fc2ブログ
2013年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2013'01.31 (Thu)

乱暴狼藉の限りを尽くす

昨夜は居酒屋や台やで乱暴狼藉でした。
今夜も居酒屋なると屋で乱暴狼藉の限りを尽くしてきました。
moblog_352cc04e.jpg
今夜はラン練習会だったので、走りはしました。
ラン14.55km、消費カロリー802キロカロリーでした。
平均ラップは8分とやる気があるのかないのかわからない体たらくです。
熊野古道マウンテンランまで51日なので、そろそろカロリーの自転車操業は止めて、坂道練習を始めないとと危機感ばかり盛り上がっています。
スポンサーサイト



22:26  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.28 (Mon)

お金は払わないよ

さすが大人の男のファンタジー…?

草原の椅子

試写会です。宮本輝の小説の映画化。
まったく面白くなかったです。絶対、お金を払って見る気にはなりません。
たぶん大人の男のファンタジーと呼ばれる原作に難があるのでしょう。それは確信しました。
出演は、佐藤浩市、西村雅彦、吉瀬美智子。女優さんは知らない人ですが、男優は好きな人たちなので試写会に応募したのだと思います。
つまらないと思い出した時点で、kinkachoの意識は吉瀬さんが演じる貴志子の普段着(←普段着なのが重要!)に目が釘づけ。
普段に着ている着物が全て織りの着物だったのです。大島紬や薩摩絣…おそらく一枚百万かな?帯も含めたら普段着に二百万?
これだけで既にファンタジー…
最終的に佐藤浩市演じる遠間と貴志子はくっつくのですが、いくら大企業の営業局長とはいえ、このレベルの着物を普段着にする酒飲みの女は養い切れないぞとつっこんでおりました。
遠間にしても、今時、中央線沿いに駐車場付き、庭付きの一戸建てに住んでいるのです。貴志子に近づきたいがために、10万の皿や18万の水指(貴志子は陶磁器のお店を経営している)をカード払いとはいえポンと買っちゃうくらい自由になるお金がある。
日常を描いているつもりでしょうが、凄い非現実なお話…
こんなに締まりのない映画を見ても眠くならないのに、なぜ浄瑠璃では寝てしまう???と連れと共に嘆いておりました。

moblog_e1b70966.jpg
本日のお茶、Angel Beeにてハニーチーズケーキとホットコーヒー。
蜂の巣をコンセプトにした内装のおしゃれなケーキ屋さんでした。
ほんのり蜂蜜風味のチーズケーキはなめらかな口どけと控えめの甘さが、一杯だてのコーヒーとぴったりでした。
お昼にはキッシュプレートをやっているそうで、一度試してみたいところです。
そして、夜はケーキバーになって、ケーキに合うお酒が飲めるそうです。これも是非試してみたいです。
23:04  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.27 (Sun)

雪中引き回し

年に一度の雪山搬出訓練に参加してきました。
寒いのに比良に雪が無い…驚くほどに地道が見えました。
今回は梱包対象になる覚悟で参加したのですが、この無雪状態で運ばれるのはとっても不安…
それでも夜半には雪が降り始めたので、少し期待しました。
訓練前夜は山小屋で
moblog_58002e8b.jpgmoblog_778ed14c.jpg
薪ストーブで豆乳鍋と羽釜で炊いた白ご飯の夕食!!
ご飯は一升五合炊きましたが、翌朝の朝食できれいに消費されました。

moblog_f2949f48.jpg
翌朝は晴れ空の下雪が舞い散るという天気でしたが、期待するほどの積雪はなく、谷筋での搬出訓練は中止となりました。
その代わり、kinkachoはたっぷり計五回は梱包され、内一回は雪原引き回しとなりました。
覚悟していたので、下にはエアマットを敷き、ダウンジャケットを中着に着込み、足にはカイロを張るという寒さ対策を講じていたので、冷えはさほどではなかったので助かりました。むしろ引き回しの際に背中に当たる雪の凸凹にマッサージ効果を感じたほどです。
ただ引き回しだけで、自力で動いていない運動不足が気になります。

そして、訓練から帰宅したのですが、ピッケルをまた置き去りに、さらにメガネを踏んで鼻パッドを粉砕…
ちょっと踏んだり蹴ったりの結末となりました。

追伸:ピッケルは回収していただけてました。メガネは明日修理に行きます。
20:32  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.24 (Thu)

相変わらず反省

moblog_4267221b.jpg
↑ショコラショーとシュークリームを食べた上、丹波屋で居酒屋メニューでの乱暴狼藉の反省をジムでしてきました。
ラン 30分
バイク 30分
ステップ 30分
ストレッチポール運動
ジム往復ウォーク 4km
消費カロリー 856キロカロリー

反省するなら飲むなよというお話なんですが、飲んで食べるのは性なんで反省することでやっております。
先週はめげたステップ運動を最後まで頑張りました。
(Keroyonさんのブログが刺激になりました。)
今日は暖かかったので、シャワーを浴びて帰宅しました。

熊野古道マウンテンランまで二ヶ月を切ったので、多少焦ってます。
宿泊場所は確保したのですが、屋外での練習が不足しています。
来月には生駒ランを開始しよう。
17:56  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.22 (Tue)

秘密のダブルヘッダー

隠し砦・蓬莱峡にて
moblog_343b6c84.jpg
秘密の復帰
moblog_3204b540.jpg
小屏風で3本登っちゃいました。トップロープだけど。
指の筋力が落ちてるなあと思いました。クライミングは足で登るですけどね。
ビレイは楽しかったなあ…

で、夕方4時からは文楽劇場へ。秘密のダブルヘッダーでした。
00:10  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.21 (Mon)

酔っ払いのオヤジかよ

橋下の派手好きで始まったイベント、光ルネサンス。
おかげで、イベント担当の市職員の山友達は休みなし、残業だらけてます。過労死しないか心配です。
その光ルネサンスの一環の光Barに参加してきました。
まずネット予約したチケットを本町引き取って、吉野すし(本町)→Uボンテベッキオ(淀屋橋)→ポルコ(渡辺橋)→ラッフィナート(肥後橋)とイベント参加店を回りました。

本町の引き換え場所でチケットを手に入れて、まず、お土産用の大阪寿司をゲットして、混雑必至のポンテベッキオに並びに行きました。予想通り、開店前にかなりの列ができていました。一巡目には入れなかったのですが、どうにか二巡目には入れました。
moblog_f5bb9c14.jpgmoblog_74c543a9.jpg
左:生ハムで巻いた自家製サルシッチャ(ソーセージ)と豆の煮込みのソース
右:本マグロのテリーヌのカラスミ仕立て
飲み物はスパークリングワインをチョイス。
大阪のイタリアンとして有名だったポンテベッキオの新形態の店舗です。
ポンテベッキオは確かにお味はよかったのですが、とてもお高いし、接客が最低だったので、kinkacho的店の評価はとても低いお店でした。そして、この新店舗も自腹では行かないことに決定!!
味はいいけど高すぎるし、やっぱり接客が悪い。かしこまったお食事の時は、ホテルのレストランを利用した方が満足できるサービスが受けられるので、そちらにします。
今回はイベント参加だったのに、回転がトロい。ケース・バイ・ケースの接客ができないのはダメでしょう。
しかし、お味の方はさすがですね。マグロのテリーヌは半生仕立てでカラスミの風味が花を添えてあっさりめ。対するサルシッチャはジューシーで濃厚な味で、お豆のソースは単品でワインが飲めそうでした。

コスパのよくないポンテベッキオの後はガッツリ食べてもお財布が傷まないポルコへ移動。
moblog_5e7c58d3.jpgmoblog_39cd12b3.jpg
左:切り立て生ハム
右:黒豚ソーセージのオイル煮
イベントメニューは人気でオイル煮は海鮮が切れてソーセージに変更になってました。飲み物はサングリアをチョイス。
ポンテベッキオの半額でこのボリュームは嬉しいですね。オイル煮が熱々でちょっと行列して冷えた体に沁みました。追加でペスカトーレピザと春キャベツとスルメイカの生パスタをオーダーしましたが、こちらもボリュームたっぷりで1700円。
普段のメニューもリーズナブルなので、二月の食事会はここに決定しました。

最後は11月に新装がなったフェスティバルホールを見に行ってビールの予定でしたが、目的の店のイベントメニューは終了していました。そこで、予定を変更してカフェ・ラッフィナートに入りました。
moblog_afed0270.jpgmoblog_fa6bf223.jpg
右:ジェラート二色盛り(木イチゴ&キュウイ)
左:カフェアート(クマ&雪だるま)
kinkachoはジェラートは柑橘ヨーグルト&クラッシクミルクを選んでしまったので、絵的に白くて面白くないので、友達のジェラートを撮りました。
ここで気になったのは黒トリフのジェラートだったのですが、イベントメニューではないのでチョイスできませんでした。後日、再挑戦したいと思います。

この店でチケットは終了。食べ歩きもお開きとなりました。
この光Bar、イルミネーションもイベントに含まれているのですが、食い気に走ったkinkachoはほぼスルーでした。
ほろ酔い気分で寿司を土産に帰宅するという酔っ払いオヤジみたいなことをしましたが、お土産の大阪寿司、kinkacho母の受けは良かったです。
08:38  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.20 (Sun)

最近の小ネタ

moblog_9738896e.jpg
フォションのイヤーティー
2013年のイヤーティーがウーロン茶がベースでした。
オレンジとアーモンドの香りが明るい軽やかなお茶で、ガッツリ系のウーロン茶とは一線を画しています。
さすが、おフランスのブレンド。90g1890円と庶民を舐めたお値段ですので、お近くのフォションのティーコーナーでお試しください。

moblog_e1a8a33a.jpg
暗殺教室
これが3D化した殺せんせーだ!!
ジュンク書店難波店のコミックスコーナーに出現した殺せんせーのぬいぐるみです。
あまりにラブリーなので一枚撮りました。
一巻目の冒頭「発砲したままで結構ですので出欠を取ります」で、このマンガは面白いに違いないと確信してしまいました。
好きな表情は一巻目ラスト近くの「つーん」と二巻目」序盤の「悪い大人の顔」です。
キモは、殺せんせーが大阪の体罰教師なんか足元にも寄れない、立派な教育者であること。
kinkacho的に旬のマンガは、この「暗殺教室」とモーニングの「鬼灯の冷徹」です。

レミゼ サントラ
レ・ミゼラブル サウンドトラック
完全盤が出るのが待てずに、ハイライト盤を買ってしまいました。
四苦八苦してスマホにダウンロードしました。携帯してでも聞く気です。
ハイライト盤なので、「People's song」「Who am I?」などカットされた曲が多すぎるという不満がありますが、完全版かDVDが出るまでの虫抑えにはこれでいいかという感じです。
で、映像なしで聞いてみると、ラッセル・クロウは歌が下手だ…せっかく「Stars」「Javert's suicide」と二曲もソロがあるのに残念です。
対するヒュー・ジャックマンは歌上手過ぎ!「One day more」「Bring him home」はヘビロテ決定ですね。
アン・ハサウェイの「I dreamed a dream」は何回も聞くには重過ぎます。
「On my own」はこの作品中でも名曲なんですが、歌い手のエポニールの扱いが舞台版とは違って軽いので気の毒です。
映画は公開中にもう一回は見て、ダダ泣きする予定です。

ホビット
ホビット 思いがけない冒険
2D字幕版で観賞。
長尺を気にさせないのですが、三部作のゴールは遠い。
アラゴルンみたいな若い(?)男前がいないので、求心力に欠けるか?
トーリン・オーケンシールドはイケてるけど、等身がねえ。
代わりに、イアン・マッケラン&クリストファー・リーのご老体コンビが健闘してます。
リング三部作を見直して、この作品を見ると、ガンダルフがイケイケの武闘派だったことを思い出しました。

世界初撮影!深海の超巨大イカ
ごみつさんのブログで知って興味津々、再放送情報でワクワクでした。
ダイオウイカ、最大で18mにもなる深海に棲息する謎の巨大生物。海の伝説の生物の初撮影に成功!
ダイオウイカ、エイリアンみたいでした。メタリックシルバーに輝いて、直径30cmの目に睨まれたら呪われそうでした。
ダイオウイカ自体も興味津々でしたが、あの深海潜水艇のテクノロジーにビックリ!
あそこまで透明で水圧に負けなくなったんだ!乗組員の声が普通!
テクノロジーの進歩にも驚きました。
伝説と最新テクノロジーの邂逅ということでも面白い番組でした。
ごみつさん、ありがとう。
00:20  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.19 (Sat)

経ヶ岳写真集

経ヶ岳の写真が手に入ったので紹介します。
201301出発
1シーズンのブランク後の初の雪山でドキドキの出発時。
201301トラバース
核心部の牛岩のトラバース。右側は谷底です。
201301休憩1
ドキドキの後の休憩。
201301登山中
地吹雪の中の登り。
201301中岳
登りきると穏やか。
201301経ヶ岳
目的地が視界に入る。
201301急登谷
最後の急登。
201301夏道
夏道をアイゼンで上っている人達。
201301下山
下山。この後はシリセードで滑り降りて数分で終了。
201301白山
山頂でようやく視界に入る白山。その名の通り白い山。冬にしか望めない眺望です。
山頂は360度のパノラマでした。

これがあるから冬山は止められないです。

12:15  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.18 (Fri)

英国式英語の快感

オチは微妙なんですが…

もう一人のシェイクスピア 

英語文学の最高峰と言われる作品群を生み出したシェイクスピアはストラトフォード・アポン・エイヴォンのシェイクスピアではなかった。
このシェイクスピア別人説を題材にした映画です。

ブロードウェイの劇場で俳優の語りで始まるシェイクスピア別人説とは…
エリザベス女王治世の末期、王位継承者問題で英国内は揺れている。
スコットランド国王ジェームズ6世が有力との噂に、女王の隠し子と言われるエセックス伯は盟友サウザンプトン伯とオックスフォード伯と共に王位継承を目論み、宰相ウィリアム・セシルと対立している。
娘婿ながらセシルに恨みを抱くオックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアは、かつて女王すら虜にした文才で世論をエセックス伯を王位に就ける方向に操作しようと策を巡らせる。
その策のため、自らが書き溜めたの脚本を詩人で作家のベン・ジョンソンに自作として発表させようとするが、ジョンソンは創作者としての誇りからそれを躊躇し、役者であるシェイクスピアがとっさの機転でその役目を手に入れる。
人気劇作家としての名声だけでは飽き足らず、オックスフォード伯まで脅迫して金をせびりだす俗人シェイクスピアに、ジョンソンは言いようのない感情を抱き始める。その一方で、オックスフォード伯は、セシルを出し抜き、エセックス伯の王位継承に王手を指そうとする。
ついに、エセックス伯が武装蜂起を決めた日に、劇場と宮廷の運命が交錯することに…

衣装、装置など映画の道具立ては立派に歴史ものです。
役者もコスチュームプレイ向きの容貌の人間を揃えてます。
題材もシェイクスピア別人説という興味深いものを取り上げています。
でも、このちょっとしたガッカリ感は何なんでしょう???
ローランド・エメリッヒが監督なのが間違い?
そりゃ、エメリッヒは歴史ものには向かないよなあ…

でもね、冒頭のシーンで、語りのデレク・ジャコビがいかにも英国式という英語で語り始めると、やっぱりシェイクスピアは英文学の最高峰だよ…と思わされるのですね。
劇中劇として、「ヘンリー5世」「ロミオとジュリエット」「マクベス」「十二夜」「真夏の世の夢」「リチャード3世」などが演じられるのですが、やっぱりシェイクスピアは原文で上演されているのを見てこそだなと思います。
この点だけでも、この映画にお金を払ってよかったと思います。

でも、オチはそれはちょっとなあ…なので、微妙に萌えがないのが残念な作品でした。
00:01  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.17 (Thu)

年末年始を乗り越えて

昨日は22時前後にお好み焼きでしたので、ジムで反省してきました。
今日はジムで体組成を測定できる日です。
年末年始の暴飲暴食、雪山帰りのおやつは菓子パン2個です状態の結末はいかに?
恐る恐る測定器に乗って結果を見てみると…
体重、体脂肪共に減っていました!!
いやもう驚きました。人生初快挙の数字です。

本日のジムメニュー
ラン 30分
バイク 30分
ステップ 15分
ストレッチ 15分
ジム往復ウォーク 4km
消費カロリーは709キロカロリーでした。
いつもならステップ運動も30分するのですが、経ヶ岳の筋肉痛が残っているので、15分にして残り時間はマッサージ機に載っておりました。

本日のおやつは、ジム界隈でイチオシのパン・ドゥ・アルルのシュクレとミルクココア。
ジムの喫茶室は持ち込み自由なのはいいのですが、出している飲み物が安っぽいお味なのが残念です。
まあ、コーヒー、紅茶、ココアは250円、梅昆布茶は100円なので、文句は言えません。
そして、そろそろおやつは菓子パンは止めたいと思います。
しかし、アルルのシュクレはイチオシだけあって美味しかったです。フランスパンにミルク風味クリームがたっぷり挟んであって、砂糖がまぶしてあるという危険なパンでしたが、ちょっと塩味のパン生地とクリームのバランスが絶妙でした。ここのお店はハード系をお勧めしたいと思います。
18:08  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.16 (Wed)

マンガ二冊

山の帰りにアマゾンで注文したら、翌日の装備の片付け中に届きました。

乙嫁語り5 森薫
「エマ」で大英帝国の貴族社会を描いた著者が今度は19世紀の中央アジアの遊牧民を描いています。
ロシアの進出やら大戦前の複雑な世界情勢が背景にあるのですが、遊牧民から定住民の家庭へ嫁いできた年上妻(といっても二十歳)と年下夫(末子相続なので)の基本ほのぼのした関係が描かれます。
このマンガの凄いところは、作者の異常なまでの書き込みへのこだわりです。
NHKの「シルクロード」などでご存知でしょうが、ウズベキスタンやトルキスタンなどの民族衣装の衣装や装飾品は生地が見えなくなるまで刺繍を施し、繊細過ぎる細工を連ねてます。
それを著者はこれでもかというまで(ほとんど手描きと思われる)描き込んでいます。
この巻は婚礼シーンがあるので、究極の装飾である花嫁衣裳もあり、それはもう偏執狂といっていいほどの絵柄となっております。
そして、遊牧民の家庭ということで動物が多数登場するのですが、これがまた精緻としかいいようのない絵です。
馬、羊、山羊、鶏、鷹…いずれも生き生きとしてリアルです。
馬なんて是非乗ってみたいと思わせるほどのかわいさ。
そして、この地方の馬らしく馬装が繊細で華やか。これも凄まじいまでの描き込みです。
この絵だけでも見る価値のあるマンガです。
しかし、時代が時代だけに悲劇で終わらないことを祈る作品です。

タンゴの男 ザ・ファイナル 岡田屋鉄蔵
すいません、いわゆるBLマンガです。しかも、さぶ系入っているというか、ガチムチで鉄板というか、おまけに描写がリアルで、どこがBLだゲイマンガだろうと非難されても仕方のない作品です。
でも、ストーリーが切ないというか、人間的というか、是非単館公開系の映画にしていただけないかという心に沁みる作品です。
アルゼンチンタンゴでつながる男と男、男と女。匂い立つ官能とエロス…なんですが、著者のデビュー作なもので、最初の頃は女がどう見ても女装したガチムチの男なところが、いくらこの著者の作品が好きでも、女なのか?男?と悩んだことも事実です。
この本をうかつに人前で開くことはあまりに危険でやってはいけないことですが、この作品みたいにたまにストーリー性が素晴らしい作品があるのでBLマンガはなかなか侮れません。
基本的にkinkachoは一般的なBLは苦手なのですが、むしろゲイマンガみたいなこの著者の作品は必ず読んでます。
ただし、店頭で買えずにアマゾンでクリックなところが、お笑いです。
13:44  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.15 (Tue)

お腹空いた

ネットで登山の消費カロリーが計算できるので、計算してみました。
メインの登山の消費カロリーは4300キロカロリー!全行程の消費カロリーは8800キロカロリー!!
半端ない消費カロリーです。ジョギングなんて目じゃないですね~。

対する摂取食糧は
一日目 朝:おにぎり2個、お茶 行動食:十勝スティックパン1袋、お湯、甘酒 夕食:高野豆腐の煮物、親子丼、お茶
二日目 朝:雑炊 行動食:ソイジョイ2本、シリアルバー1本、カロリーメイト1袋、あめ5個、お湯 夕食:豆サラダ、ミネストローネ、リゾット、コーヒー
三日目 朝:雑炊 行動食:カロリーメイト1袋、あめ2個、お湯 昼食:おろしそば、ピザパン、お茶
冬山は小屋でカレー、ラーメン、生ビールというのがないので、持参食糧のみです。
そのかわり、往復のバス内で食べてます。
往路:ソーセージパン、ドーナツ、クラムチャウダー、お茶
復路:缶チューハイ、カレーポテトパイ、乾き物のおつまみ、焼きもち、お茶
往路は午前0時過ぎに食べてます。危険な時間帯です。
合計カロリーは6150キロカロリー。

そして、今日…
お腹が空いて仕方ありません。白飯をガッツリお替りして食べてます。おやつに菓子パンと牛乳も食べました。
それでも、お腹が空きます。

恐るべし雪山です。
19:13  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.14 (Mon)

登頂成功!

一昨年の7月以来、初の大型遠征が福井県経ヶ岳となりました。
そして、他のメンバーの方々のラッセルとルート工作のおかげで、kinkachoも無事頂上を踏めました。
皆さん、ありがとうございました!!

一日目 奥悦高原青少年自然の家~林道出合
moblog_86bb88ef.jpg
テント設営後、ルート工作組とテント場整備組と分かれて行動。kinkachoはテント場整備組でした。
IMGP0095_1.jpg
せっせとブロックを切り出したり、スノードームを作ったりしていました。
IMGP0097_1.jpg



二日目 6:00テント場~保月山~牛岩~杓子岳~中岳~切窓のコル~11:40経ヶ岳山頂~(ピストン)~14:30テント場
天気は晴れ!絶好の雪山日和でした。
moblog_af696a31.jpg前日のルート工作隊のおかげで、暗い中でもヘッドランプでトレース跡を追って行けます。
サクサクと進み、保月山を経て、核心部のナイフリッジと牛岩。
ワカンで岩をよじ登り懸垂下降は時間がかかり過ぎる、かつ雪の状態が良いということで、牛岩をトラバースする形でロープが張られてました。おかげさまで無事通過できました。
杓子岳から中岳までは緩やか起伏で、ガスがかかったなら迷うなあ~と思いながら、晴天の青空と雪のコントラストを楽しめました。とても幸運です。
moblog_15bc149c.jpg
中岳を越えると吹きさらしで寒かった風がピタリと吹かなくなり、暑いくらいの稜線歩きを満喫して、切窓のコルからは今回最大の急登。
ここから再び強風に吹きさらされて、夏道はクラスト状態でワカンでは登りは無理。
リーダーの判断で脇の谷道をラッセルで登ることに…他のメンバーが切ってくれたステップを登りながら、「下りが無理。絶対無理!」、「私のバカ!」と思ううちに、頂上直下の強風地帯に突入し、もう足を前に出すことしか考えらなくなりました。
そして、風が止むとほとんど同時に山頂に到着。360度の雪山のパノラマは圧巻で、目の前の白山は真っ白で美しい…こうやって、雪山が止められなくなるのね…
集合写真を撮って、ワカンをアイゼンに変えて下山の途に付く。
絶対無理の道を必殺シリセード(新品の雨具だけど背に腹は代えられない…)で滑り降り、風も止み暑いぐらいの中を遅れ気味でもどうにか付いて行って、無事テント場に帰着。
行動時間8時間半。テント場で「魂抜けた顔してますね」と言われるほど疲れた顔をしていたようです。

三日目 7:30テント場~9:30青少年自然の家
帰りに勝山温泉センター水芭蕉でお風呂に入り、小雨の大阪に予定より早く到着しました。

今回の山行は食担だったのですが、出発時のザックは17kg、テント場出発時のザックは12kg。
本当に5kgも食材を持って行った???

(写真は後ほどアップします。) 
19:00  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.10 (Thu)

死闘!パッキング地獄

明後日からの連休は福井県の経ヶ岳に入ります。
二年ぶりのパッキングは死闘でございます。
福井県は日本でも有数の豪雪地帯。できるだけ荷物は軽くしたいが、アイゼン、ワカン、ピッケル、ビーコン、プローブ、シャベルのフル装備。
「装備の2キロは削れないが、体重の2キロは削れる。」
は至言です。しかし、もはや2キロ削るのは不可能。もうしばらく、装備とにらめっこします。

そして、今は地形図を見ながら、必死でイメージトレーニング中。
「切窓」という名前から想像がつくような難所があって、10メートルトラバースして懸垂下降だそうです。
考えただけで寒いお話です。

ダメなら、テントキーパーでいいです。雪になじんできます。
20:30  |  登山  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.08 (Tue)

秘密の買い物 その3

秘密の買い物シリーズもその3となりました。
今回の商品は、冬靴用用のインソール@好日山荘とレインウェア@楽天です。
インソールは好日山荘のポイントカードによる金券4000円分を投入しました。
これで愛しのハンワグの冬靴は完璧なものとなりました!!
レインウェアは型落ちでお安くなっていたので購入。
レインスーツ
ピンク&パープルと派手な色目です。
現在使用中のレインスーツは真っ赤なので、これぐらいは派手とは言わないか?
ゴアテックスではなく、ブレステックアドヴァンスという素材なのですが、数値的な機能はゴアと変わらないので、どうせ雨具は消耗品という考えで購入してみました。
これで水滴もはじけるはず!

この連休こそは健康体で福井県・経ヶ岳へ突入したいと思います。

おまけの秘密の買い物
塩フォカッチャ
昨日、新福島のPANE PORCINI(パン屋)にて気持ちよく散財してみました。
ゴルゴンノア ハード系生地に濃厚なゴルゴンゾーラチーズを詰め込んだパン。
パン・オ・フリュイ ハード系生地にドライフルーツとクルミを練りこんだパン。
塩フォカッチャ モチモチ系のフォカッチャ。とにかくすごい密度で見た目と比べてとても重い。この店一押し商品でハーブを漬け込んだオリーブオイルをつけて食べると美味!
ここのところ、モチモチ系パンが当たりです。
22:12  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.07 (Mon)

新旧映画三昧

「ホビット」を見ようかと指輪物語の復習をしようとしたら、本題から逸れてプチ・オーランド・ブルーム祭りになりました。

ロード・オブ・ザ・リング
言わずと知れた三部作。返す返すもあの原作をよくぞ映画化したものだと感心します。
CGってこのような今まで映像化できなかったファンタジーやSFの映像化に貢献していますね。
特撮の手作り感はそれはそれで味わいがあるのですが、ファンタジーの妖精や魔法は映像技術の進歩があってこそだと思うことが多いです。
特に、この三部作を見た時は、あの原作をようやく映像化できる技術が成熟したんだと実感したものです。
指輪物語には美形ぞろいのエルフがおりますが、一番のお気に入りはヴィゴ・モーテンセン演じるアラゴルンですね。kinkachoは、これでむさ苦しい系のロン毛&ヒゲがOKになりました。

キングダム・オブ・ヘブン
これを見て、しみじみとオーランド・ブルームってコスチューム・プレイ向きの顔なのねと思い知りました。
舞台は12世紀の十字軍時代のエルサレム。エルサレムは王ボードゥアン4世とサラディンの和約の下、仮初めの平和が成立している。バリアン・オブ・イベリン(ブルーム)は不思議な縁でエルサレムで騎士として勤めを果たすことになる。ボードゥアン4世の死後、次の王となった傲慢なギー・ド・リュジニャンはサラディンと戦闘の火蓋を切り、作戦に失敗。エルサレムの運命はバリアンに任されることになる。
巨匠リドリー・スコット監督の史実を元にしたスペクタル・ロマン。
この映画のいいところは、サラディンを公正で優れた支配者として描いているところでしょう。
軍事の天才であり、十字軍の捕虜に対しても寛容な態度で臨み、敵味方から英雄として認められたサラディンをきっちりと描いていたところが素晴らしい。この時代の史料を読んでいると、リチャード獅子心王よりはるかにサラディンの方が騎士としても、統治者として優れてますから、この扱いは評価したいです。
この映画の製作年は2005年。2001年の同時多発テロ以来、ムスリムにいろいろな偏見があった頃です。

これはおまけ。
ルーパー
試写会です。劇場公開はこの週末から。
タイムマシンが開発された近未来、生体認証チップにより殺人ができなくなった未来から転送された人間を殺すことを生業としているルーパー、ジョーはある日転送されてきた暗殺対象が30年後の自分と気づき取り逃がしてしまう。そのミスから暗殺組織から追われるジョーは、30年後の自分の目的を知り、組織の追跡をかわしながら、30年後の自分を追う。
タイムトラベラーものは必ずタイムパラドックスが付きまとうので、そこを払拭するほどのインパクトか説得力が必要なのですが、この作品は失敗???
一番邪魔なのはブルース・ウィリスですね。主役を演じるジョセフ・ゴードン=レヴィットにわざわざ特殊メイクをしてウィリスに似せているのですが、それならレヴィットに似た年配の役者を探してキャスティングした方が正しかったと思います。ウィリスの妙な存在感がストーリーを追う邪魔でした。
まあ脚本も失敗だったのですがね。ウィリスのギャラに使ったお金を他の方面に使った方がよかったと思ういろいろ残念な作品でした。
23:54  |  映画  |  TB(1)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.06 (Sun)

初詣練習会

今日はラン仲間と初詣を兼ねた練習会でした。
朝9時に京橋に集合し、目的地は足の神様・服部天満宮。
moblog_965a8e94.jpg
京橋~扇町~天六~十三~神崎川駅~服部天満宮~十三~梅田
走行距離20km、消費カロリー1122キロカロリー。
京橋クリスタルタワーで出社する会社員の方を横目に待ち合わせ、9時10分走行開始。
大阪市内をあみだくじのように北上し、淀川を渡って十三に到着。
ここから阪急宝塚線沿いに行けばいいのに、何故か神戸線沿いに行って神崎川駅のたどり着き、そこから大きく東に折れて軌道修正。庄内を経て、10時30分頃に目的地・服部天満宮に到着しました。
moblog_55a17df1.jpg
「菅原道真が大宰府へ赴く途中、持病の脚気に襲われ動けなくなった。そこで里人の勧めるまま、この服部の路傍の祠と藤原魚名を祀る五輪塔に平癒を祈念したところ、たちまち健康を取り戻して任地へ辿り着けた。」
この由来に基づき足の神様として祭られるようになった服部天満宮には、他のランナーグループも走って来ているようでしたし、足ということでプロのサッカー選手もお参りするそうです。
お社にお参りして足のお守りをいただいて、今度はまっすぐ南下して、kinkachoは京橋に戻るメンバーと別れて梅田でゴールとしました。12時20分、キロ7分のペースでお願いした3時間の練習会となりました。
moblog_dbd542c6.jpgmoblog_2db95e09.jpg
ラン中の小休止のホットドッグ&クラムチャウダーと終了後のランチ・若鶏のすき鍋御膳。
若鶏のすき鍋は若鶏以外はすべて野菜。ボリュームたっぷりでもカロリーはとっても控えめです。
ご飯も玄米入りご飯でヘルシーでした。ただし、野菜とご飯はお代わり自由です。
19:46  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.05 (Sat)

寒い、寒すぎる

毎日この冬一番の寒さというニュースが流れていますが、今日も寒い!!
しかし、明日は初詣ランニングの会なので、本日自主練習に出ました。
10kmは走ったのですが、キロ8分以上という体たらくです。
寒すぎて体が動かない感じです。
帰りにポットサービスの紅茶を飲んで、材料を買い込んで、帰宅後ホットワインで体を中から温めました。

kinkacho流ホットワインのレシピ
赤玉スイートワイン2/3カップ、オレンジジュース1/3カップ、ジンジャー・シナモン・砂糖少々
1.小鍋でワインを沸騰させて、少しアルコール分を飛ばす。
2.オレンジジュースを入れて再沸騰したら、火からおろす。
3.ジンジャー、シナモン、砂糖は好みで加える。
電子レンジで温めてもいいのですが、鍋で作る方が美味しいと思います。

本日の野生の王国
moblog_e5cc6c29.jpg
ゴイサギ。近寄るとさり気に柵を歩いて逃げます。
moblog_efb9f238.jpg
カモ。メス同士のカップル?仲良しで二日も一緒にいました。
19:04  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.04 (Fri)

新春恒例の初春公演

moblog_a5e0f033.jpg
新春恒例の文楽初春公演です。

「ひらがな盛衰記」
木曽義仲の遺児・駒若丸の生存のために起こる悲劇。舟長の孫・捨松が身代わりで殺され、義仲の臣・樋口兼光は捕縛される。
身代わりに殺された捨松の祖父と母の嘆き、駒若丸のために捕縛される樋口の忠義が見せ所なのですが、正月早々子供が殺される話は正直きついです。
主のためには幼児殺害も正当化されてしまう理不尽さ…義経千本桜・すしやの段、菅原伝授手習鏡・寺子屋、熊谷陣屋なども子供が殺害されているのですが、こちらは忠義のために泣く泣く我が子を差し出す点で忠義と親子の情の狭間の苦悩がまだシンパシーを感じますが、このひらがな盛衰記は通りすがりの赤の他人の子が取り違いで殺されて、目の前で子供は死んでいないけど、その死をあとづけで正当化しようとするので後味が非常に悪いです。浄瑠璃としてはフォロー部分はあるのですが、どうにもこうにもならないです。
あまりにムカつくので眠気も来ない演目です。

「本朝廿四孝」
歌舞伎で言うところの三姫の一人、八重垣姫が出る演目。上杉謙信の娘・八重垣姫が許嫁者の武田勝頼を助けるために諏訪法性の兜の神通力で諏訪湖を渡るというお話。
八重垣姫の赤い打掛、勝頼の若衆姿の裃長袴、御殿の金箔が目に華やかな一幕。
諏訪法性の兜についているのが狐の力。
20130104.jpg
諏訪明神のお使いなので白狐です。この狐がかわいいのです。出てきた時に後ろ足で耳の後ろを掻いたり、尻尾を手入れしたりして、耳がピクピクしたり愛らしい。狐の出る演目はkinkachoのお気に入りです。
今日の狐ちゃんはおニューのようで毛並みがピカピカでした。

他に「景事・団子売」がありです。
moblog_eb0c7c14.jpg

終演後のお茶はクレープリー・アルシヨンにて。
moblog_eee0b37c.jpgmoblog_f0314927.jpg
ガレット・ブルターニュ(kinkacho)と洋ナシのコンポートのクレープ(連れ)
ガレット・ブルターニュはガレット生地に鴨肉、ポテト、りんご、カマンベールチーズ、蜂蜜を包んだ惣菜系です。甘しょっぱい味で、あっさり味でした。甘口のシードルと合わせて正解です。
23:19  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.03 (Thu)

文字通り耐寒ハイキング

シャレにならない耐寒ハイキング@金剛山となりました。
9:40登山口~黒栂谷~セト~国見城跡~転法輪寺~葛木神社~伏見峠~念仏阪~14:40ロープウェイ前
moblog_7834cb33.jpg
山頂温度-6℃はまあいいとして、積雪無しというので冷気がまさに骨身に凍みました。
いつもは入らない茶屋へ寒さしのぎのために入りました。缶入り甘酒が200円でも許す!
お寺、神社と順調に参って、三角点への道に入った途端に凍結のため転倒。あごから流血したので撤退です。
せっかくのおニューの冬靴も機能の持ち腐れ???

寒さが骨に凍みたので、帰りにホットワインで一杯やってしまいました。
moblog_aeea2436.jpgmoblog_da3a78f0.jpg
肴はパスタとピザ。下山後にカーボローディングしてます…
19:05  |  登山  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.02 (Wed)

各キャラへの思い入れ

(ネタバレありなので、映画を見てから読んでください。でも、最後の推薦参考書は見てね。)

映画レミゼラブルの画像をネットで拾ってみました。
脇の皆さんの画像がなかなかいいのがないのが残念です。
オリジナル・バルジャンのコルム・ウィルキンソン氏のミリエル司祭の写真とか、Follow meのガブローシュの写真とかが欲しかったなぁ…
舞台でアンジョルラスをやったキリアンが学生の中にとか、オリジナル・エポニールのフランシス・ラフェルが娼婦の中にとかのネタもあるのに…

バルジャン
ヒュー・ジャックマン as ジャン・バルジャン
今ちょっとメロメロ状態なので、画像を探してるだけでドキドキしてしまいました。
普通の衣装は首から肩の線が隠れていて不明なのですが、映画の一シーンで首が見える箇所があって、そのあまりのガッチリ度に度肝を抜かれました。さすが荷馬車を持ち上げるバルジャン。ジャベルールがあの怪力でバルジャンではと怪しむはずです。あの力でマリウスを迷路のようなパリの下水道で担ぎ切ったのね。
そして、ヒュー・ジャックマンのBring him homeはどう言えばいいのか、あそこまで無償の愛を注いだコゼットを奪っていく男にまで愛を注がなくてもいいじゃないかと思うほど素晴らしかったよ。

ジャベール
ラッセル・クロウ as ジャベール
写真の縦を他と合わせたら彼だけちょっと横幅が広い(笑)
ダイエットをあきらめたらしい恰幅のよさが、押しの強い警部らしさとしてプラスに働いてました。
犯罪者の子として監獄で生まれ、その反動で法の正義の実行者となったジャベール。
法の正義と人間としての正しさを体現するバルジャンから受けた慈悲に耐え切れず自殺しますが、kinkachoは未だに自殺が納得できずにいます。舞台版のジャベールの皆さんってとってもしつこくて、これぐらいで自殺するとは思えないのです。
ラッセル・クロウは私生活の醜聞を聞いていると人間的に弱いのかと思って、ちょっと納得しました。
そして、彼のStarsの軽めの歌い方、ライヴ録音で収録する際に流れるのはピアノの伴奏だそうで、後でオケを被せるそうです。ピアノ相手の歌唱ではオケには負ける? 舞台ではStarsはオケがガンガンで来ますからねぇ…

ファンテーヌ
アン・ハサウェイ as ファンテーヌ
ファンテーヌは金髪でなくてはならぬというのがkinkachoのレミゼの掟なのですが、今回はこれで納得しておくと思わせるくらいアン・ハサウェイの栗色の髪はツヤがありました。その見事な長い髪を撮影の場で実際に切りながらのI dreamed a dreamはまさに身を切るような痛みがありましたね。
舞台版ではバルジャンはファンテーヌに恋をしたと思ったのですが、映画では恋愛感情は感じられませんでした。バルジャンがあまりにも男女の恋愛には未熟だったのね…
でも、バルジャンに生涯をかける使命を与えたということで、バルジャンの「ファム・ファタール」です。

コゼット&マリウス
アマンダ・セルフライト&エディ・レッドメイン as コゼット&マリウス
コゼットは栗色の髪でもいいのに金髪できたか…
バルジャンの無償の愛を一身に受けて、無垢に可憐に育ちました。おかげで、世間知らずです。結果的には男爵夫人ですよ!
今まで納得するハンサムなマリウスに出会ったことがなかったのですが、今回のレッドメインはハンサムでした。アンジョルラスよりハンサムだと思ったマリウスは初めてです。
原作とか、初期の舞台版ではバルジャンが元囚人という告白を聞いて縁を切ろうとするのにムカついたのですが、映画ではばれたらコゼットのためにならないということで納得した点がGoodでした。
舞台版では省略される思想の違いで祖父から勘当され、革命に失敗して祖父の所に戻り、爵位を継ぐのは…ですが、コゼットの幸せのためだ、許そう。

アンジョルラス
ABCの友の皆さん 赤い上着がアーロン・トヴェイト as アンジョルラス
アンジョルラスは金髪でハンサムでなければならないのがkinkachoのレミゼの掟に対し、髪を金髪にしてきましたトヴェイトくん。今回マリウスには負けるけどイケメンはイケメン。
そして、舞台版でお約束の逆さ吊りでの死を見事にやってのけてくれました。
政府側の兵士に撃たれるのですが、まさか階下から床越しで撃たれるとは…そして、とどめの一撃で革命旗を持ちながら死亡。見せ場でした。

ミュージカル「レミゼラブル」の楽曲の見事さは同じフレーズを少しづつ変えて繰り返して使うことで、観客の記憶に残していくところなのですが、On my own、One day more、Bring him home…いずれも耳に残る名曲です。The people's songは今日はランニングの間中、頭の中をグルグル回ってました。

舞台版で頭に入っているので、一回目のOne day moreでkinkachoは休憩の体勢に入っていたのはちょっとお笑いでした。

この映画を見るにあたっての最良であろう参考書は『「レ・ミゼラブル」百六景』(鹿島茂著、文春文庫)です。原作の挿絵を元に、あらすじ、社会背景、そして、下水道とバルジャンの財テクに関してもわかります。今ならすぐ手に入るのでご一読をお勧めします。

追記:先の記事のコメントでコゼット&マリウスを岩崎宏美&野口五郎と書いてますが、斉藤由貴&野口五郎で岩崎宏美はファンテーヌでした。歌えない人達でした。あの頃はアンサンブルもヘロヘロで、鹿賀&滝田でもっていた舞台でした。ちょっとした黒歴史です。
20:48  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.02 (Wed)

年末年始の報い

今年初の自主練習に出ました。
ご近所周回ラン10.05km、消費カロリー528キロカロリー。
年末年始の飽食のたたりがきっちり来てまして、体が重いし、ラップタイムはヘロヘロという惨憺たる結果でした。
年末年始の飽食の数々は
PE_20130102165002.jpg
年末のお買い物ついでのフランクスのモーニングサービス
バタートーストがもちもち食パンでとても美味しかった。
PE_20130102164531.jpg
元旦のプルミエールのシシリアンとアイヤーシュレッケ
シシリアンはピスタチオのムースとチョコレートムースの二層でこれでもかの濃厚さでした。
PE_20130102164719.jpgPE_20130102164840.jpg
二日のランチ・豚キムチラーメンとラン帰りのシュクレの抹茶パフェとレモンティー
美味しいと評判のマルちゃん正麺にセブンイレブンのキムチで作った豚キムチと刻みネギをたっぷりトッピング。マルちゃん正麺は評判通り生麺ぽいツルリとした食感でした。
暖かいとはいえ寒風の中のランニングの途中のカフェが開いてました。
10km走ってからと自分に制限はかけましたが、二日からケーキ屋のカフェが開いているのは反則だよ…

17:19  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'01.01 (Tue)

彼岸の人

リピート必至!! 涙腺決壊!!

レ・ミゼラブル

ヴィクトル・ユゴー原作、キャメロン・マッキントッシュ製作のミュージカルに基づく
監督:トム・フーパー
出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・セルフライト、エディ・レッドメインほか

まさかウルヴァリンに泣かされてしまうとは…で、ヒュー・ジャックマンの経歴を調べて、スライディング土下座をしたい気分です。あなた、トニー賞を受賞していたのね…侮ってたわ。
だって、kinkachoにはウルヴァリンで、ヴァン・ヘルシングで、リアル・スティールなんですもの、仕方ないじゃん…

ジャン・バルジャンが、生涯をかけて神の愛というか至高の愛を体現していたとしか思えません。
というか、この人、男女の恋愛を知らなかったのではないかと…途中で切なくなってきました。
舞台版を見てた時は、バルジャンはファンテーヌに恋愛感情を持っていたというのがkinkachoの持論でして、その愛がそのままコゼットに移行したと思っていました。
で、映画版を見た一回目は、舞台と違って休憩という考える間がなく一気に展開する状況で、ファテーヌへの恋愛感情が遅効性で発露して、コゼットを守ってきたのかなと思っていたのです。
しかし、今回二回目を見て、身内への愛から獄に繋がれたバルジャンが次に知ったのは見返りを求めない愛で、欲を伴う愛情は一足飛びで飛び越えてしまったのではないかと思ってしまいました。
だから、彼の生涯はイエス・キリストの如く苦難に満ちていて、死後行き着く先は司祭が象徴する神の元だったのだと思った次第です。

この映画のすばらしいところは、映画の強みを生かしていたこと。
オープニングからバルジャンの決意までの映像は圧巻。
ツーロンのドッグのシーンの壮大さ、仮釈放のバルジャンの苦難の背景になるフランスの自然の美しさは映画ならではでしょう。
エンディングのカーテンコールのようなバリケードのシーンは感涙ものでした。
そして、瀕死のバルジャンを迎えにきたのが、ファンテーヌだけ(舞台版ではエポニールとの二人)だったことは舞台版でのモヤモヤをすっきりさせてくれました。

また、舞台版を知っている人間にはニヤリとしてしまうのが、オリジナルのバルジャン、コルム・ウィルキンソンのキャスティング、25周年記念コンサートのエポニール、サマンサ・バークスの登用、アンジョルラスの死のシーンなどなどでした。

20130101.jpg
kinkachoの超ツボ、リトル・コゼットとバルジャンのツーショット

各キャラに関して語りたいので、追加記事をアップするかも知れないほど気に入ってます。
ちなみに、ヒュー・ジャックマンは映画のオーディションにあたって舞台版を三回見てCDを百回聞いたそうですが、これにはkinkachoは軽く勝ってます。オタクを舐めないでね!
19:04  |  映画  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |