fc2ブログ
2012年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2012'11.30 (Fri)

映画の狭間のランチ

一本目の「ウォリスとエドワード」と二本目の「リンカーン秘密の書」の間が丁度遅めのランチ時でしたので、1フロア下のレストラン街のイタリアン・バールで日替わりランチを食べてみました。
前菜
moblog_b73754d8.jpg
メイン:牛肉の柔らか煮
moblog_d6956278.jpg
これに、パンと食後の飲み物が付いて980円とは、ルクアのレストラン街としては良心的ですね。
ただ、メインのソースはトマトなのか、デミグラスなのか、赤ワインなのかはっきりして欲しかったし、効かせるべき香辛料があったと思います。
おしいランチでした。
そして、グランドオープンなった阪急の喫茶店は高い!
「クラッシックチャイ」って、凝ったチャイが出てくると思っていたら期待外れ。
ただ香料を混ぜた紅茶で調合なってなくて730円は暴利でしょう。
スポンサーサイト



00:20  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.29 (Thu)

映画三昧

いきなり文化系に針が振れました。
二日間で4本の映画。

デファイアンス
DVDを家で鑑賞。
ごみつさんの記事を見て、見たかったというのを思い出して借りてきました。旧作100円。
何故だか、パルチザンものが好きなのです。
たぶん子供の頃に見た「誰ために鐘は鳴る」に刷り込まれているのでしょう。
(ちなみに、宝塚歌劇でも「誰ために鐘は鳴る」を見てます、鳳蘭&遥くららのコンビで。作品の色目が地味でねえ…再演された時は驚きました。)
本作を見て思ったのは、非常時のリーダーの適性とはですね。
知性でも腕力でもないですね、カリスマ性がないとダメなんだ。

ウォリスとエドワード
大阪ステーションシネマでレディースデイ利用。
言わずと知れたエドワード8世とシンプソン夫人の恋を1989年のアメリカ女性の人生の一幕とシンクロさせて描いた一本。
純粋な歴史物と思っていたのでフェイントをかまされた感じです。
kinkachoはウィンザー公の「シンプソン夫人に贈った宝石が彼女以外を飾ることを許さない」という遺言が印象に残っています。
その遺言をかいくぐってオークションを成立させたザザビーズの法務部門のお話が一度聞きたいと思っています。
確か、ウィンザー公夫妻の遺品のオークションで買い占めたのがアルファイド氏ですよね。
ドディ・アルファイド氏とダイアナ元皇太子妃の交際が報道された時、そこまで英国王室オタクなのか、アルファイド家と思いました。元嫁まで狙うとは…

リンカーン秘密の書
大阪ステーションシネマでレディースデイ利用。
ヌマンタさんのレビューでそこそこの評価だったので見てみました。
エイブラハム・リンカーンは実はバンパイア・ハンターだったというお話。
本作品でリンカーンがバンパイア・ハンターの実務をやっていたのは短かったのが意外でした。
南部がバンパイアの棲家というところで「インタビュー・ウィズ・バンパイア」を思い出し、その南部のお屋敷の映像を見て「風と共に去りぬ」を思い出しました。
主人公の俳優がどんどんリンカーン大統領に似てくるメイク技術がなかなか凄い。
ちなみに、この映画、原作があります。日本語訳も文庫で出ています。アメリカ版ライトノベルかな?

砂漠でサーモンフィッシング
試写会。
ベストセラー小説の映画化だそうです。
砂漠の国イエメンでサーモンフィッシングをしたいという族長のプロジェクトに絡む、女性コンサルタントと魚類学者の男性の恋愛要素を含んだ人間関係が主軸。そこに英国政府の意向が介入してきたり、中東情勢が関係したりと、不思議なテイストの映画。
イエメンの族長が妙に哲学者のようです。
案外、英国人のアラブ人への認識って、こんな感じではないでしょうか。
「アラブ人=不思議」という認識があって、現状の戦闘的な面が理解できないから、今の中東情勢から脱却できないのかもと思ってしまう映画でした。
英国人のアラブへの認識はロレンスから進歩していないのでしょうね。
映画館で見るほどでもないけど、試写会には向いた映画でした。
17:51  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.28 (Wed)

お礼参り

別に誰かを体育館裏に呼び出した訳ではありません。

完走を祈願したお地蔵様にお礼参りしてきました。
腰痛で傷心のまま気休めウォークに出た時、困った時の神頼みを道端のお地蔵様二柱にお願いしてきまして、そのお礼です。
今日は筋肉の調整で5kmほど歩いたので、その際夕暮れの中お地蔵様を探した次第です。
お地蔵様、再会できて嬉しかったです。
00:16  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.26 (Mon)

死闘の記録

本日はウエストから下の筋肉が悲鳴をあげてます。
でも、地道に走り込んだ430kmが無駄になりませんでした。
大会10日前に腰を痛めた時はどうなるかと思いました。一時は家の中を這って移動していましたから、棄権も大会当日まで考えてました。
今にして思えば、回復期はおとなしくしろという天の配慮だったのかも知れません。
記録は目標の5時間切りはなりませんでしたが、それは追々の課題にしたいと思います。

当日の経過
電車内でおにぎり2個と温かいお茶の朝食、エキストラオキシアップとBCAAのサプリメントを飲む。
朝7時、大阪城公園駅到着。
とりあえずトイレに行って、気休めでもと思い、スパイラルテープを貼ってもらう。
貼り終わったら、腰痛が9割減したのには驚く。
荷物を預けなければならないが、あまりの寒さにダウンが脱げず、散々躊躇してゴミ袋をウィンドブレイカー代わりにして、ようやく荷物を預けてスタートブロックに移動。
ここでおにぎり1個摂取。
号砲待ちで一回トイレに行くも、寒さの余り、号砲後再度トイレへ行く。号砲後は待ち行列が無くてラッキー。
号砲の20分後にスタートラインを通過。
大阪城公園:普段の練習場所、森ノ宮~上本町:高校時代のテリトリーと土地勘のあるコースで普段より早いペースで走る。
5km給水は文楽劇場の前あたり。
御堂筋に入ったところで、先頭集団とすれ違う。リディア・シモン選手を見て嬉しくなる。
土佐堀~中之島でパワージェルを1個消費。
御堂筋を戻って難波・大阪ドームを往復。
大阪ドームの折り返し地点で目の見え方がちょっと変。疲れと日差しのせい?
20km給水でパワージェルを1個消費して、中間点で屈伸でリセット。
浪速ブロックからは未知の領域。
初めての給食でバナナに飛びつく。
ここらへんから疲れ始めて、27kmにいてくれたラン仲間におにぎりをもらう。
西成ブロックは日差しがきつくてだんだんバテてくる。日差しが大敵。
歩いたら終わるので、意地で走る。
32.5kmの給食は豪華で多種多様だったが、カッパ巻き、いなり寿司をつまむ程度。
平林ブロックは足が前に出ず、歩いている人は抜けるが、走っている人には抜かれる状態。
難関と聞いていた南港大橋はロッキーのテーマに乗ってペースも変わらずクリア。
38km給食ではSOYJOYが食べやすく美味しい。
この後はスパートをかけたいのにかけられずヤキモキ。
今までどんなに疲れていても気合いでスパートをかけれたのに、今回は無理。
ここでスパートをかけれたら、5時間を切れたのに。そんな思いを抱きながらも、沿道の応援と、25kmあたりからマークしていたピカチュウの被り物にだけは負けたくない気持ちで、フィニッシュ。
電光掲示版で5時間26分過ぎ。
結果5時間7分26秒でした。

kinkachoの反省
・給水は最終以外全て飲んだが、一回の量を減らそう。
・給食が出る前のパワージェルは正解。27km、32.5kmの給食で賄えるので、携行食は考慮する。今回摂取した携行食はパワージェル2個とBCAA粉末2本。
・日差しは大敵。

ゴール後、スポーツドリンクをもらって、メダル、タオルをかけてもらって、バナナ、アンパンをもらいました。
その後、荷物を受け取り、狭い女子更衣室で着替えて、ラン仲間と合流。

銭湯で汗を流して、焼鳥屋で打ち上げ!
長い初フルマラソンの一日は無事終了しました。

去年の今頃は松葉杖状態で、申し込み時はワイヤ抜去手術で入院中だったのに、人間の体って治るものですね。
13:03  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.25 (Sun)

完走しました

ご心配いただいた皆様、ありがとうございます。

なんと無事に完走できました!

朝、スタート地点でボランティアのテーピングでスパイラルテープを貼ったら、いきなり腰痛が激減して、走り終わった時は腰痛は無くなってました。
侮ってごめん、スパイラルテープ。

結果は5時間7分26秒。
目標には8分及びませんでしたが、満足です。

5km地点 00:32:25 ラップ32:25
10km地点 01:05:29 ラップ33:04
15km地点 01:39:17 ラップ33:48
20km地点 02:13:11 ラップ33:54
中間地点 02:21:36 ラップ8:25
25km地点 02:49:49 ラップ28:13
30km地点 03:29:13 ラップ39:24
35km地点 04:10:22 ラップ41:09
40km地点 04:50:08 ラップ39:46
フィニッシュ 05:07:26 ラップ17:18

30km地点から気持ちも心肺も大丈夫なのに足が前に出ない経験をしました。
山ではそんなことないのに、これが走るということなんですね。

とにかく終わって嬉しいです。
20:44  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.24 (Sat)

引き換えてきました

いよいよ明日です、大阪マラソン。
朝食前に気休めに5km走って、お昼前に整体院に行ってきました。
腰の状態は微妙です。
お昼からゼッケンの引き換えに行ってきました。
予想より空いていました。
moblog_d7695b2a.jpg
大阪府のゆるキャラ・モッピーや
moblog_ad925429.jpg
ポンデライオンがお出迎えの危険地帯で、ランニングキャップを購入しました。
moblog_433ac7f7.jpg
さて、明日はあのフィニッシュゲートをくぐることができるのでしょうか。
20:18  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.23 (Fri)

やさぐれて

エロコメントは即刻削除!
まあ個人ではなく業者でしょうが、不愉快です。
コメント承認制にしても読まなきゃならないので、不愉快は変わりませんね。
通勤電車の痴漢と同様に不愉快です、エロコメント!
犯罪だよ!犯罪!!

まだ腰痛は残ってますが、大阪マラソン当日にはなんとかなりそうな気配です。
調整期にまったく走れず、不安しかありません。
やさぐれて、一週間遅れでボジョレー・ヌーヴォーを飲みました。
まあ年間行事なので味はどうでもいいのですが、今年は微妙に重く、新酒の良さである軽さに欠けてました。
肴はこちらも新酒の粕汁だったりします。
ここまでクドい汁物だと赤ワインに合いますよ。
という訳で、完全なる酔っ払いのkinkachoは明日ゼッケンの引換に行ってきます~!
19:19  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.22 (Thu)

孝玉ババアを目指す

傷心を慰めてくれた、この一冊。

増補版 歌舞伎手帖 渡辺保著

文庫の見開き2ページで歌舞伎の有名演目を解説するこの本。
今更と思いましたが、読んでみたらメチャクチャ面白かった。
頑張って観てるけど、まだまだ歌舞伎の種は尽きてないわ!と感動を新たにしました。
あの極彩色の衣装と舞台装置。
お約束と様式。
家の芸と血統。
ありえない設定を見せきってしまう役者の芸。
この手帖を読んでいると舞台が目に浮かびます。
kinkachoが一番愛するのは松嶋屋の芸です。
でも、六世歌右衛門の最後の舞台に間に合った奇跡には神に感謝したいです。
あの玉手を旧南座で見たのは僥倖でした。 あれを見れなかったら一生後悔してたと思います。
そして、まだ若さの残っていた孝玉コンビの美しさをこの目で見れたのは身の幸せ。
考えてみれば、元禄忠臣蔵をコンプリートしていないし、玉さまの御主殿お熊も見てないし、何よりも桜姫!
見なきゃならない演目が山ほど残ってます。
やっぱり歌舞伎は日本人を捉えて放さない魔性の芸術です。
この本で秀逸だった蛇足は
歌舞伎役者は麻雀覚えるより双六でも嗜め。
けだし名言です。
この著者・渡辺保氏の書いた晩年の六世歌右衛門の芸に関しての評伝は傑作です。
でも読んでて、「悪かったね、全盛の歌右衛門を知らなくて。生まれてねえよ!」とやさぐれてしまいます。
kinkachoも団菊ジジイに負けない孝玉ババアになってやる!
00:00  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.21 (Wed)

病の床

いや入院ではないのですが、皮膚科と整体院のハシゴです。
首に広がった湿疹は一向に止まず、かろうじて拡大を諦めた模様です。
腰は歩く分には支障はなくなりましたが、走るのは微妙だな~
moblog_7ec473a2.jpg
散歩の途中のピスタチオのムース
16:02  |  事故・入院  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.17 (Sat)

傷心を癒やす

ヴィナーローゼのアプフェルシュトゥルーデル。
ヴィナーブレンドコーヒーと一緒に。
アプフェルシュトゥルーデル
薄い生地にりんごの甘煮を包んだものにカスタードソースがかかっています。
カスタードが甘いので、りんごは酸っぱめ。本体は温かいので、ソースは冷たい。
そこを自分で調整して食べる素朴なウィーン菓子です。
このヴィナーローゼというお店は自家焙煎コーヒーとウィーン菓子が売りの珍しいカフェです。

ウィーンのお菓子は見た目は地味ですが、食べては美味。
kinkachoはシュトゥルーデルがイチ押しです。
今頃ならりんごでしょうが、ベリー類の季節だと中身がベリーになって激ウマです。
ザッハトルテは本家ザッハホテルよりデメルの方が生地と杏のジャムの馴染みがよくて美味しいと思いました。
そして、ウィーンはコーヒーの都でもあります。
アルプスの伏流水でいれているせいか、カフェで外れたコーヒーが出たことはありませんでした。
歴史的に有名なカフェも沢山ありましたが、kinkachoは歴史美術館のカフェがよかったなあ…
ウィーン…お菓子制覇のためにもう一度行きたい町です。
リンツァートルテ、ガイザートルテ、カーディナルシュニッテルなど制覇していないお菓子は山ほど残ってるし、デメルのチョコ菓子は外せません。
朝から美術館に行って、カフェでお茶を楽しみ、夜はオペラかコンサート…ウィーンはこじんまりした町だから、一週間でこれができてお手頃な町なんだけどなあ…
00:32  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.16 (Fri)

調整失敗

腰痛のスイッチがオンになってしまいました~
調整大失敗の巻!!
まったく情けないです。
走り込みの疲労が溜まったところに、最近の冷え込みがトドメを差した感じです。
ひょっとしたら回復するかもに賭けて養生します。
23:02  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.15 (Thu)

痒いよ~

この時期に体調がガタガタです。
何かにかぶれたらしく、首が真っ赤になって痒い!
アレルギーですよね。
素人判断はよくないので、明日医者に行きます。
しかし、痛みはある程度我慢(鎮痛剤もあるし)できるけど、痒さは我慢できない~!
22:44  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.13 (Tue)

風邪なのか?!

体がダルい、頭が痛い、寒気がする、ついでに腰が痛い…
風邪なのか?!
しかも今頃?!
大会まであと12日なのに?!
とにかく薬飲んで寝ます。
18:04  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.12 (Mon)

面白かった

三銃士/王妃の首飾りとダヴィンチの飛行船

これが劇場公開された時は「いまさら三銃士かよ~」と侮ってました。
もっとも劇場で見ていたら怒っていたでしょうが、テレビでは楽しめました。
確か公開時は3Dとオーランド・ブルームが初の悪役というのがが売りでしたでしょうか?
テレビではもちろん2Dで、オーランド・ブルームは添え物のようでしたが、面白かった。
やっぱり、アレクサンドル・デュマ・ペールの原作の面白いところを抽出して、徹底的に娯楽作品にしたところがよかったのでしょう。

kinkachoが三銃士ものを読んだり、見たりして、いつも違和感を感じるのは、リシュリュー枢機卿でしょうか。
ルイ13世とアンヌ王妃のバッカプルぶりは、史実とは全然異なっていても、フィクションとして納得できるのですが、なぜかリシュリュー枢機卿の悪役は納得できないでいます。
王権の確立を目指した大政治家というイメージがあって、不倫でスキャンダルなんて小さい陰謀を巡らす悪役には思えないのが違和感の原因でしょうか。
蓄財とか、姪の政略結婚とか、個人的野望も果たしているのですが、リシュリュー枢機卿は「フランスを大国にする」という理念を実現した政治家という感が強く、臨終の「私には国家の敵より他に敵はなかった」という言葉にしびれてしまいます。
そして、自分の後継にマゼランを指名したのもなかなかナイス!!
後継選びに失敗しなかった政治家というところもポイント高し!です。

デュマの原作を読み返す勇気はありませんが、リシュリューの評伝なら読み直してみたいなと思っています。
20:58  |  映画  |  TB(1)  |  CM(3)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.10 (Sat)

隠し砦に潜伏中

冬山トレーニングのため蓬莱峡でテント泊中です。
しかもツエルトで寝ているので、結露しまくってます。
防湿性の新しいツエルトが欲しいなあ…

で、翌日は天気予報通り雨です。
それでもアイゼントレーニングはあります。
腰痛の前兆が来たので途中でリタイアしました。
去年一年間、テント泊もアイゼンも履いてなかったので、信じられないくらい体がついていきません。
今回はふくらはぎ、足のアーチが痛いです。
たぶんですねえ、この腰痛の予感はテント泊の際の地べたへの座りが原因なんですよ。
こうなると、これから先が心配です。
痛いのが去年の挫傷の場所なので、さらに心配です。

あと二週間で大阪マラソンです。
20:36  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.08 (Thu)

美少女と再会

神戸に行ってきました。
moblog_def085c8.jpg
マウリッツハイス美術館展 神戸市立博物館
目玉はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」
大人気のフェルメール作品のために平日を狙いました。
「真珠の耳飾りの少女」は数年前大阪市立美術館でのフェルメール展以来の再会でした。
う~ん、相変わらずの美少女!
目玉作品の以外のファン・ダイク、ライスダール、ルーベンス、レンブラントとフランドル絵画の名作が目白押しでした。
出展元のマウリッツハイス美術館自体が八百点ほどのコレクション数というこじんまりした美術館とのことで、この展覧会も点数自体は少なめ。
それでもクオリティの高い美術展でした。
お約束のミュージアムショップで面白かったのは、真珠の耳飾りのミッフィー、フェルメールブルーのとらやの羊羹です。
ブルーの羊羹は食欲はそそってくれませんでしたが、ミッフィーは物欲をそそりました。
来年二月には「中国王朝の至宝」展があるそうなのでワクワクしてます。

そして、神戸のお楽しみのランチとティータイム。
moblog_d2d367cc.jpg
神戸デュシャンのデイリーランチ
真鯖のエスカベッシュもみじおろし添え
スープ、ライス、コーヒー付きで1050円。
ちょっと和風な味付けでご飯がすすみます。

moblog_6769cfc5.jpg
ロイスダールのオレンジケーキ・プレート
ポットサービスの紅茶付きで1050円。
しっとりめのオレンジケーキに濃厚なバニラアイスが添えられてました。

食事とお茶が同金額なのは、ちょっと複雑。
18:28  |  文化・芸術  |  TB(1)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.07 (Wed)

してやられる

大阪マラソンまであと18日。
昨日の自主練習の調子がよかったので、大阪城公園まで2時間LSDに出かけました。
そして、見事にしてやられました。
1時間を超えたら、ガタガタときました。
長時間体を動かすのには自信があったのに、やはりランは勝手が違うのか…甘かった。
途中のトイレでドアに指を挟んで流血するし…凹みます。
どうにかこうにか2時間走り終えて、自分にご褒美。
ル・ピノーのケーキを食べてます。
moblog_8cd8c47d.jpg
カマンベールのムースとカフェ・オレ。
この店、ショコラ・ショーもやってるので次回は飲んでみたいです。今日はいくら走った後とはいえ、ショコラとケーキのカロリーは怖くて辞退です。一杯500円と某有名店の半額以下です。
17:59  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.06 (Tue)

どうなんだろう

御堂会館主催の上映会にて。

新藤兼人監督の遺作「一枚のハガキ」

上映前に新藤監督の次男で、この映画のプロデューサーでもある新藤次郎氏の講公演がありました。
決して上手いとは言い難い語りでしたが、映画を見るにあたっては指標になる講演でした。
ああそれなのに、会場の雰囲気がすごく悪かったのです。
この上映会、17時開場18時開演とお勤めの方々にはちょっとつらい時間設定で、しかも試写ではないので、客層がリタイアしたてで暇な人とかその配偶者の年齢の人が多かった。
kinkachoの苦手な団塊の世代です。ちなみに団塊Jr.の世代も縮小コピーなので苦手です。
ザワついてるし、席の取り方も傍若無人だし、隣のおばさんなんて講演の間中しゃべりっぱなしで、アメが席の間で飛び交ってました。
とどめは新藤次郎氏に「ダラダラ話ばっかりで、早よ映画みせろ」とヤジるヤツが出現!!
人の話は黙って最後まで聞けと教育を受けなかったのか、と心の中で突っ込んでると、「失礼なことを言うな」とそいつをヤジる声が。
ところが、それに対して「映画見に来たんじゃ」と反論。
いや、ちゃんとチラシには講演があると書いてあったじゃんとさらに突っ込ませてくれました。
なんで、こうなるかな~?
そんなに自分の思い通りにならないと嫌なら、金出して公開時に見るか、DVDでも見てくれよ。

そんな雰囲気で上映会もちょっとガッカリになってしまいました。
12:52  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.04 (Sun)

隠し砦再び

今年もこの季節になりました。
moblog_4f27c512.jpg
二年ぶりのアイゼン・トレーニングです。蓬莱峡には一年三ヶ月ぶりです。
kinkacho的に死ぬほど走り込んだのが功を奏したのか、砂場でのアイゼン歩行は快調でした。
下りが信じられないほど楽…
ただし、岩場は滑落の記憶がよみがえるので、さりげなくパスしておりました。

そして、この隠し砦では「西宮ビエンナーレ2012」というのが開催されておりまして、この写真手前の地面に置かれた石は美術作品だったりします。
アイゼン・トレで目一杯踏みつけたのですが…

後はボッカがどんな感じになるか来週試します。

追記:21:30現在、下半身がダルダルです。アイゼン分だけ、たった数センチ余計に足を上げるだけで、こんなにダルダル?まあ、冬靴+アイゼンの重さはランニングシューズの数倍ですが…
18:56  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.03 (Sat)

本日初日

moblog_51137068.jpg
文楽11月公演、本日初日です。
moblog_5bd93bfc.jpg
演目は「仮名手本忠臣蔵」
moblog_7c135ee8.jpg
橋下市長による補助金凍結などで話題になり、技芸員さんが公演前日に地下鉄で広報活動をしたりしたせいか、本日は大入りのお客さんでした。
そして、赤穂藩のお話ということで赤穂市が観光キャンペーンをロビーでやっていました。
moblog_8b164d08.jpg
赤穂市のゆるキャラ・陣たくん。
カメラを向けるとポーズをとってくれます。

そして、公演内容は…すみません、惨敗しました。
19:47  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2012'11.01 (Thu)

冬山シーズン開幕

冬山修行の開幕です。
年季奉公で座学を一コマ担当します。
「登山計画書」と「冬山の生活技術と食料計画」を受け持ちます。
登山計画書については事故った場合の計画書の必要性について語りたいです。
事故当事者が痛感した点を周知したいです。生還したから語れるんですよね。
生活技術は歩荷能力があれば、地上と同じ生活できるのですが、歩荷能力と快適さの兼ね合いですね。
あと雪をいかに防御するか。
でもまあ、死なない程度に一度痛い目を見るのが、座学を百回聞くより身に付くとは思ってます。

そして、顔合わせの後は飲み会~!
ラストオーダーの時間に入ったので、怒涛の時間勝負。
生中二杯におでんで超短時間で飲んで語る。
明日はちゃんと反省ランします!
00:18  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |