fc2ブログ
2014年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2014'12.31 (Wed)

今年のまとめ

2006年12月に始めたこのブログ、2014年12月で8年になりました!!

ええっ!もう8年!!!

驚いている次第です。

さて、8年目のブログのまとめですが、登山とランニングの記事が多すぎて、まとめにくいです。

マンガ
「弱虫ペダル」
今さらですが、今年はこのマンガが面白かったです。
もともと三大ツールは毎年チェックしてたり、ロードレースのイロハは知っているので、入りやすかったし、正しい少年マンガはやはり王道ですね。


「ドキュメント 御嶽山大噴火」 山と渓谷社
やっつけ仕事の感はないではない本なのですが、事実の前にはそんなことは小さなことです。
9月27日の噴火から三ヶ月弱の12月15日発行。
そのわずかな期間で、これだけの報告や証言を集めた機動力に脱帽です。
そして、単行本ではなく、新書で出してくれたことに感謝。
ただ、もう一歩踏み込んだ検証が欲しかったところです。

映画
「ホビット」シリーズ
一作目は去年なのですが、二作目、三作目は今年なのでいいですよね。
リングといい、ホビットといい、あのトールキンの世界を映像化できる時代が来たことに驚愕です。
三作目のオーケンシールドの死の場面はウルっときました。
でも、つくづく思うのは、レゴラス登場はファンサービスなのでしょうか。

舞台
祝!宝塚歌劇創立百周年
今年は頑張って見たよ、宝塚歌劇って感じですね。
難を言えば、再演物、一本物が多かったことでしょうか。
それでも、当たりだろうが、ハズレだろうが、kinkachoは宝塚歌劇が好きなのよ。
勝とうが負けようが阪神ファンが阪神を応援するのと一緒です。

白石加代子の百物語が完結したのも、今年のトピックでした。

そして、9年目に入っている訳ですが、ブログのブームが去って、廃れてきたのが少々寂しいです。
リンクを張ってるブログも更新されてないものもチラホラですし、自分自身の更新頻度も落ちてます。
それでも、訪問してくれる方、コメントくださる方に感謝です。
来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト



23:17  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.31 (Wed)

年末を比良で

今年はそろそろ母が「今回で最後」の言い訳に騙されなくなったので、雪山で越年を諦めました。
そこで、年末に比良でテント泊体験をしてきました。

打見山~比良岳~烏頭山~堂満岳縦走
わずか一日開けてのびわ湖バレイロープウェイは先の二回とは比べ物にならない混雑ぶり…
ここで大きく予定から遅れて打見山山頂を出発しました。
一日目:11:00打見山山頂~木戸峠~13:15比良岳~葛川越~15:10烏頭山~荒川峠~16:30南比良峠
スキー客で賑わうびわ湖バレイスキー場から一歩山中に入ると、そこは静寂の世界…
シャレでなく人が居ません。当然トレースも無し。
moblog_f9c8c3c6.jpg
振り返ると自分のワカンのトレースしかありません。
moblog_0f6b05f9.jpg
黙々と歩いて比良岳に到着。
出発が遅れたのが祟って、徐々に雪が腐ってきます。
溶けて重さ倍増の雪に足を取られ、歩行速度はどんどん遅くなります。
最悪だったのは烏頭山の登りでした。
登山道の雪の底が抜けるので、藪が半ば出た斜面をかなり無理矢理登頂しました。
moblog_4c816540.jpg
ここらへんから少し吹雪いてくるし、日が陰りだし、お腹は空いてくるで、疲れのピークでした。
幕営予定の南比良峠手前に着いたのは、予定の一時間半遅れ。
テントを張り終わるとほぼ同時に日没でした。
ギリギリセーフ???

二日目:6:40南比良峠~8:05堂満岳~堂満岳東稜~ノタノホリ~13:15比良駅
当然暗いうちに起床して、明るくなった頃に出発です。
moblog_eddcc960.jpg
堂満岳には夏道だと金糞峠方向に回り込んで登頂するのですが、冬なので南比良峠から直登です。
夏は藪に遮られて不可能な荒業です。
冬でもたいがい潅木に邪魔されて、四苦八苦の登りでした。
moblog_643f496a.jpg
堂満岳頂上は風もなく、琵琶湖が眼下に見下ろせる絶景でした。
下山はワカンをアイゼンに換えましたが、溶けてユルユルの雪だったので不要だったかも。
ここから東稜を下山しますが、午前中の日差しがまぶしくて、気温も暑いくらいでした。
休憩の度に一枚ずつ着衣や手袋を脱いでいくぐらいでした。
ノタノホリ手前で雪が無くなり普通の登山道歩きになったので、アイゼンも脱ぎました。
アスファルト道に出て、うんざりする駅までの道のりをこなして、無事フィニッシュ。

いつも寄る比良駅前の食堂は大晦日なので、さすがにお休み。
京都駅で途中下車して、カキフライ定食を食べました。
moblog_0e834a68.jpg
寒くても登山後の生ビールは美味しかった。
これにて2014年の登山は終了です。
21:29  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.28 (Sun)

雪訓二連チャン

二日連続で比良・蓬莱山へ雪上訓練に行ってきました。
雪山初心者の方々の付き添いです。

一日目:曇り、気温-5度
初心者の方の雪慣れが目的で、びわ湖バレイロープウェイで楽々登山です。
打見山から蓬莱山を往復でワカン歩行、アイゼン歩行に慣れてもらいます。
手袋をつけたままのワカン装着、アイゼン装着が大変なようですね。
初心者の方の戸惑いやらもたつきを懐かしく拝見してました。
蓬莱山の登りの斜面をkinkachoがトップでラッセルで登って行きました。所々太ももまでの積雪があって、ちょっとびっくり!
moblog_d68fe8a5.jpg
打見山まで戻って、斜面で滑落停止訓練と雪洞作成の練習となりました。
ほんの一瞬、琵琶湖が見えたりしましたが、基本的に曇天の低温が堪える状況でした。
moblog_48f4a823.jpg
出来上がった雪洞に多人数で入ると、かなり温かいです。
やっぱり風には雪洞が有効ですね。
この日は志賀駅に戻るとどっと疲れた気がしました。

二日目:晴れ、-2度
天気予報ではこの日の方が悪天候のはずでしたが、太陽が見えました。
moblog_92c65d8a.jpg
琵琶湖もキラッキラです。
moblog_6f1b771f.jpg
同じく打見山~蓬莱山を往復して、斜面で滑落停止訓練と雪洞作成を行う計画でした。
ただし、今日は琵琶湖が見えるので、琵琶湖側の斜面をトラバース気味に往復しました。
そして、蓬莱山寄りの斜面で滑落停止訓練と雪洞作成となりました。
moblog_b5c6a342.jpg
kinkachoの本日の目標は一人用雪洞を一人で掘るでした。
moblog_38e296fa.jpg
目標を達成して、一人カフェ開業です。
moblog_bf4887c3.jpg
琵琶湖を眺めながら、熱い甘い紅茶で一息ついてみました。
降り始めた雪の中、無事下山すれば、今日の疲労は昨日よりマシでした。
22:14  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.23 (Tue)

あと3分…無念!

練習不足で加古川マラソン本番に突入!!
まだ暗い中を大阪から加古川へ向かいました。
網干行きの快速は明らかにマラソンランナーの人たちで混み混みでした。
無理矢理確保した座席で、ホットドッグ、ホットコーヒー、おにぎり二個、お茶をチビチビ食べて、
moblog_0244c02d.jpg
荷物預けの前に、グリコのゼリー飲料と豆大福を食べてかなりのエネルギー補給をしました。
真冬の河川敷の大会なので、寒風吹きすさぶかなりハードなレースを予想したのですが、日光があたればけっこう温かい日和です。
一般フルマラソンは9:45が号砲、kinkachoがスタートゲートを通過したのは約3分後でした。
今回の戦略は最初の5kmはキロ7分で、後はイーブンペースで、トータル4時間30分を目指すでした。
周りに引っぱられて突っ込む傾向のあるkinkachoは最初は意識してペースを抑えていたのですが、やっぱり10~20kmあたりでペースで上がってしまった気がします。
加古川マラソンは折り返し地点が二箇所あるのですが、この二つ目の折り返しポイントが遠くて、第一の気張りどころでした。
萎えそうな気分のところで、大阪から応援にきてくれたラン仲間に励まされて、どうにかペースが復帰。
そして、あまり期待していなかったエイドが、こまめな給水ポイントできっちりとコップに少なめに入った水とポカリが供給され、後半から出てくる給食もバナナ、あんぱん、チョコレート、アメ、塩分タブレット、塩、黒糖と充実のラインナップ。
特に、ポカリはパウダーを溶かすのではなく、既製品を供給してくれるので、適切な濃度です。
手で水を飲む、パウダーが溶けてなくて水と変わらないスポーツドリンクを経験している身には天国のようです。
思ったより気温も低くなくて、風さえ何とかなれば、ベストコンディションでしたが、やはり30kmあたりからまたまた苦しい展開になってきました。
ゴールまでの直線に入る橋を渡るあたりからヘロヘロになってきたのですが、ここで泉州から応援にきてくれたラン仲間に活を入れられました。
4時間30分を切るのは無理な状態から、微妙な状態に復帰。
ラスト1kmで地元小学生の伴走が付いてくれたので、ここは必死のダッシュをかけてみました。
結果は4時間33分45秒。
3分45秒、目標に及ばず…無念!!
でも、ここまで練習不足で、自己ベストは更新したので、体力の底上げはなっているようです。
moblog_2b9c74f4.jpg
レースの後は銭湯で汗を流して、地元のラン仲間のお家で鍋パーティーです。
moblog_455318d3.jpg
岡山から、新婚のラン仲間が旦那を伴って参加して、キムチ鍋をお腹一杯いただきました。

3分は無念だけど、充実の今年の最終レースでした。
23:37  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.20 (Sat)

カロリー先払いで忘年会

自分の会の忘年会でした。
飲む前にカロリーの先払いでジムに行きました。
本当はご近所周回ランをしたかったのですが、雨に降られたのです。

ラン30分 311キロカロリー
バイク20分 131キロカロリー
ステップ30分 300キロカロリー
ジム往路ウォーク60キロカロリー
筋トレマシン少々
合計消費カロリー802キロカロリー

火曜日に加古川マラソンなのですが、明らかに練習不足。歩かずに走りきれるか不安です。

忘年会は明日が休日出勤なので、早じまいしてきました。
でも、ビール二杯とワインで出来上がってます。フルボディのスペインワインとミディアムボディのイタリアワイン。
スペインワインの方が飲みやすかったです。

いい気持ちです!
21:28  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.17 (Wed)

寒いねぇ~~~!!!

moblog_1bde65f3.jpg
中之島にあひるちゃんが帰ってきました。
moblog_5becd55e.jpg
今回は子供たち(?)も一緒です???

寒風吹きすさぶ大川近くのABCホールで試写会でした。

海月姫
オタク女子の集まる天水館で、クラゲオタクの月海。
ひょんなことから知り合った女装男子の内蔵助は政治家の次男坊。
天水館の取り壊しを含む地域再開発に反対する為に、クラゲをコンセプトとしたファッションブランドを立ち上げることになる…

マンガ原作のラブコメディー。
今のオタクは社会適合してなんぼなので、こんなニートなオタクor腐女子はいませんとか、
能年玲奈はオタクのふりしてもかわいいとか、
突っ込みどころは満載ですが、コメディーとしては上手くまとまってます。
映画館でお金払ってまで見るのはどうかと思いますが、まあいいんじゃないですか?

しかし、映画界は独自の脚本、独自のアイデアで作品を作る能力を無くしてませんか?
上手くまとまっている作品はほとんど原作付き、しかもマンガが多いのは危機的状況!
と考えてしまう、今日この頃です。
07:03  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.16 (Tue)

年末の小ネタ

12月も半ばを過ぎて、いよいよ年末です。
バタバタして映画にも行けず、ネタが小ネタばかりです。

1.ジムトレーニング
ラン30分 300キロカロリー
バイク20分 160キロカロリー
ステップ30分 300キロカロリー
筋トレマシン少々
ジム往路ランニング2km 100キロカロリー
合計消費カロリー 860キロカロリー
呉のマラソンにエントリーして少々追い詰められています。寒かったのでジムへ行きました。

2.ご近所周回ラン
泥縄練習で、先週は2回走りました。
ご近所10km弱のコースを走って、銭湯に直行。温まります。
とってもローカルなコースなのにクライミング仲間に遭遇するというおまけ付き。

3.クライミングジム
地道にレディースデイ練習は続いています。
でも、週一で現状維持、10日開くと確実に退化してます。
週二のペースだと、5.9がオンサイトで、5.10AがRPのレベルで伸び悩んでます。
才能無いのね…

4.遺伝子の不思議
先週、母方の叔父が亡くなりました。
そこで、久々に親戚に会ったのですが、母の兄弟の相似、いとこ達の親子の相似を見て、遺伝子の不思議を思い知りました。別個に見ているとそんなに似てるとは思わなかったのですが、並べると強烈に似てます。
ちなみに、喪主のいとこのソマリアからの帰国を待ったので、お葬式までの待機期間が長かったです。
12:14  |  雑感  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.07 (Sun)

三本目エントリー

2月22日、ねこの日、呉とびしまマラソンに出走することになりました!
今シーズンは淀川市民マラソン、加古川マラソンに加えて、三本もフルを走ることになってしまいました!!

このエントリー、あれよあれよいう間に決まってしまい、まったくの瓢箪から駒でした。

始まりはクライミングジムでハイキングセミナー絡みのTさんに「Kさん(沢の師匠)がとびしまマラソンに3人ではコストパフォーマンスが悪いので参加しない?」と言われたことです。
そこで、「じゃあKさんに詳細を聞いてみます」と返事をして、翌日「詳細を教えてください」とメールしたら、Kさんから「メンバーが4人揃ったので催行します」と返信がきました。
「えっ! もうメンバーなの?」と焦ったkinkachoは、心細くて、クライミング仲間のTさんに「とびしまマラソンを走りませんか?」とメール。めでたくTさんを巻き込んで、とびしまマラソン参加は決定したのでした!!!
5人だと、車で行くならコストパフォーマンスがいいですものね。

とびしまマラソン、瀬戸内海の島二つを舞台に走ります。
当然、連絡橋を渡らねばなりません。したがって、アップダウンが厳しい。しかも、海の上で吹きさらし。
制限時間は5時間半。
う~ん、ハードなレース展開になりそう。
Kさんと行くと前日の宴会が深酒になるので、そこらへんもハードそう…

今さらのように、無理矢理でも練習せねばと、今日もご近所周回ランに出ていた次第です。
22:57  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.06 (Sat)

京都で年中行事

師走の京都と言えば
moblog_4c6bc7f1.jpg
南座の顔見世興行です。
予算と時間の関係で、今年は昼の部のみの観劇です。
演目は、
藤十郎の恋
新口村
魚屋宗五郎
仮名手本忠臣蔵 七段目
です。
今年は顔見世らしい演目で満足です。
moblog_9898984c.jpg
ロビーもすっかり顔見世らしくなっています。
moblog_c641a12b.jpg
お弁当も張り込んで、カニ飯です。

そして、お目当ては、当然、仮名手本忠臣蔵です。
あらすじは、
主君・塩屋判官の仇討ちを心に秘めた大星由良之助は、敵の目を欺くために祇園で放蕩三昧の日々を送っている。
そんな放蕩ぶりに同志も疑い、敵側も一抹の疑いを抱きながらも本心の放蕩と騙される。
しかし、密かに仇討ちの準備を進める由良之助は、早野勘平の妻ながら仇討ちの資金のために祇園に売られたお軽に密書を読まれてしまったことに気づき、お軽の口を封じるために身受けを持ちかける。
身受け後自由にしてやるという言葉を喜ぶお軽。
そこで、偶然再会した兄・平右衛門に身受け話を話すと、いきなり平右衛門はお軽に切り付ける。
足軽の身分ゆえに仇討ちへの参加を拒絶された平右衛門は、由良之助の真意を見抜き、妹の首を土産に仇討ちに参加するという。
最初は、夫・勘平との再会のために逃げるお軽も、勘平の切腹を知って、平右衛門の役に立とうと死を覚悟する。
兄妹の心意気を知って由良之助は、平右衛門の参加を許し、由良之助を探っていた敵をお軽に討たせて、勘平の仇討ちの名を連判状に加える。

忠臣蔵の一場面ながら、祇園のお茶屋の華やかさとドラマティックな筋立て、最後の勧善懲悪のカタルシスゆえか、見取り上演の多い段です。
由良之助は主君の仇討ちという大望を胸に秘めながら、遊里で放蕩三昧を続ける粋人としての色気を持ち、目的のためには女ですら殺す非情さも見せる、なかなかしどころの多い大役です。
今回、由良之助は仁左衛門。たぶん七段目の由良之助に関しては、この人ほど適役な役者はいないでしょう。
判官切腹とか、城明け渡しとか、他の段なら、故団十郎や吉衛門でもいいと思うのですが、七段目に関しては、仁左衛門がベストな由良之助役者だと思います。茶屋遊びをしてるところの色気がもう最高です。
ヒロインのお軽は七之助。
人妻ながら遊里に売られ、遊里の水に馴染み始めたところを演じます。
年長の女役が演じると悲壮さが出たり、哀愁が漂ったりするのですが、七之助は可憐で無邪気。
実直な平右衛門を演じるのは勘九郎。七之助とは実際の兄弟です。
父・勘三郎を亡くしてからこの兄弟はとても健闘しています。
特に、勘九郎は結婚してから成長著しかったのですが、さらに成長してきています。

一緒に行った歌舞伎友達をして、「今考えうるほぼベストな配役」を言わしめた素晴らしい七段目でした。
21:38  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2014'12.02 (Tue)

脱皮しました

足の親指の爪が脱皮しました…
お風呂から上がって、絆創膏をはがしたら、絆創膏にくっついてはがれました。
ちょっと前からフワフワしてたので用心して、絆創膏を貼っていたのですが、ついに脱皮!
普通の靴では痛くないからいいですが、クライミングシューズは無理だろうなあ…
脱皮した爪の下には新しい柔らかい爪が生えてました。
しばらく絆創膏で保護しておきます。

moblog_2040ef3d.jpg
ル・ピノーのショコラ・ショーです。
そろそろ、この飲み物の季節になりました。
値段据え置きでラッキー!!
20:13  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |