2017'01.30 (Mon)
雪道を走る
毎年恒例の雪山搬出訓練に参加してきました。
搬出訓練は年に何回かあるのですが、これだけは必ず参加しています。なんぼアホでも毎年ひとつ何かを覚えれば、何かレスキューに役立つと思っての参加です。
去年の課題は搬出に使うロープワークでした。今年は搬出に使う支点の流動分散の仕方。
チロリアンへの道は遠いです。
一日目
余りの積雪量の多さで車がイン谷まで入らず、湖西道路を越えたところからボッカになりました。
比良駅からここまで車が入っただけマシと考えてとりあえず頑張りました。
テント場に着いたら、雪を踏みしめての整地作業と小屋の雪降ろし。
それが済んだら、ロープワーク、要救の梱包、斜面まで上がっての雪面観察と盛り沢山で終了。
夜は薪ストーブのある小屋でちゃんこ鍋と薪で炊いたご飯の夕食を食べて、明日の搬出訓練に向けて早めに就寝しました。
やはりストーブがあると暖かさは段違いです。
二日目
5時起床、7時行動開始で、青ガレ手前まで上がって、要救の梱包、搬出の実戦訓練が始まりました。
梱包場所の整地、梱包したところで、

堰堤二段を越える大技チロリアンの開始、

初めて目にする人は余りのすごさに驚愕。何回目かのkinkachoも刮目でした。
この後は大山口まで雪道を牽引で搬送しました。
kinkachoは先行して雪道を整備するスコップ部隊に参加し、冬靴でピッケル担いで、スコップを持って疾走しました。
ヤバそうな場所を見つけては、雪を削り道幅を広げ、また走る。大山口に着く頃は汗だくでした。ただし、達成感は半端なかったです。
毎年勉強になる雪山搬出、参加をさせて続けたいです。
搬出訓練は年に何回かあるのですが、これだけは必ず参加しています。なんぼアホでも毎年ひとつ何かを覚えれば、何かレスキューに役立つと思っての参加です。
去年の課題は搬出に使うロープワークでした。今年は搬出に使う支点の流動分散の仕方。
チロリアンへの道は遠いです。
一日目
余りの積雪量の多さで車がイン谷まで入らず、湖西道路を越えたところからボッカになりました。
比良駅からここまで車が入っただけマシと考えてとりあえず頑張りました。
テント場に着いたら、雪を踏みしめての整地作業と小屋の雪降ろし。
それが済んだら、ロープワーク、要救の梱包、斜面まで上がっての雪面観察と盛り沢山で終了。
夜は薪ストーブのある小屋でちゃんこ鍋と薪で炊いたご飯の夕食を食べて、明日の搬出訓練に向けて早めに就寝しました。
やはりストーブがあると暖かさは段違いです。
二日目
5時起床、7時行動開始で、青ガレ手前まで上がって、要救の梱包、搬出の実戦訓練が始まりました。
梱包場所の整地、梱包したところで、

堰堤二段を越える大技チロリアンの開始、

初めて目にする人は余りのすごさに驚愕。何回目かのkinkachoも刮目でした。
この後は大山口まで雪道を牽引で搬送しました。
kinkachoは先行して雪道を整備するスコップ部隊に参加し、冬靴でピッケル担いで、スコップを持って疾走しました。
ヤバそうな場所を見つけては、雪を削り道幅を広げ、また走る。大山口に着く頃は汗だくでした。ただし、達成感は半端なかったです。
毎年勉強になる雪山搬出、参加をさせて続けたいです。
スポンサーサイト
2017'01.23 (Mon)
ホワイトアウトの恐怖
冬の定番・氷ノ山へ行ってきました。
とっても悪天候で大変でした。
一日目:900第三リフト終了点~1010三ノ丸コース分岐~1119三ノ丸避難小屋~1300山頂避難小屋
到着した若桜スキー場はどんよりした雪空でした。事前に何回も見た天気図も良くない天気しか予想させず、ちょっとブルーな気分...
リフト終了点からワカンを履いて登山開始。雪の状態はやや締まりは悪いものの、予想より遥かに良い状態でした。
それなりに強い風に吹かれ、雪に降られながら、

まだ行く手は見えていたので、

ルートミスもなく、無事頂上避難小屋に到着。

ただし、今回のメンバーの一人が完全なる初心者で、装備の扱い方にいちいち小姑のように注意する事態に心が削られました。
kinkachoはハイキングセミナーも担当していて、初心者のびっくりな行動にも慣れているし、スルースキルもあるのですが、今回は個人山行で、事故る訳にはいかないので、小姑と化しました。
この初心者さんの危機感の無さにも危険を覚えてヒヤヒヤしましたけどね。
雪の氷ノ山はハイキング気分で来る山じゃないんだよ!!!死ぬよ?
と何度叫びたかったことか...
それはさておき、避難小屋の2階にテントを張った時点で他のパーティーが小屋に入ってきましたが、こちらが15分ほど先着しているので、有利な場所が確保できました。
晩ご飯は塩豚鍋。塩レモンに浸けた豚肉、白菜、白ネギ、にんじん、だいこん、油揚げ、ぎょうざが鍋の具でした。
そして、就寝となったのですが、夜半より強風の気配...最悪沈殿と夢うつつで考えてました。
二日目:830頂上避難小屋~甑岩方向~900頂上避難小屋930~1200三ノ丸避難小屋~1240リフト終了点~1340若桜スキー場
朝、頂上避難小屋のドアを開けるとそこはホワイトアウトの世界...
あっ...下山できるんやろかとよぎる不安...
案の定、予定の周回コースは最初の目的地・甑岩が見つけられず、早々に撤退して、避難小屋へ帰投。
初心者さんはやっぱりのんびりのまま...こっちは不安なのにとかなりイライラしてました。
仕切り直して、再度出発すると、リングワンダリング...
あっ、やっぱりビバーク???
どうにかコースに乗るも、ホワイトアウトは変わらず、時折強風も...
三ノ丸避難小屋で休憩してる時も、ビバークの段取りを考えてました。
その後、すぐにツアーらしきパーティーと行き合って、そのうち下りに入って、スキー場のアナウンスが聞こえて、ようやく安心しました。
下りのリフトには乗れないものの、スキー場のコース横を下って、無事下山。
ザックを放り投げた時は安堵でいっぱいでした。
kinkacho山行史上屈指のホワイトアウト、悪天候の下山+初心者の同行は神経が磨り減ることがよくわかりました。
頼むから、技術を持てとは言わんから、初心者なら危機感は持ってくれ!
雪山デビューが氷ノ山というのは間違えてる!!
とっても悪天候で大変でした。
一日目:900第三リフト終了点~1010三ノ丸コース分岐~1119三ノ丸避難小屋~1300山頂避難小屋
到着した若桜スキー場はどんよりした雪空でした。事前に何回も見た天気図も良くない天気しか予想させず、ちょっとブルーな気分...
リフト終了点からワカンを履いて登山開始。雪の状態はやや締まりは悪いものの、予想より遥かに良い状態でした。
それなりに強い風に吹かれ、雪に降られながら、

まだ行く手は見えていたので、

ルートミスもなく、無事頂上避難小屋に到着。

ただし、今回のメンバーの一人が完全なる初心者で、装備の扱い方にいちいち小姑のように注意する事態に心が削られました。
kinkachoはハイキングセミナーも担当していて、初心者のびっくりな行動にも慣れているし、スルースキルもあるのですが、今回は個人山行で、事故る訳にはいかないので、小姑と化しました。
この初心者さんの危機感の無さにも危険を覚えてヒヤヒヤしましたけどね。
雪の氷ノ山はハイキング気分で来る山じゃないんだよ!!!死ぬよ?
と何度叫びたかったことか...
それはさておき、避難小屋の2階にテントを張った時点で他のパーティーが小屋に入ってきましたが、こちらが15分ほど先着しているので、有利な場所が確保できました。
晩ご飯は塩豚鍋。塩レモンに浸けた豚肉、白菜、白ネギ、にんじん、だいこん、油揚げ、ぎょうざが鍋の具でした。
そして、就寝となったのですが、夜半より強風の気配...最悪沈殿と夢うつつで考えてました。
二日目:830頂上避難小屋~甑岩方向~900頂上避難小屋930~1200三ノ丸避難小屋~1240リフト終了点~1340若桜スキー場
朝、頂上避難小屋のドアを開けるとそこはホワイトアウトの世界...
あっ...下山できるんやろかとよぎる不安...
案の定、予定の周回コースは最初の目的地・甑岩が見つけられず、早々に撤退して、避難小屋へ帰投。
初心者さんはやっぱりのんびりのまま...こっちは不安なのにとかなりイライラしてました。
仕切り直して、再度出発すると、リングワンダリング...
あっ、やっぱりビバーク???
どうにかコースに乗るも、ホワイトアウトは変わらず、時折強風も...
三ノ丸避難小屋で休憩してる時も、ビバークの段取りを考えてました。
その後、すぐにツアーらしきパーティーと行き合って、そのうち下りに入って、スキー場のアナウンスが聞こえて、ようやく安心しました。
下りのリフトには乗れないものの、スキー場のコース横を下って、無事下山。
ザックを放り投げた時は安堵でいっぱいでした。
kinkacho山行史上屈指のホワイトアウト、悪天候の下山+初心者の同行は神経が磨り減ることがよくわかりました。
頼むから、技術を持てとは言わんから、初心者なら危機感は持ってくれ!
雪山デビューが氷ノ山というのは間違えてる!!
2017'01.18 (Wed)
やっぱりモヤモヤ
原作同様モヤモヤしました。

この世界の片隅に
原作のマンガですが、夕凪の街 桜の国は素直に読めたのですが、この世界の片隅にを読んだ時はイライラモヤモヤしました。
この映画の評判が号泣ものとか素晴らしいものが多かったので、映画を見たらモヤモヤがスッキリするのかと期待していました。
しかし、モヤモヤは倍加しました。
すずのボンヤリした性格にイライラし、すずを訪ねてきた幼なじみと別室で二人きりにする夫にムカムカし、ボンヤリしたまま生きたかったと号泣するすずを見ては呆れかえる始末...
世間みたいに絶賛できませんでした。
この結果、原作を読んだ時に覚悟すべきでした。
この作者の作品で素直に読めたのは、夕凪~のみでしょうか。ぼーるぺん古事記も原作を忠実に描いているだけに、何か違う感が満載でした。
皇国史観の根拠になった古事記を夕凪~の作者が描くのが嫌だったのかなと今になっては思います。
自分の成長背景がマンガすら素直に読めなくなっていることに、自分に愕然としました。
これが歳を取るということでしょうか?

この世界の片隅に
原作のマンガですが、夕凪の街 桜の国は素直に読めたのですが、この世界の片隅にを読んだ時はイライラモヤモヤしました。
この映画の評判が号泣ものとか素晴らしいものが多かったので、映画を見たらモヤモヤがスッキリするのかと期待していました。
しかし、モヤモヤは倍加しました。
すずのボンヤリした性格にイライラし、すずを訪ねてきた幼なじみと別室で二人きりにする夫にムカムカし、ボンヤリしたまま生きたかったと号泣するすずを見ては呆れかえる始末...
世間みたいに絶賛できませんでした。
この結果、原作を読んだ時に覚悟すべきでした。
この作者の作品で素直に読めたのは、夕凪~のみでしょうか。ぼーるぺん古事記も原作を忠実に描いているだけに、何か違う感が満載でした。
皇国史観の根拠になった古事記を夕凪~の作者が描くのが嫌だったのかなと今になっては思います。
自分の成長背景がマンガすら素直に読めなくなっていることに、自分に愕然としました。
これが歳を取るということでしょうか?
2017'01.12 (Thu)
いろいろと深い
ローグ・ワンに敬意を表して。

スター・ウォーズ 新たなる希望
やっぱり記念すべき作品でした。
映像技術なんて最新作とは比べるべくもないのですが、作品全体がとにかく凄いと言うしかないですね。
公開時はまだ自分一人で映画館に行けなくて、親にねだり倒して行ったのも思い出です。
その作品の凄さはさて置いておいて、その公開時の純粋さは無くして、世俗にまみれてしまったkinkachoはもはや素直には見れませんでした。
ローグ・ワン効果で、オープニングのあの文字列の「同盟軍のスパイ」の件で涙がちょちょ切れてしまいました。
スパイの一言で片付けるな!
これがなかったら、同盟軍は結束しなかったし、デス・スターにやられたやろ!
と思うし、
前日譚を見てるとオビ・ワンのダース・ベーダーと対峙した時の微笑が黒く見えました。
オビ・ワン、師匠がアナキンに肩入れするのを快く思ってなかったし、師匠の遺言がなかったらパダワンにしなかったし、かなり屈折してたでしょう?
アナキンの闇堕ちはかなりオビ・ワンのせいがあるよね?!
そんでもって、ルークが自分を慕っているのを知ってて、目の前でダース・ベーダーに討たれて、親子で憎み合うように仕組んだよね?!
と突っ込んでました。
めちゃ、腹黒ですよね?
と、ここに至って、さらにおいしいエピソード4はやっぱり名作なんですね。

スター・ウォーズ 新たなる希望
やっぱり記念すべき作品でした。
映像技術なんて最新作とは比べるべくもないのですが、作品全体がとにかく凄いと言うしかないですね。
公開時はまだ自分一人で映画館に行けなくて、親にねだり倒して行ったのも思い出です。
その作品の凄さはさて置いておいて、その公開時の純粋さは無くして、世俗にまみれてしまったkinkachoはもはや素直には見れませんでした。
ローグ・ワン効果で、オープニングのあの文字列の「同盟軍のスパイ」の件で涙がちょちょ切れてしまいました。
スパイの一言で片付けるな!
これがなかったら、同盟軍は結束しなかったし、デス・スターにやられたやろ!
と思うし、
前日譚を見てるとオビ・ワンのダース・ベーダーと対峙した時の微笑が黒く見えました。
オビ・ワン、師匠がアナキンに肩入れするのを快く思ってなかったし、師匠の遺言がなかったらパダワンにしなかったし、かなり屈折してたでしょう?
アナキンの闇堕ちはかなりオビ・ワンのせいがあるよね?!
そんでもって、ルークが自分を慕っているのを知ってて、目の前でダース・ベーダーに討たれて、親子で憎み合うように仕組んだよね?!
と突っ込んでました。
めちゃ、腹黒ですよね?
と、ここに至って、さらにおいしいエピソード4はやっぱり名作なんですね。
2017'01.10 (Tue)
雪少なし
関西の冬山の定番、武奈ヶ岳へ行ってきました。
950坊村~1205御殿山~1350坊村
堅田駅から坊村へ向かうバスがトンネルを抜けるとそこは雪国というのが通例なのですが、今回は雪なんて欠片もありません。
空は曇天、昼過ぎは雨の予報、登山条件はよくありません。日暮れの早さもあり比良側に抜けるのは無理なので、1230をタイムリミットにして折り返すことにしました。
武奈ヶ岳への最短コースは最急登コースで、ジグザグの登山道を登り続けることになります。
そして、期待の雪は御殿山近くになってようやくご対面できました。

白黒の世界

誰かが作ったら雪ダルマ
タイムリミットまでにはまだ30分ほどありますが、霙混じりの雪も降ってきたので撤退です。
これで積雪量が増えればいいんですがねえ...
950坊村~1205御殿山~1350坊村
堅田駅から坊村へ向かうバスがトンネルを抜けるとそこは雪国というのが通例なのですが、今回は雪なんて欠片もありません。
空は曇天、昼過ぎは雨の予報、登山条件はよくありません。日暮れの早さもあり比良側に抜けるのは無理なので、1230をタイムリミットにして折り返すことにしました。
武奈ヶ岳への最短コースは最急登コースで、ジグザグの登山道を登り続けることになります。
そして、期待の雪は御殿山近くになってようやくご対面できました。

白黒の世界

誰かが作ったら雪ダルマ
タイムリミットまでにはまだ30分ほどありますが、霙混じりの雪も降ってきたので撤退です。
これで積雪量が増えればいいんですがねえ...
2017'01.06 (Fri)
この~変態!

MERU
ヒマラヤ山脈メルー峰の初登のドキュメント映画です。
メルー峰、6000峰ですが、クライミングなんですよ。当然、ミックス。岩浮き浮きのクラック無しのツルツル。
なんで、この条件で登ろうとするかな?
やっぱり、クライマーって、ドMの変態?(失礼)
しかも、メンバーの一人はアタックの5ヶ月前に瀕死の重症を負ってて、アタック最中に脳梗塞の症状を発症するし、いやもう死んでないのが奇跡ですよ。
まあクライマーがエゴイストで変態なのは普通なので、kinkachoの関心は専ら、登はんのシステム。
ガチャは何を使ってる?
支点はどう取ってる?
ビレイはどうやってる?
荷物の引き上げシステムは?
はい、kinkachoも変態的です。
ああ...下山風景と一日の行動食をキチンと映して欲しかったなぁ~
2017'01.05 (Thu)
日本語で咀嚼する

海賊と呼ばれた男
周りの評判がよかったので見に行ったのですが、ダメでした。
kinkachoが百田尚樹を嫌いなのが敗因でした。
「永遠の0」でも感じた独善性が嫌いなんですよね。登場人物の多面性が見たいのに、そこら辺の描写が未熟で、kinkachoに何故百田作品がベストセラーになるのか理解できません。
海賊~も主人公が柄は悪いけど信念の人過ぎてイラっとしました。あと、女性の描写が下手ですね。男にとって都合のいい女しかいない...
でもね、岡田准一くんがもう男前で、ああ...あれで背丈さえあれば...とため息の出る男ぶり!
マッチョな眼鏡男子ってツボ突いてくるな~と感心しました。堤艦長と絡んでるとSPを彷彿とさせてくれました。
もうそれの鑑賞会でいいや!
これで、ポイントたまって、「この世界の片隅に」をタダで見れるし!!

ローグ・ワン 日本語吹替版
kinkachoは映画を二度見する時は二回目は吹替版で見ることが多いです。
二度目は役者の表情、演技、映像をチェックしたいので、台詞は自然に耳に入る日本語が望ましいです。(たまに、ドン引きの意訳がありますが)
そして、ローグ・ワンは今回吹替版で臨みました。
やっぱりヒロイン・ジンが最高!
ヒロインが主人公を張れるようになったことに時代を感じます。レイア姫が所詮姫だったのとは対照的です。そして、案外皆に愛されてますね。けっこうパパ達は娘溺愛状態ですし、ローグ・ワンは逆ハー???
そして、華流ペアはどう頑張っても腐女子視点で見れなかったのは何故?!
むしろ、キャシアスとK2に腐女子のツボを感じました。
そして、帰りにエピソード4をレンタルしてきました。
2017'01.03 (Tue)
天気晴朗なれど、風強し...というか烈風
今回の越年登山は中央アルプス檜尾岳~熊沢岳ピストンを計画しました。
いつもは人だらけの越年ですが、今回は避難小屋と下りで4パーティーに会っただけ。30日の夜、元旦の夜なんて、kinkachoのパーティーのみでした。
どんだけ、マニアックなルートやねん。
一日目:840檜尾橋~檜尾岳登山口~1200赤沢の頭~1425テント場標高2225m
春に下ってきた長大な檜尾尾根を今回は上り。とても一日では檜尾避難小屋には届かないので今日は途中でテントを張るしかありません。七曲りの樹林帯の黙々と上って高度を稼ぎます。

赤沢の頭の手前でアイゼンを着ける程度の雪しかありません。
そこからも黙々と上って、標高2225mあたりでテントを張りました。

テント場から見上げた空は青かった...
今回の山行は三泊四日、しかも山頂手前まで荷物を揚げないといけないので、一日目の夕食が一番豪華に鶏塩鍋としました。
二日目:905テント場~1110シャクナゲのピーク~1425檜尾避難小屋
ものの見事に寝過ごして640に起床。撤収後、再び黙々と檜尾尾根を上ります。
二日目の尾根道は痩せ尾根、急斜面のトラバースと緊張を強いられる厳しい箇所が続きます。

宝剣岳~極楽平~島田娘が白い稜線を青空をバックに浮き上がらせてます。
シャクナゲのピークからしばらく後、写真を撮る余裕もなくなります。
雪の付いた痩せ尾根を何度もアップダウンを繰り返し、春に滑落をして木に挟まって止まった箇所を上に行き過ぎて、半泣きの正対のトラバースになり、しかもアイゼンが外れ、ヘルプミー状態...何とか凌いで尾根に上がった時の空は青かった(放心)この日は冬山には珍しく無風状態で稜線で昼寝ができるほど穏やかでした。
後は素直に稜線を行けばよかったのに、出来心でトラバースしたら氷結斜面をヒヤヒヤになり、後悔しながらどうにか避難小屋直下に到着し、最後の上りは末脚で一気に行って、これから二日間のお宿に到着でした。
カマボコ型のしっかりした檜尾避難小屋はトイレも付いたご機嫌な避難小屋です。備え付けの銀マットもあり、小屋内にテントを張ると防寒度もアップ!
ただし、貸し切りとはならず、時間差で2パーティーが到着し、適度に空間を分けあっての年越しとなりました。夕食は年越し蕎麦とちらし寿司と豪華なようでお手軽メニューでした。
この夜は無風。駒ヶ根市の明かり、星空がきれいでした。
三日目:1000檜尾避難小屋~1050檜尾岳山頂~1120檜尾避難小屋
ついに元旦、しかし、ガスで視界がなく、風が唸ってます。
他パーティーはそれぞれ空木岳、檜尾尾根からの下山に早朝に出発し、kinkacho達もアタックに出ようとしたのですが、ガスと強風で小屋で待機としました。

小屋の正面から見える南アルプスの連峰が赤く染まり始めました。中央には富士山が頭を覗かせてます。

日の出時刻には雲が晴れて、初日の出が拝めました。
そして、風がやや弱まった頃にアタックに出ました。
途中で滑落停止訓練をしたのですが、時折の強風で耐風姿勢を取ることもしばしばでした。

ピストン予定の熊沢岳を臨む。

千畳敷カール

空は青いのですが、風があまりに強いので、熊沢岳行きは断念。稜線で風に吹かれたら落ちそうな勢いの風でした。
風に怯えながら避難小屋に帰投。途中でユルユルの斜面で滑落停止訓練をしましたが、氷結しているせいでアイゼンを浮かすとたちまち滑ります。これは怖い...
小屋帰投後、風は益々強まり、トイレへ行くにも安全のためロープで確保を取り、ピッケルを携行します。トイレの床も風でビリビリと振動していました。
とりあえずなんちゃって雑煮とか、お湯割りなどで時間を潰して、カレーライスの夕食となりました。
強風で駒ヶ岳ロープウェイが止まっていて、避難小屋は貸し切りとなりました。
風は夜半に到るほど強くなり、最大で風速30mを越えていたかも知れません。
下山時、せめて樹林帯に逃げ込むまで、風を止めてくださいと、山の神に祈りました。
四日目:705檜尾避難小屋~900シャクナゲのピーク~1000赤沢の頭~1225檜尾岳登山口
下山日、祈りが通じたのか風がかなり弱まってました。

朝焼けに映える富士山と

その横から上がる太陽を見物して、下山を開始しました。
登山時、泣きの入った斜面を本来のトラバースルートでガクブルで通過し、痩せ尾根で緊張しまくって、安心できる尾根道に出た時は消耗しまくってました。
ここからは我慢が勝負な退屈なひたすらな下りです。とにかく我慢我慢で下り、春同様最後はダッシュで1228のバスに滑り込み、四日間の山行は終了しました。
菅の平の駐車場に着いた時は膝から崩れ落ちるほど疲れてました。

こまくさの湯で越年の汗を流して、海老カツ定食でビール!
鉄板の美味しさでした。
教訓:やっぱり風は侮れない。
いつもは人だらけの越年ですが、今回は避難小屋と下りで4パーティーに会っただけ。30日の夜、元旦の夜なんて、kinkachoのパーティーのみでした。
どんだけ、マニアックなルートやねん。
一日目:840檜尾橋~檜尾岳登山口~1200赤沢の頭~1425テント場標高2225m
春に下ってきた長大な檜尾尾根を今回は上り。とても一日では檜尾避難小屋には届かないので今日は途中でテントを張るしかありません。七曲りの樹林帯の黙々と上って高度を稼ぎます。

赤沢の頭の手前でアイゼンを着ける程度の雪しかありません。
そこからも黙々と上って、標高2225mあたりでテントを張りました。

テント場から見上げた空は青かった...
今回の山行は三泊四日、しかも山頂手前まで荷物を揚げないといけないので、一日目の夕食が一番豪華に鶏塩鍋としました。
二日目:905テント場~1110シャクナゲのピーク~1425檜尾避難小屋
ものの見事に寝過ごして640に起床。撤収後、再び黙々と檜尾尾根を上ります。
二日目の尾根道は痩せ尾根、急斜面のトラバースと緊張を強いられる厳しい箇所が続きます。

宝剣岳~極楽平~島田娘が白い稜線を青空をバックに浮き上がらせてます。
シャクナゲのピークからしばらく後、写真を撮る余裕もなくなります。
雪の付いた痩せ尾根を何度もアップダウンを繰り返し、春に滑落をして木に挟まって止まった箇所を上に行き過ぎて、半泣きの正対のトラバースになり、しかもアイゼンが外れ、ヘルプミー状態...何とか凌いで尾根に上がった時の空は青かった(放心)この日は冬山には珍しく無風状態で稜線で昼寝ができるほど穏やかでした。
後は素直に稜線を行けばよかったのに、出来心でトラバースしたら氷結斜面をヒヤヒヤになり、後悔しながらどうにか避難小屋直下に到着し、最後の上りは末脚で一気に行って、これから二日間のお宿に到着でした。
カマボコ型のしっかりした檜尾避難小屋はトイレも付いたご機嫌な避難小屋です。備え付けの銀マットもあり、小屋内にテントを張ると防寒度もアップ!
ただし、貸し切りとはならず、時間差で2パーティーが到着し、適度に空間を分けあっての年越しとなりました。夕食は年越し蕎麦とちらし寿司と豪華なようでお手軽メニューでした。
この夜は無風。駒ヶ根市の明かり、星空がきれいでした。
三日目:1000檜尾避難小屋~1050檜尾岳山頂~1120檜尾避難小屋
ついに元旦、しかし、ガスで視界がなく、風が唸ってます。
他パーティーはそれぞれ空木岳、檜尾尾根からの下山に早朝に出発し、kinkacho達もアタックに出ようとしたのですが、ガスと強風で小屋で待機としました。

小屋の正面から見える南アルプスの連峰が赤く染まり始めました。中央には富士山が頭を覗かせてます。

日の出時刻には雲が晴れて、初日の出が拝めました。
そして、風がやや弱まった頃にアタックに出ました。
途中で滑落停止訓練をしたのですが、時折の強風で耐風姿勢を取ることもしばしばでした。

ピストン予定の熊沢岳を臨む。

千畳敷カール

空は青いのですが、風があまりに強いので、熊沢岳行きは断念。稜線で風に吹かれたら落ちそうな勢いの風でした。
風に怯えながら避難小屋に帰投。途中でユルユルの斜面で滑落停止訓練をしましたが、氷結しているせいでアイゼンを浮かすとたちまち滑ります。これは怖い...
小屋帰投後、風は益々強まり、トイレへ行くにも安全のためロープで確保を取り、ピッケルを携行します。トイレの床も風でビリビリと振動していました。
とりあえずなんちゃって雑煮とか、お湯割りなどで時間を潰して、カレーライスの夕食となりました。
強風で駒ヶ岳ロープウェイが止まっていて、避難小屋は貸し切りとなりました。
風は夜半に到るほど強くなり、最大で風速30mを越えていたかも知れません。
下山時、せめて樹林帯に逃げ込むまで、風を止めてくださいと、山の神に祈りました。
四日目:705檜尾避難小屋~900シャクナゲのピーク~1000赤沢の頭~1225檜尾岳登山口
下山日、祈りが通じたのか風がかなり弱まってました。

朝焼けに映える富士山と

その横から上がる太陽を見物して、下山を開始しました。
登山時、泣きの入った斜面を本来のトラバースルートでガクブルで通過し、痩せ尾根で緊張しまくって、安心できる尾根道に出た時は消耗しまくってました。
ここからは我慢が勝負な退屈なひたすらな下りです。とにかく我慢我慢で下り、春同様最後はダッシュで1228のバスに滑り込み、四日間の山行は終了しました。
菅の平の駐車場に着いた時は膝から崩れ落ちるほど疲れてました。

こまくさの湯で越年の汗を流して、海老カツ定食でビール!
鉄板の美味しさでした。
教訓:やっぱり風は侮れない。
| HOME |