2015'05.31 (Sun)
ドキドキハラハラ
毎度の隠し砦でのトレーニングです。
しかし、なんとまあ高校生の合同講習会と鉢合わせで、えらいことに...

空色のボカシは全て高校生です。
蓬莱峡の小屏風にこれほど人が鈴なりになっていることを見たことはありません。
大屏風のスラブにもえらいことになってました。
まあ、こちらも大人数でトレーニングしてましたが、そこにロープづたいに高校生が蟻のように登ってくるんですぜ!
しかも、高校生は素人も満載で、ハーネスがなくてロープスリングで簡易ハーネスを作ってるやつやら、ジーパンのやつやら、スニーカーのやつやらが多い! ヘルメットがないやつまでいた!!
連れが数珠つなぎなのに、落石をやらかすやつ!!
赤の他人まで巻き込むつもりか!!!
あんたらが事故るのは自業自得だけど、こっちまで危ないねん!
ええ、テラスに飛び降りるやつ、石をカラビナに挟もうとしたやつは怒鳴りつけましたとも!
口答えしやがりましたけどね。
若い子を登山に親しませるのはいいですが、岩場に来る前に最低限の危険行為だけは叩き込んどけよな!
だいたい70人のトレーニングをあの人数の指導者でカバーできると考えた計画が疑問です。
死ぬんなら、一人で死んでください。
しかし、なんとまあ高校生の合同講習会と鉢合わせで、えらいことに...

空色のボカシは全て高校生です。
蓬莱峡の小屏風にこれほど人が鈴なりになっていることを見たことはありません。
大屏風のスラブにもえらいことになってました。
まあ、こちらも大人数でトレーニングしてましたが、そこにロープづたいに高校生が蟻のように登ってくるんですぜ!
しかも、高校生は素人も満載で、ハーネスがなくてロープスリングで簡易ハーネスを作ってるやつやら、ジーパンのやつやら、スニーカーのやつやらが多い! ヘルメットがないやつまでいた!!
連れが数珠つなぎなのに、落石をやらかすやつ!!
赤の他人まで巻き込むつもりか!!!
あんたらが事故るのは自業自得だけど、こっちまで危ないねん!
ええ、テラスに飛び降りるやつ、石をカラビナに挟もうとしたやつは怒鳴りつけましたとも!
口答えしやがりましたけどね。
若い子を登山に親しませるのはいいですが、岩場に来る前に最低限の危険行為だけは叩き込んどけよな!
だいたい70人のトレーニングをあの人数の指導者でカバーできると考えた計画が疑問です。
死ぬんなら、一人で死んでください。
スポンサーサイト
2015'05.28 (Thu)
最新の秘密のお買い物
秘密のお買い物シリーズ最新版はこれです。

モンベル ステラリッジテント1型(旧型)
35000円が8991円、当然買いました。
森ノ宮キューズモールが先日オープンしたのですが、コンセプトが町のスポーツ拠点で、スポーツジムやら、クライミングジムやら、スポーツ用品店、アウトドア用品店が出店してます。
そのアウトドア用品店の目玉商品のひとつがこのテントでした。
ソロテントが欲しいなあと狙っていたので、オープン前から並びましたとも!
現定数5なのでと気合いを入れていたのですが、並んでいた人の狙いはスポーツ用品店のランニングシューズやら、アウトドア用品店でもウェアの福袋だったようで、肩透かしでした。
それでも嬉しくて、テントはお家で畳の上で張ってみました。
ちなみに、現在kinkachoの家には、このテント、個人装備の四人用テント、預かりものの六人用テントと、最大十二人収容できるだけのテントがあります...
さて、このキューズモールは、オープニングイベントに女子バレーの監督やら陸上の朝原さんを招聘したりしてましたが、キューズモール内の施設のクライミングジムはワールドチャンピオンの野口啓代さんを招聘してました。

トークイベントと

デモンストレーションがありました。
ボルダリングのセッションもあったのですが、申し込んでおきながら、あまりのレベルの差にこっそり逃亡してきました...
小心者のkinachoです。

モンベル ステラリッジテント1型(旧型)
35000円が8991円、当然買いました。
森ノ宮キューズモールが先日オープンしたのですが、コンセプトが町のスポーツ拠点で、スポーツジムやら、クライミングジムやら、スポーツ用品店、アウトドア用品店が出店してます。
そのアウトドア用品店の目玉商品のひとつがこのテントでした。
ソロテントが欲しいなあと狙っていたので、オープン前から並びましたとも!
現定数5なのでと気合いを入れていたのですが、並んでいた人の狙いはスポーツ用品店のランニングシューズやら、アウトドア用品店でもウェアの福袋だったようで、肩透かしでした。
それでも嬉しくて、テントはお家で畳の上で張ってみました。
ちなみに、現在kinkachoの家には、このテント、個人装備の四人用テント、預かりものの六人用テントと、最大十二人収容できるだけのテントがあります...
さて、このキューズモールは、オープニングイベントに女子バレーの監督やら陸上の朝原さんを招聘したりしてましたが、キューズモール内の施設のクライミングジムはワールドチャンピオンの野口啓代さんを招聘してました。

トークイベントと

デモンストレーションがありました。
ボルダリングのセッションもあったのですが、申し込んでおきながら、あまりのレベルの差にこっそり逃亡してきました...
小心者のkinachoです。
2015'05.27 (Wed)
秘密の山行
母が入院中、実は遠出してました。
現実逃避とも言います。
2月22日 呉とびしまマラソン
瀬戸内の二島を往復するマラソンでした。
勢いのエントリーでシーズン三本目のフルマラソン...
雨と38km地点で連絡橋の標高差60mの登りに撃沈され、4時間48分でした。
でも、5時間予想だったので、頑張ったと思います。
3月13日夜~14日 大山
冬の恒例、大山です。
いつもとは違うメンバーで日帰りピストンで登りました。
山頂までガスで雲ってましたが、30分待ちでこの晴天。

下りは出来る限りは尻セードで、はしゃぎながら下しました。
3月19日夜~21日 氷ノ山
こちらも恒例の冬の氷ノ山ですが、今年は若桜スキー場からの周回コースを踏破しました。
雪は少なくて、山頂辺りは地肌が露になってました。
写真中央の山頂にちょこんと見える山頂避難小屋に宿泊しました。
4月17日夜~19日 唐松岳
ゴンドラ、リフトを利用した残雪を楽しむ山行でした。
18日栂池~天狗原をピストンしました。
晴天の下、ガツガツ上った広大な雪原を尻セードで下るのは爽快でした。
今回は軟弱かつ貧乏性で八方山荘で素泊まりです。
リフトの目の前が山荘なので、ビールまで担ぎ上げるという節約ぶり。トマト鍋を堪能して、強風の音を聞きながら、ゆっくり布団で就寝しました。
19日は昼からはどの予報も雨...
なんとか山頂まではもちましたが、雷鳥とご対面して雨にも遭遇。
下山は大雨の中、屋根無しリフトでびしょびしょの濡れ鼠となりました。
5月1日夜~6日朝 至仏山、谷川岳、赤城山
夜行バスで大阪~群馬を往復して、群馬県をレンタカーで転戦する企画でした。
2日は鳩待峠から山ノ鼻までテント装備と食糧を持って移動。
秋に登った燧ヶ岳が残雪に浮かび上がります。
秋の撤退のリベンジに来た甲斐があります。
3日には無事至仏山に登頂。

至仏山、小至仏山は稜線でくっきりと春山と夏山が分かれてました。

小至仏山を経て、鳩待峠に帰着。
次の攻略先谷川岳に移動します。
噂に高い土合駅で初めてのステーションビバークとなりました。
駅構内にテントが晴れて、改装されたきれいなトイレと快適な環境でした。
唯一の欠点は水道の水が飲用不可だったことでしょうか。
4日 谷川岳
一般的な天神平コースからのピストンです。

登山開始時はこんなに雲ってましたが、

トマの耳、

オキの耳では奇跡的に青空が見えて、一の倉沢が見えました。
次回は馬蹄型縦走をしたいと思わせる素敵な山でした。
5日 赤城山

群馬転戦の旅の最後は赤城山です。
赤城山という山は無く、この黒檜山が最高峰とのことです。
赤城山は先の二峰とは異なり、すっかり春山ハイキング。
アカヤシオなど花を楽しむことができました。
残雪期から花の山を楽しみ、北関東の山を堪能した群馬の旅は三泊四日でレンタカーの走行距離300kmを越えて終了しました。
帰りは前橋駅から夜行バスで一気に帰阪。無事に遠征を終えました。
そして、5月24日のオリーブマラソンと、束の間の自由な日々は終了しました。
かなりブルーになってます。
現実逃避とも言います。
2月22日 呉とびしまマラソン
瀬戸内の二島を往復するマラソンでした。
勢いのエントリーでシーズン三本目のフルマラソン...
雨と38km地点で連絡橋の標高差60mの登りに撃沈され、4時間48分でした。
でも、5時間予想だったので、頑張ったと思います。
3月13日夜~14日 大山
冬の恒例、大山です。
いつもとは違うメンバーで日帰りピストンで登りました。
山頂までガスで雲ってましたが、30分待ちでこの晴天。

下りは出来る限りは尻セードで、はしゃぎながら下しました。
3月19日夜~21日 氷ノ山
こちらも恒例の冬の氷ノ山ですが、今年は若桜スキー場からの周回コースを踏破しました。
雪は少なくて、山頂辺りは地肌が露になってました。
写真中央の山頂にちょこんと見える山頂避難小屋に宿泊しました。
4月17日夜~19日 唐松岳
ゴンドラ、リフトを利用した残雪を楽しむ山行でした。
18日栂池~天狗原をピストンしました。
晴天の下、ガツガツ上った広大な雪原を尻セードで下るのは爽快でした。
今回は軟弱かつ貧乏性で八方山荘で素泊まりです。
リフトの目の前が山荘なので、ビールまで担ぎ上げるという節約ぶり。トマト鍋を堪能して、強風の音を聞きながら、ゆっくり布団で就寝しました。
19日は昼からはどの予報も雨...
なんとか山頂まではもちましたが、雷鳥とご対面して雨にも遭遇。
下山は大雨の中、屋根無しリフトでびしょびしょの濡れ鼠となりました。
5月1日夜~6日朝 至仏山、谷川岳、赤城山
夜行バスで大阪~群馬を往復して、群馬県をレンタカーで転戦する企画でした。
2日は鳩待峠から山ノ鼻までテント装備と食糧を持って移動。
秋に登った燧ヶ岳が残雪に浮かび上がります。
秋の撤退のリベンジに来た甲斐があります。
3日には無事至仏山に登頂。

至仏山、小至仏山は稜線でくっきりと春山と夏山が分かれてました。

小至仏山を経て、鳩待峠に帰着。
次の攻略先谷川岳に移動します。
噂に高い土合駅で初めてのステーションビバークとなりました。
駅構内にテントが晴れて、改装されたきれいなトイレと快適な環境でした。
唯一の欠点は水道の水が飲用不可だったことでしょうか。
4日 谷川岳
一般的な天神平コースからのピストンです。

登山開始時はこんなに雲ってましたが、

トマの耳、

オキの耳では奇跡的に青空が見えて、一の倉沢が見えました。
次回は馬蹄型縦走をしたいと思わせる素敵な山でした。
5日 赤城山

群馬転戦の旅の最後は赤城山です。
赤城山という山は無く、この黒檜山が最高峰とのことです。
赤城山は先の二峰とは異なり、すっかり春山ハイキング。
アカヤシオなど花を楽しむことができました。
残雪期から花の山を楽しみ、北関東の山を堪能した群馬の旅は三泊四日でレンタカーの走行距離300kmを越えて終了しました。
帰りは前橋駅から夜行バスで一気に帰阪。無事に遠征を終えました。
そして、5月24日のオリーブマラソンと、束の間の自由な日々は終了しました。
かなりブルーになってます。
2015'05.24 (Sun)
アクシデント続きの恒例行事
今年も小豆島オリーブマラソンに参加してきました。
恒例なので適当に考えていたら、まさかのフェリー欠航...
船体点検が延長になったって、会社自身も書き入れ時ではないのか?!
しかも、それが発覚したのは前日の夜にクチコミでって、メチャクチャギリギリでした。
慌てて同行者に連絡して、神戸発を姫路発に変更。
出発当日、姫路で会った知り合いで神戸に行って、初めて欠航を知って姫路に転進したという人が多数いました。
HPの告知もわかりにくくて、そんな事故が多発したはずです。
この姫路転進もJRが延着でドキドキしたり、岡山から参戦のラン仲間が船に乗り遅れたりと波瀾万丈でしたが、無事にランチ予定のカフェで合流できました。
アヒージョ
季節のパスタ
オリーブオイル会社直営の、オリーブ畑の中にあるカフェです。
オリーブオイルやらオリーブの実を使ったら料理がオープンテラスで楽しめます。
このオリーブオイル会社と醤油醸造元でお買い物魂炸裂の後、
寒霞渓で瓦投げをしたり、
エンジェルロードで海を渡ったりと観光を満喫して、お宿にチェックイン。
明日は雨らしいとの予報に「大降りでなければ、むしろ涼しくてラッキー!」とか言いながら就寝しました。
さて、大会の当日は予報を裏切って、ほぼ晴天...
毎年暑さに苦しむオリーブマラソンですが、恒例の悪夢再びとなりました。
今回はペースがほぼ同じ仲間と走ることができたのですが、kinkachoは終始
「暑い~」「アップダウンが嫌~!」
と愚痴りまくってました。Aちゃん、煩くてごめんね!
結果はハーフで2時間8分で、自己ベスト更新してきました。
恒例のそうめん食べ放題を満喫して、吉田温泉で汗を流し、無事に福田港から姫路に帰投した次第です。
これにて、今シーズンのマラソンは終了です。
恒例なので適当に考えていたら、まさかのフェリー欠航...
船体点検が延長になったって、会社自身も書き入れ時ではないのか?!
しかも、それが発覚したのは前日の夜にクチコミでって、メチャクチャギリギリでした。
慌てて同行者に連絡して、神戸発を姫路発に変更。
出発当日、姫路で会った知り合いで神戸に行って、初めて欠航を知って姫路に転進したという人が多数いました。
HPの告知もわかりにくくて、そんな事故が多発したはずです。
この姫路転進もJRが延着でドキドキしたり、岡山から参戦のラン仲間が船に乗り遅れたりと波瀾万丈でしたが、無事にランチ予定のカフェで合流できました。
アヒージョ
季節のパスタ
オリーブオイル会社直営の、オリーブ畑の中にあるカフェです。
オリーブオイルやらオリーブの実を使ったら料理がオープンテラスで楽しめます。
このオリーブオイル会社と醤油醸造元でお買い物魂炸裂の後、
寒霞渓で瓦投げをしたり、
エンジェルロードで海を渡ったりと観光を満喫して、お宿にチェックイン。
明日は雨らしいとの予報に「大降りでなければ、むしろ涼しくてラッキー!」とか言いながら就寝しました。
さて、大会の当日は予報を裏切って、ほぼ晴天...
毎年暑さに苦しむオリーブマラソンですが、恒例の悪夢再びとなりました。
今回はペースがほぼ同じ仲間と走ることができたのですが、kinkachoは終始
「暑い~」「アップダウンが嫌~!」
と愚痴りまくってました。Aちゃん、煩くてごめんね!
結果はハーフで2時間8分で、自己ベスト更新してきました。
恒例のそうめん食べ放題を満喫して、吉田温泉で汗を流し、無事に福田港から姫路に帰投した次第です。
これにて、今シーズンのマラソンは終了です。
2015'05.22 (Fri)
立ち飲み屋?いいえイタリアンなんです。
最近、カオスなグルメ名所・天満に出没してます。
玉造温泉が無くなって、ラン練習の基地が天満の銭湯になったからです。練習の場も大川沿いを、都島~毛馬(折り返して)~天満橋~天神橋をその日の調子に合った距離を走っています。
そして、アフターは天満市場を中心にウロウロしてます。
玉造の時は店は固定気味でしたが、天満は日々目移りしています。
今回は何回か入るのを断念した「裏ひろや」にほとんど並ばずに入れました。ラッキー!!
ここは店構えといい、カウンターのみ、よく言えばオープンキッチンの厨房といい、とてもイタリアンのお店には見えません。
店の見た目は大衆居酒屋ですが、出てくる料理は美味しいイタリアンてす。
北極星というハウスワインをデカンタで頼んで、三品をオーダーしました。
アンティパスト5種盛り
季節のホタルイカ、食べ頃のカマンベールチーズ、きのこのマリネ、イタリア風卵焼き、サラミソーセージ
どれもこれも美味しくて、ボリュームたっぷり。
イベリコ豚と竹の子のトマトソースパスタ
まさかの竹の子投入!ホクホクした竹の子と濃厚なトマトソースって合います。
子羊のグリル
香草焼きではなく、シンプルなグリルでした。骨付きで、あまりの旨味に骨をせせってしまいました。付け合わせの野菜がハーブ主体だったのが、いい演出でした。
本当は自家製のハーブソーセージのグリルを狙っていたのですが、直前に品切れとなってしまい、リベンジの必要ができました。
ただ、この裏ひろや、予約なんてやってない行列のできるお店なので、次はいつ入れるか賭けです。
玉造温泉が無くなって、ラン練習の基地が天満の銭湯になったからです。練習の場も大川沿いを、都島~毛馬(折り返して)~天満橋~天神橋をその日の調子に合った距離を走っています。
そして、アフターは天満市場を中心にウロウロしてます。
玉造の時は店は固定気味でしたが、天満は日々目移りしています。
今回は何回か入るのを断念した「裏ひろや」にほとんど並ばずに入れました。ラッキー!!
ここは店構えといい、カウンターのみ、よく言えばオープンキッチンの厨房といい、とてもイタリアンのお店には見えません。
店の見た目は大衆居酒屋ですが、出てくる料理は美味しいイタリアンてす。
北極星というハウスワインをデカンタで頼んで、三品をオーダーしました。
アンティパスト5種盛り
季節のホタルイカ、食べ頃のカマンベールチーズ、きのこのマリネ、イタリア風卵焼き、サラミソーセージ
どれもこれも美味しくて、ボリュームたっぷり。
イベリコ豚と竹の子のトマトソースパスタ
まさかの竹の子投入!ホクホクした竹の子と濃厚なトマトソースって合います。
子羊のグリル
香草焼きではなく、シンプルなグリルでした。骨付きで、あまりの旨味に骨をせせってしまいました。付け合わせの野菜がハーブ主体だったのが、いい演出でした。
本当は自家製のハーブソーセージのグリルを狙っていたのですが、直前に品切れとなってしまい、リベンジの必要ができました。
ただ、この裏ひろや、予約なんてやってない行列のできるお店なので、次はいつ入れるか賭けです。
2015'05.19 (Tue)
昭和の香りよ、カムバック!
ブログ休止中でも、活動はそれなりにしておりました。
マラソンの方は、かなり練習不足ですが、今週末に小豆島のオリーブマラソンにハーフで出走します。
今更とは思いながら、先週の土曜日と一昨日の日曜日に生駒ボルダーで二時間走の練習をしてきました。
起点はいつもの生駒ふれあいセンターです。
久しぶりの坂練習はきつかった…速度は上がらなかった…大丈夫か制限時間な出来でした。
二時間で15~17kmは遅いんじゃない???
不安に思いながら、ふれあいセンターに帰着。
お風呂に入ろうと浴場へ行くと何となく美しくなっています。
改装!と期待したのですが、受付のみで、浴場は以前のままでした。
ところが、食堂は驚きのオーガニック風カフェに変身!!!

こんなチリコンカンライスや

ひよこ豆のカレーなど、カフェランチがメニューに並び、生ビールのみだったアルコール飲料にワインやらサングリアが登場!
驚きの変身でした。
その分お値段が高くなり、kinkachoとしては、昭和の学食のような以前のうらぶれた食堂が懐かしく思いました。
マラソンの方は、かなり練習不足ですが、今週末に小豆島のオリーブマラソンにハーフで出走します。
今更とは思いながら、先週の土曜日と一昨日の日曜日に生駒ボルダーで二時間走の練習をしてきました。
起点はいつもの生駒ふれあいセンターです。
久しぶりの坂練習はきつかった…速度は上がらなかった…大丈夫か制限時間な出来でした。
二時間で15~17kmは遅いんじゃない???
不安に思いながら、ふれあいセンターに帰着。
お風呂に入ろうと浴場へ行くと何となく美しくなっています。
改装!と期待したのですが、受付のみで、浴場は以前のままでした。
ところが、食堂は驚きのオーガニック風カフェに変身!!!

こんなチリコンカンライスや

ひよこ豆のカレーなど、カフェランチがメニューに並び、生ビールのみだったアルコール飲料にワインやらサングリアが登場!
驚きの変身でした。
その分お値段が高くなり、kinkachoとしては、昭和の学食のような以前のうらぶれた食堂が懐かしく思いました。
| HOME |