2018'09.25 (Tue)
秋山の始まり
今年三度目の新潟です。
生涯で新潟に来たことはなかったのに、今年になって三度目...
一日目:600笹ヶ峰登山口~655黒沢~710十二曲~830富士見平~910高谷池ヒュッテ~940天狗平~1010雷鳥平~1040火打山1110~1205高谷池ヒュッテ1225~1250茶臼山~1310黒沢池ヒュッテ
笹ヶ峰キャンプ場への道は工事中で夜間通行止めで5時にならないとゲートが開きません。

こんな入口から延々木道を歩きます。

富士見平手前から岩の上を歩く本格的山道になります。

高谷池ヒュッテは池の畔にあってスゴく絵になります。

紅葉にはやや早いですが、秋の雰囲気です。

火打山山頂は秋晴れで、後立山が見えました。

これが明日上る妙高山です。

完全に秋山ですね。
高谷池ヒュッテに戻って、カップラーメンでひと休み。
黒沢池ヒュッテへ移動します。

1310には到着しましたが、受付は15時から。
乾きものでビールを飲みながら、受付を待ってました。

夕食はポトフでした。

二日目:610黒沢池ヒュッテ~635大倉乗越~710長助池分岐~800妙高山北峰~815妙高大神~925長助池分岐~1005大倉乗越~1030黒沢池ヒュッテ1055~1135富士見平~1320笹ヶ峰登山口
アタック装備で妙高山を目指します。
天候は残念ながら曇りです。

火打山と違いこんもりしています。

火打山はこんな感じ。
大倉乗越から長助池分岐まではトラバースです。

長助池が見下ろせます。

まずは北峰

最高峰は南峰です。
来た道を戻って、撤収です。

黒沢池は見事な地塘と笹原でした。

湿原は尾瀬が有名ですが、勝るとも劣らない素晴らしさです。

木道に飽き飽きしたところで、ゴールです。
帰りは苗名の湯を利用しました。
湯船のみの狭い温泉ですが、いいお湯でした。
次は、雨飾山と高妻山を目指します。
生涯で新潟に来たことはなかったのに、今年になって三度目...
一日目:600笹ヶ峰登山口~655黒沢~710十二曲~830富士見平~910高谷池ヒュッテ~940天狗平~1010雷鳥平~1040火打山1110~1205高谷池ヒュッテ1225~1250茶臼山~1310黒沢池ヒュッテ
笹ヶ峰キャンプ場への道は工事中で夜間通行止めで5時にならないとゲートが開きません。

こんな入口から延々木道を歩きます。

富士見平手前から岩の上を歩く本格的山道になります。

高谷池ヒュッテは池の畔にあってスゴく絵になります。

紅葉にはやや早いですが、秋の雰囲気です。

火打山山頂は秋晴れで、後立山が見えました。

これが明日上る妙高山です。

完全に秋山ですね。
高谷池ヒュッテに戻って、カップラーメンでひと休み。
黒沢池ヒュッテへ移動します。

1310には到着しましたが、受付は15時から。
乾きものでビールを飲みながら、受付を待ってました。

夕食はポトフでした。

二日目:610黒沢池ヒュッテ~635大倉乗越~710長助池分岐~800妙高山北峰~815妙高大神~925長助池分岐~1005大倉乗越~1030黒沢池ヒュッテ1055~1135富士見平~1320笹ヶ峰登山口
アタック装備で妙高山を目指します。
天候は残念ながら曇りです。

火打山と違いこんもりしています。

火打山はこんな感じ。
大倉乗越から長助池分岐まではトラバースです。

長助池が見下ろせます。

まずは北峰

最高峰は南峰です。
来た道を戻って、撤収です。

黒沢池は見事な地塘と笹原でした。

湿原は尾瀬が有名ですが、勝るとも劣らない素晴らしさです。

木道に飽き飽きしたところで、ゴールです。
帰りは苗名の湯を利用しました。
湯船のみの狭い温泉ですが、いいお湯でした。
次は、雨飾山と高妻山を目指します。
2018'09.12 (Wed)
歌劇団悲喜こもごも
昨日は宝塚歌劇団でしたが、今日はOSKです。

OSKレヴューカフェという催しです。
昔は、宝塚、OSK、そして、もうひとつSKDがあったのですが、生き残ったのは宝塚!
OSKはなんとか面目は保ってますが、常打ちの小屋が無くなったなので大変そうです。
今日の会場は結婚式場の一画で、お茶会の雰囲気で行われます。
会場にテーブルがあって、ドリンク&御菓子がでました。
そして、狭いであろう舞台で踊って、歌って、けなげに頑張ってました。
でも、今宝塚歌劇団で上演中のエリザベートの曲のひとつを歌った時は「いいのか?!」とビビりました。

撮影タイムも出口でのお見送りもあって、楽しいプチ公演でして。

OSKレヴューカフェという催しです。
昔は、宝塚、OSK、そして、もうひとつSKDがあったのですが、生き残ったのは宝塚!
OSKはなんとか面目は保ってますが、常打ちの小屋が無くなったなので大変そうです。
今日の会場は結婚式場の一画で、お茶会の雰囲気で行われます。
会場にテーブルがあって、ドリンク&御菓子がでました。
そして、狭いであろう舞台で踊って、歌って、けなげに頑張ってました。
でも、今宝塚歌劇団で上演中のエリザベートの曲のひとつを歌った時は「いいのか?!」とビビりました。

撮影タイムも出口でのお見送りもあって、楽しいプチ公演でして。
2018'09.11 (Tue)
何回目だ?

宝塚歌劇団月組公演 エリザベート
今回の前売りは数々の先行予約を見逃し、一般前売りでチケット争奪戦に参戦しました。
クリック合戦、電話合戦は繋がらず、咄嗟にJRのみどりの窓口に走りました。
そして、ギリギリB席を勝ち取ったという次第です。
月組公演は五月に東京で見ていましたが、その時の演目と全然趣が違う!!
正直、純朴な感じの月組トップさんに黄泉の帝王トート閣下はつらいなあ...と思っておりました。そして、やっぱりつらかった...何が悪いとは言いにくいのですが、人でないキャラクターを演じるには、このトップさんの個性では素朴過ぎる感じでした。
娘役のトップさんはこのエリザベートで退団ですから、覚悟を決めて堂々と演じてました。エリザベートのタイトルロールで退団って、娘役にはまたとない花道だと思います。
宝塚歌劇は男役中心ですから、娘役がタイトルロールで主役を張れる作品は案外少ないので、この役をやれるのは娘役冥利に尽きると思います。
宝塚でエリザベートを見た最初は雪組での初演でした。それから、公演がかかる度に見続けて、本場ウィーン版も見て、これで何回目になりますかね。
それでも、再演となるとチェックに行きたくなるのは性ですね。

ハンガリーのトカイワインを幕間に飲んでみました。ハチミツみたいなコクと甘さにワインの酒精...話のネタにはいいかと思いました。
2018'09.05 (Wed)
ちょっとシンミリ
映画館のアンケートに答えたら、日帰りバス旅行が当たりました。
行き先は箕面温泉スパーガーデンでした。
大阪近辺に住んでいる人は「箕面温泉スパ~ガーデン」という独特の節回しのCMで昔から馴染みの温泉施設です。
近年、大江戸温泉物語の経営に変わり、

ポニーがお出迎えしたり、

レストランがバイキングで豪華な料理を出してたりと変わっていました。
お風呂も改装されていたのですが、湯船の配置がそのままでした。
子供の頃、湯あたりしてぶっ倒れそうになったなぁ...と思い出して...
八月末に小倉市の八幡駅に着いた時、駅舎がペンキは塗り替えてるけど、基本構造はそのままで、中学の時に母と叔父の家に行ったことを思い出して...
ちょっとシンミリしてしまいました。
来週、宝塚大劇場へ行くので、またシンミリするも思います。
行き先は箕面温泉スパーガーデンでした。
大阪近辺に住んでいる人は「箕面温泉スパ~ガーデン」という独特の節回しのCMで昔から馴染みの温泉施設です。
近年、大江戸温泉物語の経営に変わり、

ポニーがお出迎えしたり、

レストランがバイキングで豪華な料理を出してたりと変わっていました。
お風呂も改装されていたのですが、湯船の配置がそのままでした。
子供の頃、湯あたりしてぶっ倒れそうになったなぁ...と思い出して...
八月末に小倉市の八幡駅に着いた時、駅舎がペンキは塗り替えてるけど、基本構造はそのままで、中学の時に母と叔父の家に行ったことを思い出して...
ちょっとシンミリしてしまいました。
来週、宝塚大劇場へ行くので、またシンミリするも思います。
2018'09.04 (Tue)
今週は北海道 しかも最北
日本最北、海抜0mからの登山にずっと憧れてました。
今年の山行にしては珍しくGW前に計画していました。飛行機利用は安くしようと思うと、お天気は賭けになります。

ジンギスカンをたらふく食べて、

味噌ラーメンで締めるという乱暴狼藉を働いて、利尻島に飛びました。
利尻岳
500ファミリーキャンプ場~510ハイキング道入口~550甘露泉水~720第一見晴台~815第二見晴台~835長官山~850避難小屋~920九合目~1020山頂1050~1210避難小屋~1230長官山~北麓野営場~1640ファミリーキャンプ場
お天気は今ひとつ。しかし、登れなくはないコンディションなので、登山は決行です。

ハイキング道からアプローチします。夜露に濡れた草を踏みながら、

甘露泉水に到着。この水、絶品でした。ご飯を炊くとご飯の味が数段上がります。
時折小雨が降るガスの中を黙々と上ります。道は平坦で、

九合目までは難しいところはありません。
九合目からはガレとザレの道、痩せ尾根となり、風も強くなって難易度が上がりました。

ガスガスの中の山頂到着。
オホーツクの絶景を期待していたのですが、残念です。
30分ほど雲の切れ間を待ってみましたが、薄日は射せども雲は切れず、強風に負けて下山しました。

名残の花を楽しみながら、

下山間近にやっとオホーツク海を拝めました。
念願の利尻岳の山頂はキャンプ場の隣の温泉施設の露天風呂から拝みました。

ペシ岬
礼文岳
1120登山口~1305山頂~1500登山口

礼文岳は登山口から30分ほど急登ですが、あとはなだらかなハイキングを楽しめます。

やはり曇がちなのは残念です。

山頂からも利尻岳は見えず、

北の山らしい植生を楽しんでいたら、

下山間近にまた晴れました。

下山後食べたホッケのチャンチャン焼き定食は絶品でした。

名残は尽きませんが、北の旅は終了です。
北海道は山もいいけど、グルメが最高!
赤肉メロンを思い切って買いました。
今年の山行にしては珍しくGW前に計画していました。飛行機利用は安くしようと思うと、お天気は賭けになります。

ジンギスカンをたらふく食べて、

味噌ラーメンで締めるという乱暴狼藉を働いて、利尻島に飛びました。
利尻岳
500ファミリーキャンプ場~510ハイキング道入口~550甘露泉水~720第一見晴台~815第二見晴台~835長官山~850避難小屋~920九合目~1020山頂1050~1210避難小屋~1230長官山~北麓野営場~1640ファミリーキャンプ場
お天気は今ひとつ。しかし、登れなくはないコンディションなので、登山は決行です。

ハイキング道からアプローチします。夜露に濡れた草を踏みながら、

甘露泉水に到着。この水、絶品でした。ご飯を炊くとご飯の味が数段上がります。
時折小雨が降るガスの中を黙々と上ります。道は平坦で、

九合目までは難しいところはありません。
九合目からはガレとザレの道、痩せ尾根となり、風も強くなって難易度が上がりました。

ガスガスの中の山頂到着。
オホーツクの絶景を期待していたのですが、残念です。
30分ほど雲の切れ間を待ってみましたが、薄日は射せども雲は切れず、強風に負けて下山しました。

名残の花を楽しみながら、

下山間近にやっとオホーツク海を拝めました。
念願の利尻岳の山頂はキャンプ場の隣の温泉施設の露天風呂から拝みました。

ペシ岬
礼文岳
1120登山口~1305山頂~1500登山口

礼文岳は登山口から30分ほど急登ですが、あとはなだらかなハイキングを楽しめます。

やはり曇がちなのは残念です。

山頂からも利尻岳は見えず、

北の山らしい植生を楽しんでいたら、

下山間近にまた晴れました。

下山後食べたホッケのチャンチャン焼き定食は絶品でした。

名残は尽きませんが、北の旅は終了です。
北海道は山もいいけど、グルメが最高!
赤肉メロンを思い切って買いました。
| HOME |