fc2ブログ
2015年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2015'09.23 (Wed)

福島グルメの数々

SWは福島県に行ってきました。
福島グルメを堪能しました。

安達良山のくろがね小屋の夕食はカレーと決まっています。
甘口でコクのあるカレーです。
食後はおすすめの日本酒・奥の松を楽しみました。

同じくくろがね小屋の朝食。
メインはぼっかけ、卵は温泉卵です。
くろがね小屋は温泉も楽しめるいい山小屋でした。温泉と食事のために、テント主義を曲げて小屋に泊まりました。満足!

ジャンボソースカツ丼。
山の麓ではソースカツ丼が人気なのか?

猫魔ヶ岳と磐梯山の縦走にしてやられて、ヘロヘロになった後の夕食・唐揚げ定食。
遅い時間まで開いている店が少ないので、山帰りの客がけっこう多いです。

醤油と酒かみりんの味付けで、竜田揚げ風で食べやすく、タルタルソースも手作りで卵の味がしっかりしています。

福島グルメのトリは高遠そば。
普通のだしと、大根の絞り汁を併用するのが特徴です。
大根の汁で食べるとあっさりとして、そばの風味がダイレクトに感じます。

山行報告はのちほど!!
スポンサーサイト



23:23  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.14 (Mon)

蟻の戸渡りは噂通り

信越五岳の一峰の戸隠山へ行ってきました。
企画者の息子さんの下宿に一泊して、早朝スタートです。

500戸隠神社奥社入口~550登山口~650五十間長屋~百間長屋~735蟻の戸渡り~810八方覗~820戸隠山~900九頭竜山~1005一不動避難小屋~不動滝~1045滑滝~1130戸隠牧場~さかさ川遊歩道~1250奥社入口

戸隠神社奥社の入口はまだ暗い状態でした。

随神門とその先に続く杉並木は神秘的な雰囲気でした。
奥社で登山の無事を祈願して登山開始です。
いきなりの急登を抜けたら、五十間長屋、百間長屋という崖の回廊に出ました。

振り返るとこんな感じです。

直登、トラバースの鎖場を抜けると、

核心部の蟻の戸渡りに到着。
噂通り幅50cm、長さ20mのナイフリッジの回廊です。この写真では高度感は出てませんが、両脇は300m切れ落ちてます。

通過後、振り返って見るとこんな感じ。
立って歩くと高度感で足がでないので、何度か跨がって無事通過しました。道路の上の幅20cmのラインの上は歩けても、高度300mの幅50cmは歩けません。
蟻の戸渡りを抜けるとすぐに八方覗で稜線に出ます。

戸隠山山頂、九頭竜山と続く稜線を歩きますが、

けっこう崖っぷちを歩くので要注意です。
一不動避難小屋で稜線から離れて、下山開始ですが、この下山道が曲者でした。
しばらくは快適な登山道なのですが、まもなく沢歩きとなり、滝部分ですっぱり切れてます。
よく見ると鎖があって、トラバース、下降ができるようになってますが、

かなりスリリングです。
この後、渡渉が何回も出てきて、けっこうせわしない下山道です。

戸隠牧場で下山道は終了。
牛、馬、山羊など家畜がお出迎えしてくれます。
馬は人を見ると寄ってくるので、触りたい放題で癒されました。
牧場からはさかさ川遊歩道で奥社入口に戻ることが出来て、無事登山終了。

締めは戸隠蕎麦でした。
きのこは秋の訪れを知らせる味でした。
20:05  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.12 (Sat)

ご近所グルメ

灯台元暗しということで、ご近所のグルメを探してみました。
ケーキカフェは以前からラン練習の際に寄っていますが、お食事はまだでしたね。

一楽・有頭エビフライ定食 1380円
有頭エビフライ、ヒレカツ、カニクリームコロッケの盛合せに、小鉢もの三種、茶碗蒸し、味噌汁、ご飯、漬物、一口梅ゼリー
限定10食に惹かれて注文しました。
有頭エビのエビ味噌が甘くてコクがありました。
小鉢までは想定していましたが、茶碗蒸しは想定外。外気の低い日だったので、ほっこりした温かい料理は幸せでした。

シャノワール・ボタンエビのクリームコロッケ
日替わりランチ 1080円
カップスープ、メインディッシュ、自家製ブリオッシュ
追加料金で、前菜、サラダ、プチデザート、コーヒーが付けれます。MAXで800円追加です。
メインディッシュは有りがちな洋食の料理でしたが、自家製ブリオッシュは温かくて、やわらくてふわふわで、微かに甘い。ホイップバターをつけていただいてください。ライスよりパンを推します。

田代珈琲・コーヒーソフトクリーム 432円
コーヒーのほろ苦さをミルクの旨味と一緒に楽しめる素晴らしいスイーツ。クリームの上にかかっているのはコーヒー豆の粉なところが、コーヒー豆販売店のスイーツです。
以前は、イートインはできなかったのですが、客の要望でイートイン席ができました。

00:49  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.11 (Fri)

どしゃ降りの高野山

高野山町石道 22km
800慈尊院~丹生官省符神社~845展望台~950六本杉~1025二つ鳥居~1210矢立~1435大門

大峰・大普賢岳の予定を変更してまでのバイキングは晴れる予定だったのですが、どしゃ降りでした。
高野山町石道は九度山から高野山までの歴史ある道です。180から始まる町石をカウントダウンしながら高野山へ登って行きます。

スタートの慈尊院
丹生官省符神社への石段の途中に180番の町石があります。

柿畑の丘を登ると紀ノ川を見下ろす展望台です。

降り始めた雨の中、杉木立の中を抜けて行きます。

高野山参詣道なので、世界遺産の一部です。
茶屋のある矢立に着くころにはびしょびしょでした。茶屋で名物の焼き餅を食べて、直に雨具を着る形に着替えました。

わずかな止み間はあったのですが、また降り始めて、終点の大門ではどしゃ降りとなってました。
あまりに寒くて、カレーうどんで体の中から温めてもガタガタきます。

ケーブルで下山して電車で移動。
九度山から車で丹生都比売神社に参拝しました。
ここは高野山開山のための基地になった場所です。すごくきれいな場所でした。

そのまま車でジモピーの人に温泉に連れて行ってもらって、どうにか人心地となりました。
13:10  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.07 (Mon)

落札!

土曜日の生駒ボルダーでランニングシューズがご昇天あそばされました。合掌。
まさかソールが剥がれるまで履いちゃうとは思いませんでした。
現在、アシックスのシューズを大会に使っているのですが、それを練習用にシフトします
そこで、

ナイキルナスピードアクセル
これをヤフオクで落札しました。
大阪マラソン用にするので、到着次第慣らし履きを始めます。
08:44  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.06 (Sun)

粉ものバイキング?

本日は大学時代の友人の狂言会でした。
雨の中、大阪能楽堂まで出かけてきました。
友達の演目は「磁石」
初めて見る珍しい演目でした。
文化教室から初めて20年以上、友達の演技は立派に狂言を演じてました。発声がらしくなってます。


帰りに前から気になっていたクランペットとというスイーツを食べてきました。
小麦粉と酵母で作るイギリスのパンケーキという感じです。
もっちりとダサい感じに重い食感はイギリスですね。
好みによるのですが、これでもかと糖蜜をかけていただくのが、正しいと思うのですが...
このお店、パンケーキ、ワッフル、クレープの食べ放題という悪魔のような粉ものスイーツバイキングをやっています。
90分粉ものスイーツが食べ放題なんですって!
天神橋筋商店街なので、20km練習で走ったら挑戦しようと思います。
22:10  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.05 (Sat)

いつのまにやら秋でした

9月に入って、そろそろ本気で走り込まないと大阪マラソンに間に合わないと、生駒ボルダーに行ってきました。

生駒ボルダー 19km

ついこの前までは、平地より少しはマシで日陰というのが取り柄だった生駒ボルダーは、いつのまにやら涼しい風が吹く快適なコースになってました...
夏の間は鳴川園地手前で引き返していたのですが、今日は手を叩くと寄ってくる鴨と鯉がいる池を通過して鳴川園地の管理棟まで行けました。
激坂は歩いたり走ったりだったのですが、まあ走り切った満足はありました。
久しぶりに鴨の夫婦とも遊べたし、楽しかった。
いつものふれあいセンターでお風呂に入って、ランチして帰りました。


昨日、クライミングジムで滑落して左足首が痛かったのですが、生駒ボルダーから帰ったら腫れてました。
とりあえず湿布で冷却中です。
練習用のランニングシューズはソールが剥がれるし、左足に要注意です。
21:21  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2015'09.02 (Wed)

また大変

はあ~...
また母が入院するかも知れません。
またまた大変ですわ~~~
19:37  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |