2016'03.27 (Sun)
今シーズンはこれで最後か?
雪が不作な今シーズンの雪山。これで最後かと中央アルプスの檜尾岳に行ってきました。
一日目:950千畳敷駅~1045極楽平~島田娘~1430鞍部~1530檜尾岳山頂~1645檜尾岳避難小屋
二日目:630避難小屋~112+檜尾岳登山口
木曽駒登山の核心部と言われる菅ノ台からのバスと千畳敷までのロープウェイは雪山の季節でも変わりません。
前夜発の早朝着でもすでにバス停には長蛇の列ができていました。
すったもんだでどうにか定期の第一便のロープウェイに乗って千畳敷に到着。

清々しい快晴で、雪の白と空の青が神々しいまでです。
木曽駒に向かう登山者の行列を尻目に、極楽平方向へ千畳敷きカールを直登していきます。
一週間前に雪崩がありましたという張り紙を見てビビってましたが、雪に食い込むアイゼンの感覚が楽しくて心地よく、爽やかな気持ちで極楽平に到着。

ここから島田娘、濁沢大峰を経て、三度の大きな登降を繰り返して、本日のお宿・檜尾岳避難小屋を目指します。

このコース、木曽駒方面とは異なり先行パーティーは山スキーの一組のみと人が少ないです。誰にも会いません。
夏道はピークを巻いているのでしょうが、雪の斜面のトラバースより稜線づたいの方が安全なので360度の展望の稜線歩きが続きます。
途中悩ましい雪と岩のミックス帯などの難所を乗り越えて、ようやく檜尾岳に取り付きました。
最後に風が吹きすさぶ高低差100mを上ります。
顔にあたる風、雪に食い込むアイゼンの感触、これが大好きなんですよね。

檜尾岳山頂。
振り返れば木曽駒、宝剣、眼前には空木岳とすばらしい眺望です。

空木岳、いつか行きたい!

本日のお宿・檜尾岳避難小屋。

避難小屋の後ろには南アルプスが見渡せます。
山頂を堪能して、急斜面を滑り降りれば、かまぼこ型の避難小屋に到着。
トイレもある快適な避難小屋です。
滑り終わって登り返してきた山スキーパーティーと小屋を折半して、広々と荷物を展開してごま豆乳鍋を食べて7時には就寝しました。
下山日は4時半にと起床。
出発時にアイゼンが装着できないアクシデントで疲労したところに、柔らかい雪の痩せ尾根歩きと緊張を強いられてガタガタになりました。

ここらへんはよかったのですが、この写真の左上あたりが最悪で柔らかい雪に沈みこんで3mほど滑落し、木に挟まれて身動きできなくなり、助けられることに...
このあとは気持ちを削られるは、高低差1400mをバスの時間までに下りたいはでヘトヘトの体たらく。
明暗がはっきり別れた二日間になりました。
一日目:950千畳敷駅~1045極楽平~島田娘~1430鞍部~1530檜尾岳山頂~1645檜尾岳避難小屋
二日目:630避難小屋~112+檜尾岳登山口
木曽駒登山の核心部と言われる菅ノ台からのバスと千畳敷までのロープウェイは雪山の季節でも変わりません。
前夜発の早朝着でもすでにバス停には長蛇の列ができていました。
すったもんだでどうにか定期の第一便のロープウェイに乗って千畳敷に到着。

清々しい快晴で、雪の白と空の青が神々しいまでです。
木曽駒に向かう登山者の行列を尻目に、極楽平方向へ千畳敷きカールを直登していきます。
一週間前に雪崩がありましたという張り紙を見てビビってましたが、雪に食い込むアイゼンの感覚が楽しくて心地よく、爽やかな気持ちで極楽平に到着。

ここから島田娘、濁沢大峰を経て、三度の大きな登降を繰り返して、本日のお宿・檜尾岳避難小屋を目指します。

このコース、木曽駒方面とは異なり先行パーティーは山スキーの一組のみと人が少ないです。誰にも会いません。
夏道はピークを巻いているのでしょうが、雪の斜面のトラバースより稜線づたいの方が安全なので360度の展望の稜線歩きが続きます。
途中悩ましい雪と岩のミックス帯などの難所を乗り越えて、ようやく檜尾岳に取り付きました。
最後に風が吹きすさぶ高低差100mを上ります。
顔にあたる風、雪に食い込むアイゼンの感触、これが大好きなんですよね。

檜尾岳山頂。
振り返れば木曽駒、宝剣、眼前には空木岳とすばらしい眺望です。

空木岳、いつか行きたい!

本日のお宿・檜尾岳避難小屋。

避難小屋の後ろには南アルプスが見渡せます。
山頂を堪能して、急斜面を滑り降りれば、かまぼこ型の避難小屋に到着。
トイレもある快適な避難小屋です。
滑り終わって登り返してきた山スキーパーティーと小屋を折半して、広々と荷物を展開してごま豆乳鍋を食べて7時には就寝しました。
下山日は4時半にと起床。
出発時にアイゼンが装着できないアクシデントで疲労したところに、柔らかい雪の痩せ尾根歩きと緊張を強いられてガタガタになりました。

ここらへんはよかったのですが、この写真の左上あたりが最悪で柔らかい雪に沈みこんで3mほど滑落し、木に挟まれて身動きできなくなり、助けられることに...
このあとは気持ちを削られるは、高低差1400mをバスの時間までに下りたいはでヘトヘトの体たらく。
明暗がはっきり別れた二日間になりました。
スポンサーサイト
| HOME |