2013'12.31 (Tue)
八ヶ岳で越年 三日目
縦走終了で気が抜けたのか、右こめかみに頭痛を感じながらの三日目。
天気も打って変わって強風吹きすさぶ荒天でした。
阿弥陀岳に行くのか、大同心稜へ行くのかと思っていると、地蔵尾根を天候次第でできるだけ上がって雪上訓練となりました。
電池切れのkinkachoとしてはありがたいのです。
ついでにスマホも電池切れで写真がありません。後ほど写真は入手できれば追加します。
行者小屋から地蔵尾根を上がっていくと、撤退した時の記憶が蘇ります。
あの時も強風の荒天でした。その時はガタブルで登った金属階段を普通に1ピッチ上ったところで雪上訓練となりました。
風はますます強くなり登頂を目指した他の登山客も撤退してくる人がチラホラ。
風に閉口していたところに、ふと目を上げるとニホンカモシカがのんびり木の芽を食んでいました。
雪崩に合うとサルは逃げるけどニホンカモシカは巻き込まれるという話そのままに、のんびりした風情に和みました。
kinkacho達がかなり乱暴に滑落停止訓練をしていても気にせず、ニホンカモシカは食事を続けてました。
たまに雪にはまり込んだりして、天然?の入ったカモシカでした。
いつもなら昼も雪上でなのですが、今回は赤岳鉱泉小屋で休憩できることになり、温かい味噌ラーメン800円で温まりました。
昼からは大同心沢の大滝下から怪我人が出た想定で搬出訓練です。
写真が撮れなかったのが悔しいほど凍りついた大滝はブルーアイスの氷柱で美しかったです。
大滝の下で怪我人設定のメンバーをツエルトで梱包し、10人で沢入口まで雪の斜面を引き降ろしました。
膝まではまる雪に難渋しながらの引き降ろしでしたが、怪我人役のメンバーは一瞬眠るほど快適だったそうです。
必死の訓練も16時前に終了。
テントで最終の夕食・鶏ゆず鍋で温まり、19時過ぎからは赤岳鉱泉小屋で大晦日恒例のビンゴ大会に参加です。
ビンゴはハズレましたけどね。
そして、特別に遅く22時頃に就寝。明日の撤収に備えます。
天気も打って変わって強風吹きすさぶ荒天でした。
阿弥陀岳に行くのか、大同心稜へ行くのかと思っていると、地蔵尾根を天候次第でできるだけ上がって雪上訓練となりました。
電池切れのkinkachoとしてはありがたいのです。
ついでにスマホも電池切れで写真がありません。後ほど写真は入手できれば追加します。
行者小屋から地蔵尾根を上がっていくと、撤退した時の記憶が蘇ります。
あの時も強風の荒天でした。その時はガタブルで登った金属階段を普通に1ピッチ上ったところで雪上訓練となりました。
風はますます強くなり登頂を目指した他の登山客も撤退してくる人がチラホラ。
風に閉口していたところに、ふと目を上げるとニホンカモシカがのんびり木の芽を食んでいました。
雪崩に合うとサルは逃げるけどニホンカモシカは巻き込まれるという話そのままに、のんびりした風情に和みました。
kinkacho達がかなり乱暴に滑落停止訓練をしていても気にせず、ニホンカモシカは食事を続けてました。
たまに雪にはまり込んだりして、天然?の入ったカモシカでした。
いつもなら昼も雪上でなのですが、今回は赤岳鉱泉小屋で休憩できることになり、温かい味噌ラーメン800円で温まりました。
昼からは大同心沢の大滝下から怪我人が出た想定で搬出訓練です。
写真が撮れなかったのが悔しいほど凍りついた大滝はブルーアイスの氷柱で美しかったです。
大滝の下で怪我人設定のメンバーをツエルトで梱包し、10人で沢入口まで雪の斜面を引き降ろしました。
膝まではまる雪に難渋しながらの引き降ろしでしたが、怪我人役のメンバーは一瞬眠るほど快適だったそうです。
必死の訓練も16時前に終了。
テントで最終の夕食・鶏ゆず鍋で温まり、19時過ぎからは赤岳鉱泉小屋で大晦日恒例のビンゴ大会に参加です。
ビンゴはハズレましたけどね。
そして、特別に遅く22時頃に就寝。明日の撤収に備えます。
スポンサーサイト
2013'12.30 (Mon)
八ヶ岳で越年 二日目
メインの縦走を計画していた二日目は晴れてました!!

二日目:7:20赤岳鉱泉~8:00行者小屋~文三郎尾根~10:05赤岳~10:40展望荘~12:40横岳~硫黄岳~赤岩の頭~15:40赤岳鉱泉
二度敗退しているので出発時はかなり緊張していました。

行者小屋前に着いた時点で青空が見えていて、けっこうそれだけで満足していました。

そして、いよいよ初の文三郎尾根に踏み込みました。
今までは、地蔵尾根からと硫黄岳からだったので、有名な文三郎尾根からは初めてです。
夏の写真を見ても吹きさらしの尾根なのはわかっていましたが、今回は「無風=風速10m」の冬山。
晴天でおだやかな日でしたが、デフォルトの10mの風は常に吹いています。
勾配はめちゃくちゃ厳しいし、息は上がりまくってますが、

それでも、空の青、雪の白、岩の黒はそれは美しい光景です。
見通し抜群の文三郎尾根から冬季登攀者を眺めながら稜線を上り切ると

念願の赤岳山頂!!!

振り返ると富士山がくっきりと見え、浅間山も見えます。

360度のパノラマが青空の下に見事に展開してました。
展望を楽しみ、冬季営業中の展望荘で大休止。穏やかとは言え風が吹きすさぶ稜線から暖房の効いた小屋に入るとホッとします。ここでは500円のぜんざいは食べ放題。体温維持だけでも体力を使う気候の中でハードな登山で疲れ切った五臓六腑に温かいぜんざいは染み渡るようです。
大休止の後、再び寒風吹きすさぶ稜線に出ます。地蔵尾根分岐の後はハシゴを数箇所乗り切り横岳頂上に到着。

これがkinkacho達の偉大なリーダーです。いつもお世話をかけております。
この横岳後が縦走の核心部。
ナイフリッジ、鎖場、ハシゴ、岩場のトラバースと難所が続きますが、偉大なリーダーが的確な指示で通過をサポートしてくださいました。鎖にピッケルをひっかけて支点にするのは想定外でした…
硫黄岳山荘(冬季閉鎖中)を越えるとなだらかな稜線になりましたが、一気に雲がかかり吹雪状態になりました。
横なぐりの風の中、ケルンを目印になだらかな硫黄岳山頂に到着。
一瞬めぐった晴れ間に爆裂火口を望み、通過した赤岳、横岳を振り返り、かつて撤退した赤岩の頭を通過して斜面を下り始めると嘘のように風は吹きつけなくなりました。
樹氷を楽しみ、斜面の尻セードを楽しみながら八時間超えの縦走は完結です。
涙がチョチョ切れる終幕でした。
夜は鶏釜飯と筑前煮。寒さに耐えかねて小屋に逃亡したりして二日目夜も20時過ぎには就寝しました。

二日目:7:20赤岳鉱泉~8:00行者小屋~文三郎尾根~10:05赤岳~10:40展望荘~12:40横岳~硫黄岳~赤岩の頭~15:40赤岳鉱泉
二度敗退しているので出発時はかなり緊張していました。

行者小屋前に着いた時点で青空が見えていて、けっこうそれだけで満足していました。

そして、いよいよ初の文三郎尾根に踏み込みました。
今までは、地蔵尾根からと硫黄岳からだったので、有名な文三郎尾根からは初めてです。
夏の写真を見ても吹きさらしの尾根なのはわかっていましたが、今回は「無風=風速10m」の冬山。
晴天でおだやかな日でしたが、デフォルトの10mの風は常に吹いています。
勾配はめちゃくちゃ厳しいし、息は上がりまくってますが、

それでも、空の青、雪の白、岩の黒はそれは美しい光景です。
見通し抜群の文三郎尾根から冬季登攀者を眺めながら稜線を上り切ると

念願の赤岳山頂!!!

振り返ると富士山がくっきりと見え、浅間山も見えます。

360度のパノラマが青空の下に見事に展開してました。
展望を楽しみ、冬季営業中の展望荘で大休止。穏やかとは言え風が吹きすさぶ稜線から暖房の効いた小屋に入るとホッとします。ここでは500円のぜんざいは食べ放題。体温維持だけでも体力を使う気候の中でハードな登山で疲れ切った五臓六腑に温かいぜんざいは染み渡るようです。
大休止の後、再び寒風吹きすさぶ稜線に出ます。地蔵尾根分岐の後はハシゴを数箇所乗り切り横岳頂上に到着。

これがkinkacho達の偉大なリーダーです。いつもお世話をかけております。
この横岳後が縦走の核心部。
ナイフリッジ、鎖場、ハシゴ、岩場のトラバースと難所が続きますが、偉大なリーダーが的確な指示で通過をサポートしてくださいました。鎖にピッケルをひっかけて支点にするのは想定外でした…
硫黄岳山荘(冬季閉鎖中)を越えるとなだらかな稜線になりましたが、一気に雲がかかり吹雪状態になりました。
横なぐりの風の中、ケルンを目印になだらかな硫黄岳山頂に到着。
一瞬めぐった晴れ間に爆裂火口を望み、通過した赤岳、横岳を振り返り、かつて撤退した赤岩の頭を通過して斜面を下り始めると嘘のように風は吹きつけなくなりました。
樹氷を楽しみ、斜面の尻セードを楽しみながら八時間超えの縦走は完結です。
涙がチョチョ切れる終幕でした。
夜は鶏釜飯と筑前煮。寒さに耐えかねて小屋に逃亡したりして二日目夜も20時過ぎには就寝しました。
2013'12.29 (Sun)
八ヶ岳で越年 一日目
今回の越年は八ヶ岳となりました。
八ヶ岳、kinkachoにはいろいろ思いのある山で、今回三回目のトライにしてようやく南八ヶ岳の主峰赤岳の頂上を踏みました!!!
地蔵尾根の階段で、赤岩の頭で、いずれも荒天で引き返し、三度目にして赤岳~横岳~硫黄岳の縦走を果たすことができました(感涙)
一日目:7:20美濃戸口~8:40美濃戸山荘~11:20赤岳鉱泉(幕営)~漏斗沢(雪上訓練)~15:40赤岳鉱泉
天気予報による今回の山行中の天候はまずまずのはずですが、冬山の天気は油断大敵です。

薄曇りの美濃戸口から赤岳鉱泉に近づくうちに天気は上向きなようなので期待は高まります。

そびえ立つアイスキャンディが見え始めると幕営地・赤岳鉱泉に到着です。
越年登山が目的の登山客で賑わう赤岳鉱泉のテント場なら、幕営も簡単です。
トイレも小屋のものが利用でき、飲料水も提供してもらえます。
しかも、寒くてたまらない時は小屋に避難できるし、アルコールもラーメンもお金さえ出せば買える!
天国のような立地条件です。

幕営後は漏斗沢で雪上訓練。

雪の斜面の上り下りやアイスクライミングの真似事をします。
以前の八ヶ岳ではできなかったことができるようになっていて、kinkachoはちょっと感動。
訓練を終えて、テントに帰還したのが16時前。
一日目の食担のkinkacho作成のパエリアとミネストローネの夕食で温まり、-20度の中20時過ぎには就寝しました。
八ヶ岳、kinkachoにはいろいろ思いのある山で、今回三回目のトライにしてようやく南八ヶ岳の主峰赤岳の頂上を踏みました!!!
地蔵尾根の階段で、赤岩の頭で、いずれも荒天で引き返し、三度目にして赤岳~横岳~硫黄岳の縦走を果たすことができました(感涙)
一日目:7:20美濃戸口~8:40美濃戸山荘~11:20赤岳鉱泉(幕営)~漏斗沢(雪上訓練)~15:40赤岳鉱泉
天気予報による今回の山行中の天候はまずまずのはずですが、冬山の天気は油断大敵です。

薄曇りの美濃戸口から赤岳鉱泉に近づくうちに天気は上向きなようなので期待は高まります。

そびえ立つアイスキャンディが見え始めると幕営地・赤岳鉱泉に到着です。
越年登山が目的の登山客で賑わう赤岳鉱泉のテント場なら、幕営も簡単です。
トイレも小屋のものが利用でき、飲料水も提供してもらえます。
しかも、寒くてたまらない時は小屋に避難できるし、アルコールもラーメンもお金さえ出せば買える!
天国のような立地条件です。

幕営後は漏斗沢で雪上訓練。

雪の斜面の上り下りやアイスクライミングの真似事をします。
以前の八ヶ岳ではできなかったことができるようになっていて、kinkachoはちょっと感動。
訓練を終えて、テントに帰還したのが16時前。
一日目の食担のkinkacho作成のパエリアとミネストローネの夕食で温まり、-20度の中20時過ぎには就寝しました。
2013'12.29 (Sun)
2013年のまとめ
今年も押し詰まってりまいりました。
今夜より八ヶ岳に越年登山に入りますので、予約投稿で今年をまとめたいと思います。
本
「風と共に去りぬ」 マーガレット・ミッチェル
宝塚歌劇を見て読み直したら、今年読んだどの小説より面白かった小説。
ついでに「スカーレット」と「レット・バトラー」という公認(?)の続編を読んでみました。
ミッチェルの原作で、スカーレットは美人ではないという描写があるのに、続編のいずれも美貌の持ち主と描写しているのは、映画のヴィヴィアン・リーのせいですね、絶対!
本として面白かったものしては、「深海の巨大イカを追え」「キャパの十字架」でしょうか。
いずれもNHKスペシャル関連ですね。こういう風にいい仕事もできるのにね。
マンガ
「娚の一生」 西 炯子
今年のマンガのマイブームはあまりなかったので、ちょっと考えてしまいました。
まあ「ZUCCA ZUCA」という線もあるのですが、これはあまりにも飛び道具なので自粛しました。
今年前半で面白かったのはこのマンガ。
白泉社系マンガで育ったkinkachoにははるかに遠いフラワー系の作家さんの作品なので、自分でも珍しいです。
年の差恋愛を描いた妙に現実的でかつファンタジーなマンガでした。
舞台
凰稀かなめ
作品じゃないじゃんとつっこまないように!
久々にドはまりしそうなトップさんに出会ってしまいました。
あのラインハルトを3Dで表現できる生身の人間がいたのが驚きです。
ついでにkinkachoママもハマっています。
来年の百周年が怖い…
映画
スター・トレック イントゥ・ダークネス
今年はけっこう映画をみました。
kinkachoはレンタル派ではないので、映画館行ったということですね。
その中で面白さで評価したらこれでした。
ワクワクドキドキの一本でした。
旬の俳優カンバーバッチも魅力的です。
次点はドニー・イェンの出演作をまとめてエントリーしたいです。
アウトドア
盛夏の北海道マラソンを征し、日本アルプスもガンガン行きました。
心残りは単独行デビューができなかったこと。来年の目標です!!
おかげで体重はリバウンドもなく、一定ラインをキープしております。
そういう感じで2013年を締めくくり、八ヶ岳に行ってまいります。
8年目の2014年もよろしくお願いします。
今夜より八ヶ岳に越年登山に入りますので、予約投稿で今年をまとめたいと思います。
本
「風と共に去りぬ」 マーガレット・ミッチェル
宝塚歌劇を見て読み直したら、今年読んだどの小説より面白かった小説。
ついでに「スカーレット」と「レット・バトラー」という公認(?)の続編を読んでみました。
ミッチェルの原作で、スカーレットは美人ではないという描写があるのに、続編のいずれも美貌の持ち主と描写しているのは、映画のヴィヴィアン・リーのせいですね、絶対!
本として面白かったものしては、「深海の巨大イカを追え」「キャパの十字架」でしょうか。
いずれもNHKスペシャル関連ですね。こういう風にいい仕事もできるのにね。
マンガ
「娚の一生」 西 炯子
今年のマンガのマイブームはあまりなかったので、ちょっと考えてしまいました。
まあ「ZUCCA ZUCA」という線もあるのですが、これはあまりにも飛び道具なので自粛しました。
今年前半で面白かったのはこのマンガ。
白泉社系マンガで育ったkinkachoにははるかに遠いフラワー系の作家さんの作品なので、自分でも珍しいです。
年の差恋愛を描いた妙に現実的でかつファンタジーなマンガでした。
舞台
凰稀かなめ
作品じゃないじゃんとつっこまないように!
久々にドはまりしそうなトップさんに出会ってしまいました。
あのラインハルトを3Dで表現できる生身の人間がいたのが驚きです。
ついでにkinkachoママもハマっています。
来年の百周年が怖い…
映画
スター・トレック イントゥ・ダークネス
今年はけっこう映画をみました。
kinkachoはレンタル派ではないので、映画館行ったということですね。
その中で面白さで評価したらこれでした。
ワクワクドキドキの一本でした。
旬の俳優カンバーバッチも魅力的です。
次点はドニー・イェンの出演作をまとめてエントリーしたいです。
アウトドア
盛夏の北海道マラソンを征し、日本アルプスもガンガン行きました。
心残りは単独行デビューができなかったこと。来年の目標です!!
おかげで体重はリバウンドもなく、一定ラインをキープしております。
そういう感じで2013年を締めくくり、八ヶ岳に行ってまいります。
8年目の2014年もよろしくお願いします。
2013'12.28 (Sat)
チェックしないと その2
勝てる訳ないよね。

ルードヴィッヒ
かのルードヴィッヒ二世を描いたドイツ映画です。
期せずして、旧作映画と比較できる二本の映画を見てしまいました。
そして、旧作の方が圧倒的に勝利でした、kinkacho的には。
前の記事の「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」はちょっと比較するのはどうかなと思ったのですが、こちらは何のためらいもなかったです。
「ルードヴィッヒ 神々の黄昏」の圧勝です。当たり前ですがね。
ビスコンティ監督が高い美意識を持って、愛するヘルムート・バーガーを撮った作品ですからね。
「神々の黄昏」は圧倒的な力を画面から感じました。
ほんの小娘の頃でも「なんか凄いものを見ている」感は半端なかったです。
その点、この映画はちょっとイカレた王様が現実を見ないで無茶をしました感をヒシヒシと感じてしまいました。
だから、そんな妙な現実感を映画には求めてないのですが…
ロケとかは頑張っていたとは思うのですが、なんか夢がないなあ…
コスチュームプレイとして楽しもうにも、女性陣が手薄で華やかなドレスの出番が少なくて残念でした。
バイエルン王国の財政を逼迫させたノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホーフ城、ヘレンキームゼー城が今では観光資源としてお金を稼いでいるのは本当に皮肉です。

ルードヴィッヒ
かのルードヴィッヒ二世を描いたドイツ映画です。
期せずして、旧作映画と比較できる二本の映画を見てしまいました。
そして、旧作の方が圧倒的に勝利でした、kinkacho的には。
前の記事の「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」はちょっと比較するのはどうかなと思ったのですが、こちらは何のためらいもなかったです。
「ルードヴィッヒ 神々の黄昏」の圧勝です。当たり前ですがね。
ビスコンティ監督が高い美意識を持って、愛するヘルムート・バーガーを撮った作品ですからね。
「神々の黄昏」は圧倒的な力を画面から感じました。
ほんの小娘の頃でも「なんか凄いものを見ている」感は半端なかったです。
その点、この映画はちょっとイカレた王様が現実を見ないで無茶をしました感をヒシヒシと感じてしまいました。
だから、そんな妙な現実感を映画には求めてないのですが…
ロケとかは頑張っていたとは思うのですが、なんか夢がないなあ…
コスチュームプレイとして楽しもうにも、女性陣が手薄で華やかなドレスの出番が少なくて残念でした。
バイエルン王国の財政を逼迫させたノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホーフ城、ヘレンキームゼー城が今では観光資源としてお金を稼いでいるのは本当に皮肉です。
2013'12.27 (Fri)
チェックしないとね その1

オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ
吸血鬼でありながら、マルチミュージシャンとして活躍するアダム(トム・ヒドルストン)は、自己破滅的な人間たちの振る舞いを憂えていた。そんなある日、何世紀にもわたり愛し合ってきた恋人で、吸血鬼のイヴ(ティダル・スウィルトン)と久しぶりに再会。しかし、イヴの妹エヴァが2人のもとを訪れたことをきっかけに、3人の運命がゆっくりと変わっていく。
吸血鬼ものと聞くとkinkachoのセンサーが反応します。
吸血鬼は美形でなくてはならないという鉄則をこの映画も守っています。
アダム役のヒドルストンもハンサムですが、イヴ役のスウィルトンが中性的で魅力的です。
あのスレンダーな体つきからクラナッハの描く美女を思い出します。
この人、大天使ミカエルなんかを演じてますし、人外が似合うような気がします。
さて、映画自体としては監督の趣味が全てにおいて優先されているので、好みに合わないとしんどいかも…
kinkachoにはちょっと監督の意図が見えませんでした。
たぶん最後でアダムとイヴが塵に帰ったら納得したでしょうが、多分生き延びちゃったからでしょうね。
現代を生きる吸血鬼のカップルを描いた作品なら「ハンガー」(1983)の方がはるかに好みです。
ハンガーの主演はカトリーヌ・ドヌーヴ、デヴィッド・ボウイ、そしてスーザン・サランドン。
耽美な映像で、永遠の命と若さへの渇望、愛のはかなさを描き出していた名作だと思うのですが…
機会があったら見比べていただきたいと思いました。
kinkacho的には「ハンガー」の勝ち!です。
2013'12.26 (Thu)
反省なしの乱暴狼藉
ラン仲間の忘年会でした。
去年は走ってからの宴会でしたが、今年は飲みのみ!
場所は天満の勘ノ蔵。メンバーの行きつけの居酒屋さんです。

カンパチのお造り 脂が乗ってて甘味を感じました。

スルメイカの沖漬け コリコリした食感が魅力。

鶏の唐揚げ、チーズポテト揚げ、ポテトフライの盛合せ ものすごく大盛りで、カロリーが怖い。

カキのマヨネーズ焼き カキの磯臭さで好みが分かれます。

タジン鍋による蒸し物 ポン酢でいただくとあっさりしてます。
他にツナサラダ、お好み焼き、そして飲み放題で3500円とはお得です。
kinkachoは飲み過ぎちゃって、宴会の最後の方は眠気に負けてました、
明後日には八ヶ岳に出発するので、今回の乱暴狼藉に関しては反省なしです。
去年は走ってからの宴会でしたが、今年は飲みのみ!
場所は天満の勘ノ蔵。メンバーの行きつけの居酒屋さんです。

カンパチのお造り 脂が乗ってて甘味を感じました。

スルメイカの沖漬け コリコリした食感が魅力。

鶏の唐揚げ、チーズポテト揚げ、ポテトフライの盛合せ ものすごく大盛りで、カロリーが怖い。

カキのマヨネーズ焼き カキの磯臭さで好みが分かれます。

タジン鍋による蒸し物 ポン酢でいただくとあっさりしてます。
他にツナサラダ、お好み焼き、そして飲み放題で3500円とはお得です。
kinkachoは飲み過ぎちゃって、宴会の最後の方は眠気に負けてました、
明後日には八ヶ岳に出発するので、今回の乱暴狼藉に関しては反省なしです。
2013'12.26 (Thu)
外食三昧
友達に取ってもらった宝塚のチケットを引き取りに行ってきました。
そのついでに外食三昧。

日替わりランチ@パキスタン料理ムガル
日替わりカレーとナンとサラダで690円。本日のカレーは野菜カレーでした。
Aセットだとチキンティカが付き750円、Bセットだとカレーが二種類で850円だったのですが、どちらのセットもライスが付くので帯に短し襷に流しで、一番シンプルな日替わりセットにしました。
kinkachoはカレー、サラダ、ナン、チキンティカのセットが食べたかったのです。

赤福ぜんざい@赤福茶屋
寒い日はぜんざいでしょう。たっぷりの粒小豆が美味しいです。
映画の合間のおやつです。

ヘルシーセット@ドミニク・サブロン
パン屋さん併設のカフェです。
パン六種類とサラダとスープがセットで840円。スープはミネストローネ、コーンポタージュ、オニオンスープから選べます。
パンが六種類食べれるのが魅力です。
越年登山の八ヶ岳でミネストレーネを作るつもりなので、味の下調べで、スープはミネストローネを選びました。
野菜はジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ズッキーニが入っていました。
kinkachoは玉ねぎ、にんじん、キャベツ、ひよこ豆、セロリを入れる予定です。
そのついでに外食三昧。

日替わりランチ@パキスタン料理ムガル
日替わりカレーとナンとサラダで690円。本日のカレーは野菜カレーでした。
Aセットだとチキンティカが付き750円、Bセットだとカレーが二種類で850円だったのですが、どちらのセットもライスが付くので帯に短し襷に流しで、一番シンプルな日替わりセットにしました。
kinkachoはカレー、サラダ、ナン、チキンティカのセットが食べたかったのです。

赤福ぜんざい@赤福茶屋
寒い日はぜんざいでしょう。たっぷりの粒小豆が美味しいです。
映画の合間のおやつです。

ヘルシーセット@ドミニク・サブロン
パン屋さん併設のカフェです。
パン六種類とサラダとスープがセットで840円。スープはミネストローネ、コーンポタージュ、オニオンスープから選べます。
パンが六種類食べれるのが魅力です。
越年登山の八ヶ岳でミネストレーネを作るつもりなので、味の下調べで、スープはミネストローネを選びました。
野菜はジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ズッキーニが入っていました。
kinkachoは玉ねぎ、にんじん、キャベツ、ひよこ豆、セロリを入れる予定です。
2013'12.24 (Tue)
ラッセルのご褒美
ポイントカード満点まであと三つ。

クリスマスケーキ@プルミエ
ショコラ・オレンジ
濃厚なチョコレートスポンジにオレンジのブリュレをサンドして、濃厚なチョコレートクリームでコーティングしてあります。
カカオの苦味とオレンジの酸味は絶妙なコンビネーションです。
大人なチョコレートケーキです。
フランボワーズ・バージョンもあり。そちらは自家製のフランボワーズジャムがサンドしてあります。
どちらも新作のケーキでした。
デリスフレジェ
クリスマスフレジェと二択で悩んだ生フルーツのケーキ。クリスマス期間限定物です。
ダックスワース生地の上にミルククリームを載せて、生のイチゴとブルーベリーでトッピングしてあります。
ダックスワース生地がスポンジやタルトより軽やかな仕上がりです。濃厚なミルククリームとのバランスを考えてのことでしょう。
あっさりした食感です。
モンブラン
王道のモンブラン。
キルシュ漬けのチェリーをアーモンドプルードのタルトに焼きこんだ土台の上に、黄色の栗のクリーム、生クリーム、ベージュの栗のクリームの三段構えでデコレーションしてあります。
しっかり栗の味がしたクリームをタルトがしっかり支えています。
プルミエの一番人気も納得します。
荒島岳の山行の消費カロリーは二泊三日で14500キロカロリーなので、ケーキ三個くらいは余裕でOK!
そして、ブログは開始から7周年! 明日から8年目です。

クリスマスケーキ@プルミエ
ショコラ・オレンジ
濃厚なチョコレートスポンジにオレンジのブリュレをサンドして、濃厚なチョコレートクリームでコーティングしてあります。
カカオの苦味とオレンジの酸味は絶妙なコンビネーションです。
大人なチョコレートケーキです。
フランボワーズ・バージョンもあり。そちらは自家製のフランボワーズジャムがサンドしてあります。
どちらも新作のケーキでした。
デリスフレジェ
クリスマスフレジェと二択で悩んだ生フルーツのケーキ。クリスマス期間限定物です。
ダックスワース生地の上にミルククリームを載せて、生のイチゴとブルーベリーでトッピングしてあります。
ダックスワース生地がスポンジやタルトより軽やかな仕上がりです。濃厚なミルククリームとのバランスを考えてのことでしょう。
あっさりした食感です。
モンブラン
王道のモンブラン。
キルシュ漬けのチェリーをアーモンドプルードのタルトに焼きこんだ土台の上に、黄色の栗のクリーム、生クリーム、ベージュの栗のクリームの三段構えでデコレーションしてあります。
しっかり栗の味がしたクリームをタルトがしっかり支えています。
プルミエの一番人気も納得します。
荒島岳の山行の消費カロリーは二泊三日で14500キロカロリーなので、ケーキ三個くらいは余裕でOK!
そして、ブログは開始から7周年! 明日から8年目です。
2013'12.23 (Mon)
湿雪なんて嫌いだ!
今シーズン二度目の冬山遠征は岐阜の荒島岳でした。
百名山の一つで、一昨年に続き二度目です。
それがもう~大変でした。
一日目:7:30勝原スキー場~14:30シャクナゲ平・幕営
二日目:7:20シャクナゲ平~11:20荒島岳山頂~14:20シャクナゲ平
三日目:7:00シャクナゲ平~10:00勝原スキー場
マジ荒天で写真なんて撮れませんでした…
一日目、山の麓では雨が降ってました。
気温が高いということですが、高度を上げるうちに水分をたっぷり含んだ湿雪が降りしきりだしました。
トレースなんてありませんから、場所によっては腰までの雪をひたすらラッセル。
多人数のパーティーなので交代でラッセルすれば前進は可能でした。
kinkachoもトップでラッセルしましたとも!! しかも装備を担いだ状態で!
ジムでのステップ運動が効いているのか、いつになく快調にラッセルできました。
ラッセルは下手くそなのでいつもは尻込みするのですが、隊列に紛れ込んでいると寒くてラッセルして体を温めてないと辛かったのです。
人海戦術で予定より多少遅れてシャクナゲ平に到着。
さっそく幕営を始めたのですが、幕営の間にも降ろしたザックに雪がドンドン雪が積もっていきます。
湿雪なのでテントの中に入った時は登山中と幕営中に降りかかった雪で体はびしょ濡れ状態。
冬山は着乾かしが基本でそのままシュラフに入り翌朝シュラフはしっとり、テントは雪に半埋没状態でした。
二日目、怪しげな天気の中、頂上を目指しました。
雪は一向に降り止む様子はなく、稜線に出るとこれに強風が加わり、完全に吹雪状態。
メガネに雪がこびり付き視界がなくなるので、メガネを外すとまつげが凍る始末です。
それでも頂上にデンして、即行下山。
一昨年来た時は強風ながら頂上からは美しい白山が見えたのですが、今回は何も見えず…
強風で顔に当たる雪が痛かったことのみが、今回の登頂の記憶です。
三日目、ようやく雪は降り止むものの、今日は下山の日。


ようやく撮れた写真はこんな感じです。

それでも、少しの晴れ間の雪景色はこんなに風情があります。
百名山の一つで、一昨年に続き二度目です。
それがもう~大変でした。
一日目:7:30勝原スキー場~14:30シャクナゲ平・幕営
二日目:7:20シャクナゲ平~11:20荒島岳山頂~14:20シャクナゲ平
三日目:7:00シャクナゲ平~10:00勝原スキー場
マジ荒天で写真なんて撮れませんでした…
一日目、山の麓では雨が降ってました。
気温が高いということですが、高度を上げるうちに水分をたっぷり含んだ湿雪が降りしきりだしました。
トレースなんてありませんから、場所によっては腰までの雪をひたすらラッセル。
多人数のパーティーなので交代でラッセルすれば前進は可能でした。
kinkachoもトップでラッセルしましたとも!! しかも装備を担いだ状態で!
ジムでのステップ運動が効いているのか、いつになく快調にラッセルできました。
ラッセルは下手くそなのでいつもは尻込みするのですが、隊列に紛れ込んでいると寒くてラッセルして体を温めてないと辛かったのです。
人海戦術で予定より多少遅れてシャクナゲ平に到着。
さっそく幕営を始めたのですが、幕営の間にも降ろしたザックに雪がドンドン雪が積もっていきます。
湿雪なのでテントの中に入った時は登山中と幕営中に降りかかった雪で体はびしょ濡れ状態。
冬山は着乾かしが基本でそのままシュラフに入り翌朝シュラフはしっとり、テントは雪に半埋没状態でした。
二日目、怪しげな天気の中、頂上を目指しました。
雪は一向に降り止む様子はなく、稜線に出るとこれに強風が加わり、完全に吹雪状態。
メガネに雪がこびり付き視界がなくなるので、メガネを外すとまつげが凍る始末です。
それでも頂上にデンして、即行下山。
一昨年来た時は強風ながら頂上からは美しい白山が見えたのですが、今回は何も見えず…
強風で顔に当たる雪が痛かったことのみが、今回の登頂の記憶です。
三日目、ようやく雪は降り止むものの、今日は下山の日。


ようやく撮れた写真はこんな感じです。

それでも、少しの晴れ間の雪景色はこんなに風情があります。
2013'12.20 (Fri)
ローカロリーでも食べ放題
クライミング女子の忘年会でした。
お店は心斎橋LOという創作料理のお店です。
おから、豆腐、マンナン麺、雑穀米を使ってローカロリーな料理を提供してくれます。
飲み放題食べ放題二時間で5250円のところ、クーポン使用で2980円でした。

ごぼうチップス、ローストビーフのユッケ仕立て

スモーク豆腐のカプレーゼ スモーク豆腐はスモークチーズみたいです。

ローストチキンと焼き野菜のパーニャカウダー 蒸し野菜のパーニャカウダーもあります。

ジェノベーゼピザ

真空調理鶏 ジューシーで柔らかい鶏の胸肉でした。

ミルフィーユオムレツ 卵の間に野菜が挟んであります。
この他に、ローストビーフのサラダ仕立て、トロトロ湯葉、キュウリの紫蘇和え、お肉のような唐揚げ、さつまいもフライ、ポテトサラダなどなどメニューを片っ端から注文していった感じです。
ローカロリーなのでしょうが、食べ放題ではローカロリーの価値がないかと思います。
そして、全体的に塩がちょっときついような気がしました。
いかにも女性が好みそうな創作料理でした。
よく考えたら、締めにお茶漬けとかチャーハンなどご飯ものを食べていたので、ローカロリーは無意味ですね…
お店は心斎橋LOという創作料理のお店です。
おから、豆腐、マンナン麺、雑穀米を使ってローカロリーな料理を提供してくれます。
飲み放題食べ放題二時間で5250円のところ、クーポン使用で2980円でした。

ごぼうチップス、ローストビーフのユッケ仕立て

スモーク豆腐のカプレーゼ スモーク豆腐はスモークチーズみたいです。

ローストチキンと焼き野菜のパーニャカウダー 蒸し野菜のパーニャカウダーもあります。

ジェノベーゼピザ

真空調理鶏 ジューシーで柔らかい鶏の胸肉でした。

ミルフィーユオムレツ 卵の間に野菜が挟んであります。
この他に、ローストビーフのサラダ仕立て、トロトロ湯葉、キュウリの紫蘇和え、お肉のような唐揚げ、さつまいもフライ、ポテトサラダなどなどメニューを片っ端から注文していった感じです。
ローカロリーなのでしょうが、食べ放題ではローカロリーの価値がないかと思います。
そして、全体的に塩がちょっときついような気がしました。
いかにも女性が好みそうな創作料理でした。
よく考えたら、締めにお茶漬けとかチャーハンなどご飯ものを食べていたので、ローカロリーは無意味ですね…
2013'12.19 (Thu)
自転車操業
昨日は越年登山の打合せに行きました。
そちらの方ではいつものメンバーが飲みに行かないとのことなので、たまたま玉造で飲んでいたラン仲間のところに乱入しました。
そこでお寿司をいただいてしまいましたし、打合せ前にMatsushitaキッチンで

チェリーカスタードタルトをいただいておりました。
このチェリーがね、キルシュをたっぷり含んで美味しかったのですよ。カスタードは緩めでバニラビーンズがたっぷり使ってあって贅沢な作りでした。
そこで本日は反省にジムトレーニング。
ラン30分 321キロカロリー
バイク20分 125キロカロリー
ステップ25分 260キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク3.5km 134キロカロリー
合計消費カロリー 840キロカロリー
外は氷雨が降って寒いのですが、ジムの中でトレーニングすると大汗をかきます。
カロリーは消費したのですが、今日はこれからクライミング女子忘年会です。
食べ放題飲み放題なので、ジムトレーニングは無意味???
でも、この連休は荒島岳でラッセルの予定なので大丈夫か?
どっちにしろ、カロリーの自転車操業が続いています。
そちらの方ではいつものメンバーが飲みに行かないとのことなので、たまたま玉造で飲んでいたラン仲間のところに乱入しました。
そこでお寿司をいただいてしまいましたし、打合せ前にMatsushitaキッチンで

チェリーカスタードタルトをいただいておりました。
このチェリーがね、キルシュをたっぷり含んで美味しかったのですよ。カスタードは緩めでバニラビーンズがたっぷり使ってあって贅沢な作りでした。
そこで本日は反省にジムトレーニング。
ラン30分 321キロカロリー
バイク20分 125キロカロリー
ステップ25分 260キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク3.5km 134キロカロリー
合計消費カロリー 840キロカロリー
外は氷雨が降って寒いのですが、ジムの中でトレーニングすると大汗をかきます。
カロリーは消費したのですが、今日はこれからクライミング女子忘年会です。
食べ放題飲み放題なので、ジムトレーニングは無意味???
でも、この連休は荒島岳でラッセルの予定なので大丈夫か?
どっちにしろ、カロリーの自転車操業が続いています。
2013'12.18 (Wed)
大コケでしょうが
忠臣蔵というより和風ファンタジーゲーム?

47 RONIN
宣伝用チラシを見た段階で、忠臣蔵はまったく期待していなかったので失望もありません。
チラシを見た時は+八犬伝かしらと思いました。
むしろ歌舞伎自体が鎌倉時代ですと言い張っているので、kinkacho的にはアリです。
最後に忠臣蔵にインスパイアされたとありますし、いいと思うのですが、興行的には大コケでしょう。
ハリウッド製作なので、みんな英語を喋ってます。
真田広之、浅野忠信、菊地凛子は大丈夫ですが、柴崎コウが心配でした。
菊地凛子のビッチな演技が吹っ切れてて、ワールドワイドなスケールでした。やはりハリウッド育ちは違います。
真田広之は立ち居振舞いが武士なのですね。ただ一人、演技で腰が決まってます。馬に跨がる動作も目を引いてくれます。
評価に困るのは主役のキアヌ・リーブス。
この人自体が作品によって演技が乱高下するので、今回はハズレ?
言ってしまえば、誰でもよかった?
キアヌがやる必要がまったく見出だせなかったです。
和風ファンタジーだと思えば問題はないです。
ただその割り切りができるかが問題でしょう。
映画館で見る必要は???です。

47 RONIN
宣伝用チラシを見た段階で、忠臣蔵はまったく期待していなかったので失望もありません。
チラシを見た時は+八犬伝かしらと思いました。
むしろ歌舞伎自体が鎌倉時代ですと言い張っているので、kinkacho的にはアリです。
最後に忠臣蔵にインスパイアされたとありますし、いいと思うのですが、興行的には大コケでしょう。
ハリウッド製作なので、みんな英語を喋ってます。
真田広之、浅野忠信、菊地凛子は大丈夫ですが、柴崎コウが心配でした。
菊地凛子のビッチな演技が吹っ切れてて、ワールドワイドなスケールでした。やはりハリウッド育ちは違います。
真田広之は立ち居振舞いが武士なのですね。ただ一人、演技で腰が決まってます。馬に跨がる動作も目を引いてくれます。
評価に困るのは主役のキアヌ・リーブス。
この人自体が作品によって演技が乱高下するので、今回はハズレ?
言ってしまえば、誰でもよかった?
キアヌがやる必要がまったく見出だせなかったです。
和風ファンタジーだと思えば問題はないです。
ただその割り切りができるかが問題でしょう。
映画館で見る必要は???です。
2013'12.15 (Sun)
指導してきました、えへ!
今日はハイキングセミナーのお手伝いに隠し砦に出ばってきました。
しかも、教える立場で!
みっともないところは見せられないと、始発バスで隠し砦に入って早朝コソ練までしました!
いつもの緩斜面で二時間登り下り。いつにない熱意でしたね!
今日は寒いけど頑張りました。
10時には受講生の皆さんが隠し砦入り。
4グループに分かれたうちのひとつに付き添って、砂場の歩行から始めました。
皆さん、冬山体験が全くの初めてで、冬靴もピカピカなら、アイゼンもピンピンに尖ってます。
砂場を慣れない足取りで歩いている様子が初々しいですね。
すっかりスレちゃったkinkachoとは大違い!
「足をフラットに置いて、そこに重心をのせてください」
「おへそのあたりを意識して、膝が爪先の上にくる感じ」
「クレイムハイストは確保に使います」
などなど偉そうに語ってきました。
午後からが岩場で例の登り下りでした。
本日は冬山トレーニングのピークらしく、岩場がもう大変な混雑で、はっきり言って危なかったです。
邪魔になりそうなので、kinkachoは早々に下りて温かいお茶でブレイクしてしまいました。
いや~人に指導するのは大変ですね。
早朝のコソ練がとても勉強になりました。
しかも、教える立場で!
みっともないところは見せられないと、始発バスで隠し砦に入って早朝コソ練までしました!
いつもの緩斜面で二時間登り下り。いつにない熱意でしたね!
今日は寒いけど頑張りました。
10時には受講生の皆さんが隠し砦入り。
4グループに分かれたうちのひとつに付き添って、砂場の歩行から始めました。
皆さん、冬山体験が全くの初めてで、冬靴もピカピカなら、アイゼンもピンピンに尖ってます。
砂場を慣れない足取りで歩いている様子が初々しいですね。
すっかりスレちゃったkinkachoとは大違い!
「足をフラットに置いて、そこに重心をのせてください」
「おへそのあたりを意識して、膝が爪先の上にくる感じ」
「クレイムハイストは確保に使います」
などなど偉そうに語ってきました。
午後からが岩場で例の登り下りでした。
本日は冬山トレーニングのピークらしく、岩場がもう大変な混雑で、はっきり言って危なかったです。
邪魔になりそうなので、kinkachoは早々に下りて温かいお茶でブレイクしてしまいました。
いや~人に指導するのは大変ですね。
早朝のコソ練がとても勉強になりました。
2013'12.14 (Sat)
まだ大丈夫
月一の体組成測定に行ってきました。
ジムトレーニング
ラン30分 307キロカロリー
バイク20分 114キロカロリー
ステップ30分 330キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク 154キロカロリー
消費カロリー合計905キロカロリー
体重、体脂肪率共に誤差程度の変動しかありません。
食欲に制限はかけてない割には満足できる結果でしょう。
ただし、忘年会ラッシュは来週以降なので、次回の測定が怖いです。
本日のジムトレ後のおやつはミスドで、ドーナツ二個にホットミルク。
学校給食の刷り込みのせいか、小麦粉と牛乳のセットが大好きです。
ドーナツにはコーヒーよりミルクがおいしいと思いませんか?
アンパンも断然牛乳ですね。
ジムトレーニング
ラン30分 307キロカロリー
バイク20分 114キロカロリー
ステップ30分 330キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往復ウォーク 154キロカロリー
消費カロリー合計905キロカロリー
体重、体脂肪率共に誤差程度の変動しかありません。
食欲に制限はかけてない割には満足できる結果でしょう。
ただし、忘年会ラッシュは来週以降なので、次回の測定が怖いです。
本日のジムトレ後のおやつはミスドで、ドーナツ二個にホットミルク。
学校給食の刷り込みのせいか、小麦粉と牛乳のセットが大好きです。
ドーナツにはコーヒーよりミルクがおいしいと思いませんか?
アンパンも断然牛乳ですね。
2013'12.11 (Wed)
熟女は凄い!

REDリターンズ
恋人と一緒に生活し、スパイ活動から縁遠い毎日を過ごしていた元CIAのフランク。しかし、かつての仲間マーヴィンと関わった冷戦時代の極秘計画ナイトシェードが原因となったトラブルが持ち上がり、追われる身となる。
レンタルで暇つぶしに見たら案外面白かった前作の続きということで、続編を見てきました。
若い恋人にメロメロで振り回されているフランクをやっているブルース・ウィリスは禿げ切ってから演技も吹っ切れてきたなあと感心できる出来です。
それを上回るのは、イカレタ元同僚のマーヴィンを演じるジョン・マルコビッチと「おねえさま!」とお慕いしたいヴィクトリアを演じるヘレン・ミレンですね。
もともとウィリスより役者の格も上なので、こういうノリノリの演技を要求される役柄でも素晴らしい演技力でした。
マーヴィンのイカレタぶりも最高なのですが、ヴィクトリアおねえさまのバリバリ現役ぶりがため息ものです。
おそらくは色仕掛けでの暗殺作業とか、粛々たる死体の始末の作業、本領のスナイパーぶりもとっても素晴らしい!!
ヒロインのはずのサラなんて、小娘はお呼びじゃないわというほどのいい女っぷり。
そのサラをヴィクトリアをかわいがっているところもツボです。
イ・ビョンホンと一緒のカーチェイスのシーンなんて、イ・ビョンホンなんておねえさまに食われちゃえと思っちゃいました。
そして、とんでもないじーさん、おねえさまに囲まれたイ・ビョンホンくんはかわいい部門担当で頑張っていましたよ。
バカバカしいけど面白いものが見たい方にはお勧めです。
でも、ドキドキ感では前作の方が上かな。
2013'12.10 (Tue)
なんかねえ凄いです
かぐや姫の物語 高畑勲監督

日本最古の物語「竹取物語」をスタジオ・ジブリの高畑勲が映画化。
なぜ姫が地上に落とされたのか。その謎が明らかになるのかを期待したら肩透かしをくらいます。
羽衣伝説に絡めて暗示はされますが、明示はされません。
それでも、なんか凄いものをみたなあと思わされます。
日本画的な絵柄、淡い色彩などの動画としてのクオリティ、姫にまつわる人々の情感、姫の謎めいた言動…総合的に見ると凄くクオリティが高い映画だと思います。
音楽もいいですよ。
kinkachoは月からの迎えが来るシーンが圧巻だったと思います。
あんな見事な阿弥陀来迎図を見たのは初めて!! 是非、重要文化財に指定を!という気分になりました。
あのシーンの音楽が頭の中でリピートされて困ってはいます。
系統的には「となりの山田くん」の延長線上にあるかと思うのですが、美術品を見る気分の映画でした。
ジブリ作品は王道の宮崎作品より、高畑作品の方がkinakchoは好きです。
ただし、「ほたるの墓」は号泣してしまうので見ないようにしているkinkachoでした。
あの年頃の女の子がしゃべるのを待って録音って、反則だと思いませんか?

日本最古の物語「竹取物語」をスタジオ・ジブリの高畑勲が映画化。
なぜ姫が地上に落とされたのか。その謎が明らかになるのかを期待したら肩透かしをくらいます。
羽衣伝説に絡めて暗示はされますが、明示はされません。
それでも、なんか凄いものをみたなあと思わされます。
日本画的な絵柄、淡い色彩などの動画としてのクオリティ、姫にまつわる人々の情感、姫の謎めいた言動…総合的に見ると凄くクオリティが高い映画だと思います。
音楽もいいですよ。
kinkachoは月からの迎えが来るシーンが圧巻だったと思います。
あんな見事な阿弥陀来迎図を見たのは初めて!! 是非、重要文化財に指定を!という気分になりました。
あのシーンの音楽が頭の中でリピートされて困ってはいます。
系統的には「となりの山田くん」の延長線上にあるかと思うのですが、美術品を見る気分の映画でした。
ジブリ作品は王道の宮崎作品より、高畑作品の方がkinakchoは好きです。
ただし、「ほたるの墓」は号泣してしまうので見ないようにしているkinkachoでした。
あの年頃の女の子がしゃべるのを待って録音って、反則だと思いませんか?
2013'12.08 (Sun)
ラーメンを食べに行く
今回のお題は

ではなくて、

西穂高独標です。
もちろん写真のラーメンも目的のひとつでした。
kinkachoは西穂高岳に登頂したことはあるのですが、独標経由で行ったことがなく、新穂高ロープウェイにも乗ったことがありません。これも楽しみでした。
一日目:10:00西穂高口駅~12:00西穂高山荘
9:00のロープウェイの始発に乗って登山口を目指します。
第一線で鍋平まで登り、第二線はしらかば平から西穂高口駅、標高2100mまで一気に高度を稼ぎます。
残念ながら曇天で展望は臨めませんでした。
雪が積もった樹林帯をつぼ足で黙々と登り、予定通り西穂高山荘に到着。
今シーズン初の雪上幕営をこなして、楽しみのラーメンを山荘に食べに行きました。
しょうゆと味噌のうち、味噌をチョイス。スープの絡みが良い縮れ麺のラーメンで冷えた体が温まります。
この後14:00~16:00までわかんを付けて雪上歩行の練習をこなして、各テントで夕食(豚角煮丼とかす汁)をとり、20:00には就寝しました。気温は-10度でした。
二日目:6:10西穂高山荘~7:40西穂高独標~9:20西穂高山荘10:10~11:20西穂高口駅
夜明け前の暗いうちからヘッドランプを点灯しての出発です。
出発時は暗いし、曇ってるし、風が強いし、辛さが勝っていました。
しかし、夜明け前には雲が晴れて絶景が広がります。

日の出は朝日と雪の斜面のコントラストがそれはそれは美しく、その後は晴れ渡って日本アルプスの山々が澄んだ空を背景に浮かび上がっていました。
稜線に上がったところでド~ンと独標のある岩峰が見えたのですが、想像以上に険しそうでリタイア?とも考えました。
それでも実際に登ってみると鎖もあって案外スルッと独標に到着。
目の前に西穂高岳がそびえてました。

視線を移せば、夏に縦走した双六岳~笠ヶ岳の稜線、振り向けば焼岳、360度の雪山のパノラマを堪能できました。
写真をたっぷり撮りたかったものの、手袋を外すと手が痛いほどの冷気でわずか三枚でカメラタイムは終了。
恥も外聞もなく後ろ向きで岩峰を下り、来た道を稜線伝いに戻るとダイヤモンドダストがキラキラと空中を舞ってました。
西穂高山荘に戻ってテントを撤収して、あとは西穂高口駅まで黙々と戻り、ロープウェイで下山。
今シーズン初の遠征は、いきなり晴天の北アルプスで始まり、充実の一泊二日で終了しました。
初遠征であれやこれや反省点もありますし、いきなりの-10度の世界で体がびっくりでした。
おいおい調整していきたいと思います。

ではなくて、

西穂高独標です。
もちろん写真のラーメンも目的のひとつでした。
kinkachoは西穂高岳に登頂したことはあるのですが、独標経由で行ったことがなく、新穂高ロープウェイにも乗ったことがありません。これも楽しみでした。
一日目:10:00西穂高口駅~12:00西穂高山荘
9:00のロープウェイの始発に乗って登山口を目指します。
第一線で鍋平まで登り、第二線はしらかば平から西穂高口駅、標高2100mまで一気に高度を稼ぎます。
残念ながら曇天で展望は臨めませんでした。
雪が積もった樹林帯をつぼ足で黙々と登り、予定通り西穂高山荘に到着。
今シーズン初の雪上幕営をこなして、楽しみのラーメンを山荘に食べに行きました。
しょうゆと味噌のうち、味噌をチョイス。スープの絡みが良い縮れ麺のラーメンで冷えた体が温まります。
この後14:00~16:00までわかんを付けて雪上歩行の練習をこなして、各テントで夕食(豚角煮丼とかす汁)をとり、20:00には就寝しました。気温は-10度でした。
二日目:6:10西穂高山荘~7:40西穂高独標~9:20西穂高山荘10:10~11:20西穂高口駅
夜明け前の暗いうちからヘッドランプを点灯しての出発です。
出発時は暗いし、曇ってるし、風が強いし、辛さが勝っていました。
しかし、夜明け前には雲が晴れて絶景が広がります。

日の出は朝日と雪の斜面のコントラストがそれはそれは美しく、その後は晴れ渡って日本アルプスの山々が澄んだ空を背景に浮かび上がっていました。
稜線に上がったところでド~ンと独標のある岩峰が見えたのですが、想像以上に険しそうでリタイア?とも考えました。
それでも実際に登ってみると鎖もあって案外スルッと独標に到着。
目の前に西穂高岳がそびえてました。

視線を移せば、夏に縦走した双六岳~笠ヶ岳の稜線、振り向けば焼岳、360度の雪山のパノラマを堪能できました。
写真をたっぷり撮りたかったものの、手袋を外すと手が痛いほどの冷気でわずか三枚でカメラタイムは終了。
恥も外聞もなく後ろ向きで岩峰を下り、来た道を稜線伝いに戻るとダイヤモンドダストがキラキラと空中を舞ってました。
西穂高山荘に戻ってテントを撤収して、あとは西穂高口駅まで黙々と戻り、ロープウェイで下山。
今シーズン初の遠征は、いきなり晴天の北アルプスで始まり、充実の一泊二日で終了しました。
初遠征であれやこれや反省点もありますし、いきなりの-10度の世界で体がびっくりでした。
おいおい調整していきたいと思います。
2013'12.06 (Fri)
ダレてます
ランニングメンバーの皆さんは大阪国際ハーフに向けて走り込みの季節ですが、kinkachoは名古屋まで本番がないのでダレダレです。
それでも、大阪城練習会には参加します。
12月4日大阪城練習会
ラン11km 平均ラップ6分44秒 消費カロリー526キロカロリー
スタート地点で我がランニングチームのホープと一緒になったので、一周一緒に走ってもらいました。
だから、平均ラップが6分台です。
大阪城のイチョウの木もずいぶんと葉が落ちて、着々と冬に近づいていますが、今週は暖かかったですね。
この練習時も長袖のTシャツのみで、ウインドブレーカーは不要でした。
おかげで今夜から出発する雪山は岐阜の大日岳から西穂高独標に変更となりました。
雪が無くてスキー場のオープンが遅れているようです。
それでも、大阪城練習会には参加します。
12月4日大阪城練習会
ラン11km 平均ラップ6分44秒 消費カロリー526キロカロリー
スタート地点で我がランニングチームのホープと一緒になったので、一周一緒に走ってもらいました。
だから、平均ラップが6分台です。
大阪城のイチョウの木もずいぶんと葉が落ちて、着々と冬に近づいていますが、今週は暖かかったですね。
この練習時も長袖のTシャツのみで、ウインドブレーカーは不要でした。
おかげで今夜から出発する雪山は岐阜の大日岳から西穂高独標に変更となりました。
雪が無くてスキー場のオープンが遅れているようです。
2013'12.05 (Thu)
玉造を連日攻める
火曜日、週末の山行の打合せ前、MATSUSHITAキッチンでトーストセット。

黒い方が芥子の実をトッピングしたパンで、白い方がイチジクを練り込んだパンです。
スプレッドとしてはバターが出てきます。ケーキ屋さんなので無塩バターにほんの少し塩がふってあります。
軽くトーストされてほっこり温かです。
芥子のパンがサクッという食感なら、イチジクのパンはもっちりという感じです。
パン好きのkinkachoはほっといたらいくらでも食べてしまいそうな美味しいパンでした。
二個セットで500円、一個なら400円です。
水曜日、大阪城練習会に行くまでの時間調整で、サロン・ド・テ KOUICHIでケーキセット。

オレンジムースとポットサービスの紅茶(アッサム)です。
オレンジムースはオレンジのムースの中にチョコレートムースが仕込んであります。
オレンジとチョコレートは王道の組み合わせです。
紅茶はカップに三杯はあるほど量が多いです。種類もダージリンからフレーバーティーまでいろいろです。
味はいいのですが、焼き菓子の大量受注があったらしく、イートインコーナーにダンボールが山積みになっていました…
ケーキとドリンクをセットにすると100円引きです。
とりあえず、玉造界隈の目標のケーキ屋さんは制覇しました。
次の狙いは谷六のパン屋のカフェが目標です。

黒い方が芥子の実をトッピングしたパンで、白い方がイチジクを練り込んだパンです。
スプレッドとしてはバターが出てきます。ケーキ屋さんなので無塩バターにほんの少し塩がふってあります。
軽くトーストされてほっこり温かです。
芥子のパンがサクッという食感なら、イチジクのパンはもっちりという感じです。
パン好きのkinkachoはほっといたらいくらでも食べてしまいそうな美味しいパンでした。
二個セットで500円、一個なら400円です。
水曜日、大阪城練習会に行くまでの時間調整で、サロン・ド・テ KOUICHIでケーキセット。

オレンジムースとポットサービスの紅茶(アッサム)です。
オレンジムースはオレンジのムースの中にチョコレートムースが仕込んであります。
オレンジとチョコレートは王道の組み合わせです。
紅茶はカップに三杯はあるほど量が多いです。種類もダージリンからフレーバーティーまでいろいろです。
味はいいのですが、焼き菓子の大量受注があったらしく、イートインコーナーにダンボールが山積みになっていました…
ケーキとドリンクをセットにすると100円引きです。
とりあえず、玉造界隈の目標のケーキ屋さんは制覇しました。
次の狙いは谷六のパン屋のカフェが目標です。
2013'12.01 (Sun)
旧友と京都でデート
芝居友達と一緒に、京都在住の旧友と京都でデートしてきました。
七条で待ち合わせて、まずはランチ。
当初予定していた中華料理屋さんが予約で満席だったので、タイ料理のキンカーオに変更となりました。
京都の小さなお店では、日曜のランチは予約した方が望ましいですね。
キンカーオは比較的空いていて、すぐに着席できました。
kinkachoはヤム・パッタイセットを注文しました。

通常のパッタイセットにトムヤムクンとヤムウンセンが付いています。
昨日お昼に食べたフリーズドライのトムヤムクンが辛いだけで不満だったのでリターンマッチです。
ここのトムヤムクンは満足でした。
酸っぱくて、甘くて、辛いタイ料理らしいタイ料理です。

パッタイはタイの焼きそば。
米粉で作った麺がモチモチの食感です。こちらは甘くて、一緒に炒めたピーナッツが香ばしいです。
添えられているのは鶏の天ぷらとサラダと海老せん二種。

これにタピオカデザートが付きます。
生ぬるいココナッツミルクにタピオカ、小豆、カボチャが入ってました。
この生ぬるいデザートが料理のインパクトで疲れた舌にやさしいです。
これで1380円はお得でしょう。普通のパッタイセットなら980円です。
今回のデートのメインは

魅惑の清朝陶磁 京都国立博物館

上野の国立博物館の規模には及びませんが、京都国立博物館も広い敷地に旧館と新館が建っています。
新館の常設展がお勧めなのですが、ただ今は建替え中で来年の開館を待っている状況です。
中国の磁器窯は明末清初の混乱で官窯がいったん衰退し、日本が鎖国になることで、磁器の輸入が途絶えます。
しかし、清朝の国家体制が安定するにしたがって、清朝の磁器の輸入が次第に復活してきます。
その清朝の磁器を日本の磁器と平行して展示して、互いの影響を比較できる展示でした。
明朝磁器の圧倒的迫力ある作品は少なかったのですが、繊細で洗練された作品が多かった展覧会です。
特に、十錦手という十種類の異なった絵柄の磁器をセットとしている散蓮華、茶碗、皿に心惹かれました。

二胡のミニコンサートをやっていたりして、充実の展覧会でした。

アフターはケーキセット。
旧友の娘さんは今年度大学受験だそうで、他人の子供は大きくなるのが速いのを実感しました。
七条で待ち合わせて、まずはランチ。
当初予定していた中華料理屋さんが予約で満席だったので、タイ料理のキンカーオに変更となりました。
京都の小さなお店では、日曜のランチは予約した方が望ましいですね。
キンカーオは比較的空いていて、すぐに着席できました。
kinkachoはヤム・パッタイセットを注文しました。

通常のパッタイセットにトムヤムクンとヤムウンセンが付いています。
昨日お昼に食べたフリーズドライのトムヤムクンが辛いだけで不満だったのでリターンマッチです。
ここのトムヤムクンは満足でした。
酸っぱくて、甘くて、辛いタイ料理らしいタイ料理です。

パッタイはタイの焼きそば。
米粉で作った麺がモチモチの食感です。こちらは甘くて、一緒に炒めたピーナッツが香ばしいです。
添えられているのは鶏の天ぷらとサラダと海老せん二種。

これにタピオカデザートが付きます。
生ぬるいココナッツミルクにタピオカ、小豆、カボチャが入ってました。
この生ぬるいデザートが料理のインパクトで疲れた舌にやさしいです。
これで1380円はお得でしょう。普通のパッタイセットなら980円です。
今回のデートのメインは

魅惑の清朝陶磁 京都国立博物館

上野の国立博物館の規模には及びませんが、京都国立博物館も広い敷地に旧館と新館が建っています。
新館の常設展がお勧めなのですが、ただ今は建替え中で来年の開館を待っている状況です。
中国の磁器窯は明末清初の混乱で官窯がいったん衰退し、日本が鎖国になることで、磁器の輸入が途絶えます。
しかし、清朝の国家体制が安定するにしたがって、清朝の磁器の輸入が次第に復活してきます。
その清朝の磁器を日本の磁器と平行して展示して、互いの影響を比較できる展示でした。
明朝磁器の圧倒的迫力ある作品は少なかったのですが、繊細で洗練された作品が多かった展覧会です。
特に、十錦手という十種類の異なった絵柄の磁器をセットとしている散蓮華、茶碗、皿に心惹かれました。

二胡のミニコンサートをやっていたりして、充実の展覧会でした。

アフターはケーキセット。
旧友の娘さんは今年度大学受験だそうで、他人の子供は大きくなるのが速いのを実感しました。
| HOME |