2017'02.26 (Sun)
ペースメーカーとデッドヒート
姫路城マラソンの本番です。
ここ1ヶ月は週三回走り込み、雪山では寒いにもかかわらず体を絞り込み、サブ4.5のあかつきにはフルマラソンは引退すると宣言して、プレッシャーを自分にかけまくりました。

で、結果は、4時間28分32秒!
しかも、グロスで!!

5km毎のラップは
31分38秒
29分59秒
32分17秒
30分59秒
32分01秒
34分01秒
32分49秒
31分06秒
13分42秒
kinkachoの身体スペック目一杯の走りだったと思います。
今年も去年と同じ30km過ぎでペースメーカーに追いつかれたのですが、今年は勝手にデッドヒートを繰り広げて逃げ切りました。
ゲストランナーの石原良純にも勝ちました!!

アフターはとにかく肉!
ステーキ丼を一人でかき込み、

新快速の中で祝杯をあげました。
今回のドーピング
前日:アリナミン錠剤、アミノバリュー粉末、アクエリアス
当日:アリナミンV、メダリストゼリー、ハニーアクション、パワージェル、ムサシのアミノ酸粉末2本、ムサシのリフレッシュ飲料
食事
前日:朝・雑炊、昼・卵かけご飯、夜・のり弁当&豚汁&ザッハトルテ
当日:朝・伝統的日本の朝御飯

レース後・ステーキ丼、帰宅後・パンデュースのパンとポタージュとチーズオムレツ
給水はほうじ茶をガブガブ飲んでます。
これで、フルマラソンを引退できます。
これで心置き無く、ウルトラに転向します!
ここ1ヶ月は週三回走り込み、雪山では寒いにもかかわらず体を絞り込み、サブ4.5のあかつきにはフルマラソンは引退すると宣言して、プレッシャーを自分にかけまくりました。

で、結果は、4時間28分32秒!
しかも、グロスで!!

5km毎のラップは
31分38秒
29分59秒
32分17秒
30分59秒
32分01秒
34分01秒
32分49秒
31分06秒
13分42秒
kinkachoの身体スペック目一杯の走りだったと思います。
今年も去年と同じ30km過ぎでペースメーカーに追いつかれたのですが、今年は勝手にデッドヒートを繰り広げて逃げ切りました。
ゲストランナーの石原良純にも勝ちました!!

アフターはとにかく肉!
ステーキ丼を一人でかき込み、

新快速の中で祝杯をあげました。
今回のドーピング
前日:アリナミン錠剤、アミノバリュー粉末、アクエリアス
当日:アリナミンV、メダリストゼリー、ハニーアクション、パワージェル、ムサシのアミノ酸粉末2本、ムサシのリフレッシュ飲料
食事
前日:朝・雑炊、昼・卵かけご飯、夜・のり弁当&豚汁&ザッハトルテ
当日:朝・伝統的日本の朝御飯

レース後・ステーキ丼、帰宅後・パンデュースのパンとポタージュとチーズオムレツ
給水はほうじ茶をガブガブ飲んでます。
これで、フルマラソンを引退できます。
これで心置き無く、ウルトラに転向します!
スポンサーサイト
2017'02.25 (Sat)
姫路観光したよ!
明日は姫路城マラソンなので、受付に行ってきました。

今年はどうしても行きたかった書写山円教寺へ行きました。

今日はロープウェイでサックリ上りました。

ラスト・サムライとか映画のロケ地として有名です。
近いものでは、本能寺ホテル、三月のライオンなど。黒衣の刺客も何故かここでロケされてます。

ラスト・サムライで見たような風景です。
写経も座禅もできますし、精進料理も予約すれば食べれます。

黒田官兵衛ゆかりの場所でもあります。
向かいの山に赤松氏の置塩城が有ったそうです。

いったん姫路城に戻って、ランチです。
卵かけご飯の専門店たまごやです。卵とご飯はお代わり自由!

今年も姫路城入場券が参加賞に含まれてます。一回券ですが、有効期限は一年間と太っ腹です。
明日は晴れみたいです。気温が低めなら頑張ります!!

今年はどうしても行きたかった書写山円教寺へ行きました。

今日はロープウェイでサックリ上りました。

ラスト・サムライとか映画のロケ地として有名です。
近いものでは、本能寺ホテル、三月のライオンなど。黒衣の刺客も何故かここでロケされてます。

ラスト・サムライで見たような風景です。
写経も座禅もできますし、精進料理も予約すれば食べれます。

黒田官兵衛ゆかりの場所でもあります。
向かいの山に赤松氏の置塩城が有ったそうです。

いったん姫路城に戻って、ランチです。
卵かけご飯の専門店たまごやです。卵とご飯はお代わり自由!

今年も姫路城入場券が参加賞に含まれてます。一回券ですが、有効期限は一年間と太っ腹です。
明日は晴れみたいです。気温が低めなら頑張ります!!
2017'02.20 (Mon)
山頂で雪上訓練
本格的雪山になっていた比良で本格的訓練をしました。
一日目:930比良駅~イン谷~1145大山口~青ガレ~1320金糞峠~1455北比良峠~1545八雲ヶ原
先週の積雪が残っている比良・武奈ヶ岳へテント泊での計画です。

入口の大山口にも雪がたっぷり残っています。そして、正面谷には雪崩の跡のデブリがチラホラ...さらに、青ガレはデブリだらけ!平日が暖かかったので、雪崩まくったみたいです。

きっつい金糞峠への上りを振り返ると琵琶湖が見えました。

金糞峠からの尾根でワカンを着けて、前山経由で北比良峠、散策コースで八雲ヶ原に到着です。
天気は雪が舞うような曇天でした。
ここからテント設営となったのですが、六テンのポールが間違っていることが発覚!!
寝場所が無い!と一瞬ヒヤリとしたのですが、ポールに無理矢理テントを吊り下げることで何とか対応しました。
キチンとセッティングされた四テンに入ったkinkachoはこれがツボにはまって笑いが止まらず...まあ笑いで済んで幸いでした。
二日目:800八雲ヶ原~830イブルキのコバ~1000武奈ヶ岳1200~1230ゲレンデ跡~1255八雲ヶ原1400~1426北比良峠~ダケ道~1610イン谷~1710比良駅

アタック装備で八雲ヶ原を出発しました。イブルキのコバ経由で武奈ヶ岳を目指します。出発時は薄日も差していたのですが、

頂上直下では吹雪いてきました。

山頂はガスの中でした。
ここの小さな雪庇を使って雪上トレーニングとなりました。
スタンディングアックスビレイやスノーボラードを使っての懸垂下降、


雪庇を突破など、

二時間たっぷりトレーニングしました。

樹氷の森を突き抜けて八雲ヶ原に戻って撤収して下山開始です。

晴れると暑すぎて、トレーニングでの疲れも出て、終盤はヘロヘロ状態に...
比良駅に着く頃はザックを投げ出したい気分でした。
楽しみだった駅前のおでん屋のおでんが売切だったので、悲しい気分で電車の中で行動食の残りを食べていた次第です。
一日目:930比良駅~イン谷~1145大山口~青ガレ~1320金糞峠~1455北比良峠~1545八雲ヶ原
先週の積雪が残っている比良・武奈ヶ岳へテント泊での計画です。

入口の大山口にも雪がたっぷり残っています。そして、正面谷には雪崩の跡のデブリがチラホラ...さらに、青ガレはデブリだらけ!平日が暖かかったので、雪崩まくったみたいです。

きっつい金糞峠への上りを振り返ると琵琶湖が見えました。

金糞峠からの尾根でワカンを着けて、前山経由で北比良峠、散策コースで八雲ヶ原に到着です。
天気は雪が舞うような曇天でした。
ここからテント設営となったのですが、六テンのポールが間違っていることが発覚!!
寝場所が無い!と一瞬ヒヤリとしたのですが、ポールに無理矢理テントを吊り下げることで何とか対応しました。
キチンとセッティングされた四テンに入ったkinkachoはこれがツボにはまって笑いが止まらず...まあ笑いで済んで幸いでした。
二日目:800八雲ヶ原~830イブルキのコバ~1000武奈ヶ岳1200~1230ゲレンデ跡~1255八雲ヶ原1400~1426北比良峠~ダケ道~1610イン谷~1710比良駅

アタック装備で八雲ヶ原を出発しました。イブルキのコバ経由で武奈ヶ岳を目指します。出発時は薄日も差していたのですが、

頂上直下では吹雪いてきました。

山頂はガスの中でした。
ここの小さな雪庇を使って雪上トレーニングとなりました。
スタンディングアックスビレイやスノーボラードを使っての懸垂下降、


雪庇を突破など、

二時間たっぷりトレーニングしました。

樹氷の森を突き抜けて八雲ヶ原に戻って撤収して下山開始です。

晴れると暑すぎて、トレーニングでの疲れも出て、終盤はヘロヘロ状態に...
比良駅に着く頃はザックを投げ出したい気分でした。
楽しみだった駅前のおでん屋のおでんが売切だったので、悲しい気分で電車の中で行動食の残りを食べていた次第です。
2017'02.17 (Fri)
今年もしてやられて全身筋肉痛
毎冬恒例の三十三間山での雪山での読図です。
今年こそコンプリートと意気込んでいたのですが、見事返り討ちに合いました。
700登山口~913地蔵ポイント~1030支尾根取付~1300県境尾根~1415山頂~1500下山口~1630登山口
何と上りに7時間というアルプスか?!というツッコミが入る行動時間です。
ここ数年通い詰めた登山口は先週の豪雪で雪に埋まってました。
三十三間山は登山道を無視して地形図を読んで尾根を辿って行くのですが、稀に見る積雪で勝手が違って軽く迷っていつもの地蔵ポイントに到達。

ここから問題の今までたどり着けなかった支尾根の取付に沢を三度渡って到達しました。
斜度60度ほぼ壁でした。
雪は底は抜けないけど腐り気味の湿雪でしたが、ジグザグに上るには問題はありませんでした。
問題が発生したのは尾根の傾斜が緩やかになったあたりからです。雪がグンと重くなって、沈むワカンを引き抜くのが超重量になってきました。積雪量は膝上でワカンに雪が高下駄のようにくっつくという状態...引き抜くだけで筋トレ状態になったので、ワカンを外す羽目になりました。
そうすると推進力はガタ落ちとなり、ヘロヘロな状態で県境尾根に乗りました。

ここからは楽しい尾根歩きのはずが、湿雪がそれを阻み、樹林に積もった雪の落雪が爆弾のように襲ってきました。直径1mの雪の塊が落ちてきたら怪我をしますよ。

山頂も看板が見えないほどの積雪でした。

山頂から見下ろせる稜線は相変わらずうねってます。

福井側は三方五湖が、滋賀側は高島トレイルの三重ヶ岳が見渡せました。
既にタイムオーバーなので、下山は登山道を使ってサックリ下山のつもりでしたが、湿雪がここでも祟り林道歩きが地獄のように疲れました。フラフラになりながら獣避けのフェンスのゲートを開けてようやく俗世に到着しました。
行動時間9時間30分!
驚きの長時間行動でした。
来年も行ってやる!!
今年こそコンプリートと意気込んでいたのですが、見事返り討ちに合いました。
700登山口~913地蔵ポイント~1030支尾根取付~1300県境尾根~1415山頂~1500下山口~1630登山口
何と上りに7時間というアルプスか?!というツッコミが入る行動時間です。
ここ数年通い詰めた登山口は先週の豪雪で雪に埋まってました。
三十三間山は登山道を無視して地形図を読んで尾根を辿って行くのですが、稀に見る積雪で勝手が違って軽く迷っていつもの地蔵ポイントに到達。

ここから問題の今までたどり着けなかった支尾根の取付に沢を三度渡って到達しました。
斜度60度ほぼ壁でした。
雪は底は抜けないけど腐り気味の湿雪でしたが、ジグザグに上るには問題はありませんでした。
問題が発生したのは尾根の傾斜が緩やかになったあたりからです。雪がグンと重くなって、沈むワカンを引き抜くのが超重量になってきました。積雪量は膝上でワカンに雪が高下駄のようにくっつくという状態...引き抜くだけで筋トレ状態になったので、ワカンを外す羽目になりました。
そうすると推進力はガタ落ちとなり、ヘロヘロな状態で県境尾根に乗りました。

ここからは楽しい尾根歩きのはずが、湿雪がそれを阻み、樹林に積もった雪の落雪が爆弾のように襲ってきました。直径1mの雪の塊が落ちてきたら怪我をしますよ。

山頂も看板が見えないほどの積雪でした。

山頂から見下ろせる稜線は相変わらずうねってます。

福井側は三方五湖が、滋賀側は高島トレイルの三重ヶ岳が見渡せました。
既にタイムオーバーなので、下山は登山道を使ってサックリ下山のつもりでしたが、湿雪がここでも祟り林道歩きが地獄のように疲れました。フラフラになりながら獣避けのフェンスのゲートを開けてようやく俗世に到着しました。
行動時間9時間30分!
驚きの長時間行動でした。
来年も行ってやる!!
2017'02.12 (Sun)
比良で豪雪
ハイキングセミナーのスタッフとして比良正面谷へ行ってきました。

比良颪で湖西線がよく止まるので、蓬莱山→ノタノホリ→正面谷と行先が変わり、万が一は愛宕山とやきもきした計画でしたが、無事比良駅に到着し、天候も予報に反して晴れでした!

稀に見る豪雪で駅から積雪の上を歩き続け、いつもは石でゴロゴロの林道も雪で白い舗装がなされてます。
日差しで雪がキラキラ煌めいて幻想的でした。
ハイキングセミナーは雪道の歩き方を実地で練習しながら、堂満ルンゼの入口の堰堤に到着しました。
ラッセル体験、プローブ体験、ビーコン体験、ワカン体験、雪面観察、雪洞体験と、雪がないとできない体験を盛り沢山体験してもらいました。
去年は暖冬で何も体験できなかったので、受講生さんは今年でよかったと思います。
午後からは雪が舞い始め、けっこうな降雪となり、サクサクと下山して、いつもは駐車場の雪原でココアで温まり、雪山体験は終了となりました。
帰りの電車に乗る直前は比良颪で吹雪の様相になってましたが、京都近くになるほど雪は止み、大阪はただの寒い冬の夜でした。

比良颪で湖西線がよく止まるので、蓬莱山→ノタノホリ→正面谷と行先が変わり、万が一は愛宕山とやきもきした計画でしたが、無事比良駅に到着し、天候も予報に反して晴れでした!

稀に見る豪雪で駅から積雪の上を歩き続け、いつもは石でゴロゴロの林道も雪で白い舗装がなされてます。
日差しで雪がキラキラ煌めいて幻想的でした。
ハイキングセミナーは雪道の歩き方を実地で練習しながら、堂満ルンゼの入口の堰堤に到着しました。
ラッセル体験、プローブ体験、ビーコン体験、ワカン体験、雪面観察、雪洞体験と、雪がないとできない体験を盛り沢山体験してもらいました。
去年は暖冬で何も体験できなかったので、受講生さんは今年でよかったと思います。
午後からは雪が舞い始め、けっこうな降雪となり、サクサクと下山して、いつもは駐車場の雪原でココアで温まり、雪山体験は終了となりました。
帰りの電車に乗る直前は比良颪で吹雪の様相になってましたが、京都近くになるほど雪は止み、大阪はただの寒い冬の夜でした。
2017'02.07 (Tue)
貧乳美女は蠱惑的
クラーナハ 500年後の誘惑

国立国際美術館
貧乳なのに蠱惑的な美女の裸像で有名なクラーナハの回顧展です。
大阪にも廻ってくるという情報を聞いてワクワクしていました。
イタリアルネサンスの大家の描く豊満美女よりクラーナハの貧乳美女に魅力を感じるのは、ロリコン傾向の日本民族だから???

美術展では気に入った絵のポストカードを購入するのですが、今回はビーナス、ルクレティア、ユスティティア、ユディット、ロトとその娘たちの5枚を購入しました。裸体か誘惑している女性を選んでみました。
ルターの肖像も押さえるべきでしょうが、クラーナハと言えば貧乳美女でしょう!
北方ヨーロッパらしい白い肌と冷たく光る金髪と妙につり目な女性は、貧弱な体型にもかかわらずというか、貧弱な体型故に蠱惑的です。
クラーナハ自身は豊乳派で、貧乳はパトロンの趣味だったとも聞きますが、ここまで蠱惑的な魅力を引き出せるのは画家の能力でしょうね。
しかし、つり目の美女モデルは同一人物を描いたものと思っているのですが、パトロンの愛人なんでしょうかね?
展覧会のお約束のランチ

花定食@農家厨房
メインはエビチリで付け合わせが蒸し野菜というのがヘルシー

千鳥饅頭&コーヒー@千鳥屋

国立国際美術館
貧乳なのに蠱惑的な美女の裸像で有名なクラーナハの回顧展です。
大阪にも廻ってくるという情報を聞いてワクワクしていました。
イタリアルネサンスの大家の描く豊満美女よりクラーナハの貧乳美女に魅力を感じるのは、ロリコン傾向の日本民族だから???

美術展では気に入った絵のポストカードを購入するのですが、今回はビーナス、ルクレティア、ユスティティア、ユディット、ロトとその娘たちの5枚を購入しました。裸体か誘惑している女性を選んでみました。
ルターの肖像も押さえるべきでしょうが、クラーナハと言えば貧乳美女でしょう!
北方ヨーロッパらしい白い肌と冷たく光る金髪と妙につり目な女性は、貧弱な体型にもかかわらずというか、貧弱な体型故に蠱惑的です。
クラーナハ自身は豊乳派で、貧乳はパトロンの趣味だったとも聞きますが、ここまで蠱惑的な魅力を引き出せるのは画家の能力でしょうね。
しかし、つり目の美女モデルは同一人物を描いたものと思っているのですが、パトロンの愛人なんでしょうかね?
展覧会のお約束のランチ

花定食@農家厨房
メインはエビチリで付け合わせが蒸し野菜というのがヘルシー

千鳥饅頭&コーヒー@千鳥屋
2017'02.05 (Sun)
雪洞が掘れるほど
今シーズン二度目の大日ヶ岳は雪が増えてました。

藪が埋まってます。

今回は登山学校の行事の一環なので、多人数です。

晴天で目に染みるような青空です。

天気といい、雪のコンディションといい、BC日和で、スキーヤー、ボーダーが先行しています。

前回はハイキング気分でしたが、今回は雪山登山となりました。


今回の山頂はこんな感じ。

別山と白山は今回も美しい!
そして、今回は雪洞泊のため、雪洞を掘ることになりました。斜面を掘ることおよそ二時間、三人が寝泊まりできる雪洞が完成しました。今回は主力で頑張ったのでヘトヘトになりましたが、やり切った感はありました。
雪洞の美しい天井と美しい床はやっぱり職人技がないと仕上がりません。師匠たちを尊敬しました。
そして、雪洞で寝たのですが、夜が深まるほどに気温がぐんぐん下がってきました。おまけに、低気圧が接近してきたらしく、風も出始めてきて、夜中の用足しは地獄でした。
そして、翌日は吹雪でホワイトアウト状態...
お約束で取りつきで迷い、降りしきる雪の下でビレイやら、懸垂下降やら、滑落停止訓練をしながら下山したら、ゴンドラを降りた時には寒くて震えが止まりませんでした。
吹雪なので時短ではあったのですが、いやもう悪天候なら即撤退でもいいと思うのですが...
渋滞が嫌だったので、kinkacho班は風呂にも入らず、生き返ったのは多賀SAの王将でラーメンセットを食べた時でした。

藪が埋まってます。

今回は登山学校の行事の一環なので、多人数です。

晴天で目に染みるような青空です。

天気といい、雪のコンディションといい、BC日和で、スキーヤー、ボーダーが先行しています。

前回はハイキング気分でしたが、今回は雪山登山となりました。


今回の山頂はこんな感じ。

別山と白山は今回も美しい!
そして、今回は雪洞泊のため、雪洞を掘ることになりました。斜面を掘ることおよそ二時間、三人が寝泊まりできる雪洞が完成しました。今回は主力で頑張ったのでヘトヘトになりましたが、やり切った感はありました。
雪洞の美しい天井と美しい床はやっぱり職人技がないと仕上がりません。師匠たちを尊敬しました。
そして、雪洞で寝たのですが、夜が深まるほどに気温がぐんぐん下がってきました。おまけに、低気圧が接近してきたらしく、風も出始めてきて、夜中の用足しは地獄でした。
そして、翌日は吹雪でホワイトアウト状態...
お約束で取りつきで迷い、降りしきる雪の下でビレイやら、懸垂下降やら、滑落停止訓練をしながら下山したら、ゴンドラを降りた時には寒くて震えが止まりませんでした。
吹雪なので時短ではあったのですが、いやもう悪天候なら即撤退でもいいと思うのですが...
渋滞が嫌だったので、kinkacho班は風呂にも入らず、生き返ったのは多賀SAの王将でラーメンセットを食べた時でした。
2017'02.01 (Wed)
次はソー、ロキも来るよ
あれぐらいは天才外科医のプライドでしょう?

ドクター・ストレンジ
エンターテイメント映画と言えば、ディズニーでマーベルなのがもう飽き飽き!
映像は素晴らしいので、いっそアトラクションと割り切って、アイマックスシアターとかで見たら面白いかとも思います。ただし、楽しむ前に酔いそうです。
ストーリーがペラペラなんで、kinkachoはカンバーバッチ観賞会ということで折り合いをつけました。
日本人にキリスト教的世界観が理解できないのと同じで、欧米に瞑想世界とか精神修養を描かせると深みが出ないのですよね。
マンガのひとコマに哲学を叩き込んでしまう日本人オタクに監督させれば、別の視点が出たかも知れません。
まあマーベルの縛りがあるので無理ですが...
ドクター・ストレンジが上から目線の天才外科医という謳い文句だったのですが、天才外科医ならあれぐらいのプライドはデフォルトでしょう?
白い巨塔の財前教授でもあれぐらいだったよ?
それほど傲慢とも思い上がってるとも思えませんでした。
そして、事故で手を使えなくなって荒れるのは当たり前だし、そこらへんのドクター・ストレンジのキャラ造詣に入れ込めませんでした。
という訳で、映像を楽しむか、カンバーバッチ好きにしかお勧めしません。
お約束で、次の作品のお知らせがエンドに入り、ストレンジとしての続編も作るという意思表示もされます。

ドクター・ストレンジ
エンターテイメント映画と言えば、ディズニーでマーベルなのがもう飽き飽き!
映像は素晴らしいので、いっそアトラクションと割り切って、アイマックスシアターとかで見たら面白いかとも思います。ただし、楽しむ前に酔いそうです。
ストーリーがペラペラなんで、kinkachoはカンバーバッチ観賞会ということで折り合いをつけました。
日本人にキリスト教的世界観が理解できないのと同じで、欧米に瞑想世界とか精神修養を描かせると深みが出ないのですよね。
マンガのひとコマに哲学を叩き込んでしまう日本人オタクに監督させれば、別の視点が出たかも知れません。
まあマーベルの縛りがあるので無理ですが...
ドクター・ストレンジが上から目線の天才外科医という謳い文句だったのですが、天才外科医ならあれぐらいのプライドはデフォルトでしょう?
白い巨塔の財前教授でもあれぐらいだったよ?
それほど傲慢とも思い上がってるとも思えませんでした。
そして、事故で手を使えなくなって荒れるのは当たり前だし、そこらへんのドクター・ストレンジのキャラ造詣に入れ込めませんでした。
という訳で、映像を楽しむか、カンバーバッチ好きにしかお勧めしません。
お約束で、次の作品のお知らせがエンドに入り、ストレンジとしての続編も作るという意思表示もされます。
| HOME |