2015'10.13 (Tue)
ギリギリセーフ
紅葉にはギリギリセーフ?
一日目:550上高地~645明神~800徳沢~845新村橋~1005奥又白分岐~1240屏風のコル~1330屏風の耳~1535涸沢
久しぶりの上高地。今回は女二人でテント装備を担いでパノラマコースを踏破します。

新村橋よりパノラマコースに入ります。

奥又白分岐です。正面は奥又白池に至る熟達者向けコースで、kinkacho達は右に折れて涸沢を目指します。

ひたすら登って、ようやく屏風のコルに到着。ここでザックをデポして、屏風の耳を目指します。

屏風の耳からは今夜のお宿の涸沢も、

槍、穂高も一望できます。

屏風のコルからのトラバース道はけっこうヒヤヒヤものでしたが、涸沢の紅葉はまだ残ってました。
紅葉に間に合い、パノラマコースを踏破して、今回の目的は達成です。
二日目:1215涸沢~1345本谷橋~1500横尾
北穂高岳登頂を目指し、凍結を想定してアイゼンもピッケルも持参していましたが、夜半から霰が降り風も強かったので撤退と判断。
なんと、テントで13時間も爆睡したあげく、霰の止み間に素早く撤収。

屏風岩の偉容に感動して、横尾に下山しました。
三日目:700横尾~845明神橋~935河童橋~945上高地

屏風の耳を仰いで、後は上高地まで平坦な道を戻るだけ。

戦いの後の一枚は雲に隠れた穂高が背景です。
一日目:550上高地~645明神~800徳沢~845新村橋~1005奥又白分岐~1240屏風のコル~1330屏風の耳~1535涸沢
久しぶりの上高地。今回は女二人でテント装備を担いでパノラマコースを踏破します。

新村橋よりパノラマコースに入ります。

奥又白分岐です。正面は奥又白池に至る熟達者向けコースで、kinkacho達は右に折れて涸沢を目指します。

ひたすら登って、ようやく屏風のコルに到着。ここでザックをデポして、屏風の耳を目指します。

屏風の耳からは今夜のお宿の涸沢も、

槍、穂高も一望できます。

屏風のコルからのトラバース道はけっこうヒヤヒヤものでしたが、涸沢の紅葉はまだ残ってました。
紅葉に間に合い、パノラマコースを踏破して、今回の目的は達成です。
二日目:1215涸沢~1345本谷橋~1500横尾
北穂高岳登頂を目指し、凍結を想定してアイゼンもピッケルも持参していましたが、夜半から霰が降り風も強かったので撤退と判断。
なんと、テントで13時間も爆睡したあげく、霰の止み間に素早く撤収。

屏風岩の偉容に感動して、横尾に下山しました。
三日目:700横尾~845明神橋~935河童橋~945上高地

屏風の耳を仰いで、後は上高地まで平坦な道を戻るだけ。

戦いの後の一枚は雲に隠れた穂高が背景です。
スポンサーサイト
2015'10.03 (Sat)
母、帰還決定!
SWの遠征でやらかしました!
遠征最終日、あとは夜行バスに乗って帰還するだけとなったタイミングで帰るコールをしたところ
母:動かれへんねん...
救急車を呼べと行ったところ、電話がかからんと謎の返答。
kinkachoが急遽、福島で119!
当然、福島県の救急に繋がります。
福島から大阪の救急に転送してもらい、大阪での救急を要請し、実家に救急車を派遣してもらいました。
その後、kinkachoが救急隊員と携帯でやりとりして、母は病院に搬送されました。
kinkachoは夜行バスで帰阪して、搬送先の病院に直行でした。
母の診断は「脱水」
大したことなくてよかったんですけどね...
そんな母は月曜に退院します。
やらかしましたね...としか言えません。
それでも、まだやりますけどね...
遠征最終日、あとは夜行バスに乗って帰還するだけとなったタイミングで帰るコールをしたところ
母:動かれへんねん...
救急車を呼べと行ったところ、電話がかからんと謎の返答。
kinkachoが急遽、福島で119!
当然、福島県の救急に繋がります。
福島から大阪の救急に転送してもらい、大阪での救急を要請し、実家に救急車を派遣してもらいました。
その後、kinkachoが救急隊員と携帯でやりとりして、母は病院に搬送されました。
kinkachoは夜行バスで帰阪して、搬送先の病院に直行でした。
母の診断は「脱水」
大したことなくてよかったんですけどね...
そんな母は月曜に退院します。
やらかしましたね...としか言えません。
それでも、まだやりますけどね...
| HOME |