2013'10.30 (Wed)
冬に向かう
今年はどれくらい冬山に入れるかドキドキします。
打ち合わせの前に就活用の写真を撮影しました。
20枚2000円。
スタジオ撮影で修正付きでは格安だと思います。
半年以内なら焼き増しも可能だそうですが、できるならこの枚数で仕事が決まって欲しいと思います。
でも、ご時勢と自分の年齢が障害だらけで、不安だらけです。

寒くなってきたら、ショコラショーがおいしくなる季節です。
ルピノー玉造店のカフェにて。
カフェの一角で高校生アルバイトの面接をやっていました。
制服で面接に答えている高校生に聞き耳を立てていると、あまりの初々しさにおばちゃんはテヘっとなってしまいます。
2013'10.29 (Tue)
アフターが高カロリー
ラン10km 平均ラップ7分06秒/km 消費カロリー517キロカロリー
出場していませんが大阪マラソンが終了して、大阪城でのラン練習ものんびりした雰囲気になっています。
鬼気迫る感じで走っている人も減っていて、追い立てられる感がなくて安心して走れるようでした。
アフターは揚げピザのバカンス食堂へ行ってみました。
デリの盛り合わせ、木こりのピザ、フンギを注文し、サングリア白と炭酸水を飲んで1600円でした。

デリの盛り合わせ ポテト、エリンギ、ブロッコリー、パプリカと野菜も盛りだくさん

フンギ 生ハムがけっこう塩辛い
油分たっぷりでカロリーを想像すると怖いですね。
2013'10.28 (Mon)
女三人で立ち飲み
ジム使用料が半額なのです。
お誘いをいただいたので行ってきました。
女子三人でクライミング練習。
kinkacho以外はバリバリに登れる人達なので、トップロープを張ってもらったり、登り方を指導してもらったり、休憩でまったりおしゃべりしたりで、三時間たっぷり閉館まで楽しみました。
5.8と5.9を主体に登らせてもらいましたが、一回だけ5.10Aのハングありのロングコースを試させてもらいました。
やっぱりハングを乗り越えられず落下しました。でも充実感は十分でした。
ハングなので下ろしてもらう時は完全宙吊りで、ちょっとワクワクします。
何とかこのロングコースを攻略したいと思います。
アフターは会社帰りの男性でごった返していた立ち飲み屋に突入。
生中と串カツという最強の組み合わせで、ここでもだべっていました。
いつも1000円だったら、クライミングジムにも通いやすいのになあ…
2013'10.27 (Sun)
大阪・神戸 二都物語
外れたけれど、ラン仲間の応援に大阪城まで行ってきました。
朝も早いけど大阪環状線はランナーでラッシュ状態。
スタートしてしまうと多分見つけられないので、整列前に待ち合わせて「頑張れ!」と声をかけてきました。
スタート待ちで、野菜カフェのモーニングを食べて、

(味噌汁は野菜たっぷり。中央のリンゴのはちみつしょうが煮がトロトロで美味)
中央大通りから玉造筋に出るあたりで応援してました。

車椅子ランナーから一般ランナーの最後まで見たよ!!
kinkachoは神戸へ移動。
目的は

プーシキン美術館展 神戸市立博物館
ルノワールの美女を見てきました。
目玉はルノワール「ジャンヌ・サマリーの肖像」、アングル「聖杯の前の聖母」、モネ「陽だまりのライラック」など。
他にもいかにも個人コレクションから始まったコレクションと思わせる小品ながら、珠玉の絵画が集まっていました。
絵はがきが1枚150円にさりげなく値上がりしたのは辛いです…(消費税対策? でも、1.5倍は無いんでない?!)
食べ歩きは、元町の洋食屋ラミでカニのクリームコロッケランチ。

配膳がもたついてましたが、お味の方はさすがに行列のできる店。
カニの甘味たっぷりの洋食屋のクリームコロッケを堪能しました。
アフターはケーニッヒスクローネのダンケセット。

ソフトクリーム、クレームブリュレ、コロネ、チーズケーキ、抹茶ムース、スティックパイ、クロワッサンサンド、抹茶ゼリー、フルーツカクテルの盛り合わせを二人でシェアしてきました。
ドリンク二杯付きなので、二人向けなのですが、なぜかカウンターのお姉さんは「かなりの量ですが、大丈夫ですか?」と聞いてくれます。
お土産はイスズベーカリーのフランスパン。
しっかり食い倒れた一日でした。
2013'10.26 (Sat)
オペラでアップ

百周年へ向けての改装中(?)の宝塚大劇場に再び参上!
宙組公演 風と共に去りぬ
2階19列4番
B席の最後列なので、初めて貸し双眼鏡を利用してみました。
貸出料500円、保証金5000円です。
いくら保証金が返ってくるとは言え、財布にお札が入ってないと借りることができません。
さすがに倍率が良くて、最後列でもS席の気分が味わえます。
前回見て作品自体にはあまり期待していないので、自分の欲望に忠実に凰稀バトラーのアップを楽しんだり、周囲の小芝居をアップにして楽しみました。
宝塚は周囲のモブも微妙に小芝居をしているので、作品自体に期待ができなくてもそこらへんで楽しみます。
今回はちょっとしたハプニングがあって、南部女性のバッスルの腰当てが落っこちて、必死に隠そうとしている生徒さんの奮闘ぶりを楽しみました。
凰稀バトラーは磨きのかかった男前ぶりだし、配役もBパターンと変わっていたので、それなりに楽しめました。
今回はヅカ歴のあるラン仲間と行きましたが、彼女もやはり省略ぶりがひどいので「帰りにTUTAYA?」とのことでした。

ヅカ歴のある方とはやはりアフタートークが大切なので、スコーン&ロイヤルミルクティーで少々語ってきました。
スコーンは紅茶スコーンとオレンジキャラメルスコーンの二種類です。この店はホイップではなく、クロテッドクリームが選べるので英国風を満喫できます。
宝塚の話から映画へと話題が広がり、楽しいアフタートークでした。
次の宝塚は百周年一作目「眠らない男」です。
11月も宝塚には通うのですが、それはアイゼントレーニングだったりします。
回数券、買わなくっちゃ!!
2013'10.24 (Thu)
台風は来るか?
屋外での運動が今ひとつ不安なので、ジムへ行ってきました。
ジムトレーニング
ラン30分 273キロカロリー
バイク20分 100キロカロリー
ステップ30分 330キロカロリー
筋トレマシーン少々
ジム往復ウォーク4km 140キロカロリー
合計消費カロリー 843キロカロリー
ジム終了後はまっすぐ帰宅。寄り道もおやつもやっておりません。正しい行動ですね。
たまにしかしませんが…
土曜日に予定されていたウォークイベントが中止になりました。
赤川木橋と言う、日本でも珍しい列車も人間も通行していた木橋が取り壊されることにあたってのサヨナライベントでした。
一度歩いてみたいと思っていたので残念です。
2013'10.23 (Wed)
姑、圧勝!

チャールズ皇太子の不倫で悩むダイアナ皇太子妃はパキスタン人の心臓外科医カーン氏と出会う。
カーン氏に惹かれるダイアナのアプローチにカーン氏も次第にダイアナに惹かれ始める。
離婚が成立し、ダイアナはカーン氏との結婚を夢見るが、二人の置かれた立場がそれを許さない。
カーン氏をあきらめられないダイアナはドディ・アルファイドに接近し始める。
kinkachoは生前からダイアナ元皇太子妃に好意的に見れなかった(チャールズ皇太子の不倫は論外)ところに、この映画が本当なら、ケッと舌打ちしてしまう女でした。
もともと王室に入るには見識が足りない、覚悟が足りない、学識が足りない、あるのは若さと美貌(それも、当初はセンスがイマイチでダサかったですが)のみと、かなり条件が厳しい方でしたが、やっぱりなあ…でした。
王室にいる限りある程度ガードされていたと思うのですが、なまじ離婚しちゃったからもう大変。
計算高いようでいて、戦略がないから、福祉活動にも恋愛にも行き当たりばったり感が否めません。
王室なんて特殊な階級にはいったら、きちっと枠組みにはまって、国民の血税で養われているのだから、要求される役割をきっちり演じてあげるぐらいの覚悟が要るということは、庶民のkinkachoでもわかるんですがねえ…それぐらいわからなかったのかな。
元皇太子妃の手当て使って、スタッフを雇い、華やかな装いをして、パーティーに出て、その一方で一般人と家族を作りたい、でも王子には会いたい、好きな人に元皇太子妃の立場を利用していいポストを用意してみる、その人に嫌われたらストーカー行為をする…自分の好きなことばっかりしてないかい?
ボランティア活動にしても、人道的立場からしてますって、元皇太子妃がやると政治的に云々が出ることぐらい覚悟してなかったの?
ドディ・アルファイドはあて馬?目眩まし?それは大概ひどいよね?
某国の皇太子妃が外交するつもりで結婚したら、祭祀も公務でカルチャーショック!とよく似てるなあと思いました。
この方も娘の学校行事や実家には行けても、国内公務は体調不良になるようで、いっそ公務はいっさいしない私的な妻になっちゃたら、カミラさんみたいに?と思います。結婚前に仕事として(求婚を)受けると言ったのなら、仕事はちゃんとやってください。業務内容が希望と違っていたなら、退職、転職は認められますよ。
そんな迷惑な嫁をもらった姑はもう大変という映画が「クィーン」です。
是非是非、セットでご覧ください。
映画の格の差は姑と嫁の格の差かと思ってしまいます。

この日、着付教室のセミナーという名の帯の即売会でした。その時のお弁当です。
「お似合いですよ(早く買え!)」攻撃と自分の物欲と戦ってきました。
MPをゴリゴリ削られました。
2013'10.22 (Tue)
本気モードを横目に見て
本番を目の前にして大阪城は本気モードのランナーが多数でした。
kinkachoは関係ないのでいつもの練習です。
二週連続でハーフ以上走ったので、調整モードでユルユル走りました。
ラン10.45km 平均ラップ7分26秒 消費カロリー553キロカロリー
気温が下がってきたので、ごきげんで走れるのが嬉しいですね。
アフターはテキ亭で粉ものコース。
イカ焼き、トン平焼き、サーロインステーキ、ミックス焼き、焼きそばの2~3人分コースを4人で食べました。
粉ものはお腹が一杯になります。
ここの食べ放題飲み放題コースは半端ないですよ!
2013'10.21 (Mon)
胃腸も要トレーニング

大阪ごちそうマラソン
大阪マラソンのプレイベントで、港区、西区、此花区の観光ポイントや商店街を回る25kmのマラニックという大会です。思いっきり食い倒れるというのが人気なのか、受付からわずか30分ほどで締切になってしまうほどです。
11:25港中学校~八幡屋エイド~港商店街エイド~海遊館~天保山~12:20天保山渡船~ユニバーサルスタジオジャパン~春日出エイド~四貫島エイド~13:33安治川トンネル~此花区民祭りエイド~九条エイド~14:05土佐稲荷~和光寺エイド~トヨペットエイド~西六エイド~高台エイド~日吉エイド~大正橋エイド~京セラドーム大阪~繁栄エイド~夕凪エイド~15:25港中学校
大会当日は残念ながら雨。開会式やスタート前のイベントがあるのですが、参加者はほとんどが屋内で雨を避けている状態でした。濡れることも嫌ですが、寒かったので仕方ないですね。
スタートは11時からウェーヴ式で、kinkachoがスタートしたのは11:25でした。
いきなり八幡屋エイドに突入です。




いきなりドドンとエイドです。
バナナ、いなり寿司、どら焼き、わらび餅、コロッケ、ソーセージ、唐揚等々、商店街のお惣菜が並びます。
kinkachoはこのために朝食を抜いて参加しました。
商店街を抜けると雨は土砂降り状態。キャップのつばから雫が滴ります。
ゼリーと飴をもらって、土砂降りの中、ダイヤモンドポイントで記念撮影。

ここまで降られると妙なハイテンションになっています。
日本一低い天保山に登頂して、楽しみにしていた渡し舟に乗船しました。

この渡し舟は大阪市営で、しかも無料。乗船時間は短いのですが、海遊館や大観覧車を川から眺められるビューポイントです。
下船するとそこは此花区、ユニバーサルスタジオの横です。アトラクションの音を聞きながら、春日出エイドに到着。商店街はアーケードがあるのでホッとします。

焼き芋、焼き鳥、イカ焼き、漬物、サンドイッチ、お菓子詰め合わせ、果物、クリーム大福等々、ここでは取り過ぎを制限するために、選択やら抽選で食べ物が配られます。
その反動か、次の四貫島エイドは取り放題。水も飴もペットボトルやパッケージのまま配られます。この大会、持ち帰り用のザックが必携です。

区民祭りエイドでは、串カツ、おにぎり、たこ焼き、ホルモン焼き等の選択制度がある一方で、巻き寿司は食べ放題。鉄火巻きがおいしかったです。
次の九条エイドでは、イチオシの大阪名物ミックスジュースが重いくらいの濃厚さです。

安治川トンネル。珍しい川の下を通るトンネルです。

土佐藩の屋敷内にあった稲荷社が残った土佐稲荷を通過して、和光寺エイド、あみだ池では大阪土産の粟おこしを小袋でもらいました。ここら辺から持って帰れそうなごちそうが増えます。
西区内ではパイン飴攻撃という、コーナーごとにパイン飴を手づかみで渡され、トヨペットエイドではポップコーンと飲み物、うまか棒を、西六エイドでは梅干を口に放り込み、みかん二個とグリコをお持ち帰り。
高台エイドではベビースターラーメン、

日吉エイドでは床机に座ってお抹茶とお団子がいただけます。このおもてなしが一番美味しかった。
大正エイドで餡巻きを持ち帰りにしてくれて、安心していたら、繁栄エイドがどっしりきました。

甘茶やらくだものやら、止めに讃岐うどん!!
う~吐きそうと思っていたら、夕凪エイドでチーズケーキの追い討ち…もはや別腹も無し。
最後の2kmは胃袋との戦いでした。
重い胃袋を抱えて、15:25に無事ゴール。

お腹同様パンパンになったザックから出てきた戦利品はこんな状態でした。
銭湯の半額券もくれるので、雨でずぶ濡れの体もさっぱりして、帰路につくことができました。
2013'10.20 (Sun)
感動しないとね

42 世界を変えた男
史上初の黒人メジャーリーガーとなったジャッキー・ロビンソンの半生を描いた作品。
黒人差別が未だ色濃く残るアメリカで、白人のみのメジャーリーグに黒人が始めて進出するということがどれほど困難なことだったか、kinkachoでも想像がつきます。
これはもう感動するしかないでしょう。
ドジャースにロビンソンを登用するオーナー役をハリソン・フォードが演じています。
久しぶりにスクリーンで見た彼は老けてはいましたが、貫禄ある俳優になっていました。
この映画を見ていると、やっぱりアメリカ人は野球がすきなんだなあ…としみじみしてしまいます。
2013'10.19 (Sat)
本日のサービスランチ
消費カロリー 517キロカロリー
今度の日曜日、大阪市内で24km走ります。
真剣なレースではなく「大阪ごちそうマラソン」というイベント性の高いというか、港区、大正区、此花区という大阪市内でも下町の雰囲気たっぷりの商店街で食い倒れて走る大会です。
今年で四回目なのですが、以前の大会のレポを読んでいると、走るカロリーより食べるカロリーの方が凄そうです。
そこで、カロリーの前払いな感じで自主練習してきました。
往路はハイキング。
日下直越道を利用したのですが、獣道度、藪こぎ度が著しく上がっていました。
生駒ボルダーに出る頃には俗称「ひっつき虫」という草の種だらけで、これを除去するだけで気力が削がれました。
気温は14度と、あざいお市マラソンとは12度差。
走りやすいのはいいです。でも、わずか一週間でこの温度差は厳しいですよ。
ランチはいつもの生駒ふれあいの里の食堂です。

本日のサービスランチはカツカレー650円。
ボリュームたっぷり過ぎて胸焼けします。
明後日は胃薬、整腸剤を携帯して走ります。
食べないという選択はkinkachoにはありません。
2013'10.18 (Fri)
ハッピーバースディ・トゥ・自分

近所のケーキ屋さん、プルミエールで購入。
奥がリンゴのタルト、手前がノワゼットアプリコットです。
ノワゼットアプリコットはキャラメルムースの間にアプリコットのゼリーがサンドされています。
デコレーションにチョコレートがたっぷり使用されていて充実度が完璧な出来です。
土台がココアクッキーを砕いたものとナッツから構成されていて、ムース、ゼリー、土台を一緒に口の中に入れるとその混ざり合ったお味が素晴らしい。
土台の香ばしさ、ゼリーの酸っぱさ、ムースの苦味…お子様にはわからない大人のハーモニーです。
リンゴのタルトはタルトというより、みっちりした密度のケーキにリンゴのコンポートが載ってますという感じです。
土台になっているケーキが肌理が細かくみっちりみちみちのカステラみたいで、1カット食べると凄まじい満腹感が襲ってきます。
このケーキ土台、山の行動食にしたいぐらいです。
ただし、水分は必携。食べると口の中がパフパフになります。
いつもいい仕事をしてるプルミエール。1カットのお値段が鰻上りなのが気になります。
2013'10.17 (Thu)
ザ・ストレートプレイ
青年座「黄昏」

作:アーネスト・トンプソン
出演:津嘉山正種、岩倉高子他
兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール A席1階M列3番
長年連れ添ったノーマンとエセルの夫婦は毎年恒例のニューイングランド、ゴールデンポンドでの避暑にやってくる。
80歳を迎えるノーマンは心臓に不安を抱え、記憶にも障害が見え始めている。
ノーマンもだが、エセルもそんな夫に不安と苛立ちを感じる。
そこに、父との軋轢から疎遠になっていた娘・チェルシーが再婚相手とその連れ子を連れて、ゴールデンポンドにやってくる…
1981年にヘンリー・フォンダとキャサリン・ヘップバーンで製作されて映画の舞台化です。
劇場に入ると緞帳がきちんと下りていて、幕が開くとアメリカの別荘をリアルに作った舞台装置、暗転による舞台進行と、ザ・ストレートプレイという芝居でした。
最近、ここまでオーソドックスな芝居を見ていなかったので、なんだかかえって新鮮でした。
そして、主演の二人の俳優がいい!
頑固で辛辣な皮肉屋のノーマンを演じる津嘉山雅種、溌溂として快活な娘の頃の面影があるエセルを演じる岩倉高子、いずれもかっちりした楷書の演技で、オーソドックスな芝居をかっちりと描いていきます。
娘と再婚相手などの脇役の役者も基礎ができた正しい演技です。
さすが青年座という歴史ある新劇の劇団。きっちりと基礎から俳優を養成していますね。
ぽっと出のタレントを起用したドキドキの配役の舞台とは一味も二味も違います。
いいよな~こういう芝居はと思わせる佳作でした。
このごろ予算の関係で話題作の舞台ばかり見ていたkinkachoの観劇姿勢に活を入れてくれる一本でした。
でもねえ、ヴィジュアルの美しい舞台は目の保養だから、ついそちらに走ってしまうわ。

阪急梅田駅の中に、カウンターで座って食べれるお寿司屋さんがありました。
茶巾寿司と巻き寿司の盛り合わせ500円。
お味噌汁付きで小腹がすいた時にぴったりでした。
2013'10.16 (Wed)
バースデイ・ラン
午前は着付教室、午後は観劇、そして夜は大阪城練習会でした。
大阪城ではナイトランの大会を開催していました。
ラン仲間が参加しているので、彼女を探しながら走っていたら引きずられて、本チャンだったあざいお市マラソンよりいいペースで走ってしまいました。
ラン10.76km 平均ラップ6分35秒/km 消費カロリー549キロカロリー
現在の目標キロ6分半に近づけた!!
そして探していた彼女は仕事のトラブルで出走できていなかったというオチつきでした…
このナイトラン大会、給水のみで3000円は高いわ!と思っていたのですが、アシックスのソックスが二足参加賞でつくそうです。だったら、納得。
次は参加してみようかと興味がわきました。
そして、アフターは行きつけのや台やへ行きました。前日に続き連チャンだったのですが…
とりあえず、ビールで乾杯して、キュウリの一本漬け、豆腐サラダ、海鮮ユッケ、手羽先の唐揚げ、焼きそばなどを食べて、一人1500円でした。
ケーキは食べ損ねたので、明日に持ち越しです。
2013'10.14 (Mon)
ケーキ屋さん新規開拓
ニットのジャケットとパンツ。
山ウェアだったらTシャツ一枚すら買うことができるかどうかあやしいお値段で上下が揃いました。

シブースト・シトロン&アイスティー@イル・ド・プチ・フェーブ
販売が主でイートインの席数は5席程度の小さなお店です。
食べログでイチオシだったシブースト・シトロンを食べてみました。
イチオシだけあって、土台のクッキーの香ばしさ、本体のムースの酸味の効いたさっぱり感、表面のカラメルのパリパリ度がいい仕事しています。
けっこう大きなカットなので、満足度高しです。
確かにイチオシされているだけはあります。
セットにするとドリンク50円引きというサービスがなんとなく嬉しいですが、ドリンクの値段設定が高めなので実際の支払い金額はさほど安くはありません。
ショーケースに並んでいた他のケーキはエクレア、クレームブリュレ(季節柄カボチャ味)、ティラミス、イチジクのタルト、季節のロールケーキと色目的には地味でした。
味はよかったので、もう一度行ってみていいかと思います。
2013'10.13 (Sun)
お米は嬉しい

あざいお市マラソン2013大会
朝も暗いうちから自宅を出て、JRを乗り継いでたどり着きました、滋賀県長浜市。
マラソン参加者でシャトルバス乗り場は既にバス待ちの長蛇の列ができてました。
会場も人でごった返してましたが、大会の運営は実にスムーズ。
ゼッケンを受け取って、着替えて、荷物を預けて、貴重品を預けて、整列。
スタートまでの誘導もイラッとすることがありませんでした。
ハーフマラソンは10:30スタート。
kinkachoがスタートゲートを通過したのは3分過ぎたところでした。
スタートから8km地点までは80mほどの高低差の上りが続きます。
川沿いのコスモスが美しい田んぼ地帯を走るコースです。
涼しかったら快適なコースでしょうが、秋晴れの日差しがきつく、高めの気温がけっこう体力を削いでくれます。
そして、側面から吹きつける風が強くて帽子が飛ばされそうになるほどです。
コーナーを曲がるとこの風が向かい風になってかなり走りにくい状況でした。
後半になるとコースは平坦になるのですが、刈り取りの済んだ田んぼ地帯は風をさえぎるものがなく、横風、向かい風が縦横無尽に吹く状態で、疲れた足に止めを刺してくれた感じでした。
10月なのに汗だくのハーフマラソンのタイムは2時間10分43秒でした。
一応、自己記録更新です。
ゴール後の運営陣のスムーズさは変わらず、ドリンク配布、完走証発行、貴重品返却、荷物返却、着替え、参加賞引換、シャトルバス乗車とスルスルと進みました。
エイドステーションのドリンクの配布、ゴミの始末もきっちりしていましたし、この大会の運営は気持ちよかったです。
メンバーの中で車で来ている人がいたので、姉川温泉まで車で移動して、お風呂と遅い昼食としました。

京都のきつね丼
甘辛く煮た薄揚げを卵でとじたものを新米の上に載せた丼です。
ミニうどん付きで満腹感は十分です。

参加賞は近江米1.5kgと長袖のTシャツと、なかなかコスパのよい大会でした。
お米は絶対食べるから嬉しい参加賞です。
重いといえば重いのですが、ザック持参の上、帰りは車で帰阪したので問題なしでした。
2013'10.12 (Sat)
フォアグラの報い
ジムトレーニング
ラン30分338キロカロリー
バイク20分100キロカロリー
ステップ30分278キロカロリー
ジム往復ウォーク4km156キロカロリー
合計消費カロリー872キロカロリー
やっぱりフォアグラの報い(祟り?)は来ていて、体重が1kg増えておりました。
体脂肪率には影響していませんでした。
まあ昨日も豆富コースの前にこんなもの食べてますからね。

赤福ぜんざい@赤福茶屋
焼きたてのお餅二個入りで500円。安くておいしい良心的なおやつ。しかも洋菓子よりカロリーは低い!
2013'10.11 (Fri)
第三のウェーブ
山のお友達が次々と結婚していきます。
今日はそんな結婚ウェーブに乗った方のお祝いパーティーです。
湯葉おいしおすコース @とうふ料理・八かく庵
京とうふ藤野の豆乳
出来立ておぼろ豆富
秋の前菜盛り合わせ

焼き芋胡麻豆富と生湯葉のお造り

名物引き上げ湯葉
京野菜と京湯葉の菊花小鍋
豆富と生麩の田楽

秋の吹き寄せ茶碗蒸し

紅葉豆富と銀杏の揚物

湯葉の餡かけご飯・味噌汁・漬物

梨の豆乳アイス

さすが豆富のお店、動物たんぱくは茶碗蒸しの海老ぐらいです。
全体的に薄味で量がこなせてしまいます。おぼろ豆富はおかわり自由なので、かなりおかわりしました。
で、メインディッシュの主賓の結婚エピソードですが、ラブラブの新婚旅行の写真といい、ごちそうさまでした。
主賓の他、結婚が視野に入っているメンバーが二人いて、さらには遠方で参加できなかった結婚が決まったメンバーに電話までして、結婚を話題に盛り上がった宴でした。
kinkachoもこの第三のウェーブに乗っちゃう?
2013'10.10 (Thu)
たまにあるよね
今回の試写会の映画がそれでした。
グランド・イリュージョン

4人組スーパーイリュージョニストグループ「フォー・ホースメン」が、ラスベガスでショーをしながら遠く離れたパリの銀行から金を奪うというマジックを披露し、観客を驚かせる。FBI捜査官のディランとインターポールのアルマは、彼らがさらなる強盗を働く前に阻止しようとするが、フォー・ホースメンのイリュージョンを見抜くことができない。捜査陣はマジックの種を暴くことで有名なサディウスという人物に協力を依頼するが…
面白くないことはないのですが、だから何?という感じですね。
主人公が明確でない、ストーリーの本筋がぼやけてるなどで、かゆいところに手が届かないもどかしさを感じます。
イリュージョンの映像などは気を引いてくれるのですが、ぼやけた感じが終始つきまといます。
魔術師の秘密組織の話がメインなのか、復習譚がメインなのかがはっきりしてくれないと、最後のどんでん返しも爽快感がありません。
この映画の製作にいたった理由が知りたい。そんな一本でした。
いっそ清々しいまでのB級だったら、笑えたのにねえ。
2013'10.07 (Mon)
シャンパーニュでふらふら
4500円でシャンパンとお料理が飲み放題、食べ放題という豪気な企画。
シャンパンは
ドラピエ・カルト・ブランシュ
フレデリック・マレトレ・ブリュット
パイパー・エイドシック・ブリュット
の三種類が飲み放題。他に、ビール、ワイン、ソフトドリンクなども飲めますが、kinkachoと連れはシャンパンに絞って飲み倒しました。

まずは、この前菜盛り合わせとシーザーサラダはマストのお料理で、この他はメニューから自由にオーダーできます。
空腹に負けていくつか写真を撮り損ねておりますが、前菜系は

海老とグリーンアスパラのグラタン

タコの足の網焼き、の他にホタテの網焼き、オマール海老のグリル、牛肉のエスカロップ フォアグラ添え、チーズ二種盛り合わせを食べつくし、
パスタ系は

アワビのリゾット

ワタリ蟹とカラスミのパスタ、ウニのパスタを食べ、
メインは

牛フィレ肉のロッシーニ風を食べました。
締めのデザートは、ソルベとアイスクリームの盛り合わせとクレームブリュレ。
当然コーヒーが欲しかったのですが、この企画にはコーヒーが含まれず、別の店でコーヒーを飲んだ次第です。
この企画を見つけてくれた連れは鶏がダメなので、メイン四種中二種が鴨と鶏だったのが残念でしたが、前菜とパスタに魚介類が豊富なのがよかったです。
そして、フォアグラを使ったメニューが多いのが特徴的でした。
牛肉とフォアグラのコラボした口の中を、シャンパンで洗い流すのはなかなか贅沢な体験です。
そして、シャンパンはとっても酔いが回るので、帰りは当然千鳥足でした。
2013'10.05 (Sat)
またまた高地トレーニング

御嶽山です。
一日目:7:15田の原~10:15王滝頂上~11:00剣ヶ峰~13:15田の原
四度目の挑戦でようやく剣ヶ峰の頂上を踏むことができました。
7年前の正月は雪山デビューが吹雪で八合目敗退…
4年前の10月は予期せぬ雪で王滝頂上で敗退…
3年前の成人の日は雪崩講習会で田の原にて埋没体験…

台風直撃は免れたものの、お天気は今ひとつで鳥居の向こうはガスでかすんでます。

二度目の王滝頂上はミストの中。

念願の剣ヶ峰頂上に立てて、今回の頂上写真も浮かれてます。
田の原まではバスで入ったので、3000m峰でもハードなハイキング程度の強度でした。

下山時にはガスが晴れた瞬間があって、紅葉が楽しめました。
下山後は田の原から中津川温泉までバスで直行。
ヌルヌルの温泉気分を満喫して、お宿の馬篭ふるさと学校に到着しました。

廃校になった小学校をグループ行事に貸し出してくれる施設です。

ここの調理室で懇親会も兼ねた調理と夕食を体験して、教室でテントマットとシュラフを広げて就寝しました。
二日目:8:15馬篭宿~恵那山展望台~茶屋~男滝女滝~11:00妻篭宿
二日目は馬篭から妻篭まで中仙道を歩きました。

江戸時代の面影を残した宿場町と街道を歩きます。
高低差はないのですが、石畳などで地味に疲れます。

ゴールの妻篭宿で、山菜そばと栗ソフトクリームの昼食を楽しんで、鉄板のお土産・栗きんとんを購入して、無事帰阪した次第です。
2013'10.01 (Tue)
銭湯が営業
ラン10.47km 平均ラップ6分54秒/km
消費カロリー549キロカロリー
日が落ちるのも早くなった分、気候もずい分ランニング向きになってきました。
マジで夏の大阪城は日が暮れても走るのは地獄でしたから、ようやくホッとしています。
本日のアフターランは

パキスタン料理 ムガル玉造店です。
写真のタンドリーセット、チーズナンセット、ダルカレー、アーモンドナンを三人でオーダー。
kinkachoには何がインド料理と違うのかわからないのですが、スパイシーな辛さが刺激的です。
毎日は食べれませんが、たまには舌の感覚が変わっていいと思います。
次回はパキスタンの米料理ビリヤニを試してみたいと思います。
先日の台風で被災した福知山で開催される予定だった福知山マラソンが中止になりましたね。
なんとなくそんな予感はあったので、一日も早い復興を祈ります。
来年は開催できればいいな!