fc2ブログ
2013年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2013'02.28 (Thu)

おっさん声脱出

大山二日目の朝から喉が痛かったのですが、本日まで見事におっさん声でした。
風邪? 花粉症? PM2.5?
と、大いに悩みました。
この季節、花粉症で喉の粘膜が荒れるので、風邪を引きやすいところに、絶対中国の大気汚染物質(PM2.5に限らず)で止めをさされたに違いない!!と結論しております。
風邪薬は効かないし、花粉症にしては目がかゆくない、伯耆大山と中国の大気汚染物質の飛散量が多そうなところに行ったと状況証拠が揃ってます。

風下の国の迷惑を考えろと言いたいのですが、あの国はまったく気にしていないでしょうね…
スポンサーサイト



21:16  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.24 (Sun)

顔が痛い

五回目?の冬の伯耆大山の登山です。

6:45大山駐車場~夏道登山口~夏道登山道~10:50頂上避難小屋(宿泊)7:00~夏道登山道~六合目(滑落停止訓練)~夏道登山口~10:30大山駐車場
201302323hayashi1.jpg
20130223hayashi2.jpg
雪が深々降る中を黙々と登り、六合目で一瞬展望を楽しみ、パーティーの一番後ろにくっついて頂上避難小屋にたどりつくといういかにも冬山の標準的な状態でした。
20130223kyukei.jpg
ただし、ここからが違います。
冬山の登山技術を学ぶということで雪洞を掘るのですが、今年の大山頂上の雪は半端無く固かった。
重さ度外視で持参した氷屋の氷のこも歯が立たず、小屋に常備されている土木作業用のスコップでも掘るのは困難。
パーティー内に工務店の社長さんがいなかったら、雪洞をあきらめて全員小屋泊でした。
02130223iguru.jpg
11時から黙々と雪洞を堀り続け、その横ではイグルーを作るために雪ブロックを積み続けること六時間。
その間に天候は荒れ始め、最後にはブリザード状態の中、雪洞とイグルーは完成しました。
帰りのバスの中で「強制労働のようだった」と評される重労働でした。
趣味の時間なのに、ブリザードの中、氷のような雪を掘り続けるという、M気がないと耐えられない作業を、途中からパーティーの皆さん嬉々としてこなしていたと思います。
20130223setsudo.jpg
kinkachoはイグルーが完成した時点で小屋に入って、作業後に配るぜんざいを作ってました。
はっきり言って、これは逃亡ですね。-4度でも、コンロに火をつけても寒くても、小屋の中は天国でした。

その後、ぜんざいを配って、小屋で夕食。雪洞組と小屋組に分かれて就寝しました。

そして、翌日はすばらしい吹雪状態…雪洞組は用心のために張っていたガイドロープを伝って小屋に期間するほど荒れてました。
その荒れた吹雪の中を下山開始。風の冷たさが痛いのか、雪の粒が痛いのか不明。メガネに雪が吹き付けて視界がない状態で半泣きで六合目まで下りた次第です。

でも、途中で嬉しいことがひとつ!ブログにリンクしていただいているきもとさんに八合目あたりで遭遇できました。
きもとさんは前日米子で講演をされた登山家・山野井さんを案内されて登っておられました。
kinkachoはヘロヘロで恥ずかしかったのですが、大山で再会できて嬉しかったです。
20130223kunren.jpg
これで、テンションが上がったのか、六合目での滑落停止訓練を嬉々としてやって、そこからの下山で疲労してしまったのは秘密です。

これで今シーズンの冬山修行は終了ですが、充実したシーズンとなりました。

(天候のせいで、写真はまったく撮影できませんでした…人様のアルバムより拝借)
18:32  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.21 (Thu)

元気に反省しています

30年ぶりの大寒気と天気予報は言ってますね。
あんまり寒いのと明日夜からの大山遠征のためのパッキングで大阪城練習会はお休みしてしまいました。
その埋め合わせで、ジムトレーニングに参上!
ラン 30分 279キロカロリー
バイク 15分 68キロカロリー
ステップ 30分 177キロカロリー
ジム往復 4km 144キロカロリー
合計消費カロリー 668キロカロリー
ちょっと緩めですが、とりあえず汗はかいてきました。ジムは暖房が効いているので、ランとステップは大汗をかきます。

ええまあ…昨日、ショコラショー飲んで21時過ぎにおでんで乱暴狼藉を働いたので、反省はしておきました。
23:34  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.20 (Wed)

ハングルが辛い

ハングルが読めたら、もっと楽しめた???

王になった男

李氏朝鮮王朝第15代国王・光海君。王位争いで勝利し即位はしたものの対立勢力からの暗殺に怯え疑心暗鬼に陥り、影武者を立てることを目論む。影武者となったハソンは光海君を演じるうちに王として国政に関与し始める…

ごみつさんの記事を読み是非見てみようと思った韓流時代劇です。
「王の男」の燕山君に続き、李朝朝鮮で廃位された王・光海君の映画です。
主演は日本でも人気のイ・ビョンホン。そのせいか平日昼の上映にもかかわらず、梅田ステーションシネマはけっこうな入りでした。そして、韓流ファンのおばさん率高し。(kinkachoもおばさんですが…)
東洋史学科卒業で中国史(征服王朝の元ですが)専攻のkinkachoとしては、韓流映画はいつも落ち着きが悪いです。
「王の男」、「武士」と頑張って見ているし、「王になった男」も宮殿のたたずまいなどは日本に近いと思うのですが、kinkachoとしては華流映画の方が馴染みやすいです。
専攻だったもので、王朝と皇帝の名前を聞くと大体どの時代のどんな人かわかるし、官名を聞いてもどのくらいの地位の人かわかるからかと思ったのですが、エンドロールを見て漢字がわかるから華流映画には馴染みやすいと納得しました。
タイに旅行した時タイ文字が読めずに不安を感じたのと同様に、ハングルが読めないのでエンドロールがわからない。
しかも、字幕の人名がハングルの読みをカタカナ表記するので誰が誰なのかアタリがつかないのがとっても不安。
せめて李朝朝鮮なら人名だけは漢字表記にしてくれたら、もっと理解度が上がったと思います。ちょっと悔しい?
華流映画は簡体字でも読めるから安心なんですね。愛新覚羅と書かれてもアイシンギョロとわかりますもの。
そして、なまじっかたたずまいが馴染みやすいだけに違和感を大きく感じてしまいます。
中華は同じ東洋でも、別民族と割り切っているので、かえって理解しやすいのです。
まあ言ってしまえば、kinkachoにはブルボン家やハプスブルグ家の方が李朝朝鮮より理解しやすいという訳です。
それほど遠い国です、李朝朝鮮は。
簡単に言っちゃうと勉強不足なだけですが。
たぶんヅカファンはブルボン家やハプスブルグ家は得意だと思います。

でも、人名だけは漢字で表記して欲しいのは本音です。
22:59  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.19 (Tue)

ただ今のマイブーム

moblog_e5e1b51a.jpg
コメダ珈琲店 ハーフトーストと温かいゆで卵 400円
名古屋のチェーン店のコメダ珈琲店。kinkachoは天王寺店しか知りません。
友達のお家訪問のための待ち合わせに時間があったので、初めて入ってみました。
朝食後の時間つぶしにはハーフトーストが適当です。
名物シロノワールをお茶の時間に完食したいと以前から思っています。

moblog_45a3355e.jpg
ルタンティール ホットケーキとフルーツとヨーグルト 420円
自宅近くのkinkacho的セカンドのケーキ屋さんのホットケーキ・モーニング。ケーキはイマイチでもこのホットケーキ・モーニングはなかなかいい仕事です。ちゃんとバターとメイプルシロップが添えられてます。そして、紅茶を選ぶとポットサービスです。
まあ、kinkacho的ベストのホットケーキ・モーニングは東京の帝国ホテルですけどね。

moblog_df2deb87.jpg
税務署近くの喫茶店 トーストとサラダとゆで卵とバナナ 350円
確定申告の書類を提出した帰りに雪をかわすのに入店しました。
コーヒーは一杯点てなので風味はありました。役所近くの喫茶店は煮詰まったコーヒーを出す店が多い中で良心的だと思います。

朝はコーヒーが飲みたい方なので、喫茶店のモーニングサービスをマクドナルドのモーニングより利用することが多いです。
もっとも基本的には、自宅でクリームチーズを塗ったトースト、フルーツ、ヨーグルト、コーヒー、ほうじ茶がkinkachoの普通の朝食です。
11:04  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.17 (Sun)

雪山女子会

雪山で女子会をしてきました。総勢6名。

9:50坊村~御殿山~わさび峠~13:30武奈が岳~わさび峠~御殿山~15:30坊村

本来は比良駅に抜ける予定でしたが、タイム的に無理と判断しピストンとなりました。

毎年のことながら、坊村へ向かうバスは臨時便が出るほどの盛況でした。
1時間弱のバス乗車で登山口の坊村に到着です。
一月末の堂満岳とは異なり十分な積雪に、穏やかな空模様。
この御殿山コースは武奈が岳への最短コースの分、いきなりのジグザグの急な登りで始まります。
風もないのでとにかく暑い。いったん着たカッパも脱いで、アンダーとシャツの軽装で高度を稼ぎます。
moblog_8f5bcd80.jpg
御殿山からは目指す西南稜が見渡せます。
moblog_c349f12a.jpg
ここからは稜線歩きなので快適です。穏やかな晴れ、冬では珍しい無風状態。稜線でカッパを着ないことは本当に珍しいです。
moblog_57a748c5.jpg
西南稜の最後の登りはきついのですが、いい具合に雪が付いていて夏場より楽な感じで登頂できました。
そして、冬場は山頂で優雅に昼食なんてできないのですが、今日はのんきに座って昼食がとれました。
moblog_ba2df2e6.jpg
それでも、山頂が13:30なのでピストンで坊村に戻ることになりました。
moblog_42600b40.jpg
坊村発のバスが15:45のみ。少々急いで来た道を戻るとやっぱり暑い…
無事、15:30に坊村に帰着してバスにも乗れました。

プレッシャーなしの女子会は大変楽しい一日でした!!

もうひとつの収穫はスマートフォンアプリの山旅ロガーと地図ロイドの性能が確認できたこと。
確かに電池は食いますが、本日のルートと経過時間を二万五千分の一地形図に投影してくれて、行程の断面図も作成してくれます。
驚くべき性能でした。

18:28  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.15 (Fri)

ZUCCA ZUCAスイッチオン

3月に宙組「モンテクリスト伯」を見に行くことになったら、「このままでは鳳稀かなめのファンになってしまう」という妙な危機感を覚えて、けん制に花組を見てきました。

moblog_55c9dab3.jpg
「オーシャンズ11」 宝塚大劇場2階11列70番

マンガ「ZUCCA ZUCA」に描かれている通り、宝塚ファンの時間の使い方は見事なもので、kinkachoの場合

11時公演開幕前
10:00宝塚到着、宝塚阪急で幕間弁当購入、まるしげでお茶購入、花の道散策、キャトルレーブでお買い物
10:30開場と同時に入場、トイレ、正面裏の出演者の写真を撮影
moblog_13bbdb91.jpg
座席着席、お茶を飲んで一息、舞台を撮影
moblog_a75a37d0.jpg
携帯の電源を切るとだいたい開演です。

30分の幕間
弁当を食す、トイレ、自動販売機でグリコのカフェオレを購入、座席で飲む。
これで二幕目開幕。

そして、終演後、携帯の電源を入れて「さよなら~みなさま~」を口ずさみながら劇場を出る。

公演を見に行く時、この行動パターンはほとんど変わりません。

で、今回の「オーシャンズ11」の感想ですが、
「宝塚の作品としてはまあまあだが、映画の方がおしゃれ過ぎた」
です。翻案の名手・小池先生の作品ですが、再演するほどの出来ではないというのが正直なところ?
思わず映画「オーシャンズ11」を再見したくなってレンタルしてしまいました。
やっぱり、kinkachoは一本ものより、芝居&ショーの二本ものの方が好き!ということを再認識しました。
そして、けん制の花組観劇で、宙組ポスターの鳳稀かなめのモノクル&ヒゲ姿にときめいて、危険なスイッチが入りそうな気配です。

キャトルレーブには負けちゃって「エリザベート・ガラコンサート」のDVDを何のためらいも無く即買いしてるし、わかる人にはわかる危険な状態です。
18:18  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.14 (Thu)

練習会→飲み会

先週は風邪で参加できなかった大阪城練習会に参加してきました。
ラン 10.83km 消費カロリー614km
ラップタイムが7分/kmで固定しちゃって向上が見られません…しかも平地練習しかやってない…
マウンテンランはマウンテンランです。大丈夫か、kinkacho?!
不安を訴えながら、練習のあとはや台やで居酒屋メニューでの乱暴狼藉。
昨日も串かつ屋で乱暴狼藉。
脂肪はそこそこ減ったので筋肉をつけたいというのが今の悩みなんですが、知り合いの言う通り、短期決戦ではプロテインとベンチプレスしかないのでしょうか?
山の練習は山!というのが基本姿勢なので、生駒を走る時間が欲しい!
でも、今週末は武奈ヶ岳、来週末は大山…もちろん走るわけではありません。
て言うか、走ったら死ぬ…
23:59  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.13 (Wed)

ダイエットは順調

今日は体組成を測定する日です。
体重、体脂肪率、BMI値は順調に維持しています。
ホッとしました。
そして、ジムトレーニングは
ラン 30分 366キロカロリー
ステップ 30分 326キロカロリー
バイク 20分 127キロカロリー
ジム往復ウォーク 4km 128キロカロリー
合計947キロカロリーと頑張りました。

朝練習をサボっているので不安でしたが、やはり冬山の消費カロリーは半端ではないようです。
体温維持だけで大変なんだろうなとちょっと体に同情します。
そして、今シーズンは行動食にソイジョイを利用しているのも効いている気がします。
21:25  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.11 (Mon)

次は寒冷療法

アルコール消毒の次は寒冷療法?
咳が残る状態で、突入してきました、氷ノ山!!

東尾根登山口~東尾根~古千本(幕営)~山頂(ピストン)~古千本~東尾根~登山口

朝一出発なら日帰りで十分なコースですが、雪上訓練と雪洞泊が目的なので連休を使い切りました。
駐車場からリフトでスキー場まで上がり、東尾根登山口からラッセルで古千本に到着。
氷ノ山には無雪期にも来ていますが、積雪期の方が稜線上に上がれるし直登できるので好きです。
古千本でテントを設営し、登山道下の斜面で雪洞窟作成を始めます。
一週間前の下見では雪が少ないとのことでしたが、その後、降雪があったので、雪を盛ればなんとか雪洞は作成できる感じです。
しかし、ちょっと掘ると笹薮が出てくるというバッドコンディション。
それでも無理矢理作成で一日目は終了です。
今回は食担を免れていたので、人様の作ってくれた肉豆腐とご飯。
…の予定でしたが、なんと豆腐がザックに入っていなくて、すき焼き風煮とご飯となりました。
それでも、量はたっぷりあって、満足な夕食でした。

二日目はホワイトアウト状態で地形図とコンパスを使っての山頂アタックとなりました。
雪山での訓練が目的なので、ホワイトアウトなのはむしろ訓練になってよかったです。
(もちろん安全は確認しての行動です!!)
kinkacho的にもうちょっと右だろうと思っていた通り、山頂小屋はコースより右にありました。
案外覚えているものだとちょっと自己満足を覚えて、小屋で休憩後は幕営地まで下山。
幕営地横の斜面で、ビーコン捜索、プローブ捜索の訓練、要救助者の梱包と搬送などみっちり雪上訓練に励みました。
今回は梱包してもらえなかったのが、ちょっと心残りかな。
そして、この日の夕食は豚汁とご飯。
山でコッヘルで炊飯ができるようになるとメニューのバリエーションが増えますね。
今度は炊き込みご飯を食べてみたいと思います。

三日目は朝から吹雪いてました。
雪と闘いながらのパッキングをこなして、来た道を下山。
帰りに万灯の湯で温泉にも入り、予定よりも早く大阪に着いて、おまけに風邪も全快して、充実の連休となりました。

(写真は後ほどアップします。)
18:00  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.07 (Thu)

アルコール消毒?

光バルでこれはいい!と納得したイタリアンバル・ボルコへ飲み友達とくり出しました。
風邪菌をアルコール消毒?するつもりです。
3500円で飲み放題がついたコースを頼みました。
生ハム&バゲット
前菜の盛り合わせ
海老のアーリオオーリオ
ピザ・マルゲリータ
海鮮のトマトソースパスタ
デザート
おしゃべりと空腹に気を取られて、写真をしばしば撮り忘れました。
moblog_e26da01f.jpg
グリーンサラダ、オムレツ、鶏のパテ、ポテトサラダ、小海老のカクテル
これがボリュームたっぷりで、生ハムとこの前菜盛り合わせで、スパークリングワイン2杯と白ワインを飲んでました。
moblog_6332e805.jpg
前回では食べ損ねた海老のアーリオ・オーリオも今回は食べることができました。
この写真のボリュームで一人前です。濃厚なので白ワインより軽めの赤ワインと合います。
moblog_ddd2de74.jpg
マルゲリータの写真はぶれぶれでした。これは締めのパスタ。
メンバーに鶏がダメな人がいたので、アサリとイカになりました。大皿ではなく、一人分ずつをサーブしてくれたのもいいサービスです。
moblog_8b864cfd.jpg
最後はアイスとブラウニーの盛り合わせ。コーヒーと一緒にいただいて、食事会は終了です。
スパークリングワイン2杯、白ワイン、赤ワイン、サングリア赤・白と6杯飲んで、三時間しゃべって、帰りに「この間は海鮮が切れててすみませんでした。」の一言があって、3500円!!

パーフェクトな食事会となりました。
22:55  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.04 (Mon)

びっくりな数字

金曜日に風邪の気配を感じ、土曜日には咳が止まらなくなり、日曜日に体温を測ったら38.8℃とドン引く数字が表示されてました。そして、月曜日、声が凄まじいハスキーボイスになっています。
今シーズンの風邪のダメージはキツイです。
今回は食べ物の味がわからなくなるという一番困ったパターンです。しかも、胃腸はまったくダメージを受けていないのでお腹は空く。
熱があるから奮発してハーゲンダッツのアイスクリームを買ったのに、節分だから上巻を買ったのに、なんか冷たい、なんか海苔の感触で終わってしまいました。
なんだか虚しくて食が進みません。
それでもお腹は空くので、ソイジョイを食べてます。

大阪マラソン以来、ちょっとソイジョイがマイブームなkinkachoでした。
21:31  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2013'02.01 (Fri)

全然無法者ではないアウトロー

アウトロー

5人の死者を出した銃乱射事件。逮捕された容疑者ジェームズ・バーは黙秘をし「ジャック・リーチャーを呼べ」とのメモを差し出す。
捜査が膠着状態になった時、弁護士の元にジャック・リーチャーが現れ、容疑者がはめられたことを暴き出す。

トム・クルーズがイーサン・ホークの次に選んだヒーローがジャック・リーチャーのようです。
原作はイギリスのハードボイルドで、17作書かれたシリーズ物とのことです。
前宣伝や予告編では、正義のためには手段を選ばない無法者とのことでしたが、この映画のジャック・リーチャーは期待ほど脱法行為や違法行為をしません。
このぐらいのカーチェイス、このぐらいの暴力行為なら、アウトローじゃあないよというのが正直な感想です。
お前、公務員だろ~!とつっこむ破壊魔クレイグ・ボンドや友達の嫁を容赦なく撃っちゃう「96時間」のリーアム・ニーソンの方がよっぽど無法者です。
実は容疑者ははめられたという過程を描いていくサスペンスとするにしても、キーになる狙撃という行為が身近なものでないだけに、映像に出されただけの要素ではかなりわかりにくい。
プロなら橋を選ぶとか、逆光が云々とか、遺留品が揃い過ぎているとか、もうちょっとわかりやすく明示できなかね。
アクションにしたかったのか、サスペンスにしたかったのか、そこらへんを明確にした方が映画としてよかったと思います。
原作はどうなんでしょう?
主演がトム様なので、ここはきっぱりアクションにするか、サスペンスでもトム様が探偵がない方が望ましかったですね。

kinkacho的には、トム様にはシリアスなアウトローより、はじけたロックスターの方が面白かったな。

アウトロー
21:51  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |