fc2ブログ
2018年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2018'04.30 (Mon)

GW前半

GW前半は好天でした。
山行を後半にしたのは失敗だったか???

一日目

何となく暑さ対策で暑い時間帯に走ってみました。

二日目
アイゼントレーニング
芦屋川~地獄谷~荒地山~芦屋川

新緑が目に眩しい。

地獄谷の終了点

中央にあるのがスヌーピー岩

お馴染みピラーロック

岩梯子
鹿島槍へ行けたら、トレーニングのし甲斐もあるのにね。

三日目
大学の恩師の叙勲記念講演会で

母校に参上しました。
奇しくもホームカミングデイで銀杏祭(春の学園祭みたいなもの)で賑わってました。

総合学術博物館のマチカネワニ

会場の大阪大学会館

この講演会です。
kinkachoは斯波先生に師事していました。東野先生の講義は教養部時代に受けてました。
講演会の後懇親会があるので、今日のkinkachoは化粧して、スカートとパンプスを履いてました。カバンはフェラガモでアクセサリーはティファニーといつにないドレスアップぶりでした。
久々に触れるアカデミックな雰囲気がとても懐かしくて、離れてしまったのが切なかったです。研究者になれなくても周辺業務をしていたかったと改めて思いました。
何せ生活に直結しない人文学の極致・文学部だったからなぁ~

阪大グッズの阪大コーヒーです。
購入したのは医学部ブレンドと文学部ブレンド。その他全11種類ありました。
スポンサーサイト



23:42  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2018'04.28 (Sat)

日本の職人魂炸裂

少し前に春日大社の御神体の太刀が復元されました。
その過程を映像で見たのですが、刀工、鞘師、蒔絵師、螺鈿師などの職人は現物を目の前に一回しか対面していません。
それなのに、持ち寄った復元太刀は寸分の狂いもなく鞘に収まりました...
この復元のいきさつで、kinkachoと史学科友達は、
「スゲ~!スゲーよ日本の職人!!」
「日本以外の職人なら鞘に収める前に調整してるよね」
「それも削ったり、手荒だよ」
と、さんざん盛り上がった金地螺鈿毛抜形太刀が会期前半に展示されると聞いて、しかもかの復元品と並べて展示されると聞いて、行かねば!!と盛り上がった二人で出掛けました。

奈良です。

国奈良立博物館です。
とにかく間近で見たいと、人が少ないであろう夜間開館日を狙いました。

読み通り人はまばら。
目的の太刀をなめるように見てきました。
「頼長くんの寄進だって」
「さすがお坊っちゃま。キラキラしいお品だ!」
「螺鈿の猫が日本の猫~」
「柄は金無垢ですって」
「平安のお金持ちは違うね!」
と盛り上りまくりでした。
陽明文庫、天理大学図書館、金沢文庫からの史料も出まくってて、
「いや~ん、続日本紀!」
「天理大め、なんて史料持ってやがる!!」
と変態的な盛り上りになってました。
kinkachoたちはマニアックな展覧会になればなるほど楽しくなります。


閉館ギリギリまで展覧会を楽しんで、夕食で冷静になって帰宅しました。

私鉄一本で行ける奈良は楽しめる穴場です。
09:16  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2018'04.27 (Fri)

アベンジャーズの黄昏


アベンジャーズ インフニティウォー

初日に行きました。
平日1100円になる会員になってる映画館までね!
1800円だとキレてた出来です。

このメンツでのアベンジャーズは終了と聞いていたのですが、本当にこれで終わる気なのでしょうか?
当たり前のようにエンドロールの後に続編ありの含みがあります。
そして、メンバーは半減してます。
でも、生き残りメンバーがツッコミたいメンツなもので、上記の疑問が出ます。

アベンジャーズというお祭りでヒーロー集合映画なら、ドキドキハラハラしてもよかったよかったで終わればよかったのに、これ何?!と声が出てしまうほどの幕切れ...
キャラが多いから159分の長尺にもかかわらずドラマは希薄...(これは覚悟してたにもかかわらず不満が出るレベル)
悲劇はいらんよ!悲劇は!!
不作為ジェノサイドでメンバー半減は直前までのバトルの意味半減...

不満だらけでございます。

そして、キャプテンの髭面は短髪のソー並みにショックでした。
あんた誰?状態です。

ロキ様があれだけなのはあんまりです(涙)

でも、一番の不満は
敵役が美形じゃない!!
これに尽きます。
22:47  |  映画  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT   このページの上へ

2018'04.25 (Wed)

現地0泊弾丸ツアー@東京

宝塚歌劇のチケットが当たった!と喜んだら東京だった...
中一日大阪に帰り、夜行バスで弾丸ツアーを敢行しました。沖縄へ一緒に行ったラン友を一人巻き込んで...

朝6時に新宿に着いたので

ホテルの朝食バイキングで朝食と時間潰しをします。
Google先生は偉かった!!
そして、ホテルでのアウェイ感は半端無かった!!
日本人、いないよ~

京都で見逃したターナー展へ移動です。
会期初日でした。
ターナーは晩年の輪郭がなくなって色の濃淡のみになった晩年作が好きなのですが、この展覧会は細密な版画が中心です。

日比谷でゴジラにご対面して、

建て替え後、初の東京宝塚劇場へ乗り込みました。

ムラで見ればいいものをご招待に当たってしまったので上京しました。
東京宝塚劇場はムラの劇場より間口が狭くて、二階客席がかなり後ろまであるんですね。
そして、芝居は
宝塚歌劇で背広の日本ものはやってはイカン!!
でした。
ショーは
かなりチャレンジな演出で、ラインダンスの衣装が可愛かったので許す!
そんな感じでした。芝居は原作ありなのですが、もう原作ありは止めて、オリジナルで勝負して欲しいです。
一月のポーの一族から原作ものが続いてますが、そろそろオリジナルものをみたいと渇望してます。

夜行バスで帰るので、それまでの時間にランナーの聖地?皇居へランに出かけました。これが起点の銭湯です。

平川門あたりから皇居を反時計回りでゆっくり走りました。
沖縄のクールダウンを皇居でするなんて乙なものだとうそぶきながら、

おお~!大都会だ!!
桜田門外だ!!

皇室アルバムの世界だ!
とおのぼりさんらしく盛り上がり、

皇居ランデビューを果たしました。

謎の蒙古タンメンを夕食にして失敗し、夜行バスの予約メールを探せず焦ったりして、渋滞で少し遅れて帰阪しました。
今回の上京は少しお恥ずかしい次第でした。
12:04  |  舞台  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2018'04.23 (Mon)

ラン友のお祝い@沖縄

ラン友の一人が、マラソン大会(ハーフも含む)で全都道府県制覇と、日本百名城制覇と、50歳の誕生日のトリプル課題を達成しました。
そのことを私たちラン友としては祝いたいと言うことで、総勢7名で沖縄に遠征しました!

kinkachoは初沖縄!!
沖縄は山無いし~、太平洋戦争の遺跡へ行くにはまだ心の整理が~ということで機会がありませんでした。
琉球王朝には興味があったのですが...

一日目:首里城、中城、勝連城、座喜味城
友達の日本百名城制覇のために城攻めに出ました。首里城以外は続百名城の対象ですが...

お約束の守礼門
とにかく観光客が多くてかなりがっかり...

中城跡
石垣に囲まれた遺構が残っていて、これでテンション↑

石と青空と芝生

そして、青い海

勝連城跡

丘の上にあります。

南国の海が見下ろせます。

この感じがkinkachoにはどストライク。

座喜味城跡

うねる曲線が日本じゃない。

曲線の城壁で囲んで建物跡があるのが異国的です。
明らかに日本的ではないことに感動しました。

二日目:今帰仁城、古宇利島マジックアワーマラソン
本日にて、ラン友の全国制覇&百名城が達成されます。

今帰仁城跡
これにて百名城が達成されました。

新緑が城壁に映えてます。

何となくスコットランドの城跡を思い出しました。

古宇利島マジックアワーマラソンのスタート風景。参加者3000人台です。夕日の映える時間帯を狙っての1530スタートなのですが、生憎の空模様でした。

島を三つ走るので海を架かる橋を二本はしるので激しいアップダウンで、珊瑚礁を臨む橋の上は強風!厳しい!!

闘牛と

山羊が応援してくれます。
そして、

アフターの抽選会では山羊が賞品だったりします。山羊汁になるのか?!

居酒屋へ移動して祝賀会です!
ケーキも横断幕も用意しました。

三日目:美ら海水族館
シーカヤックをする予定でしたが、雷雨予報なので中止して、王道の美ら海水族館へ行きました。

カラフルなお魚は食べることが出来なかったので、せめて見ておきました。

お約束のジンベエザメとイルカショーを見て、道の駅でお買い物しました。
ここで、kinkachoは電池切れ。国際通りへ行く元気はなく、空港のラウンジでバテてました。

そして、落雷で飛行機が遅れて、大阪に着いてから走ることになりました。
終電には間に合いましたが、グタグタに疲れて帰宅しました。

おまけ

飛行中のオスプレイを目撃。
到着したとたん戦闘機が頭上を飛んでるし、やっぱり米軍基地の島でした。
08:13  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2018'04.10 (Tue)

四十九日終了

母の四十九日を無事に終えました。
お寺さんに来てもらうのに片付けというかカモフラージュで、実家はカオスになってます。

四十九日までお花はホワイト系と言われていたのですが、ホワイト系ってそっけないですよね。

枕花は紫のトルコキキョウを入れました。

ガーベラを中心

大輪の菊がフォーカルポイント

一ヶ月でいただいたオリエンタルリリーが中心の供花

四十九日の八重咲きのトルコキキョウがメインの供花

四十九日終了後のピンクのガーベラ

人生で一番の花に溢れた日々でした。
23:14  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2018'04.05 (Thu)

映画二題


DARKEST HOUR

断然、原題推しです。
日本では、特殊メイクばかりクローズアップされていますが、映画自体が面白かったです。
第二次世界大戦時、挙国一致内閣成立からドイツへの宣戦布告に向かうまでの、チャーチルの葛藤を描いています。
ここらへんの現代史はきっちり学ぶべきなのでしょうが、いかんせん太平洋戦争も絡むので不勉強です。
その不勉強を補って余りある緊迫感でした。
ある意味戦争映画なのですが、戦闘シーンはほとんどなく、政治という戦争、しかも自国内での戦いなのですが、これが辛辣でエグいです。
確かにチャーチルという特異な風貌が知れ渡っている有名人をスクリーンに映すには特殊メイクが必要なのでしょうが、日本国内では特殊メイクについてばかり取り上げられますが、映画の内容をもっと取り上げてほしいです。
戦時という特殊状況下ですが、政治家の信念と責任とは何かを読み取るべき映画です。
そして、戦後半年でチャーチルが政治的に破れるのも、それは正しいと思えて嬉しかったです。戦時のリーダーと平時のリーダーの資質は違うということを象徴的に示されたなぁ~と感心していました。
こんなこと言ってはいけないのは重々承知しておりますが、チャーチルとヒトラー、演説で人民を煽って戦いに向かわせたのは同じではないかと思っています。
記録を顧みると、どちらの演説も凄く巧みなのです。
ヒトラーの演説は映像てみると実に演出が上手い。これは煽られるわと実感するほど上手い。
チャーチルの演説は読んでみて凄いと思います。そりゃ本も出ますわ。
人を高揚させる言葉、それの及ぼす影響は凄いというか、恐ろしいというか、それを受け取る側としてはしっかりした見識を持たないといけませんね。
加計とか森友とか、情けない審議が続く某国会を抱える国民としては、深い映画でした。


15時17分パリ行き

事件の当事者を、しかも、主役以外までを動員して撮影してしまった掟破りの映画です。
あくまで、俳優、セット、脚本などの虚構でいかにリアルを描くかが映画だと思っているkinkachoとしてはとっても不満な作品でした。
ドキュメンタリーでないのに本人出したら、興醒めじゃん!というのが本音です。あんた俳優だろう?監督よ!!とツッコミました。
救いは、本人達がそこそこ映像に耐える容貌だったことですね。
09:36  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |