fc2ブログ
2013年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2013'09.29 (Sun)

角を貸し出されても

いや、角なんか貸されても困ります。

moblog_2518a30b.jpg
貴婦人と一角獣展 国立国際美術館

クリュニュー修道院美術館所蔵の「触覚」「味覚」「聴覚」「視覚」「臭覚」の五感と「我が唯一の望み」という中世タペストリーの最高傑作の六品が全て揃っての展覧会です。
地味な割りにヤフオクの争奪戦はけっこう激しかったです。
会場入口すぐで、広いスペースを取って六品を一気に公開していて、いきなりメインディッシュな展示方法でした。
ものが大きいのでこの展示方法がいいですね。フロアの中心に立てば全て見渡せます。
「我が唯一の望み」が一体何なのかはまだ解明されていないので、中世のミステリーに思いをはせてみるのも面白い美術展です。
「湿気の差か」というのが、日本史専攻の連れの感想です。
正倉院御物と保存状態を比べても仕方ないよ~

出入口地点にこんなコーナーがありました。
moblog_ea32d908.jpg
いや、マジで角なんか貸されても困るんですが…

moblog_ead98be0.jpg
カボチャのポタージュ・カプチーノ仕立て&リーフサラダ
moblog_fceda516.jpg
海の幸と冬瓜のペペロンチーノ・フレッシュトマト仕立て
@気まぐれフレンチ・黒猫
人気のお店らしく、開店前に到着したにもかかわらず、予約でほぼ満席で空いていたのはカウンター席のみでした。
Aランチはメインをパスタ、グラタン、料理の五品の中から一品チョイス。パンはお替り自由です。
ペペロンチーノのソースが海鮮のダシがでて、パンにつけて食べるととてもコクがありました。
moblog_2769f06d.jpg
光バルで行ったことのある中ノ島ラフィナートのジェラートでお茶をしました。
ジェラート二色盛り イタリアンミルクティー&ピオーネ
以前食べ損ねたトリュフジェラートを食べたかったのですが、今日はなかった…
スポンサーサイト



19:13  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.28 (Sat)

レット・バトラーという生き方がある。

こっぱずかしい煽り文句ですが、これがまかり通っちゃうのが宝塚歌劇です。

moblog_514d7e65.jpg
宝塚歌劇宙組公演「風と共に去りぬ」 宝塚大劇場1F7列7番
moblog_d69b00d6.jpg
公演二日目の本日の配役はAパターン。
スカーレット:朝夏まなと アシュレ:悠未ひろ スカーレット2:純矢ちとせ

スカーレット2が出る演出、しかも役代わりがあるという時点で悪い予感はしていたのですがね。
悪い予感が当たりました。
「風と共に去りぬ」としてはガタガタではないかい?
映画も何度となく見た、原作も何度も読み返した、宝塚は初演から見た、東宝版の舞台も見た、原作を忠実に漫画化した漫画も熟読した人間は脳内補完しているから、ストーリーも見えるけど、まっさらでこの舞台を見たら、「風と共に去りぬ」自体が駄作だと思っちゃうと思うよ。

あれも無い、これも無いとカットと省略の嵐…これでは、スカーレットが二重人格の嫌な女になってしまう…
客席で歯ぎしりしておりました。
ざっと思い出しただけでも、樫の木屋敷の出会い、カーテンのドレス、フランク・ケネディとの再婚、アシュレの誕生日のサプライズパーティー、ボニーの落馬事故がカットされているし、最初にスカーレットにタラの土を握らせるのはオハラ氏でないと意味がないのですけど…

では、この公演が面白くなかったのかと言えば、さにあらず、眼福でございました。
凰稀バトラー、姿良し!!! これだけで、満腹になれます!!
ポスターで目が釘付けになったけど、今回下手の銀橋のとっかかり前だったもので、幕開けと同時に凰稀バトラーが目の前に立っている状態でした。
すげ~カッコイイ…
それに、楽曲が昔のままだったもので、そらで歌える楽曲ばかりで、ノスタルジーに浸っちゃいました。

舞台としてはなんですが、ノスタルジーと凰稀かなめのPV気分で十分楽しめました。
Bパターンも見るよ!

moblog_e453b7b7.jpg
小林一三翁
百年もの間、ヅカヲタを悩ませる罪な男!!!
21:38  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.27 (Fri)

心は冬山

冬山に向けての打合せの日でした。
来年用のスケジュール帳も購入したので、用意はOKです。

打合せ前のお茶
moblog_f1633203.jpg
カフェ・フェットのマフィンセット
6種のマフィンからオレンジをセレクト。ドリンクはホットチャイ。価格は680円です。
オーガニックではないので、価格はリーズナブル。
Kinkacho的にはアイシングとアザランの トッピングは不要で、ドライフルーツのオレンジぐらいにして欲しかったですね。
チャイがホッとするお味でした。

打合せの後はや台やで飲み会。
サンマの塩焼きが美味でした。今年はサンマが高いので、飲み屋で300円以下というのはご奉仕品ですね。

23:06  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.26 (Thu)

東京落選

10倍の確率なのでダメだとは思ってましたが、落選のお知らせがくると凹みます。

東京マラソン、落選です。

まあねえ、名古屋ウィメンズマラソンと日程がくっついていたので、当たったら当たったで大変でしたが、やはり凹む…

気を取り直して、ジムトレーニング
ラン30分 301キロカロリー
バイク20分 100キロカロリー
ステップ30分 322キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク4km 115キロカロリー
合計消費カロリー 838キロカロリー

帰りにイートインコーナーのあるセブンイレブンで、ホットドッグとホットコーヒーのおやつをしました。
巨人の優勝セール?でセットで20円引きでした。

読書の秋、今の課題図書は「サイコパス 秘められた能力」「歌舞伎 型の魅力」です。
サイコパスは訳文がとても読みにくい。
歌舞伎は文庫のくせに1000円越え…
17:54  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.25 (Wed)

オーガニックは何故高い?

ハイキングクラブの室内例会で森之宮にお出かけです。

moblog_7778fcca.jpg
オーガニック・カフェ サイファー

前から気になっていた町屋を改造したカフェです。
写真はチョコクランチマフィン。イートインにするとアイス添えになります。
今日添えられたのは洋梨とココナッツのアイスクリームでした。
マフィンはしっとり系で、一昔前の家で手作りしたカップケーキ風の懐かしいお味です。
レモンジャムが生地に練りこまれていて、その酸味がチョコクランチ味を引き立てていました。
このお店は乳製品はあまり使用しないようで、カフェオレなども豆乳を使っています。
アイスクリームも洋梨のねっとり感とココナッツの脂肪でアイスクリームに仕立てている感じでした。
このマフィンに紅茶を合わせたのですが、しめて880円はちょっと割高です。
紅茶がポットサービスだったら納得できたのですが、紅茶が1カップ450円は高い…

オーガニックと付くだけで、どうして割高になっちゃうんだろう。
素朴で懐かしい味なのですが、返ってきたおつりを見てものさびしくなってしまいました。
22:47  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.24 (Tue)

高地トレーニングだけではねぇ

あざいお市マラソンまで一ヶ月を切っています。
いくらハーフマラソンとはいえ、九月の走行距離は31km。
言い訳としては「高地トレーニング(?)を延べ五日やりました」でしょうか。
おかげさまで上りにとても強くなりました。
でも、ちょっとまずいので、ご近所を走りこんできました。

ご近所周回ラン8.22km ラップ7分23秒/km 消費カロリー441キロカロリー

帰りに限定醸造のサントリー秋楽という発泡酒を買ってきて、カルビーの堅あげポテトで晩酌してみました。
22:04  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.23 (Mon)

本も読んでいます

すっかりアウトドアなブログと化してますが、本も読んでいます。

20130924.jpg
二十世紀の10大バレエダンサー 村山久美子著

舞踊評論家、舞踊史・ロシア舞台芸術史家、ロシア語通訳・翻訳として名高い村山久美子さんが、
「二十世紀の際立つダンサーについて、その舞台だけではなく、過ごした場所や時代の芸術的環境、社会状況などをあわせて語ることによって、彼らの芸術の深みに迫る」とした著書です。
取り上げたダンサーは、
ウリヤーナ・ロパートキナ
ウラジーミル・マラーホフ
シルヴィ・ギエム
ファルフ・ルジマートフ
ミハイル・バリシニコフ
ジョルジュ・ドン
ルドルフ・ヌレエフ
マイヤ・プリセツカヤ
ガリーナ・ウラーノワ
ワツラフ・ニジンスキー
の10名。
他に、別章として
森下洋子
吉田都
熊川哲也
という3名の日本人ダンサーを取り上げています。

この本は多少なりともバレエを知っている人が読むと、とても面白い本だと思います。
各ダンサーの舞台の様子、芸術性に関する記述も当然面白いのですが、時代背景、社会状況までが語られているのがとても興味深いです。
帝政ロシアの流れを汲むニジンスキー、ソ連の社会主義の下、バレエという芸術に出合い、亡命したヌレエフ、バリシニコフ、ベジャールと劇的な出合いを果たすジョルジュ・ドン…いずれのダンサーもドラマティックな背景があってこその歴史に残るダンサーなのだなと感心します。

マラーホフ、ギエム、ルジマートフ、バリシニコフ、ヌレエフは幸運にも生で舞台を見る機会に恵まれていましたし、ドン、プリセツカヤは映像ででもその踊る姿を見れたのは僥倖でした。

やっぱりねえ、凄いんですよ、バレエダンサーって。
ギエムのボレロを見た時は、ほんとに凄い高揚感で、宗教儀式のようでした。
訳がわからなくても、一流といわれるバレエダンサーの舞台はそのピークに一度は見ておくべきです。
何もかも超越したあの感動は、生でないとわかりません。
17:54  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.21 (Sat)

秋の登山祭り その3

晴天の登山祭り最終日。
今日は下って、温泉と蕎麦とビール!!

三日目:5:30白馬鑓温泉~7:30小日向のコル~9:20猿倉

つい先日、6時間上って鑓温泉に入っているテレビ番組を見て、メチャ辛そうと思った通り、下りも辛いぞ鑓温泉!!
moblog_b2ccc9cb.jpg
雪渓が崩壊している季節なので、登山道が変わっていたり、足元が危なかったり、昨日の温泉で弛緩している体にはかなり辛いです。
ルートをペンキで明記してくれたり、立入禁止箇所にテープを張ってくれていたりと整備はきちんとされているのですが、「右側に落ちると死にます」とか注意喚起の看板が恐怖を煽ってくれるのは問題だと思います。
かなりピリピリしながら、最後の上りをこなして小日向のコルでちょうど半分。
ここからは緊張でピリピリする箇所はなくなる代わりに、
moblog_63b03aa3.jpg
この眺めとはお別れ…
単調な石がゴロゴロの下りで残りの体力を削がれながら、どうにか猿倉に到着。
二泊三日の山行は終了しました。
7月の連休は雨でモチベーションだだ下りの猿倉でしたが、今回はやりきった感満タンの状態でした。

ここからは買い食いの世界。
猿倉でプリン、八方で朝の10時なのにビールに豚丼、改装がなったみみずくの湯で露天風呂で二泊三日で縦走した尾根を眺め、白馬で盛り蕎麦。
今回の登山の消費カロリーは9676キロカロリーなので問題なし!!

お昼過ぎに大阪行きのバスに乗車して、今回は延着もなく帰阪した次第です。

今回も天候に恵まれて素晴らしい山行となりました。
鎖場で宙ぶらりんになるかもと不安一杯だったkinkachoに同行してくれたH嬢に感謝です!!
19:44  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.20 (Fri)

秋の登山祭り その2

今回の山行のメインの本日は富士山で始まりました。
moblog_e8cbc5c5.jpg
4時に起床して、ご来光を待ってみました。
moblog_6f1bb581.jpg
ご来光を見て、背後を振り返ると、
moblog_6139c43c.jpg
中秋の名月がまだ空に残っていました。

二日目:6:00唐松岳頂上山荘~6:30唐松岳頂上~不帰三峰~7:30不帰二峰南峰~不帰二峰北峰~不帰一峰~9:00最低鞍部~不帰のキレット~9:25天狗の下り10:40~12:10天狗の頭~12:50天狗山荘13:10~鑓温泉分岐~16:00白馬鑓温泉

本日は10時間覚悟の行動予定です。
馴らし運転のように唐松岳に登頂し、
moblog_71f59ce6.jpg
不帰の剣に突入です。
既にびびりが入ってちょっとした段差でも手を岩についてそろそろ下りる状態でしたが、二峰南峰までは無事通過。
moblog_798efc63.jpg
いよいよ二峰北峰の下りに入りました。
この数字を見てもわかる通り、天狗尾根から唐松岳に抜けるのがガイドブックなどでは順路らしいです。
順行なら、一番の難所、二峰北峰が上りになるので少しはマシとのことなのに、逆行でテント装備を担いで鎖場を下るということで、行く前からドキドキ。同様に逆走した人のブログを読み込んで、イメージトレーニングに励んでの本番です。
moblog_8bbcc39a.jpg
笑っちゃうほどうねっている稜線です。
moblog_d3286b51.jpg
緊張のピークは最初の鎖場でした。
いきなり下りながら岩を抱くようにトラバース。
同行者の「足の置き場を確認して」のアドバイスで少しは冷静になりました。
自分なりに工夫して、精神安定のためにカラビナとスリングで確保手段を講じてはいました。
「ヒ~!」「キャ~!」と心の中で絶叫しながら、鎖場と梯子を通過して、最低鞍部に到着した時には魂が抜けてました。
moblog_fbcc258a.jpg
そして、ヨロヨロと一峰、キレットは無事通過すると、
moblog_d33ce26e.jpg
標高差300mの天狗の大下りが壁のようにそびえていました。
逆行なので、大下りは大上りです。一歩一歩地味に上るのみですが、途中に二箇所鎖場があってアクセントに緊張を強いてくれます。
心の支えは左手にずっと見えている剱岳と大日連山のみ。
moblog_055bd201.jpg
天狗の頭で剱岳とはお別れし、長大な天狗尾根をたどって、鑓温泉分岐から下りに入りました。
moblog_789998f4.jpg
元気なら白馬鑓ヶ岳に行くなんて野心はとっくに無くなっていたので、素直に鑓温泉を目指しました。
下りだけと思っていたのに、山の世界はそんなに甘くはなく、温泉小屋手前でとどめの鎖場…
「バカヤロウ~!!」と恥ずかしげもなく言いながら、「某日、死亡事故がありました」という注意喚起の看板に脅されながら、最終目的地、白馬鑓温泉に到着!!
moblog_e5617540.jpg
一風呂浴びて、ビールをあおり、夕食を食べて、露天風呂で月見風呂は最高のご褒美でした。
標高2100mの温泉は最高!!!
18:48  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.19 (Thu)

秋の登山祭り その1

秋の登山祭り、今回のチャレンジはこれです。
moblog_3814733b.jpg
唐松岳~不帰の剣~白馬鑓温泉二泊三日!!

女子二人で、完全テント泊、不帰の剣逆行とkinkacho的にドキドキのチャレンジです。

一日目:10:30兎平~八方ケルン~11:30八方池~13:00丸山ケルン~14:00唐松岳頂上山荘

9月の平日ともなると、大阪から日本アルプスへの交通手段は極端に悪くなります。
今回も大阪から深夜高速バスで長野にいったん出て、白馬までの路線バスを待って、八方に入りました。
八方からゴンドラとリフトを乗り継いで、ようやくスタート地点の兎平に到着です。
ゴンドラとリフトで登れるので、ここから八方池辺りまでは普通の観光客や遠足の中学生が沢山います。
moblog_89dadef5.jpg
左手にはどど~んとでかい五竜岳と双耳峰の鹿島槍が、右手には今回のお題、不帰の剣が鎮座しています。
moblog_a6c79359.jpg
八方ケルンを過ぎると、
moblog_0bbfedaa.jpg
お昼時で賑わう八方池です。
moblog_750893e6.jpg
ここからは登山客のみの道となります。
moblog_a68c6be3.jpg
でも、ここは難しい箇所はなく、丸山ケルンを通過して、
moblog_3b933534.jpg
人工物が目に入り始めると唐松岳頂上山荘に到着です。
moblog_28fb14bf.jpg
明日の最初の目的地、唐松岳が行く手にどっかりと聳え立っています。
テント場は山荘の前の急斜面に棚田のように設けられていました。
ジグザグの道を下りて、テントを設営して、
moblog_2cb07e86.jpg
夕焼けに映える剱岳を肴にビールを飲んで、明日に備えて就寝しました。
17:58  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.16 (Mon)

ねこ歩き

本日、大阪は昼からは台風一過の晴れとなりました。

大丸心斎橋店で開催中の岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」へ行ってきました。
moblog_8ab3430a.jpg
岩合さんの猫の写真集は何冊か持っています。
moblog_49947fec.jpg
こんな世界中で撮られた猫の写真が展示されていて、猫好きの人が沢山集まっていました。
写真ですが和みます。
そして、会場出口には岩合さんの写真集をはじめとした猫グッズが販売されていて、猫好きの友人は誘惑が半端ないとグチっておりました。

moblog_0e85dbf3.jpg
本日のランチは開花亭のビーフシチュー&オムレツランチです。
写真のメインの他、コーンスープ、サラダ、コーヒー、デザート付きです。
ここで面白いのはパンかライスの他の選択肢にミニカレーがあることです。
kinkachoは迷わずミニカレーにしました。
このカレーが日本でいうところの欧風カレーで、ブイヨンの味が立った洋食屋さんらしいおいしいカレーでした。
ライスも炊きたてでツヤツヤのおいしいご飯で、おかわりしたいぐらいです。
大丸心斎橋店の北館13階のお店ですので、一度試してください。
18:23  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.14 (Sat)

食堂復活

本日はkinkachoママに「明日明後日は雨で走られへんねやろ」とお家から追い出されました。

で、生駒ボルダーで走ってきました。
ラン12km 840キロカロリー
コースまでのハイキング 349キロカロリー
合計消費カロリー 1189キロカロリー

本日は辻子谷ハイキングコースより生駒ボルダーのコースに出ました。
辻子谷コースだと灯篭ゲートから4kmの地点にでます。
4km地点から8km地点まで走って、折り返して灯篭ゲートまで走って終了。
いつものふれあいの里でお昼にしました。

moblog_e8e0616e.jpg

食堂が復活していたので、玉子丼500円をいただきました。
カツ丼が食べたかったのですが、残念ながらメニューにはありませんでした。

今日は暑くて、500mlのペットボトルを3本消費しました。
暑さ寒さも彼岸までなんですがね~
19:55  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.13 (Fri)

絶賛維持中

本日は月一回の体組成計測の日です。

ジムトレーニング
ラン30分 301キロカロリー
バイク20分 92キロカロリー
ステップ30分 266キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク4km 156キロカロリー
合計消費カロリー 815キロカロリー

体重、体脂肪率とも順調に維持中です。
去年の今頃ほど必死に走り込んではいないのですが、定期的には運動しているので、時たま暴走気味に食べても体重には影響していません。嬉しい!!

順調なダイエットの成果の理由を考えてみたのですが、やはり適度な運動が一番なのは確かですが、整体院での矯正が効果を及ぼしているのではないかと思います。
去年の大阪マラソン直前の腰痛で藁にも縋る気持ちで飛び込んだ整体院に、今も週一回のペースで通っています。
そこで追加料金で矯正をやってもらっているのが、体重維持に効果があるような気がします。
特にダイエットに効果があるという矯正ではないのですが、世間では骨盤が正しい位置にくると痩せるといいますし、ひょっとしてそのせいではと考えている次第です。
この整体院では、ダイエットに効果のある鍼とかもやっていますが、kinkachoには普通の矯正が効いているようです。

誰か試してみます?
20:46  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.12 (Thu)

やっちまったぜ

杮落としがなったフェスティバルホールも見たかったので、当日券を狙って1時間半ほど並びました。
moblog_0118de59.jpg
レ・ミゼラブル 1階BOX席C12番

気前良くBOX席16000円、しかも現金払い(涙)
逡巡はしましたが、新演出を正面から見たかったのよ!と自分で自分に言い訳して払いましたよ。

<キャスト>
ジャン・バルジャン キム・ジュンヒョン
ジャベール 川口竜也
マリウス 山崎青三郎
コゼット 青山育代
テナルディエ 萬谷法英
マダム・テナルディエ 浦崎りんこ
エポニール 昆夏美
ファンテーヌ 知念里奈
アンジョルラス 野島直人

舞台版レミゼの象徴であったバリケードの盆回しがなくなって、えらくスピーディな舞台展開となっていました。
盆回しがなくなって、ガブローシュの死とアンジョルラスの死のシーンの迫力はなくなっていましたが、映像の多用とスライド式のセットでシャープな転換となり、それなりの意義があると思います。
これなら、地方公演にも持ち込みやすいはずです。

さて、キャストの面々ですが、キム・バルジャンがすっげ~イイ男でした。
声量が半端なくあるし、歌唱力もばっちり。
手足が長くて、タッパもある。立ち姿が美しい。
kinkachoがコゼットなら、マリウスなんぞよりバルジャンお父さまに惚れてしまうぞ!!
つまり、男の色気があるのですね。
ヒュー・ジャックマンのバルジャンは男の色気を超越した彼岸の人だったのですが、キム・バルジャンは女が惚れてしまう色気がありました。

そのほかのキャストもみんな実力があり、見ていて不安になるところがありませんでした。
昔は声が出るかヒヤヒヤする場面もあったのですが、初演以来の年月で、日本のミュージカルのレベルが上がったのがわかる安定感です。
アンサンブルの平均レベルが高いので、舞台全体のレベルが上がっています。

やっぱり生の舞台はいいなあと思うひと時だったのですが、これからしばらくは白飯にふりかけで過ごさなければなりません。
18:05  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.10 (Tue)

晴れたら最高!

北陸の名峰・白山です。
moblog_4a868282.jpg
今回は自家用車で5人のパーティーで行きました。
「雨女」の称号認定目前のメンバーがいて「また雨?」という懸念がありましたが、今回は晴天でした。

一日目:6:30別当出合~砂防新道~南竜分岐~黒ボコ岩~11:00室堂12:00~御前峰~お池廻り~14:00室堂(小屋素泊)
二日目:6:30室堂~黒ボコ岩~観光新道~10:30別当出合
消費カロリー 4838キロカロリー

kinkachoにとっては二度目の白山となります。
一度目はテント泊で南竜馬場のテント場に張るしかなかったのですが、今回は頂上周遊の利便性を考えて室堂小屋に素泊の計画です。
おかげで、ハイキングに毛が生えた程度の荷物で楽々登山です。
砂防新道は名前の通り、登山・道の右側に壮大な砂防ダムが延々と続きます。
この事業にいくらつぎ込んだ?というツッコミも出るのですが、この砂防ダムはあまりにも壮大過ぎて感嘆すら覚えてしまいます。
途中の甚之助避難小屋は二年前に改築されたとのことで、水洗トイレ完備、水道完備の立派な小屋になっていました。今度、ここに泊まってみたいです。
moblog_7caa2301.jpg
南竜分岐からは以前泊まった南竜馬場がきれいに見えました。
moblog_fa58acfc.jpg
花はハクサントリカブトが盛りでした。紫の色が鮮やかです。
moblog_fa8dec85.jpg
緑豊かな高原と樹林帯を抜けると、室堂小屋に到着です。
小屋の前には白山神社。
小屋に食材と炊事道具をデポして、身軽になって山頂を目指します。
moblog_10f031d9.jpg
白山と呼んでいますが、この御前峰が最高峰となります。
小屋側は緑豊かな山ですが、反対側はこんな感じです。
moblog_8fb38478.jpg
火山性カルデラ湖が複数あって、お池廻りができます。
これは、紺屋ヶ池。
moblog_f3c9fac9.jpg
翠ヶ池 白いのは残雪です。
moblog_d0a1c79e.jpg
千蛇ヶ池 千匹の蛇を封じ込めたという伝説があります。
moblog_134154d8.jpg
百姓池
他には、油ヶ池、血の池(赤くはありません)、五色池があります。
二時間余りのお池廻りを終えて、室堂に戻り、自炊棟の白山荘に入りました。
詰め込めば二百人弱は入りそうな小屋に、この日は他のパーティーも合わせてもたった八人が宿泊という状態で、場所も寝具も使いたい放題。
夕食は、ご飯、漬物、茄子の肉味噌炒め、卯の花、乾き物のおつまみ多数で、楽しく飲み会となりました。
いい気分で、満天の星を眺めて、20時に就寝しました。
moblog_705cf297.jpg
翌日4:30に起床はしたのですが、お日の出のために御前峰に上る根性はなく、小屋前で迎えました。
moblog_82620b0b.jpg
下山には、眺めのいい観光新道を利用しました。
写真中央の稜線を一山越えて、別当出合までほぼ直線で下るので、かなり足にきます。
ガクガクの足での最後の石段のような下山道を下るのは、踏ん張りが効かなくて、滑らないかスリリングでした。
とにかく、10:30に無事、別当出合に下山しました。

moblog_ff2e6b8b.jpg
下山後のお楽しみの温泉と昼食には、かんぽの郷白山尾口を利用しました。
写真はランチの清流御膳 川魚(岩魚と鮎)、堅豆腐など地元の食材が並びました。
ビールは車なので我慢です。でも、十分満足でした。
23:14  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.08 (Sun)

悲劇の王道

本日は布教活動の日でした。
moblog_51fbd122.jpg
宝塚歌劇花組公演 愛と革命の詩/Mr. Swing 2階11列68番

ラン仲間二人と一緒に観劇でした。
一人はヅカ過去歴ありの女性。一人はヅカ初体験の男性。

芝居の方は、フランス革命と恋愛、しかも死にオチ。
清々しいまでの宝塚の王道です。ここまでのベタベタの王道はここしばらくでは珍しいくらいです。
でも、トップコンビと三角関係になる二番手がちょっと立たない構成で、途中で衆に紛れてしまうのが、原点でした。
原作のオペラがそうなっているのかも知れませんが、トップと二番手の対立が際立つように、トップコンビの他のカップルをもう少し削った方がよかったと思います。
もっときっぱり脚色してもいいですよ。
moblog_32adecab.jpg
レビューは華々しく、構成もオーソドックス。
総踊り、中押し、ロケット、群舞、デュエットダンス等々、宝塚レビューの基本要素がキチンと盛り込まれていたので、初心者の方には宝塚のエッセンスを見てもらえたと自負しています。
燕尾服での群舞は是非見てもらいたかったし、今回のロケットダンスの衣装がかわいかったので安心しました。
kinkacho的には、ロケットダンスの衣装がかわいいかかわいくないかは大きな評価ポイントでしたから。

宝塚初体験の方の感想は「また見てもいい。今度は一階で」とのことだったので、とりあえず布教はOKかなという好感触でした。

そして、横で見ていて楽しかったのはヅカ歴ありの方の反応。
ここはというところで前のめりになってくれるんですよ。
面白いほど「ここ!」と思うツボで反応してくれるんです。
さすがヅカ歴は伊達ではありません。
moblog_d7b9ed95.jpg
彼女とは↑も一緒に見るので、その反応もちょっと楽しみになりました。
17:11  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.07 (Sat)

ゆるゆる走る

名古屋ウィメンズマラソンにエントリーしたので、細々とでも息長くトレーニングを続けなければなりません。
秋はフルマラソンはなくても、ハーフマラソンは出るので尚更です。

ご近所周回ラン 8.21km 消費カロリー445キロカロリー

ずいぶん走り易い気候になったものだと思います。
北海道マラソンのためのトレーニングの時は息も絶え絶えでしたから、本当に極楽です。
今日は土曜のせいか、ランニングやウォーキング、犬の散歩で、いつものコースは賑わってました。
09:15  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.04 (Wed)

雨の合間に

この不安定な天候のせいで昨日の大阪城練習会は中止となりました。
今日も降ったり止んだり。
しかも、その降ったりが大雨で外で走ることは不可能なので、雨の合間にジムへ行ってきました。

ラン30分 301キロカロリー
バイク20分 110キロカロリー
ステップ30分 302キロカロリー
筋トレマシンを少々
ジム往復ウォーク4km 118キロカロリー
合計消費カロリー831キロカロリー

涼しくなったとはいえ、ジムで運動すると、終了後は着ていたシャツがズシリと重くなるほど汗をかきます。
運動時の水分補給にはまだまだ注意が必要です。

moblog_32528d27.jpg
本日のおやつ
カフェ・ド・クリエのサーモンタルタルサンド
サーモンとタルタルは平均レベルなのですが、いかんせん、パンがパサついてました。
せめてパンがトーストされていたら、もう少しおいしく食べれたと思います。要改良です。
久しぶりにアメリカンのホットを飲みたくなりました。
温かい飲み物が欲しくなるということは、秋の気配は近づいてはいるようです。
18:21  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.03 (Tue)

未明の攻防

名古屋ウィメンズマラソンにエントリーしました!!

フルは年一という決意は大会は、来年三月だからOKということで…
完走して、イケメンにティファニーのペンダントをかけてもらうぞ!!

今回から抽選になった名古屋ウィメンズマラソンですが、某旅行社が人数限定でエントリー権を付けた宿泊プランを売り出すということで、争奪戦に参加しました。
どうせ名古屋には前泊せねばならないので、この宿泊プランに賭ける!ぐらいの勢いで臨みました。
そして、午前0時の受付開始にランナー仲間と分担で備えたのですが、当然、なかなか繋がりません。
こんなのはチケット争奪戦で慣れてるけど、某旅行社、マラソン人気を甘く見ていたらしく、システムが落ちまくってます。
こういう場合、戦線離脱したら負けなのですが、二時間頑張ってもダメ…
スマホを握り締めたまま寝オチしてしまいました。
六時前目が覚めたので、再びトライ。
予定のホテルが満室なっていたり、またシステムがぐずったり、連れと同じホテルを確保できなかったりと、問題は多々ありましたが、六時半頃にはどうにか予約は確保。
この後、肝心のエントリー用メールがなかなか来ないので旅行者に催促したりして、全て完了したのが正午過ぎと、寝オチを挟んで延べ十二時間の争奪戦は終了しました。

一応勝利?

抽選はダメダメだけど、こんな根気勝負は頑張れるのね。
そして、またトレーニングを続けねばなりません。
19:40  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.02 (Mon)

上手くならない

本日はグラビティ・リサーチなんばのレディースデイで2000円が1000円と半額。
ビレイしてくれる人からお誘いがあったので、喜んで出かけました。

お連れの方がリードできる人なので、kinkachoは当然トップロープです。
三ヶ月ぶりで、納得できる登りができたのは、垂壁の5.9のみでした。
5.8でももったりするルートもあるので、相性でしょうか???
5.10aはほぼ歯が立たず…マメに行かないとだめですね。

お連れの方がゆったりと登らせてくれたので、とっても納得できて満足できました。
三時間みっちり楽しんだら、最後の方は息も絶え絶えでした。
昔、クライミングジムなるものに生まれて初めて行った時は一本登って腕が死んで、何と割高なお遊びだろうと思ったのですが、休み休みでも三時間は腕が保つようになりました。
それが進歩? それでも、9と10の間には深くて暗い溝があります。
22:51  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2013'09.01 (Sun)

上手くなってた

本日、大学時代の友達の狂言の発表会へ行ってきました。

彼女が狂言を習い始めてかれこれ20年になるでしょうか。
「水掛婿」という演目だったのですが、第一声から「うわ、上手くなっている」と感心するほど上手くなっていました。
狂言独特の発声と台詞回しも板につき、重心を下げた摺足の歩き方も堂に入ったものです。
ここまで続けた甲斐があるなあと思いました。

終演後、楽屋までお邪魔したのですが、大学時代と変わらず明るい彼女に会えて嬉しかったです。

moblog_0cf7d284.jpg
本日のおやつ 丸亀珈琲店のずんだ豆カステラのセット
大阪の老舗のコーヒー店の丸亀珈琲のコーヒーは深煎でとっても濃厚なコーヒーです。
21:02  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |