fc2ブログ
2015年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2015'01.18 (Sun)

リードはご辞退申し上げます

ハイキングクラブで、年に一度の岩練習の日です。
img_0.jpg
奥仏岩 at 槇尾山
新ルートの開発が進んでいるという評判の南大阪のゲレンデです。
交通の便がイマイチなのですが、今回は車が出たので、さっくりと槇尾山駐車場に到着。
そして、岩場までのアプローチ道がエグい…
沢沿いの巻き道でルート開発と同時にアプローチ道も開発してあるのですが、ハラハラドキドキの悪路でした。
c0019376_10405112.jpg
到着した奥仏岩にはトポ図が張ってありました。
ここだけでなく、上仏岩、下仏岩にも張ってあるようです。
ルート名もグレードもわかって練習にはとても親切です。
ピンもしっかりしているし、楽しく練習できます。
外岩が久しぶりすぎるkinkachoは3番の天竺5.8と4番の玉龍5.9に挑戦。
当然、リードはご辞退して、トップロープを張ってもらいました。
どうにもこうにも、テンションかけまくりで一日遊んだのでした。

しかし、真のラスボスは下山道にいました。
c0019376_2029429.jpg
クライミング道具を持って、ここをロープ無しでは越えられず、ロープを出してもらったのでした…
スポンサーサイト



18:04  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2015'01.17 (Sat)

冬はぜんざい

のんびり雪山ハイキング
moblog_33a411fb.jpg
愛宕山 in 京都
火伏の神様の愛宕山へ行ってきました。
先週に行った人の写真を見ると、すごい積雪だったのですが、今週は登山口には雪は皆無でした。

9:40清滝~裏登山口~月輪寺~11:40愛宕山山頂~表参道~14:40清滝

「雪が無い~」と文句を言いながら歩いていると、月輪寺手前から雪が降り始め、頂上は-2度でした。
当然、上の写真のような雪景色。
とりあえずカップラーメンで温まって、神社にお参りして、ぜんざいを作ってさらに温まりました。
三が日ではないので、御神酒の振る舞いはなかったです…残念。
「アイゼン出すのめんどくさい」で下山してたら、滑って転ぶこと2回。
面倒くさいは止めます…

帰りは嵐山で湯豆腐でほっこり。
のんびりハイキングでしたが、寒さで携帯が働かず、写真がありません…
18:53  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2015'01.12 (Mon)

ストレスもあったけど

一緒に行くはずの人がドタキャンで波乱もあったけど…
moblog_7240a4ba.jpg
やっぱり冬の赤岳は素敵!

大阪から長野へのアプローチはとんでもなく不便なので、車が出る機会に飛びついた結果、ほぼ初対面のパーティーとなりました。

一日目:5:30東大阪~11:00茅野駅~12:00美濃戸口~15:30赤岳鉱泉
美濃戸口で阿弥陀岳班と合流して、共同装備を分担して、赤岳鉱泉へ出発。
moblog_da23a24d.jpg
お約束のように、入山日は晴れていますね。
年末の比良山縦走のおかげで、テント装備でも耐えることができます。
さすがに、美濃戸口~赤岳鉱泉の道は頭に入っているので、気分的にも楽。
ツボ足で赤岳鉱泉まで上がりきりました。
連休で混み混みのテント場にテントを設営して、海鮮入り寄せ鍋を食べて、就寝は21:00でした。

二日目:7:30赤岳鉱泉~8:25行者小屋~文三郎尾根~赤岳頂上~(ピストン)~13:10赤岳鉱泉
moblog_90c8a43a.jpg
(ここで、携帯は電池が死亡で写真無し)
お約束の通り、アタック日は天気はイマイチ…
阿弥陀岳組も本来は南稜の予定が北稜に変更となり、kinkachoも「北稜行く?」と誘われるも、謹んでご辞退しましたとも!! まだ分不相応です。
赤岳組も赤岳~横岳~硫黄岳の縦走の予定でしたが、赤岳のみとなりました。
下山は地蔵尾根と言われて、ちょっと引きました…あそこの階段は嫌だ!
まあ、天気次第ということで、阿弥陀岳分岐で阿弥陀岳組と分かれて、文三郎尾根に取り付きました。
初めてこの文三郎尾根を登った時は青息吐息でしたが、今回は楽々な感じで登れてます。
天気はどんよりですが、今回は-15℃とやや暖かめでダウンは着用する必要がなく、樹林帯では風も感じず快適です。
樹林帯を抜けて風が吹きつけてきましたが、まあ耐えられる程度。
赤岳主稜を登攀しているパーティーのコールを左手に聞きながら、次第に厳しくなる風を感じながら、頂上分岐を通過。
強風の中、展望はまったくない頂上に到着しました。
結果的に強風ということで、文三郎尾根を下山することになったことに安心しました。
下山時にメガネが雪で曇り、微妙な雪の凹凸が判別できなくなり、やむなく裸眼に…まつげが凍りました。
凹凸が判別できるようになると、下山の足元も安定して、行者小屋からはアイゼンを外して、滑りながら赤岳鉱泉に帰還したのが、13時過ぎでした。
本当にあっという間でした。
NHKの番組にも取り上げられた知人のOさんのラーメンを作る姿を赤岳鉱泉小屋で見ながら、小屋で休憩するというまったりした時間を過ごしました。
夕食はキムチ鍋。午後から振り続ける雪の音を聞きながら21時に就寝しました。

三日目:8:30赤岳鉱泉~11:00美濃戸口
撤収時に雪が止んでいたのは幸運でした。
そして、下山の帰路は晴れというのは鉄板のお約束。
もみの湯で温泉に浸かり、諸事情で茅野駅で解散。
三連休の最終日に停車駅乗車では座れるはずもなく、名古屋で近鉄特急に乗り換えて無事帰阪しました。

ほぼ初対面ぼっち参加とか、茅野駅解散と波乱の多い山行でしたが、天候がマシとか文三郎尾根ならとか諸条件は付きますが、冬の赤岳は何とかなると実感できたのは収穫でした。
21:59  |  登山  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT   このページの上へ

2015'01.04 (Sun)

ご近所周回ラン

鼻水は一日で止まりました。
いい天気なのに、山に行きそびれて残念でした。

とりあえず、ご近所周回ランです。
久しぶりにランニングアプリを使用しました。
ランニング11:32km 消費カロリー615キロカロリー 平均ラップ6'42"/km
ご近所周回の自主練習にしたら、なかなか頑張ったと思います。
今日もランニングリュックを背負って、マイクロSDを買ったり、クリームチーズのストックの買出しなどをしました。
moblog_bedcc2a2.jpg
川沿いのコースを走っている時に、白鷺にご対面しました。
チュウサギかも知れませんが、とりあえずサギ科の鳥です。
moblog_5448f951.jpg
本日のカフェでのティータイム
安納芋のタルト&ロイヤルミルクティー700円也。
18:00  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2015'01.03 (Sat)

鏡開きで枡酒

文楽初春公演の初日、鏡開きの日です。
moblog_fd9a0f70.jpg
イベント開始30分から並んでいたので、枡で四月に玉男を襲名する吉田玉女さんに樽酒を注いでいただきました。
一合とはいいませんが、けっこうな量で飲み干すと胃が熱くなりました。
moblog_1e85e3d0.jpg
黒門市場から贈呈された真鯛も今年は立派でした。
moblog_3013b61f.jpg
劇場内も干支の揮毫が揚げられ、餅花が飾りつけられて、「お正月」な感じが溢れています。
moblog_9f6d5aa1.jpg
幕間の手ぬぐい撒きは今年から抽選会になりました。
後方のお客さんには届かないので、心遣いでしょうか。でも、手ぬぐい撒きの方が新春イベントぽくって好きですが…
まあ、見事にkinkachoの友達がゲットしたので、良しとします。
moblog_fde71ec3.jpg
新春公演の初日はお正月らしいイベントがてんこ盛りなので外せません。

ちなみに、演目は
花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)
彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
でした。
17:35  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'01.02 (Fri)

鼻水が止まらない

正月二日は銭湯の初風呂の日です。
朝の7時からお風呂に入れます。
と言うことは、明るくなった頃から走り始めても、銭湯に直行できる!
まあ、そんな早朝には起きることができませんでしたが…

そんなことで、今年の初走りです。
ご近所周回ラン10km
一週目に初売りのお店で財布を買い替えて、二周目で百円ショップでアルカリ乾電池を購入し、三週目でファミマで缶ビールを引き換えて、終了はカフェのケーキセットでブレイクです。
今日はそれに備えて、ランニングリュックを背負ってました。
moblog_b3ef69e7.jpg
クリームシフォンケーキとホットコーヒーで400円也。
新春二日目から営業しているカフェって危険ですね。
そして、夕食のお寿司をスーパーで購入し、玄関先に荷物を放置して、銭湯の初風呂に入ってきました。

今日は朝には大阪でも積雪が残ってましたので、銭湯の大きな湯船で温まれるのは極楽です。

それでも冷えたのか、サラサラの鼻水が止まりません…ヤバイなあ~
21:44  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2015'01.01 (Thu)

ディズニーじゃねえよ!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末はびわ湖バレイスキー場と紅白歌合戦で「Let it go」を聞きまくりましたが、やっぱり名曲ですね。
印象に残る楽曲があるミュージカルは名作ですが、確かに「アナと雪の女王」はよくできたミュージカル映画でした。
そりゃまあ「美女と野獣」といえば、ディズニーと結びつくのは仕方ないですが、自分の見る映画についてぐらいは調べて見ましょうね。

20150101.jpg
美女と野獣
監督:クリストフ・ガンズ 仏・独共同制作
ディズニーの原作であろうボーモン夫人版ではなく、元となったヴィルヌーヴ夫人版からの製作とのことですが、ベルに三人の兄と双子の姉がいます。
この長男が放蕩者で野獣の城への襲撃の原因となったりと、この設定を生かしたストーリー展開に無理が無く、見事でした。
ディズニーのあっけらかんとした明るさと違ってストーリーに微妙な陰影があったり、映像にも残酷ながらも耽美というヨーロッパのニュアンスが感じられて、なかなか美的な映画でした。
アンリ四世の頃の大公(プリンス)らしい王子の衣装と、ナポレオン時代のベルの衣装の対比も面白いし、なかなか歴史も感じさせるところが奥深い。

そんなディズニーとの差異を見せつけながらも、野獣は野獣の時の方が可愛かったという、ディズニーの妙なところを踏襲しているところに笑いました。
しかしなあ…フランスのハンサムの基準がわかりません。
顎が割れてて、ヒゲぼうぼうの、胸毛も脛毛ぼうぼうがどうして王子なのか???
コクトー版のジャン・マレーも大概ごつかったが、あれはコクトーの趣味ではなく、フランスのデフォルト???

で、冒頭の話に戻るのですが、映画が終わった瞬間に「ディズニーなのに暗いね」というお嬢さんとか、
アニメの実写版と思って親に連れてこられた子供のおしゃべりと席を蹴る行為に辟易としておりました。

お前ら、自分の見る映画はきちんと吟味してから来いよ(怒)

お子様には妖怪ウォッチでも見せておけ(怒)(怒)
23:28  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |