2018'10.25 (Thu)
四年ぶり
ここ三年大阪マラソンに重点を置いて参加していなかったダイヤモンドトレイル縦走大会の40kmコースに参加してきました。
40kmコースは二上山、大和葛城山、金剛山を縦走し、大阪府、奈良県、和歌山県の三府県を走り抜けます。
630當麻寺役場~715二上山雌岳のコル~竹内峠~825岩橋山~937大和葛城山~水越峠~金剛山~1146伏見峠~1213久留野峠~1247千早峠~行者杉~1424紀見峠 歩行時間7時間54分
最初にこの大会に出た時は12時間かかったのですが、タイムを縮め続けて四前に自己ベスト7時間45分を出してます。
今回は8時間あたりと読んでたのですが、7時間54分とほぼ読み通りでした。
この大会の開催組織はkinkachoの所属している組織なので、顔見知りが要所要所でいるので気が楽です。そして、このコースは高低差が激しくて、参加者に妙な連帯感が生まれて励ましあってるのも楽しいです。
今回、行動食を忘れたという人と一緒になって、思わずパワーバーをあげたりしました。

ランアプリが正常に作動せず、軌跡がおかしいです。
40kmコースですが、40kmはありません。ただし、累積標高は上りも下りも2000m程度あります。

お陰さまで、元気にゴールして記念撮影してもらいました。
500人弱のこじんまりした大会なので、この撮影の小道具は全て手作りです。
結果は40km女子の部で8位でした。
40kmコースは二上山、大和葛城山、金剛山を縦走し、大阪府、奈良県、和歌山県の三府県を走り抜けます。
630當麻寺役場~715二上山雌岳のコル~竹内峠~825岩橋山~937大和葛城山~水越峠~金剛山~1146伏見峠~1213久留野峠~1247千早峠~行者杉~1424紀見峠 歩行時間7時間54分
最初にこの大会に出た時は12時間かかったのですが、タイムを縮め続けて四前に自己ベスト7時間45分を出してます。
今回は8時間あたりと読んでたのですが、7時間54分とほぼ読み通りでした。
この大会の開催組織はkinkachoの所属している組織なので、顔見知りが要所要所でいるので気が楽です。そして、このコースは高低差が激しくて、参加者に妙な連帯感が生まれて励ましあってるのも楽しいです。
今回、行動食を忘れたという人と一緒になって、思わずパワーバーをあげたりしました。

ランアプリが正常に作動せず、軌跡がおかしいです。
40kmコースですが、40kmはありません。ただし、累積標高は上りも下りも2000m程度あります。

お陰さまで、元気にゴールして記念撮影してもらいました。
500人弱のこじんまりした大会なので、この撮影の小道具は全て手作りです。
結果は40km女子の部で8位でした。
スポンサーサイト
2018'10.19 (Fri)
映画館へ駆け込んだ
ごみつさんのおすすめだったので、

イコライザー
ごみつさんの記事を読んで、即Amazon primeのレンタルで視聴しました。
面白かったです。
元CIAの工作員が世の中にはびこる悪人をバッタバッタと成敗していくお話。
ロシアンマフィアが敵なんですが、銃器で武装している敵をホームセンターの商品で粛清していく様は凄いです。
そして、モスクワにいるラスボスまでしっかり成敗してくれるのは爽快でした。

イコライザー2
一作目を見終わって2も見ようとネット検索したら、上映が今日まで。それが判明したのが19時半!
「ゲッ!?今日までか!1800円はちょっとなぁ...でも待て今からならレイトショーで1300円か?近くの映画館の最終上映は20時半からだ!」
と15分ほど葛藤して、自転車で15分の映画館へ駆け込みました。
新作も基準はクリアしておりました。
今回は友人の敵討ちと私怨の度合いが増し、敵は元同僚とクローズ感はありました。
銃器の使用度は上がりましたが、捕鯨用の銛とか粉塵爆発とか、それでやっちゃうか...と、ここまでくると笑っちゃいますね。
パン屋→小麦粉→粉塵爆発と連想しちゃうkinkachoの思考がちょっとおかしいのか???
このシリーズ、主人公が完全チートで、しかも自分基準で成敗していくので、これができたらスッキリするよ!!という爽快感があります。
ムカつくヤツを成敗できたらいいな...

イコライザー
ごみつさんの記事を読んで、即Amazon primeのレンタルで視聴しました。
面白かったです。
元CIAの工作員が世の中にはびこる悪人をバッタバッタと成敗していくお話。
ロシアンマフィアが敵なんですが、銃器で武装している敵をホームセンターの商品で粛清していく様は凄いです。
そして、モスクワにいるラスボスまでしっかり成敗してくれるのは爽快でした。

イコライザー2
一作目を見終わって2も見ようとネット検索したら、上映が今日まで。それが判明したのが19時半!
「ゲッ!?今日までか!1800円はちょっとなぁ...でも待て今からならレイトショーで1300円か?近くの映画館の最終上映は20時半からだ!」
と15分ほど葛藤して、自転車で15分の映画館へ駆け込みました。
新作も基準はクリアしておりました。
今回は友人の敵討ちと私怨の度合いが増し、敵は元同僚とクローズ感はありました。
銃器の使用度は上がりましたが、捕鯨用の銛とか粉塵爆発とか、それでやっちゃうか...と、ここまでくると笑っちゃいますね。
パン屋→小麦粉→粉塵爆発と連想しちゃうkinkachoの思考がちょっとおかしいのか???
このシリーズ、主人公が完全チートで、しかも自分基準で成敗していくので、これができたらスッキリするよ!!という爽快感があります。
ムカつくヤツを成敗できたらいいな...
2018'10.16 (Tue)
野田秀樹の最高傑作

贋作・桜の森の満開の下 @新歌舞伎座
やっぱり野田秀樹の最高傑作だと思います。
夢の遊民社時代の初演@南座から見てます。
堤真一主演の再演も見てます。
初演の瑞々しさはありません。
kinkachoの年代だから分かる時事的なネタはあります。
でも、今回の上演を見て、この作品の普遍性を見たような気がします。
勝者の歴史みたいな社会批判もテーマとしてありますが、最愛の死という悲劇が一番ダイレクトに心に響きました。
と言うと陳腐なのですが、夜長姫の死と耳男の嘆きが心を打ちました。
野田作品に潜む社会批判とか、言葉遊びはいつも楽しみなのですが、まさか人間にとって根元的な感情に心打たれるとはかなり新鮮でした。
そして、舞台の真ん中で咲き誇る満開の桜に魅せられるのは日本人のDNAのせいですかね。
とにかくキレイなものを見ました。
今日は美容院にも行って、化粧もして、スカートも履いて、パンプスも履いて行くほど気合いを入れてました。
その甲斐もあったはずなのですが、間違って隣の席に座ったら、チケット確認もされずに、いきなり偽造チケットで入場した犯罪者扱いをされました。
キョードー大阪のHONDA!
貴様のことは一生恨んでやる!!
2018'10.15 (Mon)
三年目で実現
新潟の八海山へ行ってきました。

修験道の山で屏風道は上りしか使えず鎖場だらけと、クライミングジムのメンバーには大好物のルートです。
三年前から企画し続け、ついに実行となりました。
一日目:830二合目駐車場~940四合目~1010五合目~1100のぞきの松~1300千本檜小屋

いきなりの渡渉で吊り篭を利用してみました。
アトラクションみたいで楽しい!!

四合目あたりからそろそろ鎖場です。
岩場に鎖が一本垂れているだけで、足場は自分で探します。

紅葉の八ツ峰は絵のようです。

鎖場をガツガツ登っているうちに霧が立ち込めて景観は終了。
泊まりの千本檜小屋に到着して、八海山で八海山(日本酒)を飲むミッションを果たしました。
二日目:600千本檜小屋~地蔵岳~不動岳~七曜岳~650白川岳~釈迦岳~705摩利支天岳~剣ヶ峰~720大日岳~805新開道分岐~840カッパン倉~1030稲荷社~1140二合目駐車場

珍しい滝雲を眺めながら、岩峰の八ツ峰に突入です。
朝日が差し出すとこんなに紅葉が映えます。

こんな感じで岩峰を登ったり降りたりします。
多少クライミングの心得がないとビビります。

そんなこんなで八ツ峰は無事終了しましたが、やっぱり下山道の新開道が曲者でした。

ロングな鎖と

ロングな梯子を下って、朝露で濡れた草付きをトラバースして漸く新開道に取り付きました。

見上げると

八ツ峰が...

そして、無事スタートの駐車場に戻りました。
この周回コース、多少のクライミングの心得とヘルメットが必要です。
八ツ峰をピストンするだけならロープウェイで行けますので、心得のない方はロープウェイでどうぞ。
八ツ峰だけでも大概ですので覚悟して行ってください。

修験道の山で屏風道は上りしか使えず鎖場だらけと、クライミングジムのメンバーには大好物のルートです。
三年前から企画し続け、ついに実行となりました。
一日目:830二合目駐車場~940四合目~1010五合目~1100のぞきの松~1300千本檜小屋

いきなりの渡渉で吊り篭を利用してみました。
アトラクションみたいで楽しい!!

四合目あたりからそろそろ鎖場です。
岩場に鎖が一本垂れているだけで、足場は自分で探します。

紅葉の八ツ峰は絵のようです。

鎖場をガツガツ登っているうちに霧が立ち込めて景観は終了。
泊まりの千本檜小屋に到着して、八海山で八海山(日本酒)を飲むミッションを果たしました。
二日目:600千本檜小屋~地蔵岳~不動岳~七曜岳~650白川岳~釈迦岳~705摩利支天岳~剣ヶ峰~720大日岳~805新開道分岐~840カッパン倉~1030稲荷社~1140二合目駐車場

珍しい滝雲を眺めながら、岩峰の八ツ峰に突入です。

朝日が差し出すとこんなに紅葉が映えます。

こんな感じで岩峰を登ったり降りたりします。
多少クライミングの心得がないとビビります。

そんなこんなで八ツ峰は無事終了しましたが、やっぱり下山道の新開道が曲者でした。

ロングな鎖と

ロングな梯子を下って、朝露で濡れた草付きをトラバースして漸く新開道に取り付きました。

見上げると

八ツ峰が...

そして、無事スタートの駐車場に戻りました。
この周回コース、多少のクライミングの心得とヘルメットが必要です。
八ツ峰をピストンするだけならロープウェイで行けますので、心得のない方はロープウェイでどうぞ。
八ツ峰だけでも大概ですので覚悟して行ってください。
2018'10.03 (Wed)
いきなり御在所岳
800駐車場~裏道~840藤内小屋~940国見峠~1010山頂1045~1110国見峠~1130国見岳~国見尾根~1335駐車場
前日夜にお誘いをいただき、翌5時に迎えに来てもらうといういきなり山行でした。
2週間自重していたので、体が鈍ってました。

秋晴れの中尾根と前尾根
アルパインの岩場です。

まぶしい秋山

裏道登山道は台風とかで荒れてて、以前のイメージで行くと面食らいます。

こちらが最高ポイント

山頂からはいい眺め

下山は国見岳から国見尾根へ

尾根を下りるのですが、かなりの激下りでした。
荒れた登山道と激下りでしたが、全体的にはさっくり登山でした。
前日夜にお誘いをいただき、翌5時に迎えに来てもらうといういきなり山行でした。
2週間自重していたので、体が鈍ってました。

秋晴れの中尾根と前尾根
アルパインの岩場です。

まぶしい秋山

裏道登山道は台風とかで荒れてて、以前のイメージで行くと面食らいます。

こちらが最高ポイント

山頂からはいい眺め

下山は国見岳から国見尾根へ

尾根を下りるのですが、かなりの激下りでした。
荒れた登山道と激下りでしたが、全体的にはさっくり登山でした。
| HOME |