fc2ブログ
2013年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2013'05.31 (Fri)

予定が定まらず

梅雨のはっきりしない天気に振り回されてます。
だいたい梅雨入りの前に改装が終わるはずだったのに、梅雨入りが十日も早かったせいで下準備の状態で停滞中です。
今日も雨模様で作業は中止となり、夜の試写会の前に美術展に行くことにしました。

moblog_14aabee8.jpg
ボストン美術館 日本美術の至宝 天王寺美術館

明治維新のどさくさに紛れて、フェロノサが持ち出した日本美術の里帰り展です。
ご一新やら廃仏毀釈の騒動で消滅するくらいなら、先進国に持ち出されていた方がよかったという好例です。
実にいいものを持ち出してます。
チケット、チラシに使われた曽我蕭白「雲龍図」などの障壁画や仏画はひとつ間違えば、燃やされていましたね。
尾形光琳「松島図屏風」は現代のグラフィックデザインのようですし、伊藤若冲「鸚鵡図」は色鮮やかです。
そして、この展覧会の目玉の「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻」
「吉備大臣入唐絵巻」は吉備真備の唐の入りを描いたフィクション。
ぶっちゃけ、ギャグ漫画です。
真備は鬼の出るという高楼に閉じ込められるのですが、その鬼が実は阿部仲麻呂で真備をいろいろ助けてくれることになる。お陰で唐の官僚を出し抜くというお話です。
絵巻に描かれる人物の表情のデフォルメ具合が笑いを狙ってて、下剤ネタもあったり、実にギャグ漫画です。
対する「平治物語絵巻」は劇画。
炎上する建物、倒れる死体、流れる血...平治の乱の騒ぎが鮮やかに伝えられてます。


クール・ジャパンの源流は絵巻物の昔から健在なのでした。
スポンサーサイト



00:58  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.30 (Thu)

梅雨入りのせい

自宅の改修は梅雨入りのせいで中断しております。
昨日今日は少雨だったので作業できたのでは?と思うのですが、業者さんが中止というのですから中止です。

スケジュールが空いてしまったので、ジムトレーニングに行ってきました。
ラン30分 281キロカロリー
バイク30分 180キロカロリー
ステップ30分 261キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク3km 100キロカロリー
合計消費カロリー 822キロカロリー

小豆島オリーブマラソン、タイムは想定内でガッカリでしたが、アフターは筋肉痛も無く、ダメージ極少でした。
ジムトレーニングなんかも役立っていると思います。

明日明後日は梅雨の晴れ間のようなので、作業が進むはずです。

30日正午現在。
今日も作業は中止でした。早すぎる梅雨入りが恨めしい...
00:41  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.29 (Wed)

ちょっと違うけど面白い

中国皇帝伝 稲森耕一郎著

ひとつであることが中国であり、中国はひとつであろうとした。
「大一統」という概念を皇帝という切り口で語る中国史。

まず知らないぞ、こんな学者。と思ったら、専攻は中国古典学の先生でした。
そして、大一統なんて概念、聞いたことございません。
という訳で純然たる歴史学の本ではないし、かなり著者の恣意も感じるのですが、頷く部分も多いです。
切り口が面白いです。
中国はひとつであろうとしたことを、案外みなさんは忘れています。
中国=漢民族の国だと漠然と思っている人が多いのではないでしょうか。
正直なところ、漢民族の王朝なんて、夏、殷、周まででしょう。かろうじて秦まで?
漢民族の「漢」を戴く漢朝ですら、高祖・劉邦は沛県の出身で、中原の出身とは言いがたいし、日本人が昔の中国のイメージで思い浮かべる唐は鮮卑族で、確実に漢民族ではありません。
奇しくも、「皇帝」を名乗り始めた始皇帝の秦以降の中国は、ありとあらゆる民族がひとつになろうということで中華帝国であった訳です。
この本は、13人の皇帝を通して、中国がいかにしてひとつになろうとしたかを語ります。
この皇帝のチョイスが面白くて、始皇帝、漢の高祖、武帝、唐の太宗、玄宗は無難ですよね。
元の世祖、清の乾隆帝はそれまでの中国文化を取り入れようとした側面で、選ばれたのも納得です。
終末皇帝として、宣統帝・溥儀は必要ですよね。
曹操は皇帝ではないけど、、ひとつであろうとしたことは理解できます。
隋の文帝は唐王朝の地ならしをした、則天武后は唐王朝の伝統を固め、そのお陰で玄宗の開元の治が成ったと思います。
あと二人挙げろと言われたら、kinkachoなら、宋の太祖、明の永楽帝を挙げるところですが、著者は宋の徽宗と明の万暦帝を挙げてきました。
kinkacho的には、どちらも残念な皇帝なんです... 徽宗は靖康の変で捕虜になっちゃうし、万暦帝はとっても残念な治世で有名です。
moblog_4106dbee.jpg
(徽宗と言えばこの絵!)
著者は、徽宗を中国文化の代表として、万暦帝は唯一考古学的発掘がなされた陵墓の主として、ひとつになろうとした中国の象徴として語ります。
moblog_5eb8b274.jpg
(万暦帝と言えば万暦赤絵!)
これが実に興味深くて、史学を専攻している人間ではやらない切り口でした。
まさか、徽宗に万暦帝とは、意外でかつ頷くものがありました。

久しぶりに面白い中国通史の本でした。
11:40  |   |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.27 (Mon)

オリーブマラソンを選ぶ理由

moblog_c8dddd43.jpg
瀬戸内芸術祭とかで、坂出港で出迎えてくれたオブジェ。
クルクル回ってます。

Kinkachoの周りの山の知り合いはオリーブマラソンへの参加が多いです。
今回が初オリーブというkinkachoは珍しい部類です。10年連続参加なんてザラです。
何故、そこまで支持されるのか?

1.夏山の熱中症対策に最適。
今回でよくわかりました。暑さと直射日光との戦い。細かいアップダウンで適当な負荷。夏山向けの体力作りに最適です。

2.有名な岩場がある。
吉田の岩場と言う有名な岩場があります。フリークライミングもマルチピッチのアルパインクライミングも楽しめます。前泊して、マラソン前にクライミングする人が多いです。

3.テント場が多い。
マラソン会場にテント村もできますが、炊事場、お風呂完備のキャンプ場もあって、テント持参の山屋さんには嬉しい設備です。

4.コスパが良い。
オリーブマラソンは参加賞が盛りだくさん。スポーツタオル、醤油、佃煮、そうめん、ハンドクリーム、オリーブ茶、アイシング用品がもらえます。他に、お弁当とお茶が配られて、フェリー代が二割引きにもなります。
参加費が4200円で、これはお得!

5.おもてなしが良い。
今年で36回目の大会で慣れてるというのもありますが、大会運営もスムーズで、応援他のおもてなしなも手厚いです。おもてなしの楽しみはアフターのそうめん食べ放題。暑いランの後の冷たいそうめんはごちそうです。配られるお弁当も島中の仕出し屋さんが参加しているようで、隣の人と中身が違うこともしばしばです。

今回が日帰りで観光できなかったので、次回は走り過ぎるだけになった岬の分校の映画村と寒霞渓をゆっくり観光したいと思います。
あと、佃煮ソフトは食べたので、今度は醤油ソフトを食べたいものです。
11:44  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.26 (Sun)

奇天烈な日焼けが残った

小豆島オリーブマラソン全国大会
種目:ハーフ女子
タイム:2時間20分52秒
総合順位:1971位/3361人中
moblog_f67b4f66.jpg
時間通りに着いた小豆島はあまりにも晴天でした。
ゼッケンと計測チップと参加賞を受け取って、走る体勢になって荷物を預けてしまうと、スタートまでとても手持ち無沙汰でした。
moblog_b23c44dd.jpg
ウロウロして写真を撮ったり、出店を見たりしていたのですが、どうも落ち着かずトイレに3回も行ってしまいました。
脱水が怖くて、事前に水分を取り過ぎたようです。

本日のいでたちは、水色の半そでTシャツ、ターコイズのアームカバー、ブルーのラインの入った7分丈のCW-X、ハーフパンツ、シューズもブルーのラインとブルーを基調にしてみました。
帽子だけがモスグリーンとコーディネイトを裏切ってましたが…

10時のスタートの頃には日も高く、気温もかなり上がってました。
ひんやり触感のアームカバーもたちまち暑くなって、手首まで下ろしてしまいました。
とにかく細かいアップダウンに富む、このオリーブマラソン。
折り返し地点が二箇所あるので、アップダウンが二倍で襲ってくる感じです。
moblog_db894e16.jpg
まあアップダウンは直近の熊野古道マウンテンランのアップダウンに比べればかわいいものなので、予想より苦にはならなかったのですが、とにかく日差しと暑さが体力を削ってくれました。
給水にはもちろんお世話になりましたが、ホースによる放水が一番役立ったかも知れません。
削られる体力をパワージェルで補いながら、自分の予想通りの2時間20分台でゴール。
あまりに予想通りでちょっとがっかりでした。
moblog_b52ce8a4.jpg
ご接待のそうめんを食べて、配られた弁当で昼食とし、開放されていたシャワーを浴びて、しばし放心。
ぼんやりしていたら出遅れて、神戸行きのフェリーで席が取れず、床にゴザで場所確保。
いつもオリーブマラソンの帰りのフェリーは引き揚げ船のようです。
それが自販機の横だったもので、知り合いに会う会う...顔が差し過ぎて、恥ずかしいのでタオルを被って寝てました。

そして、本日のいでたちの報いは、腕は袖と下ろしたアームカーバーの間、足は7分丈と靴下の間が日に焼けているという奇天烈な状態です。
23:13  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.25 (Sat)

マラソンの前夜祭

明日は小豆島オリーブマラソン全国大会。
本来なら前夜から現地入りするところなのですが、何やかやで神戸深夜発のフェリーで大会当日現地入りすることになりました。
フェリーの出航は深夜1時なので、夕食を神戸の中華街で食べてからフェリー乗り場へ行きます。
お店は焼鶏が名物の劉家荘となりました。
moblog_b3a9e5b8.jpg
焼鶏 皮がパリパリで北京ダックを思い出しますが、こちらはお肉もいただきます。パリパリの皮の香ばしさとジューシーなお肉がおいしい一皿でした。
moblog_68c8de63.jpg
白魚のスープ あっさりで淡白なスープでした。
moblog_c157ccd6.jpg
海老マヨと海老チリの盛り合わせ プリプリの大ぶりの海老料理二種。海老チリの方はケチャップ味ではなく、本当のチリソース。
moblog_5422653e.jpg
春巻き お店の春巻きはどうしてこうパリパリに仕上がるのかが不思議。
moblog_f3ea57d6.jpg
牛タンの野菜炒め 黒胡椒の辛味が刺激的。牛タンを使った野菜炒めというのは初めてでした。脂身がないのであっさりしているように思います。
この他に、炒飯と杏仁豆腐が付いています。
炒飯が焼豚ではなく焼鶏を使っていて、最後に出たにもかかわらず、残さずいただけました。

以上で、2300円。これに飲み物を追加すると3000円強でした。

中華街は観光地なので、閉店が早め。9時半に店を出て、コーヒーでもと店を探すと、ドトールもスタバも9時半閉店!!
ようやく見つけた24時間営業のマクドナルドで時間をつぶして、早めにフェリー乗り場に移動しました。
これが幸いして、無事眠る場所を確保して、大会に備えることができました。
22:23  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.24 (Fri)

改装は突然に

突然ですが、我が家の改装が始まりました。
前々から外装を塗り直そうと考えていて、見積りは取っていました。
考慮の上、ご近所の工務店に発注したら、あれよあれよという間に足場が組まれてしまいました。
moblog_d8e9f4d5.jpg
発注してからわずか二日なのですが、驚きの速さです。
たまたまスケジュールの狭間だったようで、明日から塗装作業が始まります。
moblog_129fff87.jpg
余りの速さにご近所には電話をしたのみで、ごあいさつの品も今日買った次第です。
足場ができた後ですが、明日はご近所にごあいさつに行かなければなりません。
21:09  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.23 (Thu)

最凶カロリーメニュー

最後の足掻きの大阪城練習会ですが、ラン後にやっちゃいました!

ラン10.48km 平均ラップ7分18秒/km
消費カロリー550キロカロリー

ランの後は銭湯で汗を流してと、ここまではよかったのですが、いつもの飲みがヤバかった...
かねてから懸案のバカンス食堂に行っちゃいました!!

かつて最凶のカロリーと評した揚げピザのお店です。
オーナーがイタリアで修行してたピザの生地の再現したいが、大きな石窯が店の大きさの関係ではいらない!
で、再現のために試行錯誤した結果が生地を揚げるというダイエットには天敵のような揚げピザが出来上がりましたという次第です。
小さいピザは石窯で焼けるらしいのですが、グループでシェアするサイズは全て揚げピザです。
moblog_f46d9422.jpg
娼婦のピザ トマトソース、オリーブ、チーズとシンプル
moblog_5bedecbf.jpg
カレーと玉子のピザ キーマカレー、玉子 この店のオリジナル
moblog_4c54da1f.jpg
揚げカルツォーネ トマトソース、にんにく、チーズを生地で包んで揚げて、生ハムとイタリアンパセリをトッピング。
他には、デリの盛合せとニース風ピザを食べて、ビールとサングリアを飲んで、2000円でした。
揚げピザは小麦粉と油のハーモニーが最高ですよ。
揚げカルツォーネなんて、危険な食べ物と分かっていても手が出ます。
カレーピザはその揚げ生地に載ってるキーマカレーがスパイシーでビールが進みます。

とにかく危険なバカンス食堂。
2000円で、デリの盛合せ+ピザ食べ放題なんてディンジャラスな要予約コースもあります。
ダイエットなんてもういいという方にオススメします。
お飲物はサングリアの白が爽やかな甘さで、女性には受けると思います。
23:35  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.22 (Wed)

付け焼刃トレーニング

小豆島オリーブマラソンは今度の日曜日です。
GWの立山以来、右膝の腫れが引かず、完全に走り込み不足です。
とにかく申し訳ですが、ジムトレーニングに行ってきました。

ラン30分 264キロカロリー
バイク25分 226キロカロリー
ステップ30分 328キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク4.1km 148キロカロリー
合計消費カロリー 966キロカロリー

ジムトレーニングとしては久々にみっちりやった感があります。
明日も大阪城で走ろうかと思っているのですが、今さら感は否めません。

ハーフだから何とかなるさ!!
18:23  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.20 (Mon)

葉問まつり

「グランド・マスター」の公開に向けて、自主的葉問まつり、絶賛開催中!
まずは、ドニー・イェン主演の二作。
20130520序章
ブルース・リーにとっての唯一の師匠「詠春拳」葉問を描く第1作。
1930年代の中国広東省佛山。家族と共に平穏な日々を送る詠春拳の達人葉問。その実力と人格で人々の尊敬を集め、その実力は無双。
折しも日中戦争が勃発、佛山を占領した日本軍によって家屋を奪われ、窮乏を強いられ、空手の名手でもある日本軍将校・三浦が葉問の実力に目を付け、日本兵たちに中国武術を教えるよう迫る…
20130520葉問
「詠春拳」葉問を描く第2作。
1949年、家族を連れて香港に移住した葉問は、詠春拳を広めるため、とある新聞社の一角に道場を開く。
様々な流派の道場主たちとの対決を通してイップ・マンの名は広く知られるようになり、彼のもとに多くの弟子が集まってくる。
当時、香港を統治していた英国がボクシングのチャンピオンを招き、そのチャンピオンが中国拳法を辱めたところから、葉問は中国拳法の威信を賭けて異種格闘戦を行うことになる。

この二作、いろいろツッコミどころは満載ですが、ドニー・イェンのアクションを見るだけで問題無し!!です。

映画としては一作目の方がよくできていると思います。
敵役が日本軍というのがまあ定石ですが、時代が時代なのでアリですし、日本軍将校・三浦を演じた池内博之がけっこう頑張っておりました。日本の映画も彼をもう少し使って欲しいと思います。
葉問の詠春拳に三浦が魅せられていく過程を見て「戦場のメリークリスマス」を思い出してしまいました。
ドニーがデビット・ボウイで、池内くんが坂本龍一???

二作目は一作目のヒットを受けて急遽製作した感が否めません。
冒頭のシーンがいかにも無理矢理一作目と繋げてます感が満載で、思わず首を傾げてしまいます。
そして、感動しどころのストーリーが「ロッキー4」を彷彿とさせてくれます。
しかし、そこに義を掲げるところが中国人かな…

この映画の成功はひとえにドニー・イェンでしょうね。
アクションシーンの流麗な動きは見ているだけでため息が出ます。
それだけでなく、佇まいが非常に品があって、貧乏していてもどこか凛としているところが萌えどころでした。

20130520誕生
葉問の幼少期から青年期を描くデニス・トー主演の作品。
6歳で詠春拳の武館で修行を始めた葉問。
青年になった彼は大学留学のため香港へ。ある日、彼は詠春拳を操る薬局の老主人と遭遇。自分が習得してきたものとは違う彼のスタイルも取り入れ、自分だけの詠春拳を生み出していくようになる。
やがて、大学卒業を機に帰郷し、詠春拳を普及させようと張り切る葉問に殺人容疑が掛けられてしまう。

実は、kinkachoはレンタル店でDVDを取り違えたらしく、この「誕生」を「イップ・マン」の一作目だと思って見てしまったのです。
誤解してるし、デニス・トーがドニーに似せてくるし、俳優が被ってるし、当然ストーリーが繋がらなくて、プレイヤーの前で悩んでしまいました。
こちらは若き日の葉問を描く作品なのですが、ドニーの二作と比べてかなりフィクション度が高いです。
殺人容疑を掛けられる件の日本軍の絡み方なんて、ものすごく胡散臭い…
アクションシーンに凄みがないし…
しかし、葉問に詠春拳を教える薬屋の店主がすごく見事な動きと感心していたら、葉問氏の実の息子さんでした。
そこらへんが見所でしょう。

さて、これで準備はOK。いつでも来い「グランド・マスター」!!!
22:13  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.19 (Sun)

びしょ濡れは我慢できるけど

雨は昼過ぎからという天気予報に裏切られ、びしょ濡れのハイキングとなりました。
専用洗剤と撥水剤でクリーニングした雨具を試せたので、ある意味満足なのですが、最後のあれは…

播磨・明神山
登山口~屏風岩~観音岩~くじら岩~合掌岩~がまん坂~地蔵岳~八丁坂~鎖場~山頂~気合坂~新展望岩~ナメ滝~岩屋池~登山口
消費カロリー2490キロカロリー

登山口に到着した頃から雨がポツポツ降り始めていました。
この明神山は全体が岩山のような山で岩場が
多いので、雨が降るとスリップが心配です。
moblog_b43deed8.jpg
こんな岩の隙間を潜り抜けると、
moblog_92de8002.jpg
観音岩から眼下に岩屋池が見えます。
moblog_6ac71170.jpg
このくじら岩あたりから雨が本格化して、
moblog_58bf1e8a.jpg
山頂では土砂降りで、昼食も立ったまま取るという状態。
予定ではマンモスの背という岩場があるAコースを下山するはずでしたが、スリップの危険を回避するためにBコースで下山することになりました。
このBコースも岩場がないというだけで、半端ない激下り…
それでも、5・10のアプローチシューズの威力はすごい。一回もスリップしませんでした。
コースが平坦になる頃にはびしょ濡れだったのですが、それよりも最悪なことが…

ヒル地獄!!!

びしょ濡れの衣服を車に乗る前に着替えたら、体のあそこにもここにもヒルが…
更衣に使っていた小屋は阿鼻叫喚のシュラ場と化していました。

そして、ヒルの噛み跡は血が止まらない。
帰宅した今も出血中です。
20:11  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.18 (Sat)

初夏の京都

リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝 
京都市美術館

京都はもう夏でした。

京阪電車で三条駅に到着し、まずはランチです。
moblog_791d9c1c.jpg
日替わりランチ スープを追加で1200円
本日は加茂茄子のグラタンと牛肉のソテー(パン、ライス付)でした。

moblog_b231e26f.jpg
ハプスブルグ家の藩屏であるリヒテンシュタイン侯国の400年余りのコレクションの展覧会です。
クラナッハ、ブリューゲル、ラファエルを始め、ルーベンス、ヴァン・ダイクなどなど有名どころがズラリ。
侯爵に叙爵されて以来、せっせと美術品をコレクションしたのでしょうね。
華やかな美しいものが多く、目の保養でした。
銀細工の工芸品やロートリンゲン侯フランツ・シュテファン(女帝マリア・テレジアの夫)が財テクに利用した貴石細工も見事なものです。
中には、どこにお酒を入れたのか分からないぜんまい仕掛けの酒器なんかもあったりしましたが、目的のヴァン・ダイク「マリア・デ・タシスの肖像」、ルーベンス「クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像」が見れて満足でした。
そして、案外気に入ったのが、ヴァルトミュラー「磁器の花瓶の花、燭台、銀器」(1843)。
写真が出始めたであろう時期に、絵画表現の限界に挑戦したような細密な描写が鬼気迫るようでした。

同じ美術館でやっている「ゴッホ展」が
moblog_0bdf6220.jpg
明日の最終日に向けて入場待ちで並ぶ観客に、日傘が貸し出されるほどの人出でした。

moblog_24e2f39d.jpg
美術館から四条河原町まで歩く道のりはほぼ真夏。
梅園で宇治金時白玉氷に抹茶ゼリーをトッピングしてクールダウンしました。
21:45  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.17 (Fri)

大丈夫かな…

大阪城練習会
ラン10.27km 平均ラップ7分07秒/km
消費カロリー577キロカロリー

ランの後は当然飲み会でした。@や台や
飲み放題にしたので、生中、にごり酒、柚子蜜サワーと飲みました。
2時間1000円で、ドリンクメニューのほぼ全てが飲めます。
ケーキバイキングほどお得感がないのは、kinkachoが甘党だからですかね…

実は下山以来、右膝周辺が腫れてます。
直後よりはマシになっていますが、まだ腫れています。
心配になって整形外科に行ったのですが、骨折箇所はきれいにつながっているので、とりあえずシップをもらっただけでした。
オリーブマラソンは26日なんですが、大丈夫かしら???
00:29  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.16 (Thu)

バイキングしました

ケーキ・バイキングは猛省中ですので、映画のチラシのバイキングです。

公開順に気になる映画は
グランド・マスター
グランド・マスター 5月31日公開
監督:ウォン・カーウァイ 出演:トニー・レオン、チャン・ツィイー、チャン・チェン他
トニー・レオンが葉問(イップ・マン)を演りますよ!
予告編を見ました。非常に映像がきれいです。
前々からカンフーの動きが美しいとは思っていましたが、この予告編の映像はまた別格に美しかった。
歴史を描く側面もあるので、期待をしております。
予習にドニー・イェン主演の「イップ・マン序章」を見ておきたいと思います。

華麗なるギャツビー
華麗なるギャツビー 6月14日公開
「ジャンゴ」のレオ様の演技が思いのほかよかったので、興味津々です。
でも、あまりにもレッドフォード主演の「華麗なるギャツビー」の印象が強くて、果たして記憶の上書きが可能なのかが気になるところです。
そして、kinkachoの好みはタキシードより燕尾服なもので、この微妙な嗜好のズレがどう影響するかも気になります。

イントゥザダークネス
スター・トレック イントゥ・ダークネス 8月23日公開
若き日のカーク船長を描くシリーズ第二弾です。
監督は「新スターウォーズ」の監督就任も決まったJ.J.エイブラハムス。
前作がオリジナルを尊重しつつ、とてもワクワクする出来だったので、期待度高し!です。
トレッキーとしては、カークやスポックやウーラが生き生きと動いていているだけで嬉しいかもしれません。

ウルヴァリンSAMURAI
ウルヴァリンSAMURAI 9月13日公開
ウルヴァリンが日本に来ちゃいます!
最近は改善したとは言え、ありえねえ日本が展開されるかも知れません。
「レ・ミゼラブル」でメロメロにされたヒュー・ジャックマン主演ですが、ウルヴァリンは髪型ともみあげが苦手なのでさほど好きではありません。
しかし、共演として真田広之が久しぶりにスクリーンに出るんですよね。
悩ましいところです。
00:01  |  映画  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.15 (Wed)

最後まで席を立たないで

まんまと映画会社の策略に乗っていますが…

アイアイマン3

アベンジャーズの戦いから1年後。
トニー・スタークは取り付かれたようにアーマーを次々と開発していたが、不眠症やパニック障害を患い、精神を消耗していた。
その頃、爆破テロを行っては電波ジャックによる犯行声明を出す「マンダリン」率いるテロリスト集団が世間を騒がせていた。
そんなある日、科学者のアルドリッチ・キリアンが現れる。キリアンはペッパーに、人の能力を向上させるウィルス「エクストリミス」の研究を行っている事を打ち明け研究開発をト二ーの会社と共同で行おうと提案するが、ウィルスが軍事利用されるかもしれないと考えたペッパーは断る。
ト二ーの会社の警備主任ハッピーが例の爆破に巻き込まれたことから、トニーは爆発事件の現場や関係者を調べるうちに、トニーは爆発を起こした人間がキリアンに関わっていることを知り…。
アイアンマン3
一作目の時は主人公のトニー・スタークが嫌いでねえ、映画館では見なかったんですよ。二作目は「アベンジャーズ」のためにDVDで見たのかな???
そこらへんで「シャーロック・ホームズ」二作品を見ているうちに、ロバート・ダウニー・Jrの清潔感の欠けるだらしなさをキュートに思い出し、ついに本作では映画館に繰り出してしまいました。
罪な男だぜ、ロバート・ダウニー・Jr!!

本作は当然3D公開されていて、映像も3D向きですが、ストーリーが面白いので、2Dでも十分楽しめます。
トニーの傲慢の罪が今回の事件の遠因になっていたり、敵役のマンダリンのベン・キングスレー、キリアンのガイ・ピアーズでフェイントが入っていたり、爆破テロの謎解きがミステリーになっていたりして飽きさせません。
病んじゃったトニーの苦悩する姿もよいのですが、ウォースーツを着ないで生身で、知略を使って切り抜けるトニーの姿がナイス!! そう言えば、トニーって天才でもあったんですね!
アクションシーンでは、遠隔操作でアイアンマンM42を装着するシーンはマジで格好良かったりします。
kinkachoがロバート・ダウニー・Jrのキュートさにキュンキュンしている間に、物語は結末に向かい、締めはペッパーというあたりがグッジョブでした。

マーベル・コミックの流れで、この後「マイティ・ソー2」「キャプテン・アメリカ2」「アベンジャーズ2」と続くのですが、そこらへんの予告映像がエンドロール後に流れるので、劇場内が明るくなるまで席に座っていてください。

moblog_b43f9df0.jpg
今日も暑かったので、映画の後にはほろ酔いセット500円で生ビールを引っ掛けて帰りました。
20:14  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.14 (Tue)

痛いんですよ、これが

国民保険でも健康診断のお知らせは来ます。
年一度は格安で健康診断が受診できます。
予約やら受診券を手配する手間はありますけどね。
で、受診してきました。
内科検診、検尿、血液検査、肝臓がん検診、大腸がん検診、胃がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診
これがトータルで1500円なのはお安いでしょう。

しかし、健診は疲れますね。
胃がん検診の発泡剤とバリウムを飲んで、可動式レントゲン台の上でグルグル動き回るのはせわしないし、下剤を飲まないといけないのが苦しいです。

そして、子宮筋腫持ちには子宮がん検診は問答無用で痛いんですよ。
まだ頸がん検診なのでマシなんですが、体がん検診となると、kinkachoの場合、おそらく麻酔をしないと痛くて無理!
以前、一度麻酔なしでやったら、体調崩して寝込んでしまいました。
で、かかりつけの婦人科の先生に「不整出血があったら」と言われているので、体がん検診は逃げてます。

乳がん検診も痛いです。
今回マンモグラフィーだったので、乳房を思いっきり挟み込まれてレントゲン撮影されました。
これがしばらく尾を引く痛さ!!

よく男性が股間を打って悶絶しながら「女にはわからん痛みだ!」と言うけど、婦人科系の検診の痛みは「男の人にはわかりませんよ!」という訳で、痛み分けでしょう。

で、この健診は午後からだったので、絶食分のおやつは
moblog_5ecbe51f.jpg
ラーメンでした。
15時過ぎは営業時間の狭間でラーメンぐらいしかなかったのでした。
18:40  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.13 (Mon)

忘れちゃったよ

本日は月一度の体組成測定の日です。
いそいそとジムへ行ったのですが、測定結果の用紙を忘れてきてしまいました…(泣)
最近のトレーニングぶりと乱暴狼藉ぶりからヤバいとは思っていたのですが、体重も体脂肪率も減っていたのは覚えています。
成長期終了後、最低値ですよ!!
むしろ、体のどこかが悪くないかが心配なくらいです。
今いち、筋肉が増えないのが悲しいですが、贅沢は言うまい…

本日のトレーニング
バイク25分 140キロカロリー
ラン30分 274キロカロリー
ステップ30分 238キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク4km 144キロカロリー
合計消費カロリー 666キロカロリー

18:59  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.10 (Fri)

はずかしい、はずかしい

少女マンガはこっぱずかしい…

ベルサイユのばら展 阪急うめだギャラリー

第一次ベルばらブームの頃、一番感受性の強いお年頃だったので、問答無用でハマりましたとも!!
宝塚歌劇花組公演のNHKの中継放送でどっぷりと!!
翌日からお年玉貯金を取り崩しながら、原作マンガを探し回る日々…あの頃は原作マンガが店頭から消えてましたね~
まったく凄いブームでした。

その頃だったら憧れの品だったに違いない原作マンガの原画を惜しみなく展示していただいておりました。
そして、宝塚歌劇の歴代のポスターやら、変身写真館で一度は着てみたい衝動に駆られるマリー・アントワネットの赤いドレスやら、お歴々の衣装、シャンシャン…とどめにアニメ版の資料まで。
でも、実写版映画の資料はなかったなぁ~、ひょっとして黒歴史なの?
そして、現役マンガ家さんたちのベルばらに寄せる色紙の数々…川原泉のオスカルはかわいいです!!はるな檸檬のオスカルは花組ポーズでした。

憧れの品である原画は見たいけど目が泳ぐ、泳ぐ。
少女マンガど真ん中のネームの数々がはずかしい、はずかしい。とてもまともに読めません。
しかも、このセリフを暗記して、恥ずかしげもなく学校の階段で再現していた黒歴史があるもので、原画は見たいが正視できないという葛藤を繰り広げてしまいました。

今、宝塚ではベルばらのフェルゼン編を上演しているのですが、こっぱずかしくてチケット争奪にも参加しない状態でした。
あっ、でも、幕切れの「さようなら、フランス」のセリフで階段を上っていくアントワネットとその前で「王妃様~!!」と絶叫するフェルゼンは見たいかも。
一幕最後の決め台詞「マリー・アントワネットはフランスの女王なのですから!」も見たいなあ…

そして、ちょこっとグランフロント大阪へ行って、ガレット・コンプリテをいただいてきました。
moblog_ad18a4c1.jpg
18:16  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.09 (Thu)

立山写真集

一日目
201305雷鳥沢
雷鳥沢遠景
201305テント場
テント設営中 いつになく働いているkinkachoは右端。
201305夕焼け
夕焼けの雪山

二日目
201305雷鳥
雷鳥 ゲコゲコ鳴いていた女の子?
201305一の越小屋
一の越小屋 このあと高度障害が出た。
201305一の越
見下ろした小屋 こんなに一気に登ったからねえ…

三日目
201305富士ノ折立
ハイライトの富士の折立 この登りの下に立った時は気が遠くなった。
201305大汝山
大汝山3015m 立山の最高峰で記念撮影
201305トラバース
トラバース 右側は谷です。落ちると痛い???では済まない。
201395雄山
雄山の上り フィクスロープがあって見た目より楽。
201305剣岳
雪と岩の殿堂・剱岳 右側が八峰。

最終日
201305ヘビーな坂
ヘビーな坂 フル装備背負って朝一この坂はヤバい…
201305正解
雷鳥を探せの正解 右端と左端にいます。右側の子は婚姻色が出ているので男の子。左の子は女の子で、おそらく番です。
12:26  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.08 (Wed)

健康を目指してるのか?

春山の紫外線にやられたお肌の手入れと装備一式の後片付けに追われた山行明けの一日が終了しました。
お肌はそう簡単に復帰しません。
うっかりしたリップクリームを塗り忘れた唇はバリバリのヒリヒリです。
あと一週間は化粧水パックの必要があると思います。
雪面のキックステップで酷使された足腰は整体院でケアしておきました。
内臓もチェックしたいので、健康診断の申込みや健診補助の手続きに行きました。

しか~し、その途上でやらかしてきました、甘味の乱暴狼藉を!

シュクレ本店 ケーキバイキング 2ドリンク付きで90分食べ放題1300円。
moblog_51021150.jpg
右:桃のケーキ 桃のムースがあっさりしたさわやかさです。
左:黒豆きなこのケーキ 荒めのスポンジが和風なきなこの味とマッチしてます。
moblog_f6cb3597.jpg
右:イチゴのティラミス ちゃんとマスカルポーネが使われてました。
左:マンゴープリン 凄く濃厚なマンゴー味はくどいほどでした。
moblog_504d66e5.jpg
右:イチゴのタルト 惜しみなく使ったイチゴがナイス。
左:プリンアラモード やわらかめのプリンはバニラビーンズをふんだんに使用していました。

バイキング用の小さめのサイズではなくテイクアウトと同じサイズなので、6個が限界でした。
8個はいけるかと思っていたのですが、年には勝てず…って、糖尿になるぞ!!!

とセルフつっこみが入るケーキバイキングでした。
年を考えて今後は控えたいと思います。
16:42  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.05 (Sun)

本望!!その2

GW後半の立山登山記録のその2です。

三日目:晴天 5:00雷鳥沢~真砂沢~富士ノ折立~9:20大汝休憩所~大汝山~10:00雄山~11:00一の越~14:20雷鳥沢 消費カロリー5217キロカロリー
前日の荒天とは打って変わっての晴天でした。
残雪期ならではの直登はいくらジグザグ登りでも青息吐息の険しさでした。
登りの険しさと、前日の事故の捜索ヘリの音に、かなり心拍数が上がっていました。
富士ノ折立手前のトラバースはドキドキのビビりまくりでしたが、無事クリア。
そして、ハイライトは富士ノ折立のめまいがするような上り…リーダーの了承の下、後方に下がってマイペースでクラストした斜面をジグザグで踏破。
晴天の青い空の下、立山の最高峰・大汝山3015mの頂上に到着。
360度のパノラマは見事です。すぐ隣の剱岳、大日岳、鹿島槍などの後立山連峰、穂高、槍も見放題!
晴天の雪山は最高です。
雄山神社直下の岩場の上りをこなすと、前日の吹雪が嘘のような雄山に到着。
そこから、できる組は来た道を戻り剣御前を踏んで真砂沢から下山のロングコースへ、できない組のkinkachoは一の越へ下山と分かれました。
一の越で懸垂下降のセッティングの復習をして、尻セードと気温上昇で腐ってきた雪でヘロヘロになりながら雷鳥沢に帰還しました。
久しぶりの3000峰が残雪期とはなかなかハードでした。
高い気温を幸いに、夕食は野外の雪のテーブルでカレーを堪能。
明日のパッキングに備えて19時には就寝しました。

moblog_1ef2976c.jpg
最終日:晴天 7:30雷鳥沢~9:30室堂
晴天の撤収は楽ですね。ご機嫌で撤収して、朝一にはヘビーすぎる急斜面を上って室堂に帰着。
帰りにも雷鳥に見送ってもらいました。
moblog_24f47b6e.jpg
室堂での山菜そばに始まって、
moblog_a1f1be46.jpg
徳光SAでの海鮮丼、南条SAでの塩ソフトクリームとお約束の乱暴狼藉をこなして、大した渋滞にも巻き込まれず、予定より少く帰阪できました。

パーティーの皆さん、特にリーダー様、ありがとうございました。
00:21  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.03 (Fri)

本望!! その1

GW後半は全て山でした。
真冬~初夏までをたった四日で体験しましたよ。
ただ今、顔面は日焼けで真っ黒です。
残雪の晴天はどう頑張っても紫外線には勝てません。美白化粧水で必死のリカバーです。

moblog_f1ff02b0.jpg
今回の登山の現場は立山でした。
写真を見ればわかるように、残雪の山容が青空に映えて美しいです。

一日目:晴れ 室堂~雷鳥沢
入山当日はテント場までの歩きのみ。しかも懸念の剣沢ベースではなかったので、お気楽モードでした。
しかし、雷鳥沢でのテント設営は今シーズン初の重労働。
ガチガチの残雪をスノーソーで切りまくって、スノーブロックを作成しました。
いつもこっそりサボっているのですが、今回のテントメンバーではやるしかなく頑張りました。
この後は周辺の斜面で滑落停止訓練に励み、一日目にしてクタクタでした。
kinkachoが食担だった夕食はキャベツの肉味噌炒め、卵スープ、赤飯。
缶ビール一本飲んで、明日の3時起床に備えて19時には就寝しましたが、春山と舐めて温い装備で寝ていたら寒さで何度も起きる羽目になり、この日以降は真冬仕様で就寝するようになりました。

二日目:曇~吹雪 5:00雷鳥沢~6:40一の越~8:35雄山~9:15一の越~10:40雷鳥沢 消費カロリー3913キロカロリー
はっきり言って寒いです。
5時出発で冬ならではの直登コースで一の越を目指す途中で雷鳥に遭遇。
ゲコゲコというカエルのような鳴き声で振り返ると、換毛期特有の白と茶斑混合の雷鳥が目の前を歩いて横切って行きました。人間に対する警戒心はありません。
フクフクでかわいいのですが、こいつが出るということは天気は荒れるということですね。
一の越で滑落停止訓練をしてから、雄山への雪岩のミックス斜面を上ります。
ここで軽い高度障害でめまいがしだし、11mの強風にあおられ軽い低体温症も出てきた模様。
パーティーの後方に下がって超スローペースで山頂に到着。
山頂は完全にガスの中で強風が吹き荒れる厳冬期状態でした。
休憩中は体の震えが止まらず、どう考えても低体温症。
それでも雄山神社までは行ってどうにか一の越まで下りました。
パーティーのできる組も強風のため縦走を断念。予定変更で午前で登山は終了となりました。
午後からは、雪庇からの懸垂下降の訓練で終了。
本日の食担さんのきのこ和風スパと缶ビール一本で夕食をとり、19時に就寝しました。
前日の教訓を生かして、ダウンと雨具を着込み、カイロを貼りまくる就寝スタイルは安眠を保障してくれました。

雷鳥。
かわい過ぎます。真っ白な冬毛で膨らんでラッセルをする映像を見て以来、雷鳥マイラブな状態です。
小学生の時はお小遣いでポスターを買いました。
毛爪はもちろん、あの不細工な鳴き声も、下手くそな飛び方もラブリー。
いつか完全な冬毛の越冬姿を見るのが希望です。
今回は冬毛勝ちの姿を見れて嬉しいです。
moblog_b9f72aa9.jpg
さて、この写真のどこに雷鳥がいるでしょう?

(その2に続く。写真は別途アップします。)
10:42  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'05.01 (Wed)

イコンには変わらず

キャパの十字架 沢木耕太郎著

「崩れ落ちる兵士」
一人の兵士が銃弾を受けて倒れる瞬間を捉えた一枚の写真。
この写真を見たことがない人はおよそないのではないでしょうか。
ピカソのゲルニカと同様に、スペイン内乱の悲惨さを象徴する一枚の写真。
共和国軍兵士が反乱軍の銃弾倒れる瞬間を捉えたこの写真は、崩壊するスペイン共和国の運命の予告となり、スペイン共和国が崩壊した後は共和国のために戦った兵士の栄光と悲惨さを象徴するイコンとなった…

フォトジャーナリズムの世界でもっとも有名で最高峰といわれる「崩れ落ちる兵士」。
だが、誰もが知るこの戦争写真には数多くの謎がある。
キャパと恋人ゲルダとの隠された物語がいま明らかになる。
(本書見返し文より)

この写真は本当に銃撃を受けた瞬間を捉えたのか?
この写真は本当に戦場で撮られたのか?
この写真は本当にキャパが撮影したのか?

神聖なイコンの謎に迫る、ノンフィクションの名手・沢木耕太郎の著書。
以前、ごみつさんが記事にしてらしたので、さっそく図書館にリクエストを入れておきました。
面白くて一気読みでした。
結論としては、一般に流布されてこの写真のエピソードが作られたものだとしても、この写真がイコンであることは変わらないなあというのが、kinkachoの感想です。

キャパの有名なノルマンディー上陸作戦を撮った写真も実は現像ミスという話を聞いたこともあります。
なかなかキャパの写真は曲者ですね。

そして、ゲルダ・タローという存在を始めて知りました。
この本を読んでいてロダンとカミーユ・クローデルの関係を思い出したのですが、キャパとゲルダの場合は、ゲルダが早世しなかったら、どうなっていたのでしょうか?
22:45  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |