fc2ブログ
2014年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2014'11.30 (Sun)

古都の秋

一週間で冬から秋に逆戻り。
奈良の滝坂の道をハイキングしてきました。
moblog_f54cf65d.jpg
10:10円城寺~11:20峠の茶屋~12:30奥春日石仏~12:59首切地蔵~12:40鶯の滝~14:40若草山山頂~16:00二月堂~16:30東大寺~16:55興福寺~17:00近鉄奈良駅
moblog_7ec49bf1.jpg
剣豪の里で知られる柳生と奈良を結ぶ柳生街道の途中、円城寺から出発です。
moblog_48dc661c.jpg
ほぼアップダウンのないダラダラした下り道は、紅葉を楽しむにはもってこいのコースです。
moblog_a2b712dd.jpg
スマホで撮影しても、まるで「グリーン・デスティニィ」のような美しさ。
moblog_5293964f.jpg
木漏れ日に紅葉が照り映えます。
moblog_b9029906.jpg
若草山から東大寺を臨み、
moblog_64d5d1e0.jpg
登山道の紅葉の深紅を愛でました。
スポンサーサイト



23:00  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.25 (Tue)

立山写真集

毎度おなじみ立山写真集
ケーブル内
立山~美女平までのケーブルでキュウキュウ
テント場
二泊三日の住まい
ホワイトアウト
真砂岳への道のり
休憩
ワカンをアイゼンに履き替え
山頂
風速10mちょいの山頂到着 女子会です
夕焼け
モルゲンロートではなく夕焼け

そして、事件は帰阪24時間後に発覚!!
片付けをしているとピッケルが見当たらない…忘れ物?!
と、慌ててJRと警察に問い合わせるも見当たらず。
苦楽を共にしたピッケルとお別れなんて…と必死で記憶をたぐり、降車場所の歩道の手すりにひっかけたままだと思い当たりました。
24時間経ってるし、そのままの確信はありませんでしたが、降車場所へ戻ってみると、周りにあった自転車はきれいに撤去されてましたが、ピッケルはちんまりと歩道の手すりで迎えを待ってました。
大阪市内では自転車は回収されるが、ピッケルはそのままなのか…
外泊させたけど、無事帰ってきてよかったよ。
二回目の置き去りにもかかわらず帰ってきたピッケルに愛着は益々深まるのでした。
22:38  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.24 (Mon)

トイレ問題を考える

三連休に大阪にいる訳ないじゃん!!
moblog_e8777151.jpg
冬期閉鎖に入る直前の立山に入ってきました。
目的は雪上訓練。
登頂にはこだわりません。ビーコンとプローブを購入してやる気満々です。
moblog_2165878b.jpg
室堂は冬期閉鎖の準備で店舗は閑散としてしていますが、屋外はBCのスキーヤーやボーダーで賑わってます。
バス降り場では、御嶽の噴火を受けて入山届の提出チェックが厳重です。
義務ではありませんが、ビーコン、プローブ、シャベル、ツエルトの携行を強く推奨していました。申告もさせます。
緊急連絡先の記入もmustです。

そして、入山者は携帯トイレの購入が義務化されてました。
密閉度の高い外袋に、ペットシートのような吸収シートとティッシュが入って、1個300円。
使用後は各小屋やバスターミナルの専用BOXで回収してくれます。
この携帯トイレ義務化で、この山行では、寄ると触るとトイレ事情の談義に花が咲きました。

二泊三日で2個では足りない…
体内でお持ち帰り~
1個で2回使えるか?

お恥ずかしいことながら、こういう下ネタ・オンパレード!!!
やっぱり使用後を持って帰るに抵抗を感じるのが、普及の大きな難点のようです。
回収BOXまで二、三日かかるとなると、抵抗感は大きくなるでしょうね。
立山は各所に回収BOXがあるし、この季節ならブツは凍結しますので、kinkachoは抵抗感低かったです。
それでも、明るいうちにテント場で使うのは勇気が要りました。
環境のためなので、羞恥心は捨てました…
moblog_16f1dffc.jpg
こんな景色を眺めながらの用足しも乙なものさ!!

で、主題の雪上訓練はフカフカの新雪で滑落停止訓練はほぼ出来ず、ラッセルするほどでもない積雪で、ワカン、アイゼン歩行、ルートファインディングの訓練となりました。
大曲り経由で真砂岳に登頂。
山頂までの道のりは小吹雪状態で、軽いホワイトアウト状態で、やっと冬山初心者を脱したレベルのメンバーのみのパーティーなので、内心ビクビクでした。
moblog_57320379.jpg
風速10mちょいの中登頂を果たしたご褒美はこの晴天。
下りはシリセードではしゃぎながらの下山でした。
moblog_232bf1f8.jpg
安全な場所に戻ってからははっちゃけて、ボジョレー・ヌーボーを空けたり、雪山シーズンの開始を飾る山行となりました。
21:21  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.19 (Wed)

ついに諦めた

冬山の必需品、ついに購入!!
moblog_d5caaff4.jpg
ビーコンとプローブを買っちゃいました。
しめて36000円のお買い物!!!
まあ、本当は去年買う予定だったのですが、財政難で見送っていたので、順当な買い物ではあります。
今までレンタルで済ませていたことに多少の罪悪感があったので、これで心置きなくビーコンを使えます。
て、実践であまり役立つシーンには遭遇したくはありませんが…

購入したビーコンはオルトボックスのZoomで、新型らしいです。
出費は痛かったのですが、買っちゃって嬉しい自分がいます。
プローブはブラックダイヤモンドの300が20%OFFだったので、店頭で即買いでした。

これで冬山向けの完全武装が完成!!
ちょっと極めちゃった気分です。
00:42  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.16 (Sun)

ジムへ行ったよ

ご無沙汰のジムでの体組成測定に行ってきました。
久しぶりに朝寝ができた休日です。

ラン30分 290キロカロリー
バイク20分 131キロカロリー
ステップ20分 191キロカロリー
マシントレーニング少々
ジム片道ウォーク2km 50キロカロリー
合計消費カロリー662キロカロリー

体組成は心配したほどの変動はなく、体重も体脂肪もほぼキープできてました。
ちょっと安心。

moblog_dc356cc8.jpg
憩いのショコラバナーヌ。
ダックスワース生地に、バナナとカスタードクリームを封じ込めてチョコでコーティングした新製品でした。
カスタードクリームと食べるとバナナの酸味を感じます。

油断の一品です。
23:00  |  ダイエット  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.15 (Sat)

崩壊崩落

気楽にハイキングのはずが、紅葉狩りアドベンチャーになっちゃった。
moblog_6fec94ca.jpg
この白石滝がテレビで紹介されていたのが9月???
裏六甲で有馬温泉からすぐと聞いて、行こう!と思っていたら、台風11号でえらいことになってました。

9:50有馬ロープウェイ前~10:54白石滝~白竜滝~12:20魚屋道~12:40吉高神社~魚屋道~14:30有馬温泉
moblog_61113d1c.jpg
紅葉谷コースは崩落で通行止めになってましたが、白石谷は途中で紅葉谷コースから分岐しているからと、通行止めの横木を越えてコースに侵入しました。
崩壊はしてるのですが、ルートファインディングしながら歩けば歩ける状態でした。
もともと熟練者コースなので、虎ロープで滝横をよじ登ったり、堰堤を乗り越えたりと、久しぶりにハイキングに来た友達には「さすが、しーさん(←山仲間でのkinkachoの呼び名)プレゼンツ」と賞賛(?)されるほどでした。
藪こぎ状態で尾根をよじ登ると平坦な魚屋道に文字通りポンっと出ました。
moblog_9d393926.jpg
神社横の広場でぜんざいで温まり、芦屋川に下りる二人と別れて、kinkachoと友達は有馬温泉に戻りました。
野外のぜんざいは美味しいぞ~!
温泉が目的でしたが、銀の湯がお休み、金の湯が中国人団体観光客でごった返していたので、ビールのみに変更。
お好み焼きで一杯飲んで、スタンドカフェでホットワインを飲んで、出来上がって大阪に戻った次第です。
22:29  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.10 (Mon)

頑張れ、ご神祖!

B級のニオイがプンプンだったのですが、あえて見てみました。
20141110.jpg
ドラキュラ ZERO

15世紀のトランシルヴァニアの領主・ブラドが、いかにして吸血鬼ドラキュラとなったのか。
オスマントルコとの抗争の中で、人が魔物となったのかを描くヒストリカル・ファンタジー???

吸血鬼ものということで、とりあえずチェック。
B級でもめげない。
と言う方は見てもいいですよ~~~
kinkachoはそれなりに楽しみました。
夫婦愛、親子愛もそれなりにホロリとさせてくれるし、今のCG技術ならB級でもそれなりのクオリティです。
「串刺し公」の名に恥じず串刺しシーンもあるのですが、最近出たマンガ「狼の口」6巻(久慈光久)の串刺しシーンよりずっとマイルドで大丈夫。
(「狼の口」の串刺しシーンは久々にドン引いた残酷さでしたから…)
本編は、そして現代に続くという作りなんですが、この出来で続編ができるかははなはだ疑問です。

で、そこらへんのファンタジーに引っ張りだこのご神祖・ドラキュラ様ですが、この映画でも、お気の毒にオリジンではございません。
マスターになる吸血鬼は他にいます。
ご神祖なのになんで~~~???
「バンパイアハンターD」シリーズですっかりご神祖に対する敬意が削がれてしまって、ご神祖というだけでもはやネタになってるせいでしょうか。
でもね、ブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」のドラキュラ伯爵も、よくよく読むとかなりお茶目なんですよ。
ジョナサン・ハーカーにお給仕してるのは伯爵自身だし。
kinkachoたち腐女子が抱く退廃的なヴァンパイアのイメージって多大に少女マンガで形成されてることを改めて知りました。
あ、でも、腐女子視線は、オリジナルのトランシルヴァニア公ブラドでも萌えられるので、この映画ぐらいなら楽勝です。
22:58  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.09 (Sun)

孤高の人

宝塚歌劇100周年最後を飾る作品はこれです。
moblog_6e613c7a.jpg
宝塚歌劇団宙組公演 宝塚大劇場2F12列5番

スウェーデン国王グスタフ三世(1746~1792)の生涯を描く「白夜の誓い」とショー「PHENIX宝塚!!」の宝塚王道の二本立てで、宙組トップ凰稀かなめのサヨナラ公演です。

スウェーデン…北欧三国の一つ、ノーベル賞のお国とは知っていても詳しくはありません。
フランスやイギリスやドイツのように通史として知っているわけでもなく、ハプスブルグ家やロマノフ王家のように血統で覚えているわけでもない。
宝塚的にはハンス・アクセル・フォン・フェルゼンの母国ぐらいの認識???
なにせ、当初はグスタフ三世を「北方の流星王」カール十二世と混同しちゃてましたし…
オペラ座で暗殺されたで、ようやくフェルゼンの主君じゃん!と思い出す体たらくでした。

で、見た感想ですが、ショーも含めて、凰稀かなめってピンな人???でした。
一緒に退団する相手役ともあんまり絡まないし、脚本のせいもありますが、二番手ともすれ違い。
ショーでも周りとあまり絡むダンスはしないし、ショーのフィナーレの直前では凰稀かなめ一人板付きでいったん緞帳が下りる演出だったし、よく言えば孤高の人、今風に言えばボッチな感じがひしひしときました。
ふりかえれば、トップ就任の「銀河英雄伝説」から、「モンテ・クリスト伯」、「風と共に去りぬ」、「ベルサイユのばら」と、ことごとく相手の娘役と絡まない芝居でしたね。
ビジュアル的にピンで十分満足できる人ではあるのですが、組を率いるトップとしてこのボッチ感はまずいのではと危機感を持ってしまいました。
まあこれで最後なのですが、きれいなトップさんだっただけに、次こそは相手役と絡んでくれると見続けたkinkachoとしては、不完全燃焼なサヨナラ公演でございました。
23:05  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2014'11.02 (Sun)

最悪のコンディション

台高山脈の水に負けて、お腹急降下の状態で臨んだ淀川市民マラソンは、自業自得とはいえ、最悪のコンディションでした。
しかも、小雨交じりの天候で、河原の大会は風もきつい…

レース展開は、前半はトイレのことしか考えてなかったし、中間点から26km地点ぐらいまでは脱水で水のことしか考えてなかったし、ようやくレースになったのはそこからでした。

当然、惨敗。目標タイムを1時間オーバーの5時間28分。
それでも完走はしました。

ゴールでQちゃんとハイタッチしたし、フィニッシャータオルももらったし、炊き出しの豚汁も飲んだので後悔はありません。
だいたい大杉谷は自ら望んで行ったし、後悔は無い!!

会場の帰りから駅に向かうのに淀川の土手を越えなければならないのですが、kinkachoの帰りの時間帯のランナーはみんなギクシャクとした動きで土手を上り下りしてたのが、妙におかしかったです。

そして、河原の大会はとっても単調なのが退屈でした。
次の大会は加古川マラソン…これも河原だったりします。

moblog_8d0394e6.jpg
自分へのごほうびはケーキとマッサージ1時間でした。
おかげで筋肉痛は無し!
22:29  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |