fc2ブログ
2016年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2016'06.30 (Thu)

連勝中

秋のマラソン大会ですが、エントリーした全ての大会が当選でした...
金沢、大阪、岡山、神戸...
そんな全部当選されても、体力的にも、経済的にも無理です。
スポンサーサイト



23:34  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.21 (Tue)

雨の中の読図

ハイキングセミナーのお手伝いで、菊水山~鍋蓋山へ行きました。

900鵯越駅~1050神戸電鉄高架下~1100石井ダム下~1210菊水山~1350鍋蓋山~1600鈴蘭台駅

どう頑張っても雨の予報...ブルーな気分ですが、ハイキングセミナーの実技なので、スタッフ参加しなければなりません。
鵯越駅で降りて小公園で準備をしているうちに雨が降り始めました。


雨に塗れて紫陽花はイキイキしてます。
雨に塗れながらの読図は難作業です。地図も濡れるし、読図に専念すると、ぬかるみに足を捕られると、いつもよりさらに面倒な状態です。

菊水山に着いた頃には土砂降りで、交代で東屋で雨宿りしながらの昼食となりました。

妙号岩には霞がかかってました。

菊水山手前の石井ダムも霞んでました。
雨のことを考えて、直接鈴蘭台へ下る案もあったのですが、結局当初の予定通り鍋蓋山へ行くことになりました。

この山からの下りは雨が上がり始めたので助かりました。

やっぱり登山は晴れがいいです。

大阪マラソン、ファンランすることにしました。まいどエイドを全制覇する!
そして、岡山マラソンまで当選してしまいました(驚)
金沢、大阪とフルマラソンを二連チャンして、中一週でもう一回フルはあり得ませんわ~(苦笑)
23:52  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.18 (Sat)

天平の香りの南都

奈良の並川神社のゆりまつりの見物に出かけました。

市街地の小さな神社はすでに満杯。

目的の神事や神楽はどうにか垣間見できる程度でした。それを考慮してモニターが設えてあります。

神事に一段落がついた時点で並川神社を後にして、西ノ京の大安寺に移動しました。癌封じの笹酒神事で有名です。



紫陽花がきれいに咲いています。

市街に戻る途中で喫茶店でランチをしました。鯵の南蛮漬け定食680円。意外な場所でおいしくてリーズナブルなランチをいただけました。

帰途でゆりまつりのお行列に遭遇。

天平装束が艶やかです。
ゆりまつりのゆりは笹ユリで、山でよく見かけるピンクのスッキリしたゆりです。この祭りの笹ユリは三輪山から運ばれてます。

この日は暑かったので、氷葛餅で休憩しました。ふわふわ氷の下に葛餅が隠されてます。黒蜜の甘さが氷のひんやり感と共に渇いた体に染み渡りました。
865円とランチよりお高いという矛盾。

梅雨の晴れ間の古都奈良を雅に満喫してきました。
04:31  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.12 (Sun)

シロヤシオ見物

シロヤシオを見物に大峰の釈迦岳に行きました。

850釈迦岳登山口~1020古田ノ森~1050千丈平~1115釈迦岳~1210都津門~ピストン~1500登山口

憧れの奥駈道の一部です。

きれいな山並みです。

シロヤシオは満開は過ぎてました。でも、白くて可憐な花は美しかったです。

鹿が沢山いました。人を怖がりません。

山頂には仏像があります。

都津門は行場です。

大日岳を目指しましたが、足の調子をみて途中撤退しました。

無事下山して、温泉に入って、柿の葉寿司と豆腐を買って帰りました。
20:43  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.11 (Sat)

女子会に復帰

クライミング女子会に復帰しました。とは言っても足慣らしに程度です。
優しいルートをTPで登ってみました。違和感はあるのですが、痛みまでには至りません。てもまあ、アウトサイドが使えないので、登りはほんのおさわり程度で終了して、ビレイヤーに撤しました。


道場駅前の軒下のつばめの巣には、もう大人の色彩になった子供たちが鈴なりでした。見た目は大人なのに、親が来ると口をパカッと開けておねだりしてます。
甘えられるのももう少しだ。甘えとけ!!


いじわるおよね
中盤の垂直なスラブが核心部かな?


ゴールドフィンガー
クラックをアンダーで取り続けるのが核心部。圧迫感が半端ないルートです。
00:50  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.09 (Thu)

大阪も...

大阪も当選しちゃいました...
二週連続は死ぬよな~流すか、ファンランするか悩んでます。

金沢のホテルを押さえましたが、凄い強気の商売してきます。ぼってます(怒)
23:19  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.08 (Wed)

この夏のモチベーション

この秋のマラソンは金沢と決まりました。
まだお宿争奪戦が待ってますが、兼六園も行きたいので頑張ります!
これで?関西の地獄の夏が乗り切れるはず!!!
21:19  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.05 (Sun)

復帰ピクニックのつもりでした。

足の小指の骨折からの復帰第一弾は西六甲の須磨アルプスとしました。
なんと岡山のラン友がわざわざ新幹線で参加してくれました。
名目はピクニックなのですが、ちょっとはハードになるだろうと予測はしていました。

1020山陽須磨浦公園駅~1048旗振山~1106鉄拐山~1123高倉山~1202栂尾山(ホットケーキ)~1334横尾山~1557高取山~1639高取山登山口

曇天の下、ガンガン高度を上げて行きます。暑くはないはずなのに、ペースが速かったので、旗振山に着いた時は汗ダラダラでした。

このペースではピクニックではないので、ベースダウンして次の鉄拐山へ向かう。

高倉山を下りると住宅街を通るので、手前でお茶&おにぎりタイム。

住宅街を通過すると「天国への階段」と名高い急階段にを激登り。

栂尾山に到着。
ここで、ピクニックのメインイベントのホットケーキとフレンチトーストのお茶会が始まりました。

焼いては食べるを繰り返し、一時間半は女の子のお茶会をやってました。
そして、スイーツでお腹パンパンになった状態で、核心部の須磨アルプスに突入。

以前はとてもヒヤヒヤした場所でしたが、階段やら鎖が設置されて楽々コースになってました。(がっかり)

これだけでは、摂取カロリーが消費カロリーに勝るので、予定に高取山を追加して登ることにしました。

高取山下山まで順調だったのですが、この後の風呂屋探しが難航して、長田区内を放浪しました。

めげそうになって買い食いで気合いを入れたり、これが今日一番大変でした。

そして、風呂の後は当然ビール!!
予想通りややハードなピクニックでしたが、ひとつきぶりの山はやっぱり楽しい!!!

歩いてみた結果は、足はフラットに置けば痛みはない。登りにはほぼ支障なし。
下りは微妙な痛みがありますね。足を下ろす度に衝撃があるのでしょう。
普通の登山なので、この程度ですが、難易度が上がるとまだ辛いかな?
01:10  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2016'06.03 (Fri)

ジャンプで泣くとは、不覚


暗殺教室

毎週ジャンプ発売日にコンビニに立ち読みに行くマンガは久しぶりでした。
連載が終了した時に腑抜けたのも久しぶりでした。

この作品を知ったのは本屋でコミックの平積みを見た時です。

懐かしのピースマークをパクったようなふざけた表紙に、「暗殺教室」という相反するタイトル。所謂ジャケ買いで読んでみたら面白い!
そして、ここで愕然!!

ジャンプコミックやん!!!

連載を終わらせず劣化させる悪名高きジャンプ、しかも週刊、こんなに面白いのにグダグダになるのか???と心配になりました。
しかし、連載は無事終了。
暗殺に関してもほろ苦い決着がついて、破綻せず終わりました。
こうして少年は大人になる...けっこう少年マンガの王道でした。

コミックはあと一巻出ますが、後日談と番外編で「暗殺」には決着がついているので、ここで記事にしました。

全21巻、読んで損のないマンガです。漫喫で是非一気読みしてください。
12:05  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |