコース、トレイルランらしいコースって最後の7kmだけなので、トレイルランの方には肩すかしだったのでは?
kinkachoでもこのコース楽勝と思ったので、コースとしての歯ごたえはやはり毎年参加するようにしているダイトレ縦走大会でしょう。

この大会は給水ぐらいしか補給はないのですが、道案内は要所要所に人がいるし、案内も多数設置してあってフォローは完璧でした。
ダイトレ縦走大会は豚汁とかふるまいが充実してるけど、コースは下見しておかないと迷う可能性大とちょっと不親切。
参加費は生駒山2000円、ダイトレ1000円、参加賞は生駒山はTシャツ、ダイトレはバンダナ。
しかし、Tシャツが綿100%では山では使えないです。
吸汗即乾性のシャツと思っていたので、ちょっと期待はずれでした。
って、期待し過ぎですね。

携行食&水分
おにぎり2個
デニッシュ2個
あめ2個
みかん1個
スポーツドリンク500ml2本
15:41  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.19 (Fri)

キラキラ光り物

スキタイと聞けば外せないでしょう。
スキタイ
ウクライナの至宝 大阪歴史博物館

ウクライナの遊牧民族に関する展覧会なのですが、目玉はスキタイです。
スキタイと言えば、黄金と動物闘争文様ですね。
展示室に入ったとたんキラキラです。カラスが喜びそうな光り物の山!
今回の目玉の三品はゴリュトス、猪頭付き剣と鞘、胸飾り(レプリカ)のいずれも黄金色で、グリフィンとライオンとヒョウが獲物を襲ってます。
今夜は学芸員さんの解説があって、質問も可能でした。
スキタイは何系の民族ですか?と聞いたところ、イラン系だとのことでした。
やはりメソポタミアあたりが起源ですかね?との質問には、遊牧民なので一元的にそこが起源とは言えませんねという回答。
ハミは紀元前4000年という説もありますが、そこまでは遡るのは難しいとのことでした。
動物闘争文様はギリシアの影響を受けてるとのことで、確かにグリフィンはメソポタミア系というよりはギリシア系のグリフィンでした。
やっぱり遊牧民の機動力は凄いと思いましたが、遊牧民と接してしまうところにポリスを作ったギリシア人も凄いものだと思います。

展覧会の帰りは空堀通り商店街の「もなみ」でハンバーグ・エビフライセット。
もなみ
コーンスープ、豆腐サラダ、ハンバーグ120g、エビフライ2本、ライス、フルーツ&シャーベットのセットで1450円。
町で人気の洋食屋さんで21時近くになっても待ち行列が出来ていました。
23:46  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.18 (Thu)

試写会でよかった

お金払ってまでは…

のぼうの城

秀吉の小田原攻め。
小田原勢の支城のひとつ、忍城に「のぼう様」と呼ばれる成田長親(野村萬斎)がいた。
秀吉の命を受けた石田三成(上地雄輔)は二万の軍勢で忍城に攻め寄せる。
忍城の軍勢はわずか五百。
二万×五百の戦いの結末は…

原作の疾走感を見事に台無しにしてくれる二時間半の長尺。
才気走り過ぎて「のぼう様」の茫洋感が出ない野村萬斎の長親と、おバカキャラが定着し過ぎて知将に見えない上地の三成。
主役二人がミスキャストで大失敗?
3.11の津波被害に配慮して公開を延期することになった水攻めのシーンはCGだとわかるしね。
この映画でよかったのは佐藤浩市(脂気が抜けてきた近年素敵)とたくさん出ていた馬ですね。
原作を読んだ時、銀英伝を思い出して、のぼう様=ヤン・ウェンリー、忍城=ヤン軍団に見え、三成軍を帝国軍と見るのは嫌!とほざいておりましたが、映画にはそんな思いはまったくありませんでした。
クライマックスで舞のシーンがあるからの萬斎のキャスティングでしょうが、のぼう様のキャラに合った役者に舞の特訓をして演らせた方がよかったでしょう。

今回の試写会、舞台挨拶があり、萬斎、上地、榮倉奈々が来てました。
萬斎が小さいのは素の時に実際会ったことがあるので知ってましたが、上地も小さい!
榮倉が一人でかかったです。
挨拶の時、萬斎はフラフラしてじっとしてなかったし、上地は応答がやっぱりバカ。
以前、萬斎演出の舞台を見た時、才気走り過ぎて傲慢さが透けて見えたのですが、舞台挨拶でもそんな傲慢さをヒシヒシと感じました。
才気が悪いと言いませんが、小賢しいのは好きではありません。
いっそ萬斎が三成なら納得してたかも知れませんね。
08:50  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.17 (Wed)

割に適正

ジムで体成分分析というのをやりました。
体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、いずれも適正範囲内でした。
腹部肥満率、内臓脂肪レベルも適正。
筋肉の部位別評価も適正。
標準体重から割り出したコントロール目標値としては、体脂肪-2.3kg、筋肉量+0.9kg、体重-1.4kgが目標です。
なんとかなりそうな気がするのですが、どうでしょうか?
12:52  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.16 (Tue)

むかつく男と女

試写会です。
周防正行&草刈民世&役所広司のシャルウイダンストリオ。

終の信託

不倫の末に自殺未遂を起こした折井綾乃(草刈)は、重度の喘息患者・江木泰三(役所)との人間関係に癒やされ、信頼関係を築くようになる。江木も折井に最期を託すほどの思いを抱く。
そして、緊急入院をした江木の延命治療を折井は中止する。
三年後、折井は刑事告発され…

周防監督って、どうして妻にはムカつく女を描くかね?
シャルウイダンスも、この作品も草刈民世の役、妻にはムカつく女です。
不倫の事実関係はないのですが、この関係はねえ…シャルウイダンスはまだ夫の勝手な思慕と思えても、こちらは最期を委託してますから、さらに思いは深い。
逃げ道として「妻は弱い」って…なめとんのか、コラ!
この映画に出てくる男ってムカつく野郎ばっかりです。
折井の不倫相手の浅野忠信は妻のある身で折井と不倫をしながら、さらにチャラい女に乗り換える。
役所広司の江木は幼少期の妹の死をトラウマに抱えて、妻にも息子にも娘にもまともに向き合わず、自分の死にも向き合えない男。ついには主治医の折井に自分の最期を丸投げ。
大沢たかおの検事。検事の戦略はよくわかりますがね。そりゃ検事は立件するのが仕事ですよ。でも、法の正義を振りかざす鬼にしか見えませんでした。しかも、殺人で立件して懲役二年執行猶予四年で完全に負けてやんの。
そして、草刈民世の折井。東大医学部を出て某病院の初の女性部長と仕事はできるかも知れませんが、不倫のあげく(職場の病室で逢い引きするし)職場の宿直室で自殺騒ぎ(睡眠薬+酒と言う素人みたいなことを)を起こすし、精神的に完全不倫で延命治療を中止するって、完全にはた迷惑な恋愛体質の女ですね。

何を描きたかったんだ、周防監督?
08:13  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.14 (Sun)

地味に疲れる

予定が台風で流れたので、仕切りなおし。

奥春日原生林
10:00近鉄奈良駅~春日大社~奥春日遊歩道~首切地蔵~鶯ノ滝~若草山山頂~奥春日遊歩道~15:00近鉄奈良駅

ハイキングクラブの来月の例会担当なので下見です。
ガイドブックに五色の紅葉と書いてあったし、近場だし、気を使うバスでの移動もなく駅から歩き始められるハイキングコースなので、ここにしようと決めました。
別コースで何度か行ってるから勝手もわかるからと、気軽に行ったら地味に疲れました。
首切地蔵(柳生十兵衛が首を切ったという伝説あり)までの奥春日遊歩道が曲者でした。
ゆる~く上り続けて、休憩の機会を失して歩き続ける羽目になり、ランチのポイント首切地蔵に着く頃には体力を削がれている結果に…
ここをランニングの練習コースに選んでいる人がいることに非常に納得しました。
激上り激下りはなく、道幅が広い、日陰が多く日光で疲れない、上って下るので負荷はかかる。
今日も走っている人が何人かいました。
観光客がいっぱいの奈良公園から少し入っただけで人も少ないですしね。
moblog_6817dcb2.jpg
鶯ノ滝
moblog_d96dff89.jpg
若草山山頂
本日も奈良の鹿は子供から鹿せんべいを強請ってました。子供、激鳴き。
moblog_efe8cb6b.jpg
本日の締め。若草山の麓で見つけたキッシュ専門店「Le Case」のキッシュ・農園の実り。
梅畑で有名な月ヶ瀬村で栽培された月ヶ瀬紅茶の春摘みと合わせてみました。
紅茶が軽めのすっきりで非常に飲みやすかったです。
18:53  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.13 (Sat)

憧れのススキの原

いつも写真を見て憧れてました。

ススキの名所・曽爾高原

11:00曽爾高原バス停~青少年自然の家~曽爾高原~亀山峠~二本ボソ~倶留尊山~二本ボソ~亀山~お亀池~14:10曽爾高原ファームガーデン

バス停から青少年自然の家に上がるとそこは一面のススキの原!
moblog_cf9bba25.jpg
自分の行き先がはっきり視認できるのに感動しました。
火山活動のせいでカールのようになった山肌が全てススキ。
moblog_e403ab66.jpg
秋晴れの青空の下、快調に亀山峠で振り返ると来た道が完全に見えます。
moblog_8836b385.jpg
亀山峠からは稜線歩き。左側はススキの原。右側は切れた崖。
火山活動の名残の花崗岩の坂を下山は嫌だなあと思いながら、倶留尊山入口に到着。
ここからは私有地なので入山料500円を支払い、樹林帯になる二本ボソ山頂から倶留尊山山頂を臨みます。
moblog_5e25df46.jpg
一旦下って上り返すのがはっきりわかり、ちょっとゲッソリ。
その激下りの激上りに
「バカヤロー」
「怖い~」
とぼやきながら、ようやく山頂に到着。
結構広い山頂でランチの後、ぼやきながらもあっという間に二本ボソに帰還。
moblog_442099c8.jpg
ススキの原に再び戻り銀色の穂の波を楽しんで高原歩きは終了。
最後に今回利用した曽爾高原すすき散策きっぷのおまけに付いていた引換券で、曽爾高原ビールを飲んで憧れのススキの原の散策を締めくくりました。
この企画きっぷ、ビール引換券をつけるとはなかなか心憎いです。
20:25  |  登山  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.12 (Fri)

物欲で気合い

大阪マラソン本番まで45日を切り、ここで気合いを入れたいと物欲を投入しました。
カシオ PHY STR-300
moblog_edab376c.jpg
スプリットとラップが計測できて、メモリが60のエントリータイプです。
逆輸入で3250円(送料込)と国内希望小売価格の半額以下でした。
問題の英語の取扱説明書も日本語版がHPでDLできるので問題無し。
今まではラン練の計測に携帯アプリを使っていました。
これがGPS機能もついていて便利だったのですが、時間が長くなると電池切れになることが発覚!
腕時計購入を決めるも高機能は分不相応なので、価格とも相談してSTR-300となりました。
これでも使い切れてません。
大会までには何とかしないと…
物欲は最大の発奮材料となるか楽しみです。
08:51  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.11 (Thu)

大正時代の建物

念願の内部拝見。

漆原朝子 ベートーベン・ヴァイオリン・ソナタ コンサート

moblog_d3d2b37a.jpg
会場が前々から気になっていた大阪倶楽部でした。
大正時代の外見と内装を残した建物で一度入って見たかったのです。
会場に入ると白い漆喰と艶光りする木材が予想通りの渋さでした。
ドアも古式ゆかしい丸ノブに木材。
天井にはシャンデリアとコテ絵っぽい装飾。
会場となったホールは木のモザイクでした。

演奏曲
第1番二長調 op.12-1
第2番イ長調 op.12-2
第3番変ホ長調 op.12-3
第5番へ長調 op.24「スプリング」

サロンの様な広さの会場にヴァイオリンとピアノのみの演奏。
この曲の発表された当時はこのぐらいの空間で演奏されていたはずです。
ヴァイオリン一挺とピアノ一台で十分迫力のある演奏が楽しめます。
演奏者と客席が近いから一体感もあります。
リストやショパンのピアノリサイタルはこんな空間で失神者が出ていたのかとシミジミしました。
失神はコルセットの締め過ぎかも知れませんが…
21:48  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.09 (Tue)

新たなるミッション

飲み友達と食いだおれる。

きのこの道

昨日一緒だった飲み友達の一人ときのこ料理を食べに行きました。
moblog_1d0f1a4c.jpg
かつおの塩たたき 土佐より空輸した今日のおすすめ
しいたけの肉詰め&エリンギの豚肉巻き(写真なし)
moblog_da2bb5a6.jpg
きのこのミニピザ
moblog_59a699a1.jpg
きのこのスフレ風お好み焼き 塩ポン酢が新しいお味でした。
moblog_c1030d02.jpg
きのこ鍋使用前
moblog_183d2a5b.jpg
きのこ鍋使用後
和風カレー味みたいで、トッピングにチーズでコクが出ました。
締めにはリゾット
以上で、ワンドリンク付で2000円。
シャルドネワインをデキャンタで追加して1800円。

そして、新たなるミッションのために、明日は走ろう…
23:11  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.08 (Mon)

反省ミッション完了

昨日の摂取カロリーの反省ハイキングはコンプリートしました。

牛滝山~お地蔵登山口~二十一丁地蔵~和泉葛城山~五本松~犬鳴トンネル~犬鳴山バス停

本日は山友達二名、飲み友達二名の計五名でハイキングでした。
昨日の余韻で胃がもたれているので、朝食は至って軽めで集合場所へ。
牛滝山から和泉葛城山まではひたすら登り。
しかし、電鉄会社主催のフリーハイキングの多数の参加者で渋滞気味で、休み休みで登りは楽勝。
和泉葛城山の特徴のブナ林の緑を満喫してからランチです。
お湯を沸かして、カップ麺のランチの後はティータイム。
好みのホットドリンクでバームクーヘンをいただいて、後半の歩きになりました。
ここからは下りでサックリ下りるつもりが、アクシデント発生!
飲み友達の一人が膝痛で動けなくなりました。
今日に限ってストックとか細引きを持参せず、やむなく肩を貸して我慢して歩いてもらいました。
荷物をばらして持って、前の人の肩を持ってもらって、後ろからサポートしてもらう形で山屋三人でなんとかしました。
なんとかなってよかった。
そんなこんなで無事下山。

今日はビールも飲まずカロリー消費の目的は果たしました。
19:45  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.07 (Sun)

カロリーオーバー必至

三田での練習会。
20km走るつもりでしたが、すみません、14.23km110分でギブアップでした。
大川瀬ダムの周回コースを半分ほどでした。
上り坂がダメ~!!今日は暑かったし、最後は「もう嫌~!!」と言いながら終了。

ランの後はお楽しみの三田牛のバーベキュー。
しいたけらんど相野
しいたけランド相野で、自分でしいたけを採取して(と言っても、栽培木からもいでピンクのかごに入れるだけ)お肉と一緒に焼いていただきました。
肉厚のしいたけは塩味だけでも十分ですが、ポン酢で食べると趣が変わって美味しくいただけます。
kinkachoの班は食べるペースが速く、食材が無くなって、しいたけの軸も焼いて食べましたが、石づきさえ取れば軸も歯ごたえがあって美味しかったです。

そして、予約しなければ買えないと評判の小山ロールをラン仲間の機転でゲット!!
小山ロール
季節限定のパンプキンパイをバーベキューの締めにいただいて、ランの消費カロリー715kcalを確実にオーバーした練習会は終了しました。
もちろんビールも飲んだよ!!

明日は本日の反省で犬鳴山で修行してきます。
19:59  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.04 (Thu)

チビっこだ~

原作の伏線に改めて気づく。

大奥

嵐でも演技派と言われる二宮くんですが、青天のヅラが似合わないのとチビっこなのに目を奪われてしまいました。
相手役の堀北真希もさほど大きくないのに、ツーショットになるシーンはなるべく座った体勢になるように仕組んでいるのがバレバレです。
いや~ジャニーズで売れる子は背が伸びない呪いがかかってるなあとシミジミしました。
映画自体はエピソードをひとつ変えただけで、セリフもほぼ原作通りです。
しかし、見てるとちょっと背筋がザワザワするほど落ち着きが悪い。
二宮くんに演技力がないとは言いませんが、江戸っ子で伝法な啖呵も切れる水野を演るにはチビっこ過ぎます。
そして、敵役の松島になる玉木宏がどうも鉄板過ぎて、大奥総取締役・藤波の佐々木蔵之介との絡みにドン引いちゃいました。
腐女子の好物のはずなのに、佐々木×玉木はシャレにならないものを玉木に感じてしまいました。
佐々木蔵之介、阿部サダヲはきちっと芝居をしていましたが、二宮くんと玉木のミスキャスト(もしくはハマり過ぎ)が 残念です。
マンガは作品になった時点でキャスティングも演出も撮影も終わっているようなものなので、映画化は厳しかったと思います。
このジャブのような肩ならしの一編ではなく、大奥誕生編と元禄繚乱編で作者が男女逆転で仕組んだ仕掛けをしっかり映像化していただきたいものです。

原作を改めて読み直すと、男女逆転の大業の裏に細かな伏線が隠されて、史実を巧みに取り込んでいることに気づかされます。
そして、男女の愛とは?というテーマ。
すごく哲学的です。
是非ご一読をおすすめします。
19:50  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.03 (Wed)

文化活動をしよう

だからインドア派だと言ってるでしょ!

来月は文楽の公演月です。
演目は「仮名手本忠臣蔵」とド定番が来ました。
12月の顔見世にも忠臣蔵があるのできちんと押さえたいと思います。
予約のために芝居友達と打ち合わせをしていたところ、今回は初日に昼の部、千秋楽に夜の部を押さえようと話がまとまりかけたところで、
kinkacho「千秋楽は大阪マラソンだ。」
友達「…」
kinkacho「頑張って走れば間に合うかも。」
友達「夜の部は一力と山科があるよ。確実に爆睡では?」
kinkacho「…別の日に行くわ。」
と夜の部は泣き別れとなりました。
体調万全でも爆睡させる世界遺産に今回も戦いを挑みます。

忠臣蔵、大昔の大河ドラマから特番の時代劇、仮名手本忠臣蔵に元禄忠臣蔵(いつかコンプリートしたい新歌舞伎)と何故か心騒ぐ題材です。
そして、今までで一番盛り上がった忠臣蔵は杜けあきの宝塚退団公演でした。
上演が決まった段階で
「何故サヨナラ公演で元禄忠臣蔵?」
という真っ当な疑問から
「内匠頭(一路真輝)切腹で、九寸五分を突き立ててから一曲は歌う。」
「いや、本舞台に阿久里がおって、銀橋に内匠頭やろ。」
「フィナーレで内蔵助(杜けあき)が羽根背負って、シャンシャン持って大階段を降りてくる。」
と宝塚ならではの演出での憶測を語り合い、勇気を持って確認に行ったkinkacho達ヅカヲタ派が、非ヅカヲタの古典芸能派の芝居友達を集めてビデオ(DVDはまだ無かった)鑑賞会を開いたのも、今は思い出です。
00:01  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'10.01 (Mon)

即ですか…

乗馬は文化だよね。

カード会社のキャンペーンで乗馬体験してみました。
jyouba
体験なので引綱付きでグルグル回るだけでしたが、即行腹筋にきてます。
馬の背中は生き物だから当然絶えず微妙に動いていて、騎乗者は絶えず重心を調整しなければなりません。
これが腹筋にきます。
そして、今日のちょこっと速足でも体全体が揺さぶられるのに、まじギャロップになって長時間乗ってたら体は確実にガタガタになりますね。

で、思ったことは、よくぞハミとアブミを発明したということです。
あのデカい動物に乗って、思うところに移動しようと思ったら、制御装置は絶対必要です。
ハミを噛ませることで馬に指示を出しやすくなり、アブミで馬上の姿勢を安定することが今回よくわかりました。
アブミが無かった頃、足で馬の胴を締めて騎乗していたことは知っていましたが、本当にどれだけ内股の力が強いねん!と突っ込んでしまうほど胴を締めるだけでは騎乗姿勢は安定しません。
アブミを履くことで、ド素人が初日でも馬の背に乗ることができるんですね。
もっとも、日本在来種や蒙古馬、ポニーなどの小型種なら胴の締め付けだけである程度安定したのかもとは思います。
しかし、今日乗ったサラブレッド種みたいな大型種ではアブミが無ければ、馬の背に上がるだけで大変な作業でしょう。

当然、kinkachoは跨って馬に乗っていたわけですが、女鞍でドレスのような乗馬服で障害を飛び越していたエリザベートって、やっぱりとんでもないなあと思っておりました。

バクシンオー
今日乗せてくれたバクシンオーちゃん。元競争馬だそうです。首を撫でたら、もっと撫でろと要求されました。
15:46  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |