2018'07.18 (Wed)
ホンタイジさまのおかげです
韓国映画より中国映画の方がはるかに理解しやすいです。
時代劇は予備知識なしでも時代が把握できるし、漢字表記も理解しやすいですしね。
韓国映画も時代劇は当時と同じく漢字表記にしてくれたら、もっと見る気になるのに...

天命の城
中国史的に表現すると明末清初のお話、清が李朝朝鮮に攻め込んだ「丙子の乱」が題材になっています。
「丙子の乱」でピンとこなかったのですが、ホンタイジさまのお名前が出た瞬間に理解できました。
あ~あれね。清朝が李朝朝鮮に臣従を要求したのに抗ったあれ!
ここで既にkinkachoの気持ちは清朝サイドに立っちゃいました。
いかに、イ・ビョンホンが抑制のきいた渋い演技をしようが、鍛冶屋役のコ・スが思いがけず男前だろうが、
この時期の清朝に抗おうなんて、おバカさんだ。
ホンタイジさまが引いても、ドルコンさまがいるからな~
清朝のメインは明朝だから、李朝朝鮮なんてオマケなんだから、臣従しとけばいいのに
と、完全に清朝サイドの思考しか巡っておりません。
それはおいといて、
清朝に追い詰められて、南漢山城に籠城している仁祖を中心とした李朝首脳陣は主戦派と和睦派に分かれて対立しています。
「天命」を考えるなら、もう終わっている状態ですね。
仁祖はのらくら優柔不断だし、主戦派は戦力の差を直視していないし、声高に主張する(マジで声を揃えて訴えるのです。これが史実なら終わってる...)だけで、実動はしない。援軍のはずの近衛軍は檄文を届けた使者を下層民だから信用しないどころか、あまつさえ殺そうとする。
もうとっとと清朝に征服されてしまえと思ってしまいました。
そんな混沌とした中、主戦派のトップも和睦派のトップも互いの信念の元に行動していて、ここの人間ドラマがこの映画の見処です。
時代劇は予備知識なしでも時代が把握できるし、漢字表記も理解しやすいですしね。
韓国映画も時代劇は当時と同じく漢字表記にしてくれたら、もっと見る気になるのに...

天命の城
中国史的に表現すると明末清初のお話、清が李朝朝鮮に攻め込んだ「丙子の乱」が題材になっています。
「丙子の乱」でピンとこなかったのですが、ホンタイジさまのお名前が出た瞬間に理解できました。
あ~あれね。清朝が李朝朝鮮に臣従を要求したのに抗ったあれ!
ここで既にkinkachoの気持ちは清朝サイドに立っちゃいました。
いかに、イ・ビョンホンが抑制のきいた渋い演技をしようが、鍛冶屋役のコ・スが思いがけず男前だろうが、
この時期の清朝に抗おうなんて、おバカさんだ。
ホンタイジさまが引いても、ドルコンさまがいるからな~
清朝のメインは明朝だから、李朝朝鮮なんてオマケなんだから、臣従しとけばいいのに
と、完全に清朝サイドの思考しか巡っておりません。
それはおいといて、
清朝に追い詰められて、南漢山城に籠城している仁祖を中心とした李朝首脳陣は主戦派と和睦派に分かれて対立しています。
「天命」を考えるなら、もう終わっている状態ですね。
仁祖はのらくら優柔不断だし、主戦派は戦力の差を直視していないし、声高に主張する(マジで声を揃えて訴えるのです。これが史実なら終わってる...)だけで、実動はしない。援軍のはずの近衛軍は檄文を届けた使者を下層民だから信用しないどころか、あまつさえ殺そうとする。
もうとっとと清朝に征服されてしまえと思ってしまいました。
そんな混沌とした中、主戦派のトップも和睦派のトップも互いの信念の元に行動していて、ここの人間ドラマがこの映画の見処です。
スポンサーサイト
2018'07.17 (Tue)
イチャラブが見たかったのに

ジュラシックワールド 炎の王国
期待していたのと違う...
火山活動を恐竜の島を襲うという前情報で、脱出劇主体のパニック映画かと思ってたのに...
ブルーとオーウェン父ちゃんのイチャラブが見れると思ったのに...
何だろうこのガッカリ感...
ジュラシックシリーズって、クリスティの「そして誰もいなくなった」と同じで、孤立した島という密室で起こる捕食者と獲物の駆け引きが何よりも面白いのに、島を早々に放棄しちゃいかんだろう!
噴火ギリギリまで、遺伝子云々のやり取りやればいいのに、恐竜を島と心中させたら、続編ができないからですよね。
でも、恐竜達って遺伝子操作でメスばっかりで繁殖しないはずだから、大陸に逃げ延びてもいずれ絶滅ちゃうん?!
それがクリアされてても、繁殖可能な絶対数が足らんやん!と突っ込んではいけないの???
そして、ブルーとオーウェン父ちゃんの関係、挿入の過去映像であれだけ盛り上げといて、絡みはあれだけ?!
無いわ~イチャイチャして欲しかったのに...
娘を甘やかすオーウェン父ちゃんが見たかったのに...
父ちゃんには甘えるブルーをみたかったのに...
ハン・ソロといい、これといい、期待と違う!!
次は、ミッション・インポッシブルだ!!
2018'07.17 (Tue)
北アルプスなのに...
酷暑の警報なので北アルプスへ逃げたのに...まったく涼しくない...

一日目:550蓮華温泉~900白馬大池~1110小蓮華山~1230白馬岳~1305テント場
蓮華温泉はさすがに涼しいものの、登山道を登り始めればたちまち汗が流れ始める暑さでした。標高1500mなのに...9℃は下界より涼しいはずなのに...

白馬大池
キレイでしょう?
しかも池の周りは花畑だし、ここで寝てたい気分です。
でも、まだまだ先があります。

いきなり登山道のスター雷鳥さまとご対面!
この子は砂浴びしたりして、たっぷりギャラリーに応えてました。

ガイドブックのような風景が続きます。

白馬岳には何回か来てますが、晴れた山頂は初めてです。

山頂からテント場の混み様が見えていたので駆け下りましたが、既にテント場の端の端しか空いてませんでした。
恐るべし三連休の白馬岳!
二日目:530テント場~白馬岳~630三国境~810雪倉避難小屋~850雪倉岳~1215水平道分岐~1250朝日岳~1340朝日小屋

雲海と朝日
テント場から白馬岳を登り返して三国境で朝日岳方向へ進みます。

今日歩く稜線が全て見えます。

高山植物の女王コマクサをはじめ高山植物は花盛り


コバイケイソウは当り年

クロユリ

雪倉岳への登りはげっそりするほどのザレ道です。

ここから一気に一旦下ります。

ここら辺も花畑です。

ニッコウキスゲ

ミズバショウ

山頂を経由しない水平道が未開通で山頂経由で朝日小屋へ行くことになりましたが、これが地獄の上りでした。
樹林帯の岩だらけの急坂を直登して、炎天下の山腹を延々とトラバースして、ようやく朝日岳山頂です。

ここから再び下って朝日小屋に到着です。

ここのテント場は余裕があって、小屋も近いし、水も使いたい放題でした。
ビールを飲んでたテーブルで見ず知らずの登山者と盛り上がり、楽しかった...

日本海に沈む夕日を見て就寝しました。
三日目:530朝日小屋~645吹上のコル~910花園三角点~1045白高地沢~1245兵馬ノ平~1325蓮華の森分岐~1340蓮華温泉
最終日のイメージは雪渓、雪渓、雪渓、激下り、川、激上り、木道登り、トドメの上りでした。

山腹にたっぷり残る雪渓をトラバースします。そこはアイゼンとピッケルで武装しているので楽々でした。
雪渓のお陰で涼しかったのはここだけで、このあとは炎熱地獄...

花園三角点は地名通り花畑だったのですが、もはや花は見飽きてました。

地獄の激下りを制して下り切った沢で、裸足になって足を浸けるやら、頭を洗うやら、首を冷してどうにかリフレッシュしました。
ここからは正気を失う延々とした上り。

兵馬ノ平も花畑なのですが、木道を黙々と上るしかない...

あと15分!!

蓮華温泉で風呂に入り、カレーと生ビールをかき込んで、ケモノから人間に復帰しました。
晴れで充実した三日間の遠征でしたが、日焼けで首と唇が痛い...

一日目:550蓮華温泉~900白馬大池~1110小蓮華山~1230白馬岳~1305テント場
蓮華温泉はさすがに涼しいものの、登山道を登り始めればたちまち汗が流れ始める暑さでした。標高1500mなのに...9℃は下界より涼しいはずなのに...

白馬大池
キレイでしょう?
しかも池の周りは花畑だし、ここで寝てたい気分です。
でも、まだまだ先があります。

いきなり登山道のスター雷鳥さまとご対面!
この子は砂浴びしたりして、たっぷりギャラリーに応えてました。

ガイドブックのような風景が続きます。

白馬岳には何回か来てますが、晴れた山頂は初めてです。

山頂からテント場の混み様が見えていたので駆け下りましたが、既にテント場の端の端しか空いてませんでした。
恐るべし三連休の白馬岳!
二日目:530テント場~白馬岳~630三国境~810雪倉避難小屋~850雪倉岳~1215水平道分岐~1250朝日岳~1340朝日小屋

雲海と朝日
テント場から白馬岳を登り返して三国境で朝日岳方向へ進みます。

今日歩く稜線が全て見えます。

高山植物の女王コマクサをはじめ高山植物は花盛り


コバイケイソウは当り年

クロユリ

雪倉岳への登りはげっそりするほどのザレ道です。

ここから一気に一旦下ります。

ここら辺も花畑です。

ニッコウキスゲ

ミズバショウ

山頂を経由しない水平道が未開通で山頂経由で朝日小屋へ行くことになりましたが、これが地獄の上りでした。
樹林帯の岩だらけの急坂を直登して、炎天下の山腹を延々とトラバースして、ようやく朝日岳山頂です。

ここから再び下って朝日小屋に到着です。

ここのテント場は余裕があって、小屋も近いし、水も使いたい放題でした。
ビールを飲んでたテーブルで見ず知らずの登山者と盛り上がり、楽しかった...

日本海に沈む夕日を見て就寝しました。
三日目:530朝日小屋~645吹上のコル~910花園三角点~1045白高地沢~1245兵馬ノ平~1325蓮華の森分岐~1340蓮華温泉
最終日のイメージは雪渓、雪渓、雪渓、激下り、川、激上り、木道登り、トドメの上りでした。

山腹にたっぷり残る雪渓をトラバースします。そこはアイゼンとピッケルで武装しているので楽々でした。
雪渓のお陰で涼しかったのはここだけで、このあとは炎熱地獄...

花園三角点は地名通り花畑だったのですが、もはや花は見飽きてました。

地獄の激下りを制して下り切った沢で、裸足になって足を浸けるやら、頭を洗うやら、首を冷してどうにかリフレッシュしました。
ここからは正気を失う延々とした上り。

兵馬ノ平も花畑なのですが、木道を黙々と上るしかない...

あと15分!!

蓮華温泉で風呂に入り、カレーと生ビールをかき込んで、ケモノから人間に復帰しました。
晴れで充実した三日間の遠征でしたが、日焼けで首と唇が痛い...
2018'07.04 (Wed)
とりあえず押さえといた

ハン・ソロ
SWシリーズにしたら、とても薄味な印象です。
この前のスピンオフがローグワンだったからなぁ~何持ってきても薄味ですよ。
でも、もっとパンチが欲しかったです。
まあ、SWシリーズの箸休めとして、どうぞ!
チューイが出てるから見てもいいさ!!
さて、本日は謎のランニング教室の初日でした。
某大学の陸上部の人がコーチでした。
いや~若いし、足の筋肉が素晴らしかったです。
今日はランニングのためのストレッチを教えてもらいました。
宣伝が足りないのか、本当に少人数でコーチの目が行き届き過ぎて、ちょっと恥ずかしかったです...
| HOME |