fc2ブログ
2017年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2017'10.13 (Fri)

平日のバカンス

御嶽山の五の池小屋が素晴らしいらしいと、聞き及んでの山行でした。

一日目:700濁河温泉~仙人滝~735七合目~740ジョーズ岩~815蛙岩~830のぞき岩~905お助け水~1020飛騨頂上~1030五の池小屋1120~1145摩利支天乗越~1205摩利支天頂上~摩利支天乗越~1250サイノ河原~1315二の池~サイノ河原~1410三の池~1440四の池~1515継子岳二峰~1525継子岳~1550五の池小屋

御嶽山は4回目ですが、飛騨頂上へは初めてです。前々から、五の池小屋が快適で、お池巡りが素晴らしいと聞いてので期待していました。
濁河温泉の登山口で計画書を提出して出発です。
紅葉の樹林帯をひたすら登る登山道です。途中に

ジョーズ岩やら

蛙岩やら

のぞき岩を経て、森林限界を越えると

御嶽山らしい風景に会えます。

飛騨頂上は標高2811mで、すぐ五の池小屋です。
この五の池小屋はカフェも経営していて、薪ストーブで焼いたピザやケーキを食べることができます。

胡桃のチョコレートケーキを食べました。
小屋は先日の連休には100人超えの宿泊客だったそうですが、本日はたったの7人なので「お部屋はご自由に」状態でした。

まずは摩利支天山を目指して、岩場を登って行きます。

噴火した剣ヶ峰方向を臨むとこんな感じです。

摩利支天乗越に戻って、サイノ河原へ向かい、立ち入り禁止区域ギリギリ手前の二の池を目指します。

ここからは立ち入り禁止です。
サイノ河原を戻って、三の池へ下りて行きます。

別天地です。

四の池では川が流れていて

まさかの渡渉

けっこうな岩場を上ると、継子岳二峰に到着です。

継子岳本峰への道はなだらかなコマクサの群生地です。花の時期はお花畑でしょう。

2000あたりから3000弱の標高を行ったり来たりしたことになります。空気は薄いし、風が強過ぎて、呼吸がしにくいです。

上がってきたガスも強風でたちまち飛びます。

強風の中、無事に小屋に帰還しました。

二日目:700五の池小屋~745お助け水~840のぞき岩~915仙人の滝~930濁河温泉
雨の中の下山になりましたが、コースタイムで下山できました。

ただし、このあとがちょ~トラブルでえらいことでした。
山は最高だっただけに残念でした。
スポンサーサイト



23:57  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |