fc2ブログ
2018年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2018'06.17 (Sun)

単独行デビュー

「登山口までレンタカーに同乗しませんか?」とお誘いいただき、単独行にデビューしてきました。
場所は飯豊連峰。
成功なのか失敗なのか微妙なところです。
反省点は山ほどありますが、何よりも東北の山の残雪を甘く見てました。

一日目:1000弥平四郎登山口~新長坂ルートに取り付けず~1100上ノ越コース~1225上ノ越~1355疣岩分岐~1410疣岩山~1500三国小屋

レンタカーなので、公共交通では歩かなければならない林道を歩かずに済みました。

本来は新長坂ルートを上りたかったのですが、渡渉点から取付を見つけられず、上ノ越ルートに取り付きました。
このコースには水場がないので避けたかったのですが、水を2リットル強持参していたのでこのコースでも大丈夫としました。
(後々甘かったことが判明しますが)
ガイドブックでは比較的楽なコースとありましたが、けっこうな斜度の登りが続き、青息吐息でした。

(これは下山時に撮った写真 上りでは下りとなっていてスッパリ谷が見えて怖かった)
途中に残雪のトラバースが思いかけず有ったりで、けっこうヒヤヒヤものでした。
アイゼンを持ってて良かった。

15時と微妙な時間に三国小屋に到着。
計画では切合小屋まで行くことになってましたが、悩みつつもここで泊まりました。

二日目:500三国小屋~530駒返しのはしご~600七森~岩稜~700切合種蒔山分れ~710切合小屋~755草履塚~810姥権現~835御前坂~910本山小屋~930飯豊本山~950切合小屋~1115草履塚~1400三国小屋

雨の予報でしたが、降ってるか降ってないか判らないほどの降りでした。

ただし、ガスで展望無し。

ヒメサユリ

クロユリ

チングルマ
お花の数々に癒されながら、歩いていましたが、度肝を抜かれるような雪渓に遭遇です。

切合小屋でホッとしたのも束の間、本山小屋手前でゲッとなるような雪渓に遭遇し、黙々と上りました。

(幸い頂上に人がいて証拠写真を撮ってもらえました)
本山小屋を経て、ガスガスの飯豊本山に到着。
何も見えずにその先に行くことは中止して、下山となりました。
途中の水場を当てにしていたのですが、水場は雪の下...

地図の注意書きの通り、雪渓で下山道をロストし、減りゆく水の量にビビりながら、三国小屋にどうにかこうにか帰り着きました。

(避難小屋で一人で散らかしまくってみた)
水は途中の雪渓で雪をかき集めて、融雪水を作るという雪山の知識でなんとかしました。

三日目:500三国小屋~550疣岩山~700上ノ越~830登山口
下山口の集落がマラソン大会で通行止めになるので、規制前に下山するために飲ます食わずで下山しました。

飯豊連峰は熊が多いのに熊鈴を忘れて、対策として独り言連発、罵詈雑言で賑々しくしてました。
登山口に迎えに来てくれた山友が「三人ぐらいで下りてるのかと思った」というほどうるさかったらしいです...

山の出で湯で人間に復帰して、新潟で食い倒れ飲んだくれて帰阪しました。

教訓
・東北の山はなめてはいけません。鳥海山でわかってたのにね...
・備えあれば憂いない。12本爪アイゼンとピッケルはこの時期も必要。
・水場の状況に要注意。
・山小屋から情報をもらっても、三割増しでききましょう。
スポンサーサイト



20:59  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |